(Translated by https://www.hiragana.jp/)
カラ・ホト - Wikipedia コンテンツにスキップ

カラ・ホト

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
カラ・ホト城壁じょうへき

カラ・ホト(Khara-Khoto)はうちこうむ自治じちアルシャーめいエジンはたにあるタングート都市とし遺跡いせき。かつてきょのぶかいのほとりに位置いちしていた。西にしなつ"Eji Nai"をかんやくして「またしゅう」、中国ちゅうごくでは「くろじょう[1]または「くろ水城みずき」とばれる。カラ・ホトの中古ちゅうこモンゴルより。マルコ・ポーロの『東方とうほう見聞けんぶんろく』にあらわれる「エチナ」に比定ひていされている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

カラ・ホトの歴史れきし1032ねんさかのぼり、11世紀せいき交易こうえきさかえた西にしなつ中心ちゅうしん都市としで、りょうあさ西域せいいきをほぼ最短さいたんむすぶことができる交易こうえき途上とじょうにあった。たかさ9.1メートル、あつさ3.7メートルの城壁じょうへきかこまれ[2]東西とうざい421メートル、南北なんぼく374メートル[3]かこえかく都市としであった。カラ・ホトが最初さいしょ落城らくじょうしたのは1226ねんモンゴル帝国ていこくチンギス・ハンによって[4]であるが、落城らくじょうもモンゴルの宗主そうしゅけんのもと、繁栄はんえいつづけた。フビライ治世ちせいでは西にしなつ時代じだいの3ばいにまで都市とし拡張かくちょうされていた。元朝がんちょう15だい皇帝こうていトゴン・テムルじゅんみかど)はだいわれたあとこの潜伏せんぷくした。カラコルムうえクムルつうじる交差こうさ位置いちしていた。

マルコ・ポーロは『東方とうほう見聞けんぶんろく』でこのを「エチナ」とんだ[4][5][6]

カムピチュのまちちょうわき)から12にち旅程りょていでエチナのまち到着とうちゃくする。西にしなつじんまちでありきたかうとサンディ砂漠さばくゴビ砂漠ごびさばく)へとつづく。人々ひとびと偶像ぐうぞう崇拝すうはいし、おおくのラクダやうしっている。セーカーハヤブサラナーハヤブサおお生息せいそくし、住民じゅうみん貿易ぼうえきをせず、農耕のうこう牧畜ぼくちく生活せいかつしている。エチナをけるときた砂漠さばくひろがり、40日間にちかんひとまち出会であうことはないため、この食料しょくりょう備蓄びちくする必要ひつようがある。 — Marco Polo、The Travels of Marco Polo、translated by Henry Yule, 1920
オーレル・スタイン探検たんけんたいにより南西なんせいかく墳墓ふんぼ東方とうほうから撮影さつえい

現地げんち伝承でんしょうによれば1372ねんモンゴルの将軍しょうぐんカラ・バトール(えい: Khara Bator、「くろ英雄えいゆう」の[2]あかり軍勢ぐんぜい包囲ほういされ、水路すいろたれた[4]。カラ・バトールは運命うんめいさと家族かぞく共々ともども自害じがいした。そのあかりぐん最終さいしゅう攻撃こうげき守兵しゅへい住民じゅうみん殲滅せんめつされた。べつ伝説でんせつではカラ・バトールは城壁じょうへき北西ほくせいみちから脱出だっしゅつしたといい、遺跡いせきにはうまいちとうとおれるだけのみち現在げんざいのこされている。

探査たんさ

[編集へんしゅう]
カラ・ホトの見取図みとりず

ロシア探検たんけんグリゴリー・ポターニンウラジミール・オーブルチェフエジンかわしも流域りゅういき古代こだい都市としがあったとのうわさみみにした。このうわさ科学かがくアカデミー・アジア博物館はくぶつかん刺激しげきあたえ、ピョートル・コズロフ隊長たいちょうとする探検たんけんたい結成けっせいされた[7]1907ねんから1909ねん中央ちゅうおうアジア探検たんけんでコズロフはカラ・ホト都市とし遺跡いせき歴史れきしてき発見はっけんげた。現地げんちのタングート領主りょうしゅ歓待かんたい蓄音機ちくおんきのプレゼントなどで懐柔かいじゅうし、遺跡いせき発掘はっくつ許可きょかると1908ねん5月1にちにカラ・ホト遺跡いせきはい[7]、2,000以上いじょう西にしなつ文書ぶんしょ発見はっけんした[7]。コズロフは10はこぶん古文書こもんじょ仏教ぶっきょう遺物いぶつサンクトペテルブルクおくり、1909ねんのこりをおくった。6月には書物しょもつ木版もくはん城壁じょうへきから400メートル西方せいほう仏塔ぶっとうから発見はっけんされた[7]

オーレル・スタインきょう1917ねんだいさん中央ちゅうおうアジア探検たんけんたいでカラ・ホトを8日間にちかん調査ちょうさ[6]、その成果せいか報告ほうこくしょ中央ちゅうおうアジア踏査とうさ』にまとめられた[8][9]

1925ねんにはラングドン・ウォーナーがカラ・ホトをたずねている[4]

フォルケ・ベリイマンは1927ねんにカラ・ホトにたびし、1ねんはん現地げんち滞在たいざいして監視かんしとうとりであと調査ちょうさ多数たすう木版もくはん発見はっけんし、カラ・ホトとエジンかわ地図ちず製作せいさくした。また、コズロフとスタインの調査ちょうさはいい加減かげんでありその調査ちょうさ文書ぶんしょ一部いちぶあやまりがあると指摘してきした[10]

スヴェン・ヘディンひきいるスウェーデン中国ちゅうごく合同ごうどう調査ちょうさたいは1927ねんから1931ねんあいだ遺跡いせき考古学こうこがくてき調査ちょうさおこなった[4]1935ねんにはジョン・デフランシス遺跡いせきおとずれている。

1983ねんから1984ねんあいだ中国ちゅうごくうちこうむ考古こうこ研究所けんきゅうじょによるさらなる発掘はっくつ調査ちょうさおこなわれ、3,000をえる古文書こもんじょ見付みつかっている[1][4][11]。この発掘はっくつ調査ちょうさでは書籍しょせきるいくわえて、建材けんざいにち用品ようひん生産せいさん設備せつび宗教しゅうきょう美術びじゅつ発掘はっくつされた[12]衛星えいせい写真しゃしんでもカラ・ホト遺跡いせき現在げんざい良好りょうこう保存ほぞんされていることがかっている。

調査ちょうさ結果けっか

[編集へんしゅう]
カラ・ホトのきぬ(エルミタージュ美術館びじゅつかん

コズロフの発掘はっくつした3,500てんもの絵画かいがはサンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館びじゅつかんに、書籍しょせき古文書こもんじょ木版もくはん東洋とうようがく研究所けんきゅうじょ所蔵しょぞうされた。それらは幸運こううんにもレニングラード包囲ほういせんのこり、そのうちのいくつかは1991ねんに「さい発見はっけん」され[13]、そのすう年間ねんかん西にしなつ研究けんきゅう進展しんてん貢献こうけんした。コズロフによってサンクトペテルブルクにおくられた書籍しょせき文献ぶんけんはアレクセイ・イワノビッチ・イワノフによって研究けんきゅうされ、西にしなつ辞書じしょである『ばんかんあい掌中しょうちゅうたま』(1190ねん)が特定とくていされた[12]

エルミタージュ美術館びじゅつかんのカラ・ホトコレクションには文献ぶんけんだけでなく、中国ちゅうごくチベットふう仏教ぶっきょう主題しゅだいとしたきぬふくまれる。くわえて、ろうけつきぬへん見付みつかっている[14]壁画へきが断片だんぺんからは顔料がんりょうとしてコバルト使用しようされていることが確認かくにんされている[15]

エルミタージュ美術館びじゅつかん館長かんちょうのKira Samosyukによれば、コレクションのほとんどは11世紀せいきから13世紀せいきにかけてのもので、コバルトの上薬うわぐすりをかけた陶器とうき破片はへんほとんどは14世紀せいきものであり、1378ねんから1387ねんよりあとの時代じだい絵画かいがはない。中国ちゅうごく文献ぶんけん1371ねんまで、西にしなつ文献ぶんけんは1212ねんまでのものしか1380ねんころはいじょうとなったのではないかという[16]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b Steinhardt, Nancy Shatzman (1997). Liao Architecture. Hawaii, USA: University of Hawai'i Press. p. 432. ISBN 978-0-8248-1843-2. https://books.google.co.jp/books?id=PXGJKMfoHtsC&pg=PA432&redir_esc=y&hl=ja 2009ねん7がつ4にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b Webster, Donovan (2002ねん2がつ). “Alashan Plateau—China's Unknown Gobi”. National Geographic Magazine. 2009ねん7がつ4にち閲覧えつらん
  3. ^ Steinhardt, Nancy Shatzman (1999). Chinese Imperial City Planning. University of Hawai'i Press. p. 136. ISBN 978-0-8248-2196-8. https://books.google.co.jp/books?id=in68DmD8YVoC&pg=PA136&redir_esc=y&hl=ja 2009ねん7がつ28にち閲覧えつらん 
  4. ^ a b c d e f “IDP News Issue No. 2”. IDP Newsletter (2): 2–3. (January 1995). ISSN 1354-5914. http://idp.bl.uk/downloads/newsletters/IDPNews02.pdf 2009ねん7がつ3にち閲覧えつらん. 
  5. ^ The Travels of Marco Polo, by Marco Polo , translated by Henry Yule. Book 1, Chapter 45.
  6. ^ a b Wang, Helen (ed.); Perkins, John (ed.) (2008). Handbook to the Collections of Sir Aurel Stein in the UK. British Museum. pp. 42–44. ISBN 978-0-86159-977-6. ISSN 1747-3640. http://www.britishmuseum.org/pdf/Stein%20Handbook%20final(131108)a.pdf 2009ねん7がつ4にち閲覧えつらん 
  7. ^ a b c d Kychanov, E. (1995). “Wen-Hai Bao-Yun: The book and its fate”. Manuscripta Orientalia 1 (1): 39–44. ISSN 1238-5018. http://www.orientalstudies.ru/eng/images/pdf/a_kychanov_1995.pdf 2009ねん7がつ3にち閲覧えつらん. 
  8. ^ Stein, Aurel (1928). Innermost Asia: Detailed Report of Explorations in Central Asia, Kan-su and Eastern Iran. Oxford, England: Clarendon Press. http://dsr.nii.ac.jp/toyobunko/T-VIII-5-A-a-3/V-1/ 
  9. ^ Digital Silk Road Project. “Ethnic Consciousness Seen Through the Letters: Khara-Khoto and Western Xia Characters”. National Institute of Informatics, Japan. 2009ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  10. ^ Schlanger, Nathan; Nordbladh, Jarl (1 June 2008). Archives, Ancestors, Practices: Archaeology in the Lights of Its History. Berghahn Books. p. 138. ISBN 978-1-84545-066-3. https://books.google.co.jp/books?id=QAI-3jnAYLAC&pg=PA138&redir_esc=y&hl=ja 2009ねん7がつ6にち閲覧えつらん 
  11. ^ Wilkinson, Endymion (25 April 2000). Chinese History: A Manual. Harvard-Yenching Institute Monograph Series (2nd Revised ed.). Harvard University Press. ISBN 978-0-674-00249-4. https://books.google.co.jp/books?id=ERnrQq0bsPYC&pg=PA876&redir_esc=y&hl=ja 
  12. ^ a b Nie Hongyin (2003ねん5がつ26にち). “Tangutology During the Past Decades”. Bureau of International Cooperation, Chinese Academy of Social Sciences. 05-08-2009閲覧えつらん
  13. ^ van Driem, George (1993). “Ancient Tangut manuscripts rediscovered” (PDF). Linguistics of the Tibeto-Burman Area (La Trobe University, Australia) 16 (1): 137–155. ISSN 0731-3500. http://sealang.net/sala/archives/pdf8/vandriem1993ancient.pdf 2009ねん8がつ5にち閲覧えつらん. 
  14. ^ Sheares, Constance (18 August 2008). “Summary History of Asian Textile Materials, and Their Patterning Techniques (Batik, Bandhana and Ikat) Based on Literary and Pictorial Evidence and Actual Remains” (PDF). The Heritage Journal (Online) 3: 52–53. http://www.epress.nus.edu.sg/nhb/include/getdoc.php?id=92&article=40&mode=pdf 2009ねん7がつ6にち閲覧えつらん. 
  15. ^ Watt, J. C .Y. (1979). “Notes on the Use of Cobalt in Later Chinese Ceramics”. Ars Orientalis (Freer Gallery of Art, The Smithsonian Institution and Department of the History of Art, University of Michigan) 11: 63–85. ISSN 0571-1371. JSTOR 4629297. 
  16. ^ Kira Fyodorovna Samosyuk, "The Discovery of Khara-khoto" in Lost Empire of the Silk Road ed. Mikhail Piotrovsky, Milano: Electra, 1999, p.45

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい4145ふん51びょう 東経とうけい1018ふん35びょう / 北緯ほくい41.76417 東経とうけい101.14306 / 41.76417; 101.14306