(Translated by https://www.hiragana.jp/)
すり鉢 - Wikipedia コンテンツにスキップ

すりばち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
すりこぎと、くろゴマのはいっているすりばち
すりばちと、サンショウのえだのすりこぎ

すりばちばち、すりばち)とは、食物しょくもつをすりつぶしながらぜるためのはち[1]食材しょくざいこまかな粒子りゅうしじょうくだいたり、ペーストじょうにすりつぶしたりする加工かこうおこなうための調理ちょうり器具きぐである。ふるくはのりぼんかみなりぼん(すりこばち)とうともしょうした[2]陶製とうせいのものがおお[3]同類どうるいのものに薬味やくみよう乳鉢にゅうばちがある[1]

すりばちうす一種いっしゅである[4]原型げんけい中国ちゅうごくにもあるが多数たすうみぞ櫛目くしめ)をけたすりばち日本にっぽん備前焼びぜんやきはじまる[5]

概要がいよう[ソースを編集へんしゅう]

すりばち内側うちがわには「櫛目くしめ」という放射状ほうしゃじょうみぞけられ、効率こうりつよく作業さぎょうができる。櫛目くしめとおり、金属きんぞくせいくし使つかって手作業てさぎょうでつける。作業さぎょうにはすりこぎ(擂粉木すりこぎ粉木こぎ、すりこ)がはちたい使用しようされ、素材そざいにはほお、また上等じょうとうひんにはかたくて香気こうきのあるサンショウもちいられる[3][6]

すりばちおおきさはすん(またはごう)であらわされる。一般いっぱんてきおおきめのほう安定あんていして使つか勝手がっていが、調味ちょうみりょううま砂糖さとう味噌みそなど少量しょうりょう調味ちょうみ素材そざい製作せいさくよう小型こがたのものもおおい。

「する」という言葉ことばけにけて「かねをする」(うしなう)につながる言葉ことばとしてきらい、ぎゃくの「たる」という言葉ことば使つかっていたりはち[7]たりぼう[8]ばれることもある。そのためすりばちでする行為こういたる表現ひょうげんすることもある。さらに、すり胡麻ごまのことをあたり胡麻ごまぶなどすりばちですった調理ちょうりぶつしめ意味いみ言葉ことばとしてももちいられる。なお、擂粉木すりこぎ西日本にしにほんでは連木れんぎ(れんぎ)ともいう[9]

ひく円錐えんすいがた形状けいじょう表現ひょうげんする「すりばちがた」という言葉ことばがある。とく火山かざん活動かつどう形成けいせいされた成層せいそう火山かざんスコリアおか火口かこうアリーナスタジアムボウルばれる)など一部いちぶ形状けいじょうは「すりばちがた」と表現ひょうげんされる。成層せいそう火山かざんおか場合ばあいは、正確せいかくには、すりばちかえしてせたかたちであるが、通常つうじょうは、「すりばちがた」だけで理解りかいされる。硫黄いおうとうの「摺鉢山すりばちやま」などこの形状けいじょう由来ゆらいする地名ちめいもあり、てんじてアメリカ海兵かいへいたいはかつて「スリバチごう」と命名めいめいした軍艦ぐんかん運用うんようしていた。

ひとにへつらうの「ゴマをする」という言葉ことばは、すりばちゴマをするとあぶらはちやすりこぎにこびりつくことからた、幕末ばくまつ流行りゅうこうであったという(『すめらぎ午睡ごすいみやこのひるね』)。おな意味いみで「ミソをする」ともった。

使用しようほう[ソースを編集へんしゅう]

片手かたてですりこあたまさえ、ぎゃくなかほどをち、うえこうへすだけ、なかよこ方向ほうこううごかす。うごかしかた円形えんけいほかかたまりをつぶすときの「∞」(よこ無限むげんだい)、きめをこまかくするさいのすりこ三菱みつびしマークのようにうごかす「り」などの使つかかたがある。

二人ふたり以上いじょう調理ちょうりする場合ばあい一人ひとりがすりばちをおさえ、もう一人ひとりがすりこ操作そうさするが、一人ひとり場合ばあい胡坐こざをかいてあしうらでおさえ、または正座せいざしてひざあいだ固定こていする。

味噌みそ製造せいぞう機械きかいする以前いぜんは、原料げんりょう大豆だいずつぶすのにはうすきねいていた。そのため味噌みそには豆粒まめつぶがそのままのこり、味噌汁みそしる使つかうにはすりばちですったうえ味噌漉みそこしで必要ひつようがあった。このためすりばち一家いっかいちといえる道具どうぐで、日本にっぽん料理りょうりではほかにもゴマ豆腐とうふこすりつぶす、さかなすりつくる、とろろじるヤマイモをする、辛子からしつくるなど、非常ひじょう用途ようとひろかった。しかし昭和しょうわはいったころから、あらかじめ機械きかいされ、家庭かてい必要ひつようのない「味噌みそ」が普及ふきゅうし、またすりばち材料ざいりょうをする作業さぎょう時間じかん労力ろうりょくがかかることから、現代げんだいではすりばち家庭かていりつつある。

すりばち使用しようする料理りょうり

櫛目くしめ食材しょくざいのこっているとかびえたり異臭いしゅうがするので、爪楊枝つまようじたけせい専用せんよう刷毛はけなどでよくとしたのちタワシであらい、かわかしておく。はちかさねると櫛目くしめいたむので、収納しゅうのうさいにはかさねないようにする。

歴史れきし[ソースを編集へんしゅう]

やまい草紙ぞうし」より、「霍乱のおんな」。主題しゅだい縁側えんがわもど女性じょせいだが。屋内おくないではべつ女性じょせいがすりばちあし固定こていしてなにかをっている

すりばち原型げんけい中国ちゅうごくそうだいにもみられるが、多数たすう櫛目くしめけたすりばち日本にっぽん備前焼びぜんやきはじまる[5]。もともとうすにはすりつぶ機能きのうがあったが、いしせいうすから木製もくせい大型おおがたうす一般いっぱんてきになるにつれ、上下じょうげにつく機能きのう強化きょうかされて処理しょり能力のうりょく増大ぞうだいした反面はんめん、すりつぶ機能きのううしなわれたため手頃てごろ発明はつめいとしてすりばち出現しゅつげんしたといわれている[5]

平安へいあん時代じだい末期まっき製作せいさくされた「やまい草紙ぞうし国宝こくほう)」に、すりばち使つか女性じょせい姿すがたえがかれ、800ねんまえにはすでにすりばち使つかわれていたことがわかる。出土しゅつどした実物じつぶつのすりばち最初さいしょ年代ねんだいは、鎌倉かまくら時代ときよ中葉ちゅうようから後半こうはん、すなわち、13世紀せいきすえから14世紀せいき初頭しょとうごろで、備前焼びぜんやきかま(グイビたにかま熊山くまやま山頂さんちょう9ごうかまなど)で発見はっけんされている。16世紀せいきころからくちえんえんたいつすりばち生産せいさんされ、櫛目くしめ隙間すきまくすようにほどこされるようになる。「備前びぜんすりばちげてもれぬ」としょうされ関西かんさい方面ほうめんではうつわしゅとともに圧倒的あっとうてきなシェアをほこった。備前びぜんのすりばちよこから形状けいじょう底部ていぶからまるちあがるので、半球はんきゅうがたちかい。

信楽焼しがらきやきかまでは、15世紀せいき初頭しょとうかまが1じょう1単位たんいのものが出現しゅつげんし、15世紀せいき中葉ちゅうようから後半こうはんごろ長野ながの3ごうかま東出ひがしでかま4じょう1単位たんいのすりばち出現しゅつげんする。16世紀せいき後半こうはんになると7ほん1単位たんい隙間すきまくすかのようにほどこすようになる。

瀬戸焼せとやきでは、15世紀せいき前半ぜんはんから中葉ちゅうようころ(古瀬戸こせと後期こうき様式ようしき)のかま6ほん1単位たんいのすりばち生産せいさんされはじめる。その15世紀せいきまつに10ほんから12ほんを1単位たんいとするを10方向ほうこうから12方向ほうこう放射状ほうしゃじょうほどこすすりばち出現しゅつげんし、16世紀せいき大窯おおがまにさらにをぎっしりとほどこすようになる。よこからみた形状けいじょう富士山ふじさんさかさにしてつぶしたような円錐えんすいじょうである。

丹波たんばしょうについては、14世紀せいき中葉ちゅうようから後半こうはんにかけての時期じきに1じょう1単位たんいのものがあらわれる。すえ丈夫じょうぶであることから江戸えど時代じだい前半ぜんはん(17世紀せいき)にはまたたくまに関東かんとうまでのシェアをほこった。しかし、18世紀せいきになると、備前びぜん模倣もほう半球はんきゅうがたていするさかいさんのすりばち東日本ひがしにっぽんのシェアをうばわれてしまう。以後いごさかいさんは、その堅牢けんろうさから徐々じょじょ東日本ひがしにっぽん瀬戸せと美濃みのさんのすりばち圧倒あっとうし、明治めいじ時代じだいまでその傾向けいこうつづく。

常滑とこなめしょうについては中世ちゅうせいつうじてばちしか生産せいさんされなかった。また15世紀せいきから17世紀せいきにかけて、かわらしつばれるもろい土器どきのすりばち生産せいさんされている。その越前えちぜんしょうでもすりばちすくなくとも室町むろまち時代ときよから生産せいさんされていた。

かつての味噌みそ大豆だいずほぼつぶしの状態じょうたい仕込しこんだため、味噌汁みそしるなどに使用しようするさいなめらかにすりつぶ必要ひつようがある。すりばち台所だいどころ必需ひつじゅひんであり、住居じゅうきょあとからの出土しゅつどれい非常ひじょうおおい。くちえん変化へんかりょう変化へんかあたらしくなるにつれてえる)がいちじるしい遺物いぶつであるため、考古学こうこがくにおいて遺跡いせき年代ねんだいめるへんねん資料しりょう使つかわれることがある。

なお、韓国かんこくには학독(hak dok)という類似るいじ調理ちょうり器具きぐがあるが、櫛目くしめではなく無数むすう突起とっきをつけたもので、糸巻いとまのようなかたち付属ふぞく道具どうぐもちいてすりつぶ器具きぐである[10]。また、韓国かんこくには唐辛子とうがらしようのすりばちもあるがはちふんになっており日本にっぽんのすりばちほど多数たすう櫛目くしめをもってはいない[10]

脚注きゃくちゅう[ソースを編集へんしゅう]

出典しゅってん[ソースを編集へんしゅう]

  1. ^ a b 意匠いしょう分類ぶんるい定義ていぎカード(C5)” (PDF). 特許庁とっきょちょう. 2012ねん2がつ20日はつか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2024ねん1がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ 早稲田大学わせだだいがくぞう節用せつようしゅう』267、室町むろまち時代ときよ
  3. ^ a b 擂鉢すりばち 関ケ原せきがはらまち歴史れきし民俗みんぞく資料しりょうかん
  4. ^ 三輪みわ茂雄しげおうす法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1978ねん、8ぺーじ
  5. ^ a b c 三輪みわ茂雄しげおうす法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1978ねん、94ぺーじ
  6. ^ 農具のうぐなど生産せいさん道具どうぐ Archived 2014ねん2がつ25にち, at the Wayback Machine. 高崎たかさき歴史れきし民俗みんぞく資料しりょうかん
  7. ^ あたり‐ばち【とう(た)りはち goo辞書じしょ国語こくご辞書じしょ
  8. ^ あたり‐ぼう【とう(た)りぼう goo辞書じしょ国語こくご辞書じしょ
  9. ^ れん‐ぎ【連木れんぎ goo辞書じしょ国語こくご辞書じしょ
  10. ^ a b 三輪みわ茂雄しげおうす法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1978ねん、97ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[ソースを編集へんしゅう]