(Translated by https://www.hiragana.jp/)
長氏 - Wikipedia

長氏ながうじ

日本にっぽん氏族しぞく

長氏ながうじ(ちょうし)は、武家ぶけ士族しぞく華族かぞくだった日本にっぽん氏族しぞくのひとつ。能登のと国人くにびと領主りょうしゅ畠山はたけやまななにんしゅであるとともに加賀かがはちいえひとつ。維新いしんこう士族しぞく華族かぞく男爵だんしゃくいえれっする[1]

長氏ながうじ
能登のとこく
家紋
ぜに九曜くよう
本姓ほんせい 長谷部はせべ宿禰すくね[注釈ちゅうしゃく 1]
いえ 長谷部はせべ信連しんれん
種別しゅべつ 武家ぶけ
士族しぞく
華族かぞく男爵だんしゃく
出身しゅっしん 遠江とおとうみこく長村おさむら
おも根拠地こんきょち 遠江とおとうみ国長くにおさむら
能登のとこく大屋おおやそう
加賀かがこく
著名ちょめい人物じんぶつ 長谷部はせべ信連しんれん
ながぞくれん
ちょうつなれん
ちょうれんりゅう
ちょうれんごう
ちょういさむ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

来歴らいれき

編集へんしゅう

鎌倉かまくら時代ときよ

編集へんしゅう

は「長谷部はせべ[2]鎌倉かまくら時代ときよ鎌倉かまくら幕府ばくふ御家人ごけにんとなった長谷部はせべ信連しんれんよりはじまる[2]信連しんれん幕府ばくふから能登のとこく大屋おおやそうあたえられて領主りょうしゅした。その子孫しそんが「ちょうせいあらためた。鎌倉かまくら時代じだい末期まっきには、足利あしかが家人かじんとなっている(『鎌倉かまくら遺文いぶん』)[2]

室町むろまち戦国せんごく時代じだい

編集へんしゅう

室町むろまち時代ときよはいると、能登のと畠山はたけやま家臣かしんとしてつかえる。ちょうもっと著名ちょめい人物じんぶつは、だい19だい当主とうしゅとなったながぞくれん、その息子むすこだい20だい当主とうしゅちょうつなれんだい21だい当主とうしゅちょうれんりゅうらの親子おやこである。

ぞくれん能登のとあな水城みずきおもで、もとはひら加賀かがしげるれん次男じなんだったが、だい17だい当主とうしゅ長英ちょうえいれん養子ようしとなって長氏ながうじいだ。ぞくれん畠山はたけやまよしつづけ時代じだいから畠山はたけやまななにんしゅ一人ひとりとして暗躍あんやくした。やがて能登のと織田おだ信長のぶなが勢力せいりょく伸張しんちょうしてくると信長のぶながよしみよしみつうじて上杉うえすぎ謙信けんしんつうじた遊佐ゆさぞくひかりらを中枢ちゅうすうからとおざけ、つなれんとも幼君ようくん畠山はたけやま春王丸はるおうまるのもと、実権じっけん掌握しょうあくした。

天正てんしょう4ねん1576ねん)、上杉うえすぎ謙信けんしんによる能登のと侵攻しんこうけるが、ぞくれん主導しゅどうのもと、ななじょうもっていち撃退げきたいする(ななじょうたたか)。しかし天正てんしょう5ねん1577ねん)、謙信けんしんさい侵攻しんこうけ、その籠城ろうじょうせん最中さいちゅう城内じょうない疫病えきびょう流行はやって進退しんたいきゅうし、最後さいご謙信けんしん内通ないつうした遊佐ゆさぞくひかりらによってぞくれんつなれんちょう一族いちぞく大半たいはんころされてしまった。

このとき、長一ちょういちぞくのこったのは、ぞくれん次男じなん信長のぶながのもとに援軍えんぐん要請ようせいおもむいていたために命拾いのちびろいしたちょうれんりゅうと、つなれん末子まっしななじょうから乳母うばいだかれて脱出だっしゅつしたちょうきく末丸すえまるのみである。後者こうしゃはのちに京都きょうと清浄せいじょういん僧侶そうりょとなった。れんりゅうちちあに死後しご長氏ながうじ家督かとくいで織田おだ信長のぶなが家臣かしんとなって能登のとめに抜群ばつぐんこうげてちちかたきである遊佐ゆさぞくひかりらをっている。
天正てんしょう10ねん1582ねん)に信長のぶなが死去しきょすると、七尾ななお城主じょうしゅとなった前田まえだ利家としいえつかえ、以後いご加賀かが前田まえだ臣従しんじゅうした。

江戸えど時代じだい

編集へんしゅう

長氏ながうじ前田まえだ臣従しんじゅう鹿島かしまぐん半分はんぶんの3まん3,000せき領有りょうゆうし、はん大名だいみょう状態じょうたいだったが、れんりゅう曾孫そうそんなおれん時代じだいにおいえ騒動そうどう収拾しゅうしゅうできなかったことから、前田まえだ綱紀つなのり長氏ながうじ鹿島かしまはんぐん領主りょうしゅけんげた。以後いご金沢かなざわ在住ざいじゅう前田まえだ家重いえしげしんろくだか:3まん3,000せき)として長氏ながうじ存続そんぞくした。

明治維新めいじいしん

編集へんしゅう

明治維新めいじいしんのちには士族しぞくとなった[3]明治めいじ17ねん(1884ねん)に華族かぞく爵制になったさいさだめられた『叙爵じょしゃく内規ないき』のまえあんである『爵位しゃくい発行はっこう順序じゅんじょ所収しょしゅうの『華族かぞくれいあん内規ないき明治めいじ11ねん・12ねんごろ作成さくせい)や『授爵じゅしゃく規則きそく』(明治めいじ12ねん以降いこう16ねんごろ作成さくせい)ではまんせき以上いじょう陪臣ばいしん男爵だんしゃくふくまれており、ちょう男爵だんしゃく候補こうほげられているが、最終さいしゅうてきな『叙爵じょしゃく内規ないき』ではきゅうまんせき以上いじょう陪臣ばいしん授爵じゅしゃく対象たいしょうがいとなったためこの時点じてんではちょう士族しぞくのままだった[3]

明治めいじ15ねん・16ねんごろ作成さくせいおもわれる『三条さんじょう文書ぶんしょ所収しょしゅう旧藩きゅうはんいちまんせき以上いじょう家臣かしん家産かさん職業しょくぎょう貧富ひんぷ取調とりしらべしょ』は、当時とうじ当主とうしゅちょうかつれんについて所有しょゆう財産ざいさんきむろく公債こうさい2まん7785えん宅地たくち421つぼ4ごう職業しょくぎょう勤学きんがく貧富ひんぷ景況けいきょう相応そうおうしるしている[1]

きゅうまんせき以上いじょう陪臣ばいしん叙爵じょしゃく開始かいしされていた時期じきである明治めいじ33ねん(1900ねん)5がつ9にちかつれん華族かぞく男爵だんしゃくじょせられた[1]本多ほんだまさし次男じなんもとれんがそのあとぎ、貴族きぞくいん男爵だんしゃく議員ぎいん当選とうせんしてつとめた[4]かれだい長男ちょうなん爵家の邸宅ていたく東京とうきょう麻布あざぶ笄町にあった[4]

2013ねん平成へいせい26ねん)、34だい当主とうしゅちょうあきられん穴水あなみずまち名誉めいよ町民ちょうみんになった[5]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 清和せいわはじめまんなかりゅうともしょうしていた時期じきがあった。

出典しゅってん

編集へんしゅう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい華族かぞく大鑑たいかん日本にっぽん図書としょセンター日本人にっぽんじんぶつ叢書そうしょ7〉、1990ねん平成へいせい2ねん)。ISBN 978-4820540342 
  • 松田まつだ敬之たかゆき『〈華族かぞく爵位しゃくい請願せいがん人名じんめい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2015ねん平成へいせい27ねん)。ISBN 978-4642014724 
  • 長氏ながうじ系図けいずなみ ちょう由緒ゆいしょ』、1938ねん
  • 細川ほそかわ重男しげおたからおさむ合戦かっせん 北条ほうじょうとく宗家そうけ三浦みうら一族いちぞく最終さいしゅう戦争せんそう朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん朝日あさひ新書しんしょ 876〉、2022ねん8がつ30にちISBN 978-4-02-295185-4