(Translated by https://www.hiragana.jp/)
イデア論 - Wikipedia コンテンツにスキップ

イデアろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

イデアろん(イデアろん、えい: theory of Forms, theory of Ideas, どく: Ideenlehre)は、プラトンいたイデアまれ: ιδέαえい: idea)にかんする学説がくせつのこと[1]本当ほんとうにこの実在じつざいするのはイデアであって、我々われわれ肉体にくたいてき感覚かんかくする対象たいしょう世界せかいとはあくまでイデアのぞうにすぎない、とする[1]

イデアろん概要がいよう[編集へんしゅう]

「イデア」というかたりは、古代こだいギリシャ動詞どうし「idein」(る)に由来ゆらいする[1]。プラトンの哲学てつがくでは、《idea》(イデア)と《eidos》(エイドス)は同義どうぎである[2][3][4][5]。eidosというのもやはりideinに由来ゆらいする言葉ことばである[6]。 ideaやeidosが哲学てつがく用語ようご専門せんもん用語ようごとして意味いみ固定こていしたのは、弟子でしのアリストテレスがもちいて以降いこうであり、プラトン自身じしんがそれらを専門せんもん用語ようごとしてもちいていたわけではなかったという[1]。 プラトンのせつには変遷へんせんられる[6]。ここでは初期しょき中期ちゅうき後期こうきけて記述きじゅつする。

初期しょき[編集へんしゅう]

プラトンの初期しょき哲学てつがくは、ソクラテス実践じっせんしたphilosophy(あいさとし)をえがくものであるが、その根本こんぽん動機どうきというのは《きる》ことであるということ、またあいさとし目的もくてきとくの「なにであるか」の探求たんきゅう学習がくしゅう)をあきらかにしつつ、また「無知むち」を自覚じかくさせ、人間にんげんのpsyche(プシュケーいのちたましい)をあいさとしみち出発しゅっぱつてんたせようとする[6]

ソクラテスが倫理りんりてき徳目とくもくについて、それが《なにであるか》をもとめたわけであるが、それに示唆しさて、ソクラテスのいにこたえるような《まさに~であるもの》あるいは《~そのもの》の存在そんざい(=イデア)を想定そうていし、このイデアのみがのめざすべき時空じくうえた・物体ぶったいてきな・永遠えいえん実在じつざい実在じつざいであり、このイデアきにしては確実かくじつというのはありえない、とした[1]

中期ちゅうき[編集へんしゅう]

中期ちゅうき哲学てつがくは、『メノン』でげられ『パイドン』で展開てんかいされる《想起そうき》(アナムネーシス)というかんがかた導入どうにゅうによってはじまる[6]。これは、学習がくしゅうというのはじつは《想起そうき》である、という説明せつめいである。つまり我々われわれプシュケーたましい)というのは不滅ふめつであって輪廻りんね転生てんせいかえしており[6]、もともとは霊界れいかいにいてそこでイデアていたのであって、こちらの世界せかいへとときにそれをわすれてしまったが、こちらの世界せかい肉体にくたい使つか不完全ふかんぜんぞうることによりイデアをおもしているのだ、それが学習がくしゅうということだ、というかんがかたである。 (この《想起そうき》というかんがかたによって、プラトンは「とくとは《なにであるか》といういにこたえられないし、不知ふち対象たいしょう探求たんきゅう不可能ふかのうだ」とする「探求たんきゅうのパラドックス」は間違まちがっているとする[6]。)

そしてプラトンはphilosophy(愛知あいち)というのは、まさに《練習れんしゅう》なのであって、しん愛知あいちしゃというのは、できるかぎり自分じぶんプシュケーその身体しんたいから分離ぶんり解放かいほうし、プシュケーが純粋じゅんすいにそれ自体じたいにおいてあるようにつとめるものだ、とする[6]。そして愛知あいちしゃプシュケー対象たいしょうとして提示ていじされるのが《イデア》である[6]

プシュケーのとくかんして、《よしそのもの》(のイデア)《せいそのもの》(せいのイデア)《ぜんそのもの》(=ぜんのイデア)などが提示ていじされることで、愛知あいちみち全体ぜんたいぞう提示ていじされる[6]。(《ぜんそのもの》は、「真実しんじつ原因げんいん」とされ、太陽たいようにもたとえられている[6])。

愛知あいちしゃのプシュケーが、問答もんどうほうによって《ぜんそのもの》へかい、それをかんずることによって、みずからのうちに《真実しんじつ》をうむこと、そして《ぜんそのもの》を頂点ちょうてんとしたイデアを模範もはんとすることで、自己じこ自身じしんである自分じぶんプシュケーをそのイデアの姿すがたとしてかたちづくること、それがプラトンおもえがいたことである[6]

イデアの種類しゅるいには、様々さまざま一般いっぱんてき性質せいしつ対応たいおうする「だいそのもの」「しょうそのもの」などが提示ていじされた[6]。「たんしょう」「純粋じゅんすい」といった存在そんざいろんからのものや、「られるもの」といった認識にんしきろんからのものもしめされた[6]

よしそのもの」と「うつくしいものども」との関係かんけいは、《分有ぶんゆう》あるいは《あずかり》の関係かんけいであるとわれ(「イデア原因げんいんせつ」とばれる)、 また前者ぜんしゃが《はん》であり、後者こうしゃが《ぞう》として理解りかいされるときは《類似るいじ》の関係かんけいだとわれる(「パラデイグマ」「はんがたイデアろん」などとばれる)[6]

後期こうき[編集へんしゅう]

中期ちゅうきわりころ位置いちする『パルメニデス』ではイデアの措定そてい困難こんなんげ、「だいさんにんあいだろん」などのイデアろん批判ひはんおこなう。それとともに想起そうきせつなどがげられ、後期こうきではイデアやエイドスは、中期ちゅうきのそれとはことなったものになり、分割ぶんかつ総合そうごう手続てつづきによりあらたに定義ていぎされる問答もんどうほうあつかわれる《形相ぎょうそう》あるいは《るい》として理解りかいされるようになる。

後世こうせい人々ひとびと[編集へんしゅう]

プラトンの弟子でしアリストテレスは、《形相ぎょうそう》や《るい》の分割ぶんかつまじわりがこす「1たい問題もんだい」や、定義ていぎの「いちせい問題もんだいについて考察こうさつしつつ、自己じこ哲学てつがく確立かくりつしていった[6]

およそ500ねんプロティノスは、万物ばんぶついちしゃぜんのイデア)から流出りゅうしゅつしたとした(→ネオプラトニズム)。

イデアが実在じつざいするとかんがえるかんがえはのちにidealism(観念論かんねんろん)とばれるようになった。そして「実在じつざいろん」(realism) の系譜けいふぞくする、とされるようになった。

出典しゅってん脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 藤澤ふじさわれいおっと「イデア」『世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』1988ねん 
  2. ^ 内山うちやま勝利かつとし「プラトン」『哲学てつがく歴史れきし だい1かん 哲学てつがく誕生たんじょう古代こだい1】』内山うちやま勝利しょうりへん中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ、2008ねん、464ぺーじ
  3. ^ プラトン『パイドン――たましいについて』納富のうとみしんとめわけ光文社こうぶんしゃ光文社こうぶんしゃ古典こてん新訳しんやく文庫ぶんこ〉 、2019ねん、201ぺーじちゅう347。
  4. ^ プラトン『饗宴きょうえん/パイドン』ほおいちこうやく京都きょうと大学だいがく学術がくじゅつ出版しゅっぱんかい西洋せいよう古典こてん叢書そうしょ〉、2007ねん、297ぺーじちゅう1。
  5. ^ プラトン全集ぜんしゅう4 パルメニデス ピレボス』田中たなか美知太郎みちたろうわけ岩波書店いわなみしょてん、1975ねん復刊ふっかん2005ねん、27ぺーじちゅう27。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 今井いまい知正ともまさ「イデア」『哲学てつがく思想しそう 事典じてん』1998ねん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 藤澤ふじさわれいおっと「イデア」『世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』1988ねん 
  • 今井いまい知正ともまさ「イデア」『哲学てつがく思想しそう 事典じてん』1998ねん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]