(Translated by https://www.hiragana.jp/)
イシカリワカサギ - Wikipedia コンテンツにスキップ

イシカリワカサギ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イシカリワカサギ
イシカリワカサギ
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか
じゅん絶滅ぜつめつ危惧きぐ(NT)環境省かんきょうしょうレッドリスト
分類ぶんるい
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : じょうひれつな Actinopterygii
: キュウリウオ Osmeriformes
: キュウリウオ Osmeridae
ぞく : ワカサギぞく Hypomesus
たね : イシカリワカサギ H. olidus
学名がくめい
Hypomesus olidus
(Pallas,1814)
シノニム

(本文ほんぶん参照さんしょう)

和名わみょう
イシカリワカサギ
英名えいめい
pond smelt

イシカリワカサギ (石狩いしかり鰙、石狩いしかり公魚わかさぎ石狩いしかり若鷺わかさぎHypomesus olidus) は、キュウリウオキュウリウオぞくするさかなの1しゅである。同属どうぞくしゅとともにワカサギとばれることもある。

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

カナダ西部せいぶからアラスカシベリア東部とうぶ沿海州えんかいしゅう樺太からふと朝鮮半島ちょうせんはんとう東部とうぶ日本にっぽん淡水たんすいいき分布ぶんぷする。

日本にっぽんでは北海道ほっかいどう河川かせん連続れんぞくする池沼ちしょうまたは、かわあと分布ぶんぷする。1996ねん現在げんざいまでに生息せいそく確認かくにんされているのは、天塩川てしおがわ水系すいけいパンケ沼ぱんけとう石狩川いしかりがわ水系すいけい古川ふるかわ市川いちかわ水系すいけい古川ふるかわ渚滑川しょこつがわ水系すいけい古川ふるかわ十勝とかちがわ水系すいけい幌岡ほろおか大沼おおぬま釧路くしろがわ水系すいけい塘路湖とうろこである。

形態けいたい[編集へんしゅう]

外部がいぶ形態けいたい[編集へんしゅう]

全長ぜんちょう18cm。

がわから体側たいそくにかけてはやや黒褐色こっかっしょくびたあお灰色はいいろで、体側たいそくにはきわめて不明瞭ふめいりょうぎん白色はくしょくたてじょうがある。全体ぜんたい色調しきちょうワカサギより暗色あんしょくである。ホルマリン標本ひょうほんでは、不透明ふとうめい灰白色かいはくしょくになる。

背鰭せびれは7-9軟条しりひれは12-16(-18)軟条で、むねひれは10-12(-13)軟条、はらひれ8軟条。はらひれ背鰭せびれ基部きぶ直下ちょっかもしくはそれよりまえからはじまる。

また、あたまちょうは3.6-5.0で、体高たいこうは4.2-6.3である。上顎じょうがくながさはあたまちょうの37%以下いか(まれに40%)であり、ちょうりょう間隔かんかくよりみじかい。

縦列じゅうれつうろこかずは50-60(-62)で、うろこはらじく方向ほうこうながく、露出ろしゅつ隆起りゅうきせん被覆ひふくのものとほぼ同数どうすうである。

したほんたね

内部ないぶ形態けいたい[編集へんしゅう]

脊椎せきついこつすう52-58。咽頭いんとうはない。 えらすう26-34でえら耙はほそくてながく、密生みっせいしている。気道きどうかんは鰾の中央ちゅうおうややぜんりで、それに連結れんけつする。

はVがたで、かべうすく、幽門ゆうもんたれかずは0-3(-4)。ちょうみじかくてほぼちょくはしする。

たまご稚魚ちぎょ形態けいたい[編集へんしゅう]

たまご球形きゅうけいの沈性付着ふちゃくたまごで、直径ちょっけいは1mmである。

受精じゅせい水温すいおん10-12℃なら18にち、5.5℃なら30にち孵化ふかする。

生態せいたい[編集へんしゅう]

河川かせんつらなる(とくしも流域りゅういきの)ながれのあまりない湖沼こしょうまたは池沼ちしょうせいとめ水域すいいき生息せいそくする。1ねんで8-9cmになり、成熟せいじゅくする。

陸封りくふうがた[編集へんしゅう]

北海道ほっかいどう個体こたいうみくだることがなく、一生いっしょう淡水たんすいごすといわれている。(残留ざんりゅうがた陸封りくふうがた)

石狩いしかり古川ふるかわでは、多数たすうほんたね生息せいそくするが、石狩川いしかりがわ本流ほんりゅうでは、このたねは0.1%にもたず、はワカサギであったという。 古川ふるかわは1931ねん河川かせん改修かいしゅうとめ水域すいいきとなったきゅう河川かせんであり、それ以前いぜん石狩川いしかりがわ自体じたい生息せいそくしていたとかんがえられる。 しかし、石狩川いしかりがわ以外いがいでもかなりおおくのかわしも流域りゅういき池沼ちしょう生息せいそくしながら、本流ほんりゅうでの生息せいそくいききわめてすくないということはうみ往復おうふくいまなおあることをしめしているとかんがえるせつもある。

産卵さんらん[編集へんしゅう]

産卵さんらん4がつなか下旬げじゅんごろで、みずうみきしあさすなそこヤナギかわ砂礫されきたまごける。むらがるようにして産卵さんらんする。産卵さんらんすうは1200-4000程度ていどである。 産卵さんらんほとんどのものはぬが、北海道ほっかいどうでは2ねん以上いじょうきるものもいる。

2性徴せいちょう[編集へんしゅう]

産卵さんらんには、ゆうはらひれびて肛門こうもんたっする。

しょくせい[編集へんしゅう]

浮遊生物ふゆうせいぶつをよくい、ユスリカ流下りゅうか幼虫ようちゅう多食たしょくすることもある。

利用りよう[編集へんしゅう]

ワカサギと同様どうよう美味びみとされる。

シノニム[編集へんしゅう]

以下いかのものがある[1]

  • Salmo olidus Pallas, 1814
  • Hypomesus sakhalinus Hamada, 1957
  • Mesopus olidus (Pallas, 1814)
  • Hypomesus olidus bergi Taranetz, 1936
  • Hypomesus olidus drjagini Taranetz, 1936

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Synonyms of Hypomesus olidus (Pallas, 1814)”. 2022ねん3がつ19にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]