(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「不換紙幣」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

不換紙幣ふかんしへい」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
編集へんしゅう要約ようやくなし
タグ: モバイル編集へんしゅう モバイルウェブ編集へんしゅう
編集へんしゅう要約ようやくなし
タグ: モバイル編集へんしゅう モバイルウェブ編集へんしゅう
 
(8にん利用りようしゃによる、あいだの13はん表示ひょうじ)
1ぎょう: 1ぎょう:
'''かわ''(ふかんい)とは[[本位ほんい貨幣かへい]](正貨せいかたる[[金貨きんか]]や[[銀貨ぎんか]])とのが保障ほしょうされていない法定ほうてい[[紙幣しへい]]({{Lang--short|Fiat Money}})のことをいう。政府せいふ信用しんよう流通りゅうつうするおかねであることから、'''紙幣しへい'''({{Lang-en-short|Faith Money}})Ⓜ️r
'''かわ紙幣しへい'''(ふかんしへい)とは[[本位ほんい貨幣かへい]](正貨せいかたる[[金貨きんか]]や[[銀貨ぎんか]])との兌換だかん保障ほしょうされていない法定ほうてい[[紙幣しへい]]({{Lang-en-short|fiat money}})のことをいう。政府せいふ信用しんよう流通りゅうつうするおかねであることから、'''信用しんよう紙幣しへい'''({{Lang-en-short|faith money}})ともばれる。

先進せんしんこく発行はっこうする紙幣しへいは、ほぼすべ不換紙幣ふかんしへいである。政府せいふが、[[政策せいさく金利きんり]]の調整ちょうせいや、[[租税そぜい|徴税ちょうぜい]]などによって[[通貨つうか]]の流通りゅうつうりょう([[マネーサプライ]])を管理かんりし、[[インフレーション]]を制御せいぎょすることにより、不換紙幣ふかんしへい安定あんていして流通りゅうつうすることができる。


== 特質とくしつ ==
== 特質とくしつ ==
不換紙幣ふかんしへいにはつぎのような特質とくしつがあるとされる<ref>酒井さかいりょうきよしちょ金融きんゆうシステム だい3はん有斐閣ゆうひかくアルマ、2006ねん、87-88ぺーじ</ref>。
不換紙幣ふかんしへいにはつぎのような特質とくしつがあるとされる<ref>酒井さかいりょうきよしちょ金融きんゆうシステム だい3はん有斐閣ゆうひかくアルマ、2006ねん、87-88ぺーじ</ref>。
* 政府せいふ信用しんよう基礎きそとしており、これがないかぎ本質ほんしつてきにはやくにはたない
* 政府せいふ信用しんよう基礎きそとしており、これがないかぎ本質ほんしつてきにはやくにはたない
* 兌換だかん紙幣しへいとはことなりいち定量ていりょう貴金属ききんぞく兌換だかんできるわけではなくなん裏付うらづけをたない
* 兌換だかん紙幣しへいとはことなりいち定量ていりょう貴金属ききんぞく兌換だかんできるわけではなくなん裏付うらづけをたない<!-- 政府せいふ信用しんよう裏付うらづけではないのか? -->
* 紙幣しへい生産せいさんするのに費用ひようがかからない
* 紙幣しへい生産せいさんするのに費用ひようがかからない<!-- 印刷いんさつだいは? -->


== 歴史れきし ==
== 歴史れきし ==
12ぎょう: 14ぎょう:
[[1945ねん]]に[[ブレトン・ウッズ協定きょうてい|ブレトン・ウッズ体制たいせい]]で1オンス=35米国べいこくドルの金本位きんほんいせい兌換だかん紙幣しへいであり、先進せんしんこく通貨つうかもアメリカの通貨つうかあめりかドルとの固定こてい為替かわせ相場そうばせいかいするというかたちで、間接かんせつてき金本位きんほんいせいとなっていた。しかし、[[1971ねん]]8がつのいわゆる[[ニクソン・ショック]]以降いこうかねあめりかドルの兌換だかん停止ていしされる。同年どうねん12がつに[[スミソニアン協定きょうてい]]で1オンス=38米国べいこくドルの価値かちげつつも兌換だかん紙幣しへい性格せいかく維持いじしようとしていたが、[[1973ねん]]までに[[変動へんどう相場そうばせい]]に移行いこうするかたちで1米国べいこくドルの先進せんしんこく兌換だかん紙幣しへいとしての性格せいかく有名ゆうめい無実むじつすることになった。[[1976ねん]]1がつにIMFで変動へんどう相場そうばせい米国べいこくドルの金本位きんほんいせい廃止はいし正式せいしき確認かくにんされ、[[1978ねん]]4がつ協定きょうてい発効はっこうともなって[[先進せんしんこく]]の流通りゅうつう通貨つうかにおける兌換だかん紙幣しへいくなった。
[[1945ねん]]に[[ブレトン・ウッズ協定きょうてい|ブレトン・ウッズ体制たいせい]]で1オンス=35米国べいこくドルの金本位きんほんいせい兌換だかん紙幣しへいであり、先進せんしんこく通貨つうかもアメリカの通貨つうかあめりかドルとの固定こてい為替かわせ相場そうばせいかいするというかたちで、間接かんせつてき金本位きんほんいせいとなっていた。しかし、[[1971ねん]]8がつのいわゆる[[ニクソン・ショック]]以降いこうかねあめりかドルの兌換だかん停止ていしされる。同年どうねん12がつに[[スミソニアン協定きょうてい]]で1オンス=38米国べいこくドルの価値かちげつつも兌換だかん紙幣しへい性格せいかく維持いじしようとしていたが、[[1973ねん]]までに[[変動へんどう相場そうばせい]]に移行いこうするかたちで1米国べいこくドルの先進せんしんこく兌換だかん紙幣しへいとしての性格せいかく有名ゆうめい無実むじつすることになった。[[1976ねん]]1がつにIMFで変動へんどう相場そうばせい米国べいこくドルの金本位きんほんいせい廃止はいし正式せいしき確認かくにんされ、[[1978ねん]]4がつ協定きょうてい発効はっこうともなって[[先進せんしんこく]]の流通りゅうつう通貨つうかにおける兌換だかん紙幣しへいくなった。


== 日本にっぽんにおける不換紙幣ふかんしへい ==
21世紀せいき現在げんざい先進せんしんこく発行はっこうする紙幣しへいは、まず間違まちがいなく不換紙幣ふかんしへいである。政府せいふが[[インフレーション]]などが発生はっせいしないように通貨つうか供給きょうきゅうりょう([[マネーサプライ]])の調整ちょうせい経済けいざい政策せいさくによって通貨つうか価値かちたいする信用しんよう維持いじしているため(管理かんり通貨つうか制度せいど)、きむによる価値かちうらづけがなくとも不換紙幣ふかんしへい安定あんていして流通りゅうつうしている。

日本銀行にっぽんぎんこうけんでは、題号だいごうたんに「日本銀行にっぽんぎんこうけん」であり、兌換だかん文言もんごんがないものが不換紙幣ふかんしへいとなる。具体ぐたいてきには、いごうけんのうち「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんけん」である[[えん紙幣しへい#いごうけん|いえんけん]]以外いがいの5しゅ・ろごうけん・[[Aごうけん]]・[[Bごうけん]]・[[Cごうけん]]・[[Dごうけん]]および[[Eごうけん]]である。ただしそのうち[[いちえん紙幣しへい#いごうけん|いいちえんけん]]以外いがいのいごうけん・ろごうけんおよび[[じゅうぜに紙幣しへい#Aごうけん|Aひろえぜにけん]]・[[ぜに紙幣しへい#Aごうけん|Aぜにけん]]は現在げんざい通用つうよう停止ていしとなっている。

ただし、題号だいごうが「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんぎんけん」「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんけん」となっているものでも、つぎのような歴史れきしてき経緯けいい通用つうよう期間きかん途中とちゅうから(場合ばあいによっては有効ゆうこうだったぜん期間きかんにわたって)事実じじつじょう不換紙幣ふかんしへいとなっている。
* 「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんぎんけん」の[[いちえん紙幣しへい#きゅういちえんけん|きゅういちえんけん]]および[[いちえん紙幣しへい#改造かいぞういちえんけん|改造かいぞういちえんけん]]は[[1897ねん]](明治めいじ30ねん)10がつ銀本位ぎんほんいせいから金本位きんほんいせい移行いこうしたさい兌換だかんされるべき1えん金貨きんか製造せいぞうされなかったことから事実じじつじょう不換紙幣ふかんしへいとなり、[[1942ねん]](昭和しょうわ17ねん)5がつの[[日本銀行にっぽんぎんこうほう]]施行しこうによる[[金本位きんほんいせい]]の廃止はいしともなって法的ほうてきにも不換紙幣ふかんしへいとしてあつかわれることになり、法律ほうりつじょう効力こうりょく維持いじしたまま不換紙幣ふかんしへいあつかいとして現在げんざいいたる。なお額面がくめん5えん以上いじょうの「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんぎんけん」は金本位きんほんいせいへの移行いこうともなきん兌換だかんけんあつかいとされ、[[1931ねん]](昭和しょうわ6ねん)12月の[[きむ解禁かいきん#ドルかい事件じけんきむ解禁かいきん挫折ざせつ|きむ兌換だかん停止ていし]]にともない、それ以降いこう事実じじつじょう不換紙幣ふかんしへいとなり、[[兌換だかん銀行ぎんこうけん整理せいりほう]]により[[1939ねん]](昭和しょうわ14ねんかぎりで通用つうよう停止ていしとなった。
* きむ兌換だかんの「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんけん」(きむ兌換だかんけんあつかいとされていた「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんぎんけん」もふくむ)は[[1931ねん]](昭和しょうわ6ねん)12月の[[きむ解禁かいきん#ドルかい事件じけんきむ解禁かいきん挫折ざせつ|きむ兌換だかん停止ていし]]にともない、それ以降いこう事実じじつじょう不換紙幣ふかんしへいとなった。その一部いちぶは[[兌換だかん銀行ぎんこうけん整理せいりほう]]により[[1939ねん]](昭和しょうわ14ねんかぎりで通用つうよう停止ていしのこりも[[1946ねん]](昭和しょうわ21ねん)の[[しんえん切替きりかえ]]により通用つうよう停止ていしとなったことで、現在げんざいではかね兌換だかんの「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんけん」はすべ通用つうよう停止ていしとなっている。なおそのうち発行はっこう開始かいし当初とうしょから有効ゆうこうだったぜん期間きかんにわたって事実じじつじょう不換紙幣ふかんしへいとなっていた日本にっぽん銀行ぎんこう兌換だかんけんは、[[えん紙幣しへい#いごうけん|いえんけん]]・[[ひゃくえん紙幣しへい#へいごうけん|へいひゃくえんけん]]・[[ひゃくえん紙幣しへい#ひのとごうけん|ひのとひゃくえんけん]]・[[せんえん紙幣しへい#かぶとごうけん|かぶとせんえんけん]]の4しゅである。

また、日本にっぽん銀行ぎんこうけん以外いがい日本にっぽん流通りゅうつうしていたえんぜに単位たんい紙幣しへいでは、[[明治めいじ通宝つうほう]]・[[国立こくりつ銀行ぎんこう紙幣しへい]]新券しんけんきゅうけんかね兌換だかんけん)・[[改造かいぞう紙幣しへい]]・[[小額しょうがく政府せいふ紙幣しへい]]が不換紙幣ふかんしへいとして発行はっこうされていたが、これらも現在げんざいではすべ通用つうよう停止ていしとなっている。


== 脚注きゃくちゅう出典しゅってん ==
== 脚注きゃくちゅう出典しゅってん ==
18ぎょう: 28ぎょう:


== 関連かんれん項目こうもく ==
== 関連かんれん項目こうもく ==
*[[管理かんり通貨つうか制度せいど]]
* [[管理かんり通貨つうか制度せいど]]
*[[金本位きんほんいせい]]
* [[金本位きんほんいせい]]
* [[銀本位ぎんほんいせい]]
*[[ニクソン・ショック]]
*[[西郷さいごうさつ]]
* [[兌換だかんけん]]
*[[藩札はんさつ]]
* [[預金よきん封鎖ふうさ]]
* [[ニクソン・ショック]]
*[[アッシニア]]
*[[太政官だじょうかんさつ]]
* [[西郷さいごうさつ]]
* [[藩札はんさつ]]
* [[アッシニア]]
* [[太政官だじょうかんさつ]]


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2024ねん5がつ12にち (日)にち 17:01時点じてんにおける最新さいしんばん

不換紙幣ふかんしへい(ふかんしへい)とは、本位ほんい貨幣かへい正貨せいかたる金貨きんか銀貨ぎんか)との兌換だかん保障ほしょうされていない法定ほうてい紙幣しへいえい: fiat money)のことをいう。政府せいふ信用しんよう流通りゅうつうするおかねであることから、信用しんよう紙幣しへいえい: faith money)ともばれる。

先進せんしんこく発行はっこうする紙幣しへいは、ほぼすべ不換紙幣ふかんしへいである。政府せいふが、政策せいさく金利きんり調整ちょうせいや、徴税ちょうぜいなどによって通貨つうか流通りゅうつうりょうマネーサプライ)を管理かんりし、インフレーション制御せいぎょすることにより、不換紙幣ふかんしへい安定あんていして流通りゅうつうすることができる。

特質とくしつ[編集へんしゅう]

不換紙幣ふかんしへいにはつぎのような特質とくしつがあるとされる[1]

  • 政府せいふ信用しんよう基礎きそとしており、これがないかぎ本質ほんしつてきにはやくにはたない
  • 兌換だかん紙幣しへいとはことなりいち定量ていりょう貴金属ききんぞく兌換だかんできるわけではなくなん裏付うらづけをたない
  • 紙幣しへい生産せいさんするのに費用ひようがかからない

歴史れきし[編集へんしゅう]

世界せかいはつ紙幣しへいそうだいてつぜにあずかしょうとして発行はっこうされた交子ともこだが、濫発らんぱつされるにしたがって兌換だかん停止ていしされて事実じじつじょう不換紙幣ふかんしへいとなっていった(中国ちゅうごく貨幣かへい制度せいど参照さんしょうのこと)。19世紀せいきから20世紀せいき中盤ちゅうばんにおける紙幣しへい金貨きんか銀貨ぎんかとの交換こうかん前提ぜんていとされていた兌換だかん紙幣しへいであったので、それにたいして不換紙幣ふかんしへいという名称めいしょうがつけられた。ところが1929ねん世界せかい恐慌きょうこう金本位きんほんいせい廃止はいし相次あいつぎ、とく日本にっぽんでは(関東大震災かんとうだいしんさいによりおくれたものの)1931ねんいぬやしなえあつし内閣ないかくかね輸出ゆしゅつさい禁止きんししたことにより金本位きんほんいせいではなくなったため、事実じじつじょう日本銀行にっぽんぎんこうけん兌換だかん紙幣しへいではなくなり、1942ねん日本銀行にっぽんぎんこうほう制定せいてい兌換だかん義務ぎむのない不換紙幣ふかんしへい発行はっこうできるようになった(いわゆる管理かんり通貨つうか制度せいど)。

1945ねんブレトン・ウッズ体制たいせいで1オンス=35米国べいこくドルの金本位きんほんいせい兌換だかん紙幣しへいであり、先進せんしんこく通貨つうかもアメリカの通貨つうかあめりかドルとの固定こてい為替かわせ相場そうばせいかいするというかたちで、間接かんせつてき金本位きんほんいせいとなっていた。しかし、1971ねん8がつのいわゆるニクソン・ショック以降いこうかねあめりかドルの兌換だかん停止ていしされる。同年どうねん12がつスミソニアン協定きょうていで1オンス=38米国べいこくドルの価値かちげつつも兌換だかん紙幣しへい性格せいかく維持いじしようとしていたが、1973ねんまでに変動へんどう相場そうばせい移行いこうするかたちで1米国べいこくドルの先進せんしんこく兌換だかん紙幣しへいとしての性格せいかく有名ゆうめい無実むじつすることになった。1976ねん1がつにIMFで変動へんどう相場そうばせい米国べいこくドルの金本位きんほんいせい廃止はいし正式せいしき確認かくにんされ、1978ねん4がつ協定きょうてい発効はっこうともなって先進せんしんこく流通りゅうつう通貨つうかにおける兌換だかん紙幣しへいくなった。

日本にっぽんにおける不換紙幣ふかんしへい[編集へんしゅう]

日本銀行にっぽんぎんこうけんでは、題号だいごうたんに「日本銀行にっぽんぎんこうけん」であり、兌換だかん文言もんごんがないものが不換紙幣ふかんしへいとなる。具体ぐたいてきには、いごうけんのうち「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんけん」であるえんけん以外いがいの5しゅ・ろごうけんAごうけんBごうけんCごうけんDごうけんおよEごうけんである。ただしそのうちいちえんけん以外いがいのいごうけん・ろごうけんおよAひろえぜにけんAぜにけん現在げんざい通用つうよう停止ていしとなっている。

ただし、題号だいごうが「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんぎんけん」「日本銀行にっぽんぎんこう兌換だかんけん」となっているものでも、つぎのような歴史れきしてき経緯けいい通用つうよう期間きかん途中とちゅうから(場合ばあいによっては有効ゆうこうだったぜん期間きかんにわたって)事実じじつじょう不換紙幣ふかんしへいとなっている。

また、日本にっぽん銀行ぎんこうけん以外いがい日本にっぽん流通りゅうつうしていたえんぜに単位たんい紙幣しへいでは、明治めいじ通宝つうほう国立こくりつ銀行ぎんこう紙幣しへい新券しんけんきゅうけんかね兌換だかんけん)・改造かいぞう紙幣しへい小額しょうがく政府せいふ紙幣しへい不換紙幣ふかんしへいとして発行はっこうされていたが、これらも現在げんざいではすべ通用つうよう停止ていしとなっている。

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 酒井さかいりょうきよしちょ金融きんゆうシステム だい3はん有斐閣ゆうひかくアルマ、2006ねん、87-88ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]