郷 学
「
定義 と研究
「
学問 所 としての郷 学 (閑谷 学校 )藩 直営 の郷 学 (岡山 藩 手 習所)民間 の郷 学 (会 輔堂、懐 徳 堂 、含翠堂 )官民 協力 の郷 学 (伊勢崎 郷 学 )
の
1978
江戸 時代 の郷 学
武士 教育 機関 としての郷 学
これらの
このほか、
主 な武士 教育 機関 としての郷 学
- 揆奮
場 (岩手 県 花巻 市 ) -盛岡 藩 花巻 御給 人 松川 滋 安 により開設 信成 堂 (岩手 県 遠野 市 ) -盛岡 藩 遠野 領主 (遠野 南部 家 )により開設 立 生 館 (岩手 県 奥州 市 ) -仙台 藩 水沢 領主 伊達 宗 衡により開設 有 備館(宮城 県 大崎 市 ) -仙台 藩 岩出山 領主 伊達 敏 親 により開設 久保田 藩 (秋田 藩 )の10郷 校 -藩校 明徳 館 の分校 講 授館(高知 県 宿毛 市 ) -土佐 藩 宿毛 領主 伊賀 氏 固 により開設 ⇒宿毛 市立 宿毛 小学校 身 教 館 (佐賀 県 武雄 市 ) -佐賀 藩 武雄 領主 鍋島 茂紀 ・鍋島 茂正 により開設 東原 庠舎(佐賀 県 多久 市 ) -佐賀 藩 多久 領主 多久 茂文 により開設 羽白 館 (のちに謹申堂 。長崎 市 )[5] -佐賀 藩 深堀 領 ⇒長崎 市立 深堀 小学校 伝習 堂 (熊本 県 八代 市 ) -熊本 藩 八 代 城代 松井 家 により開設
庶民 教育 機関 としての郷 学
官 が主導 ・保護 した郷 学
1668
18
これらの
民間 の設立 ・運営 による郷 学
含翠
教育 内容 は儒学 が中心 であるが特定 の学 統 によるものではなく、町人 としての実践 道徳 に重点 を置 いている。設立 維持 者 と教師 とが分離 しており、教育 は教師 に任 されている。経済 的 基礎 は有志 の共同 出資 によっている。権力 に公認 されている。
主 な庶民 教育 機関 としての郷 学
水戸 藩 の15郷 校 足利 学校 (栃木 県 足利 市 ) -足利 近郊 の人々 が学 ぶ郷 学 として伊勢崎 藩 の25郷 校 桃 渓 書院 (群馬 県 安中 市 ) -安中 藩 主 板倉 勝明 により開設 敷 教 舎 (福島 県 白河 市 ) -陸奥 白河 藩 主 松平 定信 により開設 - 遷善
館 (埼玉 県 久喜 市 ) -代官 早川 正紀 により開設 - 戩穀
堂 (さいたま市 岩槻 区 ) 会 輔堂(東京 都 ) -菅野 兼山 により開設 - 習学
所 (石川 県 小松 市 ) 由 学 館 (石和 教諭 所 。山梨 県 笛吹 市 石和 町 ) -代官山 本大 膳 により開設 松 聲 堂 (西野 手 習所。山梨 県 ) -代官山 本大 膳 により開設 興 譲 館 (山梨 県 都留 市 谷村 )静 修 館 (岐阜 県 高山 市 )主 善 館 (奈良 県 ) -五條 代官 池田 但 季 により開設 - 含翠
堂 (大阪 市 平野 区 ) -平野郷 の有力 者 である土橋 友 直 らにより開設 明倫 堂 (兵庫 県 伊丹 市 ) -伊丹 郷 町 の有力 者 の願 い出 により領主 近衛 忠 煕 が開設 申 義 堂 (兵庫 県 高砂 市 ) -姫路 藩 家老 河合 道 臣 により開設 閑谷 学校 (岡山 県 ) -岡山 藩 主 池田 光政 により開設 典 学 館 (岡山 県 真庭 市 ) -代官 早川 正紀 により開設 敬 業 館 (岡山 県 笠岡 市 ) -代官 早川 正紀 により開設 廉 塾 (広島 県 福山 市 ) -菅 茶山
明治 初年 の郷 学校
「
1872
各 府県 ・諸 藩 の郷 学校
京都 の小学校 (番組 小学校 )
1869
神奈川 県 の郷 学校
名古屋 県 の義 校
なお、
堺 県 の郷 学校
1872
1873
民衆 運動 としての郷 学校
1871
明治 初年 の主 な郷 学校
群馬 県
十 八 郷 学校 ⇒前橋 市立 桃井 小学校
埼玉 県
浦和 郷 学校 - 1871年 、玉蔵 院 に設立 ⇒ さいたま市立 高砂 小学校 [15]岩槻 郷 学校 - 1872年 設立 ⇒ さいたま市立 岩槻 小学校 [16]蕨 郷 校 - 1870年 設立 、1872年 に公立 蕨 郷 学校 に改称 ⇒蕨 市立 北 小学校 [17]森戸 郷 学校 - 1871年 設立 ⇒坂戸 市立 大家 小学校 [18]飯 能郷 学校 -神官 小 能 志摩 の寺子屋 が母体 ⇒飯能 市立 飯能 第 一 小学校 [19]小鹿野 郷 学校 - 1870年 設立 ⇒小鹿野 町立 小鹿野 小学校 川島 郷 学校 (河島 書 堂 ) - 1870年 、田中 三 興 により開設 [20]広瀬 郷 学校 ⇒ 1871年 、清水 宗徳 により宝蔵寺 に開設 ⇒狭山 市立 水 富 小学校 [21][22]
東京 都
太子堂 郷 学 所 - 1871年 設立 ⇒世田谷 区立 若林 小学校 [24]太子堂 郷 学 所 分校 ⇒目黒 区立 八 雲 小学校
郷 学校 - 1870年 、普済寺 に設立 。1872年 に耦頴学舎 、1875年 に柴崎 学校 と改称 ⇒立川 市立 第 一 小学校 [24][25]共同 学舎 - 1874年 に東砂 川 学校 となる ⇒立川 市立 第 八 小学校 [25]長沼 郷 学校 - 1871年 設立 ⇒稲城 市立 稲城 第 一 小学校 [24]小 野郷 学校 (町田 市 小野路 町 )[24]布 田郷 学校 (調布 市 ) - 1871年 設立 [24][26]柚木 学校 (八王子 市 )高幡 学校 (日野 市 )日野 学校 (日野 市 )向ヶ丘 学校 (多摩 市 )
神奈川 県
岐阜 県
興 文 郷 学校 -旧 大垣 藩校 を明治 期 に郷 学校 とする ⇒大垣 市立 興 文 小学校
静岡 県
山名 郡 第 44区 郷 学 所 (鎌田 学校 ) ⇒磐田 市立 東部 小学校 用 行義 塾 (袋井 市 ) - 1872年 設立 ⇒袋井 市立 袋 井東 小学校
愛知 県
三重 県
下 中之郷 学校 ⇒伊勢 市立 厚生 小学校
京都 府
大阪 府
河内 国 八 上郡 金 田村 光 念 寺 内郷 学校 ⇒堺 市立 金岡 小学校 堀溝 郷 学校 ⇒寝屋川 市立 南 小学校 堀溝 郷 学校 支 校 ⇒寝屋川 市立 東 小学校 堀溝 郷 学校 中野 分校 ⇒四條畷 市立 四條畷 小学校 堀溝 郷 学校 田原 出張 校 ⇒四條畷 市立 田原 小学校
堺 県 河内 国 第 六 区 郷 学校 - 1872年 設立 ⇒枚方 市立 津田 小学校 [13][27]堺 県 河内 国 第 六 区 郷 学校 分校 -交野 郡 尊延寺 村 の来 雲寺 に設立 ⇒枚方 市立 氷室 小学校
堺 県 河内 国 第 七 区 郷 学校 - 1872年 、坂村 の片 埜神社 に設立 。1873年 の「小学校 」への再編 時 には消失 [13]。堺 県 河内 国 第 八郷 学校 ⇒枚方 市立 蹉跎小学校 [13]河内 国 第 八郷 学校 出張所 ⇒枚方 市立 枚方 小学校
星田 郷 学校 -交野 郡 星田 村 ・慈光寺 に設立 ⇒交野 市立 星田 小学校 堺 県 第 九 区 郷 学校 ⇒門真 市立 門真 小学校 [28]河内 国 第 九 区 郷 学校 - 1872年 、難 宗 寺 に設立 ⇒守口 市立 守口 小学校 [29]河内 国 第 九 区 郷 学 分校 ⇒門真 市立 大和田 小学校
庭 窪 町 郷 学校 - 1872年 、来迎寺 に設立 ⇒守口 市立 庭 窪 小学校 三ツ島 郷 学校 ⇒門真 市立 二 島 小学校 河内 国 第 11区 郷 学校 稲田 分校 ⇒東大阪 市立 楠根 小学校 河内 国 第 十 三 区 郷 学校 ⇒八尾 市立 八尾 小学校 堺 県 第 十 五 区 郷 学校 ⇒八尾 市立 龍華 小学校 和泉 国 第 三 区 郷 学校 - 1872年 、月輪 寺 に設立 ⇒堺 市立 東 陶器 小学校 美 多 弥 (みたみ)神社 境内 郷 学校 ⇒堺 市立 美木 多 小学校 大鳥 郡 第 四 区 郷 学校 ⇒堺 市立 深井 小学校 大鳥 郡 上石津 村 郷 学校 分校 ⇒堺 市立 神石 小学校 春木 郷 学校 - 1872年 設立 ⇒岸和田 市立 春木 小学校 [30]伯太 郷 学校 伯太 郷 学校 忠岡 分校 ⇒忠岡 町立 忠岡 小学校
兵庫 県
広島 県
福山 領 の啓蒙 所 (約 160校 )
徳島 県
郷 学校 啓 育 小学校 - 1872年 、拳 正 寺 に設置 ⇒阿南 市立 羽ノ浦 小学校 阿波 郡 東郷 学校 ⇒阿波 市立 八幡 小学校
脚注
注釈
- ^ ほかに
郷 黌(ごうこう)[1][3]、郷 学 所 [1][3]などともいう。明治 初期 には義 校 [1]などの名称 も用 いられた。 - ^ 1872
年 (明治 5年 )の学制 では学区 制 が敷 かれ、初等 教育 機関 として尋常 小学校 (下等 4年 、上等 4年 )や女児 小学 ・村落 小学 など(4年 制 )が規定 された。その後 1879年 (明治 12年 )の教育 令 では学区 制 を廃止 した上 で教育 権限 の多 くを地方 に移 し、小学校 は初等 科 3年 ・中等 科 3年 ・高等 科 2年 と規定 された。1886年 (明治 19年 )の第 一 次 小学校 令 (学校 令 のひとつ)により尋常 小学校 (4年 制 ・義務 教育 )と高等 小学校 (4年 制 )が設 けられた(旧制 小学校 )。日本 の学校 制度 の変遷 も参照 。 - ^
戸籍 編成 上 の行政 区画 。大 区 小 区 制 のバリエーションで「単 一 区 制 」と言 われる。明治 7年 以降 堺 県 でも大 区 小 区 制 に移行 した。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s
木 槻 哲夫 . “郷 学 ”.日本 大 百科全書 (ニッポニカ)(コトバンク所収 ). 2019年 8月 6日 閲覧 。 - ^ a b c d “
郷 学 ”. ブリタニカ国際 大 百科 事典 小 項目 事典 (コトバンク所収 ). 2019年 8月 6日 閲覧 。 - ^ a b c d e f “
郷 学 ”.世界 大 百科 事典 第 2版 (コトバンク所収 ). 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ a b c d e f g h i
太田 素子 「〈研究 ノート〉郷 学 「継 声 館 」の足跡 と『継 声 館 日記 』の人々 」『和光大学 現代 人間 学部 紀要 』第 3巻 、2010年 、2023年 5月 24日 閲覧 。 - ^ a b c d e f g h i j
森田 智幸 (2011). “『日本 教育 史 資料 』における「郷 学 」概念 の成立 と変容 ”.東京大学 大学院 教育 学 研究 科 紀要 51 2019年 8月 6日 閲覧 。. - ^ a b c d e f g h i
稲垣 忠彦 (2003). “郷 学校 の発展 と学習 内容 ”.帝京大学 文学部 紀要 教育 学 28 2019年 8月 6日 閲覧 。. - ^ a b c d e f g h i “
幕末 期 の教育 ”.学制 百 年 史 .文部 科学 省 . 2019年 8月 6日 閲覧 。 - ^ a b c d e
木 槻 哲夫 . “教諭 所 ”.日本 大 百科全書 (ニッポニカ)(コトバンク所収 ). 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
教諭 所 ”. デジタル大辞泉 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ a b “
郷 学 五 惇 堂 の碑 ”.伊勢崎 市 . 2019年 8月 20日 閲覧 。 - ^ “含翠
堂 跡 ”.大阪 市 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ a b c d e f g h i j k “
明治維新 直後 の教育 改革 ”.学制 百 年 史 .文部 科学 省 . 2019年 8月 6日 閲覧 。 - ^ a b c d e f g h i j k l “
第 二 章 歴史 年表 その2(明治 ・大正 )”.殿 二 校区 コミュニティ協議 会 . 2019年 11月20日 閲覧 。 - ^
戸祭 由 美夫 「堺 市 における通学 域 の変遷 」『人文 地理 』第 28巻 第 4号 、1976年 、2023年 5月 24日 閲覧 。 - ^ “
高砂 小学校 の歴史 ”. さいたま市立 高砂 小学校 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
学校 案内 ”. さいたま市立 岩槻 小学校 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
蕨 市立 北 小学校 の沿革 ”.蕨 市立 北 小学校 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
学校 の概要 ”.坂戸 市立 大家 小学校 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “ぐるーぷ倶楽
志 in飯能 第 7号 ” (pdf). ぐるーぷ倶楽志 in飯能 (2010年 1月 20日 ). 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
田中 三 興 ”. デジタル版 日本人 名 大 辞典 +Plus(コトバンク収録 ). 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
学校 の沿革 ”.狭山 市立 水 富 小学校 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
清水 宗徳 ” (pdf).狭山 市 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
埼玉 県 教育 史 第 3巻 目次 ”.埼玉 県 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ a b c d e “No.22
稲 城 第 一 小学校 創立 140周年 記念 式典 に出席 して”.稲城 市 (2013年 8月 13日 ). 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ a b “
立川 市 の歴史 (1800年代 から1924年 まで)”.立川 市 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
大正寺 (たいしょうじ)と布 田郷 (ふだごう)学校 ”.調布 市 . 2019年 9月 4日 閲覧 。 - ^ “
学校 の歴史 ”.枚方 市立 津田 小学校 . 2019年 11月20日 閲覧 。 - ^ “
門真 小学校 の歴史 ”.門真 市立 門真 小学校 . 2019年 11月20日 閲覧 。 - ^ “
学校 の歴史 ”.守口 市立 守口 小学校 . 2019年 11月20日 閲覧 。 - ^ “
学校 の略歴 ”.岸和田 市立 春木 小学校 . 2019年 9月 4日 閲覧 。