(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アミノ酸 - Wikipedia

アミノ酸あみのさん

有機ゆうき化合かごうぶつ一種いっしゅ

アミノ酸あみのさん(アミノさん、えい: amino acid)とは、広義こうぎには(とく化学かがく分野ぶんやでは)、アミノもとカルボキシもと両方りょうほう官能かんのうもと有機ゆうき化合かごうぶつ総称そうしょうである。一方いっぽう狭義きょうぎには(とく生化学せいかがく分野ぶんややそのより一般いっぱんてき場合ばあいには)、生体せいたいタンパク質たんぱくしつ構成こうせいユニットとなる「αあるふぁ-アミノ酸あみのさん」をす。分子生物学ぶんしせいぶつがくなど、生体せいたい分子ぶんしをあつかう生命せいめい科学かがく分野ぶんやにおいては、遺伝いでん暗号あんごうひょうふくまれるプロリンイミノさん分類ぶんるいされる)を、便宜上べんぎじょうアミノ酸あみのさんふくめることがおお[1][2]

グリシンの構造こうぞうしきもっと構造こうぞう単純たんじゅんアミノ酸あみのさん
トリプトファンの構造こうぞうしきもっと構造こうぞう複雑ふくざつアミノ酸あみのさんの1つ。

天然てんねんにはやく500種類しゅるいほどのアミノ酸あみのさんつかっている[3]が、宇宙うちゅう由来ゆらいのものとしても1969ねんつかったマーチソン隕石いんせきからグリシンアラニングルタミン酸ぐるたみんさんβべーた-アラニン確認かくにんされている[3]ぜんアミノ酸あみのさんのうち22しゅタンパク質たんぱくしつ構成こうせい要素ようそであり、かく生物せいぶつでは21しゅから、ヒトでは20しゅから構成こうせいされる。動物どうぶつ体内たいない合成ごうせいできないアミノ酸あみのさんを、そのたねにとっての必須ひっすアミノ酸あみのさんび、動物どうぶつしゅによってことなるが[4]、ヒトでは9種類しゅるいアミノ酸あみのさん食事しょくじにより摂取せっしゅしなければならない。

必須ひっすでないアミノ酸あみのさんかけアミノ酸あみのさん)も、摂取せっしゅバランスによっては代謝たいしゃ異常いじょう欠乏けつぼうこすことがある。天然てんねんアミノ酸あみのさんはキラルビルディングブロック(光学こうがく活性かっせい化合かごうぶつから有用ゆうようなま化合かごうぶつ合成ごうせいする手法しゅほう)、複雑ふくざつ分子ぶんし構造こうぞう解析かいせき分子ぶんしスキャフォールド(細胞さいぼう培養ばいようにおける基質きしつのことで「足場あしば」の意味いみ)、さらには人工じんこうタンパク質たんぱくしつ合成ごうせいなどにも利用りようされている。

有毒ゆうどく種類しゅるいアミノ酸あみのさんもあり、たとえばどくキノコふくまれている場合ばあいがある。毒性どくせいのあるアミノ酸あみのさん場合ばあい神経しんけいどくとしての作用さよう発揮はっきする。

必須ひっすアミノ酸あみのさんタンパク質たんぱくしつ密接みっせつかかわっているため、便宜べんぎてきに(必須ひっすアミノ酸あみのさんさんだい栄養素えいようそタンパク質たんぱくしつわりとすることもある。

構造こうぞう

編集へんしゅう
 
αあるふぁ-アミノ酸あみのさん一般いっぱん構造こうぞうしき
 
アミノ酸あみのさん構造こうぞう(ひだり)とそうせいイオン(みぎ)

αあるふぁ-アミノ酸あみのさんとは、カルボキシもと結合けつごうしている炭素たんそαあるふぁ炭素たんそ)にアミノもと結合けつごうしているアミノ酸あみのさんであり、RCH(NH2)COOH という構造こうぞうつ。Rが水素すいそ (H) であるグリシン以外いがいαあるふぁ-アミノ酸あみのさんでは、αあるふぁ炭素たんそへのアミノもとやカルボキシもとなどの結合けつごう様式ようしき立体りったいてきに2とお可能かのうで、それぞれ、Dがた、Lがた光学こうがく異性いせいたいとして区別くべつされる。生体せいたいタンパク質たんぱくしつαあるふぁ-アミノ酸あみのさんポリマーであるが、基本きほんてきにLがたのものだけが構成こうせい成分せいぶんとなっている。Dがた天然てんねんでは細菌さいきん細胞さいぼうかべ構成こうせい成分せいぶん老化ろうか組織そしき、あるしゅ神経しんけい細胞さいぼうなどに存在そんざい見出みいだされている。生体せいたいタンパク質たんぱくしつはほとんどの場合ばあい、Rで表記ひょうきしたがわくさりちがいによる20種類しゅるいアミノ酸あみのさんからなる。個々ここアミノ酸あみのさんはこのがわくさり性質せいしつによって、親水しんすいせい疎水そすいせい塩基えんきせい酸性さんせいなどの性質せいしつことなる。

分類ぶんるい

編集へんしゅう
がわくさりによる分類ぶんるい
ぶんえだくさりアミノ酸あみのさん芳香ほうこうぞくアミノ酸あみのさん含硫アミノ酸あみのさん
代謝たいしゃぶつによる分類ぶんるい
とうばらせいアミノ酸あみのさんケトばらせいアミノ酸あみのさん
アミノもと位置いちによる分類ぶんるい
αあるふぁ-アミノ酸あみのさん れいアラニン
βべーた-アミノ酸あみのさん れいβべーた-アラニン
γがんま-アミノ酸あみのさん れいγがんま-アミノ酪酸
δでるた-アミノ酸あみのさん れいδでるた-アミノよしくささん
光学こうがく異性いせいによる分類ぶんるい
D-アミノ酸あみのさん、L-アミノ酸あみのさん
栄養えいようがくじょう分類ぶんるい
2005ねん米国べいこく医学いがく研究所けんきゅうじょ発行はっこう書籍しょせきによれば以下いかのように分類ぶんるいしている。[5]
必須ひっすアミノ酸あみのさん
ヒスチジンイソロイシンロイシンリシンメチオニンフェニルアラニントレオニントリプトファンバリン
条件じょうけん必須ひっすアミノ酸あみのさん
体内たいない代謝たいしゃだけでは必要ひつようりょう十分じゅうぶんにはまかなえないことがあるアミノ酸あみのさん
アルギニンシステイングルタミングリシンプロリンチロシン
必須ひっすアミノ酸あみのさん
アラニンアスパラギンさんアスパラギングルタミン酸ぐるたみんさんセリン

タンパク質たんぱくしつ構成こうせいするもの

編集へんしゅう

一部いちぶ特殊とくしゅなものをのぞき、ヒトのタンパク質たんぱくしつは5種類しゅるい元素げんそ (炭素たんそ水素すいそ酸素さんそ窒素ちっそ硫黄いおう) から構成こうせいされる20種類しゅるいアミノ酸あみのさん結合けつごうしてつくられている。これらのアミノ酸あみのさんにはそれぞれ一文字ひともじ表記ひょうき、またはさん文字もじ表記ひょうきのアルファベットからなる略号りゃくごう付与ふよされており、いち構造こうぞう記述きじゅつ使用しようされる。

それぞれのアミノ酸あみのさんは、構造こうぞうによってことなるさん塩基えんきせいつ。構造こうぞうないに2つのカルボキシルもとアミノ酸あみのさんアスパラギンさんおよびグルタミン酸ぐるたみんさん)は酸性さんせいを、2つ以上いじょうのアミノもとアミノ酸あみのさんリシンアルギニンヒスチジン)は塩基えんきせいを、そのアミノ酸あみのさんはほぼ中性ちゅうせいしめす。また、それぞれのアミノ酸あみのさんひとしでんてん実験じっけんてき決定けっていされており、電気でんきおよげどうなどの分離ぶんり意味いみつ。

中性ちゅうせいアミノ酸あみのさんは、カルボキシルもとおよびアミノもと以外いがい特徴とくちょうてきもとによって、いくつかに分類ぶんるいされる。おもに、アルキルくさりグリシンアラニンバリンロイシンイソロイシン、ヒドロキシもとセリントレオニン硫黄いおうふくシステインメチオニンアミドもとアスパラギングルタミン、イミノもとプロリン芳香ほうこうぞくもとフェニルアラニンチロシントリプトファン分類ぶんるいされ、タンパク質たんぱくしつ疎水そすいせい立体りったいはいはこれらの分類ぶんるい考慮こうりょしながら考察こうさつされる。

アミノ酸あみのさん さん文字もじ表記ひょうき 一文字ひともじ表記ひょうき 構造こうぞうしき コドン

(IUPAC 表記ひょうき)

分子ぶんしりょう ひとしでんてん ファンデルワールス半径はんけい タンパク質たんぱくしつ豊富ほうふ(%)[6]
アラニン Ala A   GCN 89.09 6.00 67 8.76
アルギニン Arg R   MGN, CGY

(時々ときどきCGN、AGR)

174.20 10.76 148 5.78
アスパラギン Asn N   AAY 132.12 5.41 96 3.93
アスパラギンさん Asp D   GAY 133.10 2.77 91 5.49
システイン Cys C   UGY 121.16 5.05 86 1.38
グルタミン Gln Q   CAR 146.15 5.65 114 3.9
グルタミン酸ぐるたみんさん Glu E   GAR 147.13 3.22 109 6.32
グリシン Gly G   GGN 75.07 5.97 48 7.03
ヒスチジン His H   CAY 155.15 7.59 118 2.26
イソロイシン Ile I   AUえーゆーH 131.17 6.05 124 5.49
ロイシン Leu L   YUR, CUY

(時々ときどきUUR、CUN)

131.17 5.98 124 9.68
リシン Lys K   AAR 146.19 9.75 135 5.19
メチオニン Met M   AUG 149.21 5.74 124 2.32
フェニルアラニン Phe F   UUY 165.19 5.48 135 3.87
プロリン Pro P   CCN 115.13 6.30 90 5.02
セリン Ser S   UCN, AGY 105.09 5.68 73 7.14
トレオニン Thr T   ACN 119.12 6.16 93 5.53
トリプトファン Trp W   UGG 204.23 5.89 163 1.25
チロシン Tyr Y   UAY 181.19 5.66 141 2.91
バリン Val V   GUN 117.15 5.96 105 6.73

うえげた20種類しゅるいアミノ酸あみのさんは、タンパク質たんぱくしつ合成ごうせいとき遺伝いでん情報じょうほうもとづいて連結れんけつされる。おおくのタンパク質たんぱくしつ上記じょうきの20種類しゅるいアミノ酸あみのさんざんもとからなるが、あるしゅタンパク質たんぱくしつにはセレノシステインざんもとN-ホルミルメチオニンざんもとピロリシンざんもとピログルタミン酸ぐるたみんさんざんもとなどの特殊とくしゅなものもふくまれる。

上記じょうきのほかにタンパク質たんぱくしつ合成ごうせい修飾しゅうしょくけるアミノ酸あみのさんざんもと存在そんざいする[7][8]たとえば以下いかのようなものである。

タンパク質たんぱくしつふくまれないアミノ酸あみのさんとして、以下いかのようなものも存在そんざいする(こうしたアミノ酸あみのさん総称そうしょうして異常いじょうアミノ酸あみのさんぶこともあるが、かならずしも適切てきせつ命名めいめいではないという批判ひはんもある)。

そののもの

編集へんしゅう

天然てんねんさんする広義こうぎアミノ酸あみのさんなかには、うま成分せいぶんや、薬物やくぶつとして作用さようするもの、そしてどくとなるものがある。

合成ごうせい

編集へんしゅう

ユーリー・ミラーの実験じっけん

編集へんしゅう

1953ねんシカゴ大学だいがくハロルド・ユーリースタンリー・ミラーは、アンモニアメタン水素すいそ混合こんごうガス(当時とうじ原始げんし大気たいき成分せいぶんかんがえられていた)とみずはいった容器ようき電気でんき火花ひばなばす実験じっけんおこない、グリシン・アラニン・アスパラギンさんなどの各種かくしゅアミノ酸あみのさん生成せいせいすることを発見はっけんした(ユーリー・ミラーの実験じっけん)。原始げんし地球ちきゅうにおいて、生命せいめい素材そざいとなったアミノ酸あみのさん生成せいせいした過程かてい可能かのうせいしめした、有名ゆうめい実験じっけんである[9][10]

現代げんだい実用じつようてきアミノ酸あみのさん合成ごうせい

編集へんしゅう

いわゆる異常いじょうアミノ酸あみのさんなかにも重要じゅうよう生理せいり活性かっせいつものは数多かずおお存在そんざいし、また医薬いやくにもDからだまたは天然てんねんがたアミノ酸あみのさん数多かずおお使つかわれている。このためアミノ酸あみのさん合成ごうせいとくひとし合成ごうせい)は需要じゅようたかく、種々しゅじゅ方法ほうほう提案ていあんされている。

ふるくからもちいられているアミノ酸あみのさん合成ごうせいほうとしてストレッカー反応はんのうがある。アルデヒドアンモニアシアン化水素しあんかすいその3成分せいぶんちぢみあいによってαあるふぁ-アミノニトリル合成ごうせいし、この加水かすい分解ぶんかいによりアミノ酸あみのさんるというものである。

αあるふぁ-ハロカルボンさんとアミンの反応はんのう、グリシンのαあるふぁくらいのアルキルなどによる方法ほうほうられている。ひとし合成ごうせいかんしても様々さまざま手法しゅほう提案ていあんされている(ストレッカー反応はんのう項目こうもくなども参照さんしょう)。

工業こうぎょうてきには、微生物びせいぶつもちいたアミノ酸あみのさん発酵はっこうによって大量たいりょう合成ごうせいされている。人工じんこうてき突然変異とつぜんへんいさせた微生物びせいぶつかぶを、炭素たんそげんとなる糖類とうるい窒素ちっそげんとなる硫酸りゅうさんアンモニウムとも培養ばいようすることで、安価あんか目的もくてきアミノ酸あみのさん合成ごうせいできる[11]

摂取せっしゅじょうきょう

編集へんしゅう
米国べいこく

米国べいこく医学いがく研究所けんきゅうじょ書籍しょせき(2005)[5]では以下いかのようになっている。

米国べいこくでの摂取せっしゅじょうきょう
(平均へいきん、1988-1994)[12]
アミノ酸あみのさん グラム/にち mM/にち
アラニン 3.64 40.8
アルギニン 4.18 23.9
アスパラギンさん 6.54 49.5
システイン 1.01 8.3
グルタミン酸ぐるたみんさん 15.27 103.7
グリシン 3.21 42.7
ヒスチジン 2.20 14.1
イソロイシン 3.55 27.0
ロイシン 6.10 46.5
リジン 5.27 36.0
メチオニン 1.77 11.8
フェニルアラニン 3.40 20.5
プロリン 5.21 45.2
セリン 3.52 33.4
トレオニン 3.02 25.3
トリプトファン 0.91 4.4
チロシン 2.79 15.3
バリン 3.99 34.0

サプリメント

編集へんしゅう

近年きんねん(2006ねん現在げんざい)はアミノ酸あみのさん含有がんゆうするサプリメント日本にっぽん消費しょうひしゃ一種いっしゅ健康けんこうブームこしており、健康けんこう食品しょくひん飲料いんりょうメーカーなどがさかんにしん製品せいひんしている。しかし、そのアミノ酸あみのさん成分せいぶんのバランスが人間にんげん必要ひつようりょうどおりに研究けんきゅうされ、配合はいごうされているかは明確めいかくである。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 1958-, Berg, Jeremy M. (Jeremy Mark), (2012). Biochemistry. Tymoczko, John L., 1948-, Stryer, Lubert. (7th ed ed.). New York: W.H. Freeman. ISBN 9781429229364. OCLC 758952268. https://www.worldcat.org/oclc/758952268 
  2. ^ L., Lehninger, Albert (2000). Lehninger principles of biochemistry.. Nelson, David L. (David Lee), 1942-, Cox, Michael M. (3rd ed. ed.). New York: Worth Publishers. ISBN 1572591536. OCLC 42619569. https://www.worldcat.org/oclc/42619569 
  3. ^ a b アミノ酸あみのさんだい百科ひゃっか - アミノ酸あみのさんわたしたちの生命せいめいみなもと”. 2018ねん7がつ21にち閲覧えつらん
  4. ^ Reeds, P. J. (2000-7). “Dispensable and indispensable amino acids for humans”. The Journal of Nutrition 130 (7): 1835S–40S. doi:10.1093/jn/130.7.1835S. ISSN 0022-3166. PMID 10867060. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10867060. 
  5. ^ a b Institute of Medicine (2005). “10. Protein and Amino Acids”. Dietary Reference Intakes for Energy, Carbohydrates, Fiber, Fat, Fatty Acids, Cholesterol, Protein, and Amino Acids. The National Academies Press. pp. 593(Table 10-1). https://www.nap.edu/read/10490/chapter/12#593 
  6. ^ Kozlowski, Lukasz P. (2017-01-04). “Proteome-pI: proteome isoelectric point database”. Nucleic Acids Research 45 (D1): D1112–D1116. doi:10.1093/nar/gkw978. ISSN 1362-4962. PMC 5210655. PMID 27789699. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27789699. 
  7. ^ Khoury, George A.; Baliban, Richard C.; Floudas, Christodoulos A. (2011-09-13). “Proteome-wide post-translational modification statistics: frequency analysis and curation of the swiss-prot database”. Scientific Reports 1. doi:10.1038/srep00090. ISSN 2045-2322. PMC 3201773. PMID 22034591. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22034591. 
  8. ^ Donald., Voet, (2006). Fundamentals of biochemistry : life at the molecular level. Voet, Judith G., Pratt, Charlotte W. (2nd ed ed.). New York: Wiley. ISBN 9780471214953. OCLC 58845396. https://www.worldcat.org/oclc/58845396 
  9. ^ Miller, S. L. (1953-05-15). “A production of amino acids under possible primitive earth conditions”. Science (New York, N.Y.) 117 (3046): 528–529. ISSN 0036-8075. PMID 13056598. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/13056598. 
  10. ^ Miller, S. L.; Urey, H. C. (1959-07-31). “Organic compound synthesis on the primitive earth”. Science (New York, N.Y.) 130 (3370): 245–251. ISSN 0036-8075. PMID 13668555. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/13668555. 
  11. ^ Leuchtenberger, Wolfgang; Huthmacher, Klaus; Drauz, Karlheinz (2005-11). “Biotechnological production of amino acids and derivatives: current status and prospects”. Applied Microbiology and Biotechnology 69 (1): 1–8. doi:10.1007/s00253-005-0155-y. ISSN 0175-7598. PMID 16195792. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16195792. 
  12. ^ Appendix D, Dietary Reference Intakes for Energy, Carbohydrate, Fiber, Fat, Fatty Acids, Cholesterol, Protein, and Amino Acids (2005) Chapter: D Dietary Intake Data from the Third National Health and Nutrition Examination Survey (NHANES III), 1988–1994

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう