(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鉄貨 - Wikipedia コンテンツにスキップ

てつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

てつ(てつか、てっか)は、てつによってつくられた貨幣かへいのこと。このうち東洋とうようにおいて発行はっこうされた鋳造ちゅうぞうによるあなぜにてつぜに(てっせん)ともばれる。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

スパルタ

[編集へんしゅう]

古代こだいギリシャでは小額しょうがく貨幣かへいとしててつくし流通りゅうつうし、てつ鉱山こうざんスパルタリュクルゴス時代じだい鉄棒てつぼう唯一ゆいいつ貨幣かへいさだめて、貴金属ききんぞく国家こっか独占どくせんした。プルタルコス伝承でんしょうによれば、スパルタの鉄棒てつぼうは1ほん重量じゅうりょうが1エウボミア・ミナ(4.27キログラム)であり、取引とりひき輸送ゆそう負担ふたんおおきかったとされる[1]

10ペニヒ鉄貨 1917年
10ペニヒてつ貨 1917ねん
5ペニヒ鉄貨 1915年
5ペニヒてつ貨 1915ねん

だいいち世界せかい大戦たいせんドイツにおいては物資ぶっし不足ふそくのため、1915ねんから1922ねんけて5ペニヒおよび10ペニヒのてつ貨が発行はっこうされた。またおなじデザインで1916ねんから1922ねんけて10ペニヒの亜鉛あえん貨も発行はっこうされている[2]

まただい世界せかい大戦たいせん、ドイツ連邦れんぽう共和きょうわこく西にしドイツ)では1948ねんから1ペニヒのどうちょうスチールのクラッドメタル貨、1949ねんから5ペニヒおよび10ペニヒの黄銅こうどうちょうスチール貨がユーロ導入どうにゅうによりドイツマルク廃止はいしされるまで発行はっこうされた。

イタリア

[編集へんしゅう]
100リラ 1957ねん

イタリアでは1954ねんから50リラのステンレススチール貨、1955ねんから100リラのステンレススチール貨がユーロ導入どうにゅうによりイタリアリラ廃止はいしされるまで発行はっこうされた。

なお、おなじサイズの50リラおよび100リラのステンレススチール貨がバチカンこくからも発行はっこうされ、これらはイタリア国内こくないでも通用つうようした。

中国ちゅうごく

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくにおいてはふるくからてつぜにつくられていた。たとえば、しんすえ混乱こんらん四川しせん成立せいりつした公孫こうそんじゅつ政権せいけんてつぜに鋳造ちゅうぞう(『こう漢書かんしょ公孫こうそんじゅつでん)し、南朝なんちょうりょう普通ふつう4ねん523ねん)には銅銭どうせん廃止はいししててつぜにえたために贋金にせがね流通りゅうつうして経済けいざい混乱こんらんしたとされている(『ずいしょしょく貨志)。また、とう時代じだいには「てつひらきもと」とばれるてつひらけもと通宝つうほうわたしぜにとして鋳造ちゅうぞうされた。だいじゅうこく時代じだい地方ちほう政権せいけんにおいてもてつぜに鋳造ちゅうぞうされる場合ばあいがあった。

そう時代じだいには辺境へんきょうであった四川しせん陝西せんせいなどでもちいられた。これは銅銭どうせん国内こくない需要じゅよう増大ぞうだい対応たいおうするための側面そくめん国境こっきょう地域ちいきより国外こくがいとくそう対立たいりつ関係かんけいにあったりょう西にしなつなどへの流出りゅうしゅつ阻止そしするねらいがあった(とく西にしなつとはたびたび軍事ぐんじてき衝突しょうとつがあり、そのたびに国境こっきょうちか陝西せんせいなどでは軍事ぐんじ関係かんけい物資ぶっし調達ちょうたつともな取引とりひきさかんにおこなわれたため、そのぶん国外こくがいへの流出りゅうしゅつ危険きけんせいたかくなった)。また、四川しせん場合ばあい地理ちりてき地域ちいきかくしていたこと、こうしょくこうせい13ねん955ねん以後いごてつぜに導入どうにゅうされ、銅銭どうせんどう価値かちとして通用つうようさせられていたことなどが背景はいけいとしてげられる。

きたそうこうしょく併呑へいどんしたいぬいいさお3ねん965ねん以後いご四川しせん銅銭どうせん回収かいしゅうしててつぜに変更へんこうする政策せいさくってきたが、ひらきたから3ねん970ねん)にてつぜに本格ほんかく鋳造ちゅうぞう銅銭どうせん四川しせんへのもちこみきんじて以後いご四川しせんてつぜに地域ちいき本格ほんかくした。その規制きせい強化きょうか緩和かんわかえしながら民間みんかんからの銅銭どうせん放出ほうしゅつてつぜに流入りゅうにゅうすすめ、太平たいへい興国こうこく7ねん982ねん)には租税そぜい納付のうふをはじめ、すべての取引とりひきてつぜにおこなわれ、銅銭どうせん使用しよう完全かんぜん禁止きんしされた(ただし、この段階だんかいではすで四川しせん民間みんかんにはほとんど銅銭どうせん出回でまわっていなかったとかんがえられている)。そのじゅん5ねん994ねん)に域外いきがいもちいるための銅銭どうせん公定こうてい比価ひかが1たい10とされ、けいとく2ねん1005ねん)にはてつぜに10まいすなわち銅銭どうせん1まい等価とうかとされたけいとくとうじゅうだいてつぜに鋳造ちゅうぞうされた(ただし、租税そぜいについては1たい1の名目めいもくみなみそう末期まっきまでまもられていた)。そのきたそう末期まっき混乱こんらんみなみそうはいると、四川しせんにおいては1たい2の公定こうてい相場そうばもちいられるようになり、てつぜにのみが流通りゅうつうする貨幣かへいシステムがみなみそう末期まっきまでつづいた。

一方いっぽう陝西せんせいにおいてはけいれき元年がんねん1041ねん)にたい西にしなつ戦争せんそう軍費ぐんぴ調達ちょうたつ名目めいもくとしててつぜに導入どうにゅう開始かいしされ、当初とうしょ通常つうじょう小平こだいらぜに小銭こぜに)と10まいぶん相当そうとうするとうじゅうぜにだいぜに)が発行はっこうされ、銅銭どうせんとの相場そうばは1たい1であったが、たちまちわたしぜに出現しゅつげんなどによって経済けいざい混乱こんらんたした。これは陝西せんせいよんがわちがい、中原なかはらほか地域ちいき陸路りくろ水路すいろでの交通こうつう比較的ひかくてき容易よういであったために銅銭どうせん流出りゅうしゅついれはげしく、銅銭どうせん自体じたい民間みんかんからえてしまった四川しせんとはちがい、てつぜに使つかわなければならない必然ひつぜんせいとぼしかったこと、不適切ふてきせつ相場そうばによってわたしぜにによって利鞘りざやかせごうとするうごきがさかんであったことがげられる。このため、なんてつぜに発行はっこう停止ていし公定こうてい相場そうば変更へんこうなどの措置そちられ、よしみゆう4ねん1059ねん)にだいぜに小銭こぜに2まいぶんとして銅銭どうせんとの相場そうばを1たい3に確定かくていさせることでようや収束しゅうそくした。そのも、銅銭どうせん流通りゅうつう禁止きんしてつぜに使用しよう強制きょうせい)が導入どうにゅうされたり、廃止はいしされたりをかえしたが、やすしやすし元年がんねん(1126ねん)に最終さいしゅうてき銅銭どうせん禁止きんし政策せいさく放棄ほうきされた。

そのにも河東かわとうでも陝西せんせい同時どうじてつぜに導入どうにゅうおこなわれたが成功せいこうせず、一時いちじてき銅銭どうせんてつぜに兼用けんよう地域ちいきとするにとどまった。また、たかしやすし2ねん1103ねん)に蔡京によって陝西せんせい河東かわとう導入どうにゅうされたてつなまりすずぜた夾錫ぜに使用しよう地域ちいき拡大かくだい目指めざされ、たかしやすし4ねん-どう5ねんおよ政和まさかず3ねん1113ねん)-どう6ねんには全国ぜんこくてき施行しこうされ、結果けっかてき全国ぜんこく経済けいざい混乱こんらんさせた。これは、当時とうじ政府せいふによる収奪しゅうだつ強化きょうかとする見方みかたがある一方いっぽうで、銅銭どうせん原料げんりょう確保かくほ困難こんなんとなるなか銅銭どうせんわる貨幣かへい模索もさくしようとして成功せいこうしなかったとする見方みかたもある。

なお、四川しせんでは商人しょうにんたちが重量じゅうりょうのあるてつぜにによる高額こうがく取引とりひきけるため、一種いっしゅ約束やくそく手形てがた発行はっこうした。これが交子ともこであり、後世こうせい紙幣しへいのルーツとなった。

現代げんだい人民元じんみんげ硬貨こうかでは、現行げんこうの1げん・5かく硬貨こうかメッキ鋼鉄こうてつせいであり、1かく硬貨こうかステンレスせいである。

日本にっぽん

[編集へんしゅう]
寛永かんえいどおりたからてつ一文いちぶんぜに

こころざし東夷あずまえびすでんべんたつじょうに、「かん・濊(わい)・やまとみなしたがってこれ(てつ)をる。しょ物品ぶっぴんを)うにみなてつもちい、中国ちゅうごくぜにもちいるがごとし」と記述きじゅつされ、古代こだい日本にっぽんにおいててつぜに貨のわりとして流通りゅうつうしていた記述きじゅつがあり、考古学こうこがくてきにも古墳こふん時代じだいからはてつ鋌(てつてい、鉄板てっぱん)が1147まい出土しゅつどしており、そのなかでも1057まい畿内きない集中しゅうちゅうしており[3]、これらの記述きじゅつ出土しゅつど遺物いぶつから、『』の5世紀せいきまつ記事きじにみられるぎんぜにとはてつ鋌のことであると考古こうこ学者がくしゃ白石しらいし太一郎たいちろう主張しゅちょうしている。熊谷くまがい公男きみおも、てつ鋌には、おもさに一定いってい規格きかくみとめられ、貨幣かへいわる機能きのうたしていた可能かのうせいがあるとしている[4]。5世紀せいき伽耶かやにおいててつ鋌が貨幣かへいとしてもちいられたという根拠こんきょひとつとして、ひもわえてはこびやすいようにされているてんげられる[5]

平安へいあん時代じだい以降いこう銅銭どうせん基本きほんとしてのち必要ひつようおうじて金銀きんぎんもしくはそうぜにのような外国がいこくぜにもちいられてきた。江戸えど時代じだいはいると、銅銭どうせん金貨きんか銀貨ぎんかの3本立ほんだてによるさん体制たいせい確立かくりつされた。だが、金銀きんぎんどう産出さんしゅつりょう減少げんしょうともない、もとぶん4ねん1739ねん)に寛永かんえい通宝つうほうてつぜに鋳造ちゅうぞうされ、銅銭どうせんどう価値かち一文いちぶんぜに)とされた。江戸えど後期こうきにおいては、仙台せんだい通宝つうほうはこかん通宝つうほうなどしょはん地方ちほう貨幣かへいでもてつもちいられるれいられた。幕末ばくまつ万延まんえん元年がんねん1860ねん)には「せいてつよんぶんぜに」とばれる寛永かんえい通宝つうほう発行はっこうされている。なお、当時とうじ人々ひとびとなべ材料ざいりょうであるてつつくられたぜにうことで「なべぜに(なべせん)」ともんだ。幕末ばくまつになると、銅銭どうせんてつぜにどう価値かちでの通用つうようではなく相場そうばができ、銅銭どうせんくらべててつぜに相対そうたいてきてい価値かちとなっていった。

明治めいじ政府せいふ明治めいじ4ねん1871ねん)にさだめたしん貨条れいにおいて、てつぜにいちぶんぜにを1/16りんよんぶんぜにを1/8りんとして通用つうようさせたが、明治めいじ6ねん1873ねん)に太政官だじょうかんからの指令しれいで、勝手かって鋳潰いつぶしてもつかえないとされ、事実じじつじょう貨幣かへい資格しかくうしない、明治めいじ30ねん1897ねん)の貨幣かへいほうによって法的ほうてきにも通用つうよう停止ていしされた。

明治めいじ以降いこうてつふく貨幣かへいあらたに発行はっこうされることはなく、現在げんざい日本にっぽん硬貨こうかにもてつふくむものはない。

現代げんだい世界せかいてき傾向けいこう

[編集へんしゅう]

通常つうじょうてつ簡単かんたんびてしまうため、きん現代げんだい貨幣かへいでは基本きほんてき使用しようされない(前述ぜんじゅつのドイツの5ペニヒおよび10ペニヒのてつ貨が物資ぶっし不足ふそくのために発行はっこうされた程度ていど)が、どう黄銅こうどう・ニッケルなどによるメッキをほどこした鋼鉄こうてつやステンレスはおおくのくに貨幣かへい素材そざいとして採用さいようされており、小額しょうがく硬貨こうかもちいられることもおおい。

出典しゅってん脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 湯浅ゆあさ 1998, p. 59.
  2. ^ Chester L. Krause and Clofford Mishler, Colin R. Brucell, Standard catalog of WORLD COINS, Krause publications, 1989
  3. ^ 鈴木すずきやすしみん へん倭国わのくにひがしアジア』吉川弘文館よしかわこうぶんかん日本にっぽん時代じだい2〉、2002ねん7がつ1にち、113ぺーじISBN 9784642008020 
  4. ^ 熊谷くまがい公男きみお大王だいおうから天皇てんのうへ』講談社こうだんしゃ日本にっぽん歴史れきし03〉、2008ねん12がつ10日とおか、29-30ぺーじISBN 978-4-06-291903-6 
  5. ^ すずあかつき やく けんがわすすむ伽耶かやこくやまと かん半島はんとう南部なんぶ国家こっかやまと進出しんしゅつ新泉しんいずみしゃ新装しんそうばん2000ねん(1はん1993ねん)、112-113ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 郡司ぐんじ勇夫いさおてつぜに」(『国史こくしだい辞典じてん 9』吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1988ねん ISBN 4-642-00509-9
  • 滝沢たきざわ武雄たけおてつぜに」(『日本にっぽん歴史れきしだい事典じてん 2』小学館しょうがくかん、2000ねん ISBN 4-09-523002-9
  • 宮澤みやざわ知之ともゆきそうだい中国ちゅうごく国家こっか経済けいざい 財政ざいせい市場いちば貨幣かへい』(そうぶんしゃ、1998ねんISBN 4-423-45004-6 だいだいさんしょうそうだい陝西せんせい河東かわとうてつぜに問題もんだい」・どうだいよんしょうそうだいよんがわてつぜに問題もんだい」(初出しょしゅつはともに1993ねん
  • 湯浅ゆあさたけしおとこ文明ぶんめいの「血液けつえき」 - 貨幣かへいから世界せかい増補ぞうほ新版しんぱん)』しん評論ひょうろん、1998ねん 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]