(Translated by https://www.hiragana.jp/)
衛門府 - Wikipedia

衛門えもん(えもんふ)とは、律令制りつりょうせいにおけるかん当初とうしょは1つであったが、大同だいどう3ねん808ねん)に(左右さゆう衛士えじ統合とうごうされて一旦いったん廃止はいしされ、ひろしひとし3ねん811ねん)に左右さゆう衛士えじ改称かいしょうともなってふくおけされたさい左衛門さえもんみぎ衛門えもんの2つがかれた。和訓わくんにて「ゆげひのつかさ」とび、「うつぼまけ」という漢字かんじをあてる場合ばあいがある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(うつぼひ)」の転訛てんかで「うつぼ」とはゆみれる容器ようきのこと。「ゆげひ」がさらになまって「ゆぎえ」ともしょうされる。唐名とうみょう金吾きんごかんもんかんちょう衛門えもんとくのち左衛門さえもんとくみぎ衛門えもんとく)である。「柏木かしわぎ」は王朝おうちょう和歌わかにおける衛門えもん衛門えもんとく雅称がしょうである。

当初とうしょ、(左右さゆう衛士えじ、(左右さゆう兵衛ひょうえとあわせて「まもる」とばれ、ふくおけは(左右さゆう近衛府このえふ、(左右さゆう兵衛ひょうえとあわせて「ろくまもる」とばれる。ここでは便宜上べんぎじょう衛士えじ統合とうごう以前いぜんを「前期ぜんき」、衛士えじ改称かいしょうによるふくおけ以後いごを「後期こうき」と表記ひょうきする。

うつぼまけ伝統でんとうもん中核ちゅうかくとしてあわせて衛士えじ配属はいぞくする。太古たいこより宮城みやぎもん警備けいびになってきた氏族しぞくであることから、衛門えもんしょうせられた。職掌しょくしょう宮門きゅうもん守衛しゅえい通行つうこうしゃ検察けんさつする。758ねん天平てんぴょうたから2ねん)に、藤原仲麻呂ふじわらのなかまろによるかんごうから風化ふうか一環いっかんとしてつかさ門衛もんえい改称かいしょうしたが、藤原仲麻呂ふじわらのなかまろ失脚しっきゃく764ねん天平てんぴょうたから8ねん)に再度さいど衛門えもん改称かいしょうされる。808ねん大同だいどう3ねん7がつ22にち左右さゆう衛士えじ併合へいごうされることによって、左右さゆう衛士えじとして一本いっぽんされる。

職員しょくいん構成こうせい

編集へんしゅう
とく
四等官しとうかんにおける長官ちょうかん「かみ」にたり、官位かんい相当そうとうせいじょう。799ねんのべれき18ねん)4がつ27にちしたがえよん昇叙しょうじょし、以後いご定着ていちゃくする。定員ていいん左右さゆうかく1めい
四等官しとうかんにおける次官じかん「すけ」にたり、官位かんい相当そうとうしたがえ。799ねんのべれき18ねん)4がつ27にちしたがえじょう昇叙しょうじょし、以後いご定着ていちゃくする。定員ていいん左右さゆうかく1めい
大尉たいい少尉しょうい
四等官しとうかんにおける判官ほうがん「じょう」にたり、官位かんい相当そうとうはそれぞれしたがえろくせいななじょう定員ていいんはそれぞれ左右さゆうまもるおよ衛門えもんかく2めい
大志たいししょうこころざし
四等官しとうかんにおけるしゅてん「さかん」にたり、官位かんい相当そうとうはそれぞれせいはちしたがえはちじょう定員ていいんはそれぞれ左右さゆうまもるおよ衛門えもんかく2めい

その

  • 医師いし - せいはち相当そうとう
  • 門部かとべ - 宮門きゅうもん守衛しゅえい
  • 衛士えじ - 宮門きゅうもん守衛しゅえい
  • 物部ものべ通行人つうこうにん検察けんさつ)、使つかいちょくひのとらがいた。→(ばんじょう参照さんしょう

また衛士えじ併合へいごうされるまでは被官ひかんとして

 
束帯そくたいはなだほう着用ちゃくようした衛門えもんぞう

811ねんひろしひとし2ねん)11月28にち左右さゆう衛士えじ改組かいそして、これをあらめて左右さゆう衛門えもん改称かいしょうした。大内裏だいだいり外郭がいかくのうち、けんはるもんたてあやもんむべあきもんさくひらもんより外側そとがわ陽明ようめいもんいんとみもん朱雀すざくもんえら鑒門より内側うちがわ警備けいびすることが職掌しょくしょうだったが、後代こうだいにはこれが検非違使けびいしちょうによってうばわれた。検非違使けびいしちょう当初とうしょ衛門えもん府内ふないかれ、衛門えもんかんじん検非違使けびいし兼務けんむしていたためである。左衛門さえもん陣所じんしょけんはるもんに、みぎ衛門えもん陣所じんしょむべあきもんにそれぞれあった。

職員しょくいん構成こうせい

編集へんしゅう
とく
したがえよん相当そうとう定員ていいん左右さゆうかく1めいけんかんはなかった。中納言ちゅうなごん参議さんぎ兼任けんにんすることがおおく、また左右さゆう兵衛ひょうえとくくわえたけい4めいのうちの1人ひとり検非違使けびいし別当べっとうねるのが慣例かんれいであった。唐名とうみょう金吾きんご大将軍だいしょうぐんかんもん大将軍だいしょうぐん
したがえじょう相当そうとう定員ていいん左右さゆうかく1めいけんかんがあった。左右さゆう衛門えもんけん検非違使けびいし宣旨せんじこうむれいであった(せいかんである左右さゆう衛門えもん検非違使けびいしねない)。唐名とうみょう金吾きんご将軍しょうぐん金吾きんごはたかんもんしょう将軍しょうぐんかんもんはた
大尉たいい少尉しょうい
それぞれしたがえろくせいななじょう[1]相当そうとう定員ていいんはそれぞれ左右さゆうかく2めいだったが、のち増員ぞういんされていった。唐名とうみょう金吾きんごちょう金吾きんごこうじょうかんもんちょう通常つうじょう大尉たいいには公家くげが、少尉しょういには武家ぶけ任命にんめいされた。
大志たいししょうこころざし
それぞれせいはちしたがえはちじょう相当そうとう定員ていいん左右さゆうかく2めいだったが、衛門えもん衰微すいびにともない任官にんかんしゃがなくなっていった。

その

  • 医師いし - せいはち相当そうとう
  • 衛士えじ - 宮城みやぎ警備けいび統括とうかつしゃとして番長ばんちょう当直とうちょくとしてきちじょうかれる。
  • 門部かとべ物部ものべてのひら使つかいちょくひのとらがいた。→(ばんじょう参照さんしょう

武家ぶけ官位かんいとして

編集へんしゅう

のち衛門えもん職掌しょくしょう検非違使けびいし武家ぶけうばわれ、鎌倉かまくら時代ときよ以降いこう朝廷ちょうてい機能きのうとしては有名ゆうめい無実むじつしていった。しかし官職かんしょくのなかでもこの衛門えもんなどの武官ぶかん官職かんしょくとく武家ぶけこのまれ、もっぱ武家ぶけたいしてあたえられるようになっていった。室町むろまち時代ときよではおおむさん管領かんりょうひとつである畠山はたけやま当主とうしゅ左衛門さえもんとく代々だいだい任官にんかんしたため、同家どうけは「金吾きんご」ともしょうされた。また安土あづち桃山ももやま時代じだい大名だいみょうである小早川こばやかわ秀秋ひであき中納言ちゅうなごん官職かんしょくとともに左衛門さえもんとく兼帯けんたいしたため、「金吾きんご中納言ちゅうなごん」としょうされた。このほか戦国せんごく時代じだいには各地かくち割拠かっきょした戦国せんごく大名だいみょう左衛門さえもん少尉しょういりゃくした「左衛門尉さえもんのじょう」を受領じゅりょうめいとして家臣かしんあたはじめ(酒井さかい忠次ちゅうじ家系かけいなど)、江戸えど時代じだいになると武家ぶけ官位かんい制度せいど確立かくりつして、もはや朝廷ちょうていとはなんの関係かんけいもなくこの「左衛門尉さえもんのじょう」が旗本はたもと御家人ごけにんなどの中級ちゅうきゅう武士ぶしあたえられるようになる。江戸えどまち奉行ぶぎょうとして有名ゆうめい遠山とおやま景元かげもともこれにあたる。

おも任官にんかんしゃ

編集へんしゅう

左衛門さえもんとく

編集へんしゅう

鎌倉かまくら時代ときよ

室町むろまち時代ときよ

戦国せんごく時代じだい

安土あづち桃山ももやま時代じだい

みぎ衛門えもんとく

編集へんしゅう

平安へいあん時代じだい

室町むろまち時代ときよ

戦国せんごく時代じだい

左衛門さえもん

編集へんしゅう

戦国せんごく時代じだい

安土あづち桃山ももやま時代じだい

みぎ衛門えもん

編集へんしゅう

平安へいあん時代じだい

左衛門尉さえもんのじょう

編集へんしゅう

平安へいあん時代じだい

鎌倉かまくら時代ときよ

南北なんぼくあさ時代じだい室町むろまち時代ときよ

戦国せんごく時代じだい

補注ほちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ なお、少尉しょういもの任官にんかんされた場合ばあいには、これを「左衛門さえもん大夫たいふ」「みぎ衛門えもん大夫たいふ」とったほか、検非違使けびいしねた場合ばあいには「大夫たいふじょう」といい、これを「廷尉」と通称つうしょうした。平家ひらか追討ついとう軍功ぐんこうがあった源義経みなもとのよしつねこう白河しらかわ法皇ほうおうによって任官にんかんされたのがこの左衛門さえもん少尉しょうい検非違使けびいし少尉しょういで、これが判官ほうがん(じょう)だったことから「九郎くろう判官ほうがん」(くろう ほうがん)と通称つうしょうされた。

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう