(Translated by https://www.hiragana.jp/)
エミリオ・デ・カヴァリエーリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

エミリオ・デ・カヴァリエーリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エミリオ・デ・カヴァリエーリ
Emilio de' Cavalieri
ローマ、サンタ・マリア・イン・アラチェーリ教会きょうかいのカヴァリエーリ礼拝れいはいどうにある
ちちトマーゾと息子むすこエミリオの肖像しょうぞう
基本きほん情報じょうほう
生誕せいたん 1550ねんごろ
教皇きょうこうりょう、ローマ
死没しぼつ 1602ねん3がつ11にち
教皇きょうこうりょう、ローマ
職業しょくぎょう 作曲さっきょく興行こうぎょうぬし振付ふりつけ
ダンサー、オルガニスト
外交がいこうかん
活動かつどう期間きかん 後期こうきルネサンス

エミリオ・デ・カヴァリエーリEmilio de' Cavalieri, 1550ねんごろ - 1602ねん3月11にち)は、ルネサンス後期こうきイタリア作曲さっきょく興行こうぎょうぬしオルガニスト外交がいこうかん振付ふりつけダンサーである。

ローマフィレンツェヴェネツィア活動かつどうしたほか作曲さっきょくしゃたちとともに、カヴァリエーリの作品さくひんバロック音楽おんがくはじまりにあたるという評価ひょうかけている。ローマらくぞくし、モノディかんしては初期しょき有力ゆうりょく作曲さっきょくであった。一般いっぱんに、最初さいしょオラトリオいたのもカヴァリエーリだとわれている。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

カヴァリエーリは、ローマ音楽おんがくざいのある上流じょうりゅう階級かいきゅういえまれた。父親ちちおやトマーゾ・デ・カヴァリエーリ英語えいごばん(1509ねんごろ - 1587ねん)は、ミケランジェロ親友しんゆうないし愛人あいじんだった。おそらくローマで音楽おんがく勉強べんきょうをしたのちに、1578ねんから1584ねんにかけて、オルガニストおよび音楽おんがく監督かんとくとしてはたらいた。ローマでは、もっぱらよんしゅんぶしのオラトリオの興行こうぎょうぬしをやっていた。ローマにいるあいだに、カヴァリエーリはフェルディナンド1せい・デ・メディチ枢機卿すうききょう関係かんけいつにいたった。

1587ねん、フェルディナンド1せいはトスカーナ大公たいこうだったあに急死きゅうしで、メディチ当主とうしゅ地位ちい相続そうぞくした。1588ねん、フェルディナンド1せいは、カヴァリエーリを美術家びじゅつか工芸こうげい音楽家おんがくか監督かんとくとして、フィレンツェにれてった。カヴァリエーリは、メディチもよお結婚式けっこんしきなどの行事ぎょうじ上演じょうえんされる、豪華ごうか幕間まくあいげき(インテルメディオ)の進行しんこうやくつとめた。幕間まくあいげきは、カメラータ創設そうせつしゃにしてパトロンだったジョヴァンニ・デ・バルディ伯爵はくしゃく共同きょうどうつくっていた。

1589ねん5月、フェルディナンド1せいクリスティーナ・ディ・ロレーナ結婚けっこん披露宴ひろうえんで、6つの幕間まくあいげきつ、ジローラモ・バルガリ台本だいほんの『ラ・ペッレグリーナ』が上演じょうえんされることになった。6つめの幕間まくあいげきの1きょくめは、最初さいしょバルディの作曲さっきょくしたものだったが、実際じっさい上演じょうえんさいには、カヴァリエーリの『大公たいこうのアリア』にもとづくヴィルトゥオーソてききょくえられた。『大公たいこうのアリア』はその、ヨーロッパちゅう流行りゅうこうして、ピーター・フィリップス Peter Philipsスウェーリンクバンキエリといった作曲さっきょくしゃたちが、編曲へんきょくしたり、変奏曲へんそうきょくつくったりした。そこで使つかわれたモノディは、そのすこまえにカメラータの同人どうじんあいだ萌芽ほうがしたものだが、カヴァリエーリはその同人どうじんではなく、もしかしたらバルディからアイディアをたのかもれない。あるいは、カメラータの同人どうじんで、初期しょきのモノディ作曲さっきょくとしては重要じゅうようかつつよ影響えいきょうりょくのあったジュリオ・カッチーニきそって開発かいはつしたのかもれない。

1590年代ねんだい、カヴァリエーリはまだフィレンツェにいて、いくつかのパストラーレまき歌劇かげき半分はんぶんげきのオペラの前身ぜんしん舞台ぶたいはそのくにそのくにうつされるが。共通きょうつう登場とうじょう人物じんぶつとして男女だんじょひつじいたちがてくる)をつくっていた。音楽おんがく活動かつどうくわえて、カヴァリエーリは当時とうじ外交がいこうかんでもあり、教皇きょうこう政策せいさく手伝てつだいをしていた。たとえば、メディチ支持しじするはずのインノケンティウス9せいならびにクレメンス8せいのローマ教皇きょうこう選挙せんきょでは、かぎになる枢機卿すうききょうたちを買収ばいしゅうした。

外交がいこうかんとしてローマにくこともたびたびあり、そのとき音楽家おんがくかとしても活動かつどうした。有名ゆうめいな『たましい肉体にくたいげき』の初演しょえんは、1600ねん2がつのことである。このきょく一般いっぱんに、歴史れきしじょう最初さいしょオラトリオととらえられている。記録きろくによると、このきょくはそのとしに2、サンタ・マリア・イン・ヴァリチェッラ教会きょうかい隣接りんせつするオラトリオ・デ・フィリッピーニ(フィリッピーニ祈祷きとうしょ)で上演じょうえんされ、35にん枢機卿すうききょうたちがそれを観賞かんしょうしたらしい。

1600ねん、カヴァリエーリは、ヤコポ・ペーリ作曲さっきょく歴史れきしじょう最初さいしょオペラ『エウリディーチェ』(オッターヴィオ・リヌッチーニドイツばん台本だいほん)を上演じょうえんした。このオペラはフランスおうアンリ4せいマリー・ド・メディシス結婚けっこん披露宴ひろうえんのためのものひとつだった。カヴァリエーリにとって不幸ふこうだったのは、披露宴ひろうえんのメインイベントの『チェファロの強奪ごうだつ』の制作せいさくを、ジュリオ・カッチーニにうばわれて、なにもできなかったことである。カヴァリエーリはおこってフィレンツェをはなれ、二度にどもどってくることはなかった。

作品さくひん[編集へんしゅう]

カヴァリエーリは、自分じぶんこそ「表出ひょうしゅつ様式ようしき」(現在げんざいではモノディとしてられる)の発明はつめいしゃであると主張しゅちょうした。1600ねんのある書簡しょかんなかでカヴァリエーリはつぎのように苛立いらだって主張しゅちょうしている

だれだってわたしがその様式ようしき発明はつめいしゃであることをっている。なにならそれを活字かつじにしたっていい。[1]

とはいえ、普通ふつうその発明はつめいしゃはカッチーニだとわれ、おそらくそれは間違まちがいない。カッチーニは、1570年代ねんだいにフィレンツェで、バルディやヴィンチェンツォ・ガリレイとその様式ようしきについてろんじあい、その結果けっかとして発明はつめいしたのだろう。カヴァリエーリは、自分じぶんとカッチーニを比較ひかくして、こうっている。

わたしの)音楽おんがく人々ひとびとよろこばせ、かせる。ところが連中れんちゅう(カッチーニやペーリのこと)の音楽おんがくときたら、人々ひとびと退屈たいくつさせ、むかつかせるだけだ。

カヴァリエーリの世俗せぞく音楽おんがくなかには、マドリガーレ、モノディ、幕間まくあいげきのための小品しょうひんがある。教会きょうかい音楽おんがくとしては、『エレミアの哀歌あいか』、そして『たましい肉体にくたいげき』がある。

カヴァリエーリの名前なまえ音楽おんがくのこっているのは、おそらく、『たましい肉体にくたいげき』のせいであろう。このきょくは、交互こうごかたり、ゆうぶし歌曲かきょくレチタティーヴォふう部分ぶぶん、そしてマドリガーレの部分ぶぶんからっていて、それ以降いこうつくられたオラトリオはこれを踏襲とうしゅうしている。つうそう低音ていおんのパートが一緒いっしょ印刷いんさつされたものとしても、最初さいしょのものである。しかし、それ以上いじょう重要じゅうようなのは、音楽おんがくてき保守ほしゅてきなローマでそれをやったことである。進歩しんぽてきなモノディ様式ようしきは、対抗たいこう改革かいかく対抗たいこう宗教しゅうきょう改革かいかく)の目的もくてき一致いっちし、また、世俗せぞくとはぎゃく宗教しゅうきょう目標もくひょう適応てきおうすることができたのである。それゆえに、のローマらく作曲さっきょくたちがつくった先進せんしんてき音楽おんがく様式ようしきも、すみやかにれられることになる。ちなみに、カヴァリエーリにつづいた17世紀せいきのローマらく作曲さっきょくなかには、ドメニコ・マッツォッキ Domenico Mazzocchiジャコモ・カリッシミアレッサンドロ・スカルラッティらがいる。

カヴァリエーリの音楽おんがくのほとんどは当時とうじ最先端さいせんたん様式ようしきっていた。カヴァリエーリの4こえ音楽おんがく通常つうじょう高音こうおん装飾音そうしょくおん表現ひょうげんりょく旋律せんりつゆうしていた。作曲さっきょく旋律せんりつ形式けいしきとの差異さいはそのまま、初期しょきバロックのはっきりした特徴とくちょうの1つでもある。時々ときどきカヴァリエーリは、微分びぶんおん調律ちょうりつ必要ひつようとする異名いみょう同音どうおんのクロマティシズム(半音はんおんかい)の実験じっけんおこなった。カヴァリエーリがこのたね音楽おんがく演奏えんそうするための特別とくべつパイプオルガン を1590年代ねんだいつくったことがわかっている。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

いちてき資料しりょう[編集へんしゅう]

  • Cavalieri, Emilio de' (1994). Tim Carter and Zygmunt Szweykowski. ed. Composing Opera: From Dafne to Ulisse Errante. Practica Musica, vol. 2. trans. Tim Carter. Kraków: Musica Iagellonica. ISBN 837099010X 
    (English translations of prefaces to 17th century Italian operas by Cavalieri, Caccini, Peri, Rinuccini, and others. Includes Italian originals.)

てきさんてき資料しりょう[編集へんしゅう]

  • Goldschmidt, Hugo (1901). Studien zur Geschichte der italienischen Oper im 17. Jahrhundert, vol. 1. Leipzig: Breitkopf & Härtel 
  • Bukofzer, Manfred (1947). Music in the Baroque Era. New York: W.W. Norton & Co.. ISBN 0-393-09745-5 
  • Dent, Edward J.; Sternfeld, F.W. (1968). “ch. XIV Music and Drama”. In Gerald Abraham. The New Oxford History of Music, vol. IV The Age of Humanism. London: Oxford University Press 
  • Fortune, Nigel (1980). "Monody". In Stanley Sadie (ed.). The New Grove Dictionary of Music and Musicians. London: Macmillan. ISBN 1-56159-174-2
  • Hitchcock, H. Wiley (1980). "Caccini, Giulio". In Stanley Sadie (ed.). The New Grove Dictionary of Music and Musicians. London: Macmillan. ISBN 1-56159-174-2
  • Palisca, Claude (1980). "Cavalieri, Emilio de'". In Stanley Sadie (ed.). The New Grove Dictionary of Music and Musicians. London: Macmillan. ISBN 1-56159-174-2
  • Grout,, Donald Jay (1988). A Short History of Opera (Third Edition ed.). New York: Columbia University Press. ISBN 0-231-06192-7 
  • The New Grove Dictionary of Opera, (MacMillan,1992). entries under Cavalieri, Peri, and Rappresentatione.
  • Kirkendale, Warren (January 2001). Emilio De' Cavalieri "Gentiluomo Romano". Florence: L.S. Olschki. ISBN 8822249690 
  • Claude V. Palisca: "Emilio de' Cavalieri", Grove Music Online ed. L. Macy (Accessed November 17, 2005), (subscription access)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Palisca, Grove (1980)

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]