(Translated by https://www.hiragana.jp/)
郷学 - Wikipedia

ごうまなぶ

高麗こうらい王朝おうちょうおよび朝鮮ちょうせん王朝おうちょう時代じだい教育きょういく機関きかん

ごうまなぶ(ごうがく[1][2][3]、きょうがく[1])は、江戸えど時代じだいから明治めいじ初年しょねんにかけて存在そんざいした教育きょういく機関きかん一種いっしゅさとこう(ごうこう)、さと学校がっこう(ごうがっこう)、こう(ぎこう)など[注釈ちゅうしゃく 1]ともいう。

現在げんざいもちいられる「ごうまなぶ」という用語ようごは、藩校はんこういえじゅく寺子屋てらこや分類ぶんるいされない教育きょういく機関きかんすものとして創出そうしゅつされた概念がいねんであり、内実ないじつ多様たようである[4][5][6]おおきくはしゅたる教育きょういく対象たいしょう武士ぶしであるか庶民しょみんであるかによって2種類しゅるいけられる[2][3][7]武士ぶし教育きょういく機関きかんとしてのさとがくは、藩校はんこう延長えんちょう、あるいは小規模しょうきぼ藩校はんこうともいうべきものである[3]。また庶民しょみん教育きょういく機関きかんとしてのさとがくについては、かん藩主はんしゅ代官だいかんなど)が設立せつりつ運営うんえい関与かんよしたものから、民間みんかん有志ゆうしによって設立せつりつ運営うんえいされるものとで性格せいかくけられ[1]

ごうまなぶ」と総称そうしょうされる学校がっこうであるさとこうは、江戸えど時代じだいから明治めいじ初年しょねんまでのぜん期間きかん全国ぜんこくで1000こうあったとされる[1]が、成立せいりつ時期じき明治めいじ初年しょねん集中しゅうちゅうしている[1]さとこう寛政かんせいころからはじ天保てんぽう急増きゅうぞう明治めいじはいころ激増げきぞう近代きんだい学校がっこう制度せいど基礎きそとなった。

明治維新めいじいしん設立せつりつされた「ごうまなぶ」あるいは「さと学校がっこう」は、1872ねん学制がくせい公布こうふ先立さきだって初等しょとう教育きょういく普及ふきゅうにな[7]学制がくせい公布こうふおおくが小学校しょうがっこう[注釈ちゅうしゃく 2]転換てんかんした[3]

定義ていぎ研究けんきゅう

編集へんしゅう

ごうまなぶ」や「さとこう」という用語ようご自体じたい中国ちゅうごく古典こてん由来ゆらいするものである[4]江戸えど時代じだい設立せつりつされるようになった在郷ざいきょう教育きょういく機関きかんについてもちいられた「ごうまなぶ」は、多分たぶん儒者じゅしゃたちの憧憬どうけい反映はんえいした雅称がしょうであった[4]。18世紀せいき後半こうはん庶民しょみん教育きょういく機関きかんである久世くぜのりがくかん笠岡かさおかけいぎょうかんになった儒者じゅしゃたちが「さとこう」を自称じしょうしたのがはやれいとされている[4]幕末ばくまつ水戸みとはん領内りょうない設置せっちした庶民しょみん教育きょういく機関きかんについて地名ちめいかんした「○○さとこう」という名称めいしょうもちいた[4]どう時代じだい公文書こうぶんしょでは「教諭きょうゆしょ」「教戒きょうかいしょ」「がくかん」など多様たよう用語ようごしょうされていた[4]

明治めいじ文部省もんぶしょう学制がくせい以前いぜん教育きょういくについての史料しりょう収集しゅうしゅうし『日本にっぽん教育きょういく資料しりょう』を編纂へんさんしたさいに、はんたて学校がっこういえじゅく寺子屋てらこや分類ぶんるいできない学校がっこうを「ごうまなぶ」としてまとめた[4][5]。これによって現代げんだいもちいられている「ごうまなぶ」という概念がいねん創出そうしゅつされることとなったが[5]多様たよう性格せいかく学校がっこうふくむこととなった[5]

さとがく研究けんきゅう基礎きそきずいたのは石川いしかわけんである[4]。1927ねん石川いしかわは『日本にっぽん教育きょういく資料しりょう』に掲載けいさいされた以上いじょう事例じれい発掘はっくつし、対象たいしょうによる2分類ぶんるい提唱ていしょうした[5]。「藩侯はんこう支族しぞくまた家老がろうなどのさいてられた陪臣ばいしん学問がくもんしょ」と「領内りょうない各地かくち庶民しょみん教育きょういくするために、藩主はんしゅまた領主りょうしゅ設立せつりつしたり、また設立せつりつ補助ほじょしたり設立せつりつ嘉納かのうしたりした学校がっこう」である[6]石川いしかわだい世界せかい大戦たいせんまで研究けんきゅうふかめ、

  • 学問がくもんしょとしてのさとがく閑谷しずたに学校がっこう
  • はん直営ちょくえいさとがく岡山おかやまはんしゅ習所)
  • 民間みんかんさとがくかい輔堂、ふところとくどう、含翠どう
  • 官民かんみん協力きょうりょくさとがく伊勢崎いせざききょうがく

事例じれい検討けんとうした[4]

1978ねん津田つだ秀夫ひでおは「民衆みんしゅう自主じしゅせいうちはつせい出発しゅっぱつてんとなった公的こうてき教育きょういく運動うんどう」からまれたさとがくたいして「だい三種さんしゅきょうがく概念がいねん提唱ていしょう、1970年代ねんだいから1980年代ねんだいにかけて「だい三種さんしゅきょうがく論争ろんそう」が展開てんかいされるとともに事例じれい研究けんきゅうすすめられた[5]

江戸えど時代じだいごうまなぶ

編集へんしゅう

武士ぶし教育きょういく機関きかんとしてのごうまなぶ

編集へんしゅう
 
ゆう備館(宮城みやぎけん大崎おおさき

武士ぶし対象たいしょうとするさとがくは、藩主はんしゅはんない遠隔えんかくもうけたり、藩主はんしゅ一族いちぞく家老がろう重臣じゅうしんみずからの知行ちぎょう設置せっちしたものである[7]重臣じゅうしんらがみずからの知行ちぎょうみずからの家臣かしん藩主はんしゅ陪臣ばいしん)を対象たいしょうとしてひらいたものについて石川いしかわけんは「陪臣ばいしん学問がくもんしょ」と解説かいせつした[6]

これらのさとがくは、教育きょういく内容ないようからも藩校はんこう延長えんちょうにあるといえる[7][1]会津あいづはん秋田あきたはん盛岡もりおかはんはぎはん佐賀さがはん熊本くまもとはんなど、遠方えんぽう大藩たいはんおおもうけられた[1]

このほか、大身たいしん旗本はたもと知行ちぎょう家臣かしん教育きょういくのために開設かいせつした学校がっこうさとこう分類ぶんるいされる(藩校はんこう#おもさとがく (大身たいしん旗本はたもと領内りょうない設置せっち)参照さんしょう)。

おも武士ぶし教育きょういく機関きかんとしてのごうまなぶ

編集へんしゅう

庶民しょみん教育きょういく機関きかんとしてのごうまなぶ

編集へんしゅう
 
閑谷しずたに学校がっこう岡山おかやまけん

庶民しょみん対象たいしょうとするさとがくは、庶民しょみん教育きょういく機関きかんであるてんでは寺子屋てらこや同様どうようであるが、幕府ばくふ藩主はんしゅ保護ほご監督かんとくをうけていたてん寺子屋てらこや区別くべつされる[7]

石川いしかわけんは、庶民しょみん対象たいしょうとする学校がっこうを、成人せいじん対象たいしょうとする教諭きょうゆしょと、子弟してい初等しょとう教育きょういくほどこ学校がっこうとに区分くぶんした[6]教諭きょうゆしょについてさとこう区別くべつする見解けんかいもある[8]が、さとがく教諭きょうゆしょおお役割やくわりねた[9]

かん主導しゅどう保護ほごしたごうまなぶ

編集へんしゅう

藩主はんしゅ代官だいかん庶民しょみん教育きょういくのためにひらいたり、あるいは民間みんかん有志ゆうし設立せつりつして領主りょうしゅ保護ほご監督かんとくしたごうまなぶ[1]

1668ねん寛文ひろふみ8ねん)に岡山おかやまはんあるじ池田いけだ光政みつまさ領内りょうないに123かしょ習所をひらいたれいふるく、また代表だいひょうてきである[6]。この習所はのちに閑谷しずたに学校がっこう統合とうごうされた[1]

18世紀せいきまつ幕府ばくふ代官だいかん早川はやかわ八郎はちろう左衛門さえもん正紀まさきは、任地にんちに3つのさとこう美作みさく久世くぜてんがくかん備中びっちゅう笠岡かさおかけいぎょうかん武蔵むさし久喜くき遷善かん)を開設かいせつした[8]久世くぜてんがくかん土地とち建物たてものとその維持いじ地域ちいき村役人むらやくにん富農ふのうからの寄付きふによってまかない、『ろくさとし衍義』や早川はやかわ自身じしん著書ちょしょじょうきょう説話せつわ』などを早川はやかわ本人ほんにん代官だいかんしょ雇用こよう儒者じゅしゃによって庶民しょみん講釈こうしゃくした[8]

上野うえのこく伊勢崎いせざきはんりょうでは、とおる3ねん(1803ねん)に伊与久いよくむら現在げんざい伊勢崎いせざきさかい伊与久いよく)の豪農ごうのう宮崎みやざきゆうなり有志ゆうしによって庶民しょみん教育きょういく機関きかんとしてあつしどう設立せつりつされた[10]文化ぶんか5ねん(1808ねん)にははんあつしどう公認こうにんし、敷地しきち建物たてものにかかる年貢ねんぐ免除めんじょし、講師こうし派遣はけんするなどの支援しえんおこなった[10]あつしどうつづ伊勢崎いせざきりょうではおおくのさとがく組織そしきされており、「官民かんみん協力きょうりょくさとがく」とひょうされる。

これらのさとがく教育きょういくは、社会しゃかいてき危機きき深化しんか対応たいおうするため、道徳どうとく高揚こうよう農業のうぎょう奨励しょうれいなど学問がくもんとおして一般いっぱん民衆みんしゅう封建ほうけんてき陶冶とうやほどこすことがしゅ目的もくてきであったと評価ひょうかされる[8]さとがくでは基礎きそてき漢学かんがくおもとし、きにもちからそそがれた[8]

民間みんかん設立せつりつ運営うんえいによるごうまなぶ

編集へんしゅう

民衆みんしゅう教育きょういく運動うんどう自発じはつせいないはつせい評価ひょうかして「だい三種さんしゅきょうがく」ともとらえられるもので[1]摂津せっつこく平野郷ひらのごう大阪おおさか平野ひらの)の含翠どうがその代表だいひょうれいとしてげられる[1][6]。含翠どうは1717ねんとおる2ねん)、平野郷ひらのごう有力ゆうりょくしゃである土橋どばしともただしらによって開設かいせつされ(開設かいせつ当初とうしょ名称めいしょうは「老松おいまつどう」)、1872ねん明治めいじ5ねん)の学制がくせい頒布はんぷまでつづいた[1]。この学校がっこう維持いじ運営うんえいたったのは平野郷ひらのごう有力ゆうりょくしゃたちの「同志どうしちゅう」であり、維持いじ拠出きょしゅつ運営うんえい教師きょうし選択せんたくまでをおこなう「民間みんかん有志ゆうしのみになったごうまなぶ」であった[6]。また飢饉ききんそなえててをおこな窮民きゅうみん救済きゅうさいする社会しゃかいてき機能きのうゆうしていた[11]

含翠どうつぎ要素ようそゆうしており、近代きんだいこう教育きょういく先駆せんくとも評価ひょうかされている[1]

  • 教育きょういく内容ないよう儒学じゅがく中心ちゅうしんであるが特定とくていがくみつるによるものではなく、町人ちょうにんとしての実践じっせん道徳どうとく重点じゅうてんいている。
  • 設立せつりつ維持いじしゃ教師きょうしとが分離ぶんりしており、教育きょういく教師きょうしまかされている。
  • 経済けいざいてき基礎きそ有志ゆうし共同きょうどう出資しゅっしによっている。
  • 権力けんりょく公認こうにんされている。

大坂おおさかふところとくどうさとがくとら[2]、そのだい規模きぼ専門せんもんてき事例じれいなす理解りかいもある[2]

おも庶民しょみん教育きょういく機関きかんとしてのごうまなぶ

編集へんしゅう

明治めいじ初年しょねんさと学校がっこう

編集へんしゅう

ごうまなぶ」と総称そうしょうされる学校がっこうは、江戸えど時代じだいから明治めいじ初年しょねんまでのぜん期間きかん全国ぜんこくで1000こうあったとされる[1]が、そのおおくは明治めいじ初年しょねん成立せいりつである[1]

明治維新めいじいしん府県ふけんしょはんはそれぞれの方針ほうしん小学校しょうがっこうさと学校がっこう整備せいびすすめた[12]当時とうじ小学しょうがく」「小学校しょうがっこう」といった名称めいしょう民衆みんしゅうになじみがうすく、士族しぞくけの学校がっこうなされたことから[12]、「さと学校がっこう」「さとがくしょ」「啓蒙けいもうしょ」「教導きょうどうしょ」などの名称めいしょうもちいられた[12]さと学校がっこうしゅとして地方ちほう住民じゅうみん有志ゆうしによって設立せつりつ維持いじされた学校がっこうであり[12]、その経営けいえい形態けいたいからも、近代きんだい小学校しょうがっこう前身ぜんしんなされうる[7][12]

1872ねん明治めいじ5ねん)の学制がくせい発布はっぷにより、おおくのさと学校がっこうおおやけ教育きょういくなか小学校しょうがっこうへと転換てんかんしていった。

かく府県ふけんしょはんさと学校がっこう

編集へんしゅう

京都きょうと小学校しょうがっこう番組ばんぐみ小学校しょうがっこう

編集へんしゅう

1869ねん明治めいじ2ねん)に京都きょうと町衆まちしゅうによって設立せつりつされた小学校しょうがっこう京都きょうと小学校しょうがっこう[6]、あるいは番組ばんぐみ小学校しょうがっこう総称そうしょうされる)は、民間みんかん主導しゅどうさと学校がっこう[1][6]なされるもので、1872ねん学制がくせい公布こうふ先立さきだ設立せつりつされた小学校しょうがっこうとしてその時期じきはやいこと、また学区がっくせいによって組織そしきてき設立せつりつされたことからも著名ちょめいなものである[12]京都きょうとあらたなまちぐみ番組ばんぐみ)をもうけ、1868ねん明治めいじ元年がんねん)10がつ小学校しょうがっこう設置せっち趣旨しゅしさとしたち。その小学校しょうがっこうしょ規則きそくさだめられ、学制がくせい以前いぜんに64こう小学校しょうがっこう設立せつりつされた。京都きょうと小学校しょうがっこうは、地域ちいき集会しゅうかいしょ大人おとな教諭きょうゆしょなどをねる役割やくわりっていた[12]

神奈川かながわけんさと学校がっこう

編集へんしゅう

神奈川かながわけんは1871ねん明治めいじ4ねん)8がつごうむら組合くみあい寄場よせば組合くみあい)を単位たんいとしてぜんけんを27にけ、かく地区ちくさと学校がっこう設立せつりつする計画けいかくしめした[7]計画けいかくによれば、かくむら学校がっこう世話ぜわ役人やくにんいて学校がっこう運営うんえいにあたらせ、学校がっこう運営うんえい費用ひよう学童がくどう有無うむにかかわらず各戸かっこてるというものであった[7]就学しゅうがく期間きかん教科きょうか教授きょうじゅ内容ないようしめされた[7]

名古屋なごやけんこう

編集へんしゅう

名古屋なごやはん明治維新めいじいしん藩校はんこう明倫めいりんどう改革かいかくして「小学しょうがく」をもうけ、庶民しょみんにも門戸もんこひらこうとした[12]。しかし、士族しぞく庶民しょみんあいだ意識いしきへだたりもあり、結局けっきょく士族しぞく子弟してい学校がっこうとなった[12]廃藩置県はいはんちけんにより名古屋なごやけんとなったのちの1871ねん明治めいじ4ねん)9がつけん一般いっぱん庶民しょみん学校がっこうとして民間みんかん有志ゆうしによる「こう」の設置せっち奨励しょうれいした[12]。1871ねん明治めいじ4ねん)10がつ最初さいしょこうとして第一義だいいちぎこう(のち菅原すがわら尋常じんじょう小学校しょうがっこう名古屋なごや市立しりつ名城めいじょう小学校しょうがっこうなどをて、現在げんざい名古屋なごや市立しりつまるうち小学校しょうがっこう)が設立せつりつされた[12]

隣接りんせつする額田ぬかたけんでも「さと学校がっこう設立せつりつ奨励しょうれいされ、1872ねん明治めいじ5ねん)に名古屋なごやけん額田ぬかたけん合併がっぺいして愛知あいちけん成立せいりつすると、きゅう額田ぬかた県域けんいきの「さと学校がっこう」も「こう」に改称かいしょうした。愛知あいちけん学制がくせいもとづく「小学校しょうがっこう」の設置せっちした1873(明治めいじ6ねん)5がつ時点じてんで、400こうえるこう存在そんざいしていた。

なお、岐阜ぎふけんでも「こう」が設立せつりつされた。

さかいけんさと学校がっこう

編集へんしゅう

さかいけんでは強力きょうりょく行政ぎょうせい指導しどうによってさと学校がっこう設立せつりつされたことが特徴とくちょうとされる[13]。なお、さかい市内しないさかい九間くけんまち天神てんじん社内しゃない)には江戸えど時代じだいより「さとがくしょ」があったが、明治めいじ初年しょねんには「さかいきょう学校がっこう」への改名かいめいて「けんがく」と格上かくあげされ、英語えいごおしえる中等ちゅうとう教育きょういく機関きかん位置いちづけられた[14]

1872ねん明治めいじ5ねんねん2がつさかいけん県域けんいき河内かわちこくかわしゅう)を29和泉いずみこく泉州せんしゅう)を25けるせい[注釈ちゅうしゃく 3]導入どうにゅう[13]。1872ねん明治めいじ5ねんねん3がつけん寺子屋てらこや私塾しじゅく廃止はいし指示しじ、その師匠ししょう吸収きゅうしゅう[13]各区かっくに1こうさと学校がっこう必要ひつようおうじて分校ぶんこう)を設置せっちすることが指示しじされた[13]

1873ねん明治めいじ6ねん)4がつ13にちさかいけん学制がくせい施行しこうされ、従来じゅうらいの「さと学校がっこう」は「小学校しょうがっこう」に再編さいへんされた[13]。このさい小学校しょうがっこうめいとお番号ばんごう採用さいようされた[13]

民衆みんしゅう運動うんどうとしてのさと学校がっこう

編集へんしゅう

1871ねん明治めいじ4ねん)、武蔵むさしこく南多摩みなみたまぐん小野路おのじむら現在げんざい東京とうきょう町田まちだ)に、周辺しゅうへんもろむら有力ゆうりょくしゃたちの決議けつぎによって小野おのごうまなぶ開設かいせつされた[5]民衆みんしゅう運動うんどうとしての着目ちゃくもくからは、おおくの自由じゆう民権みんけん運動うんどう地域ちいき指導しどうしゃ輩出はいしゅつしたことでられる[5]しょう野郷のざとがくは1873ねん明治めいじ6ねん)、学制がくせいによる小学校しょうがっこう設置せっちけ、合議ごうぎによって解体かいたいされた[5]

明治めいじ初年しょねんおもさと学校がっこう

編集へんしゅう
群馬ぐんまけん
埼玉さいたまけん

参照さんしょう[23]

東京とうきょう
神奈川かながわけん
岐阜ぎふけん
静岡しずおかけん
愛知あいちけん
三重みえけん
京都きょうと
大阪おおさか
兵庫ひょうごけん
広島ひろしまけん
  • 福山ふくやまりょう啓蒙けいもうしょやく160こう
徳島とくしまけん

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ ほかにさと黌(ごうこう)[1][3]ごうまなぶしょ[1][3]などともいう。明治めいじ初期しょきにはこう[1]などの名称めいしょうもちいられた。
  2. ^ 1872ねん明治めいじ5ねん)の学制がくせいでは学区がっくせいかれ、初等しょとう教育きょういく機関きかんとして尋常じんじょう小学校しょうがっこう下等かとう4ねん上等じょうとう4ねん)や女児じょじ小学しょうがく村落そんらく小学しょうがくなど(4ねんせい)が規定きていされた。その1879ねん明治めいじ12ねん)の教育きょういくれいでは学区がっくせい廃止はいししたうえ教育きょういく権限けんげんおおくを地方ちほううつし、小学校しょうがっこう初等しょとう3ねん中等ちゅうとう3ねん高等こうとう2ねん規定きていされた。1886ねん明治めいじ19ねん)のだいいち小学校しょうがっこうれい学校がっこうれいのひとつ)により尋常じんじょう小学校しょうがっこう(4ねんせい義務ぎむ教育きょういく)と高等こうとう小学校しょうがっこう(4ねんせい)がもうけられた(旧制きゅうせい小学校しょうがっこう)。日本にっぽん学校がっこう制度せいど変遷へんせん参照さんしょう
  3. ^ 戸籍こせき編成へんせいじょう行政ぎょうせい区画くかくだいせいのバリエーションで「たんいちせい」とわれる。明治めいじ7ねん以降いこうさかいけんでもだいせい移行いこうした。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s けやき哲夫てつお. “ごうまなぶ”. 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)(コトバンク所収しょしゅう. 2019ねん8がつ6にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d ごうまなぶ”. ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん(コトバンク所収しょしゅう. 2019ねん8がつ6にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f ごうまなぶ”. 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だい2はん(コトバンク所収しょしゅう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g h i 太田おおた素子もとこ研究けんきゅうノート〉ごうまなぶつぎごえかん」の足跡あしあとと『つぎごえかん日記にっき』の人々ひとびと」『和光大学わこうだいがく現代げんだい人間にんげん学部がくぶ紀要きようだい3かん、2010ねん2023ねん5がつ24にち閲覧えつらん 
  5. ^ a b c d e f g h i j 森田もりた智幸ともゆき (2011). “『日本にっぽん教育きょういく資料しりょう』における「ごうまなぶ概念がいねん成立せいりつ変容へんよう. 東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん教育きょういくがく研究けんきゅう紀要きよう 51. https://hdl.handle.net/2261/51349 2019ねん8がつ6にち閲覧えつらん. 
  6. ^ a b c d e f g h i 稲垣いながき忠彦ただひこ (2003). さと学校がっこう発展はってん学習がくしゅう内容ないよう. 帝京大学ていきょうだいがく文学部ぶんがくぶ紀要きよう教育きょういくがく 28. https://hdl.handle.net/10682/461 2019ねん8がつ6にち閲覧えつらん. 
  7. ^ a b c d e f g h i 幕末ばくまつ教育きょういく”. 学制がくせいひゃくねん. 文部もんぶ科学かがくしょう. 2019ねん8がつ6にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c d e けやき哲夫てつお. “教諭きょうゆしょ”. 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)(コトバンク所収しょしゅう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ 教諭きょうゆしょ”. デジタル大辞泉だいじせん. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  10. ^ a b さとがくあつしどういしぶみ”. 伊勢崎いせざき. 2019ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  11. ^ 含翠どうあと”. 大阪おおさか. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  12. ^ a b c d e f g h i j k 明治維新めいじいしん直後ちょくご教育きょういく改革かいかく”. 学制がくせいひゃくねん. 文部もんぶ科学かがくしょう. 2019ねん8がつ6にち閲覧えつらん
  13. ^ a b c d e f g h i j k l だいしょう 歴史れきし年表ねんぴょうその2(明治めいじ大正たいしょう”. 殿しんがり校区こうくコミュニティ協議きょうぎかい. 2019ねん11月20にち閲覧えつらん
  14. ^ 戸祭とまつりよし美夫よしおさかいにおける通学つうがくいき変遷へんせん」『人文じんぶん地理ちりだい28かんだい4ごう、1976ねん2023ねん5がつ24にち閲覧えつらん 
  15. ^ 高砂たかさご小学校しょうがっこう歴史れきし”. さいたま市立しりつ高砂たかさご小学校しょうがっこう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  16. ^ 学校がっこう案内あんない”. さいたま市立しりつ岩槻いわつき小学校しょうがっこう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  17. ^ わらび市立しりつきた小学校しょうがっこう沿革えんかく”. わらび市立しりつきた小学校しょうがっこう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  18. ^ 学校がっこう概要がいよう”. 坂戸さかど市立しりつ大家たいか小学校しょうがっこう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  19. ^ ぐるーぷ倶楽こころざしin飯能はんのう だい7ごう” (pdf). ぐるーぷ倶楽こころざしin飯能はんのう (2010ねん1がつ20日はつか). 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  20. ^ 田中たなかさんきょう”. デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus(コトバンク収録しゅうろく. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  21. ^ 学校がっこう沿革えんかく”. 狭山さやま市立しりつすいとみ小学校しょうがっこう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  22. ^ 清水しみず宗徳むねのり” (pdf). 狭山さやま. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  23. ^ 埼玉さいたまけん教育きょういく だい3かん 目次もくじ”. 埼玉さいたまけん. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  24. ^ a b c d e No.22 いねじょうだいいち小学校しょうがっこう創立そうりつ140周年しゅうねん記念きねん式典しきてん出席しゅっせきして”. 稲城いなぎ (2013ねん8がつ13にち). 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  25. ^ a b 立川たつかわ歴史れきし(1800年代ねんだいから1924ねんまで)”. 立川たつかわ. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  26. ^ 大正寺だいしょうじ(たいしょうじ)とぬの田郷たごう(ふだごう)学校がっこう”. 調布ちょうふ. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  27. ^ 学校がっこう歴史れきし”. 枚方ひらかた市立しりつ津田つだ小学校しょうがっこう. 2019ねん11月20にち閲覧えつらん
  28. ^ 門真かどま小学校しょうがっこう歴史れきし”. 門真かどま市立しりつ門真かどま小学校しょうがっこう. 2019ねん11月20にち閲覧えつらん
  29. ^ 学校がっこう歴史れきし”. 守口もりぐち市立しりつ守口もりぐち小学校しょうがっこう. 2019ねん11月20にち閲覧えつらん
  30. ^ 学校がっこう略歴りゃくれき”. 岸和田きしわだ市立しりつ春木はるき小学校しょうがっこう. 2019ねん9がつ4にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう