クロジ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロジ
クロジ ♂
クロジEmberiza variabilis variabilis
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : とりつな Aves
: スズメ Passeriformes
: スズメ Oscines
: ホオジロ Emberizidae
ぞく : ホオジロぞく Emberiza
たね : クロジ E. variabilis
学名がくめい
Emberiza variabilis
Temminck, 1835[2]
和名わみょう
クロジ
英名えいめい
Grey Bunting
亜種あしゅ

クロジくろ鵐、学名がくめいEmberiza variabilis Temminck, 1835 )は、スズメホオジロホオジロぞく分類ぶんるいされる鳥類ちょうるいいちたね[4][5]和名わみょう由来ゆらいは、ゆうからだしょくくろっぽいことによる。

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

カムチャツカ半島はんとう南部なんぶから千島ちしま列島れっとうサハリン繁殖はんしょく[6]冬季とうき中国ちゅうごく東部とうぶわたる。

日本にっぽんでは、本州ほんしゅう中部ちゅうぶ以北いほく留鳥りゅうちょうとして生息せいそく繁殖はんしょくする。冬季とうき南方なんぽう平地ひらち移動いどうする個体こたいおおい(漂鳥)。北海道ほっかいどうにはなつとりとして渡来とらいし、本州ほんしゅう中部ちゅうぶ以西いせいには、ふゆとりとして渡来とらいする。日本にっぽんにおいては比較的ひかくてき普通ふつうしゅであったが、日本にっぽん以外いがい地域ちいきでの生息せいそくなが確認かくにんされていなかったため、一時期いちじき日本にっぽん固有こゆうしゅとされていたこともある。

形態けいたい[編集へんしゅう]

全長ぜんちょうは16-17.5 cmつばさひらきちょうやく26 cm[7]体重たいじゅう20-30 gゆう全体ぜんたいはい黒色こくしょくめすはい褐色かっしょくふゆ全体ぜんたいあわくなる[7]一般いっぱんにホオジロとり尾羽おは一番いちばん外側そとがわしろいが、ほんしゅではしろくない。くちばし肉色にくいろ上面うわつらくろっぽい[6]

生態せいたい[編集へんしゅう]

繁殖はんしょく落葉らくよう広葉樹こうようじゅりん高山こうざんたい針葉樹しんようじゅりん生息せいそくする。繁殖はんしょくは、平地ひらちから山地さんち森林しんりんはやしゆか単独たんどく生活せいかつしていることがおおい。繁殖はんしょくにはじょう昆虫こんちゅうるいクモるい捕食ほしょくし、それ以外いがい時期じき地上ちじょう植物しょくぶつ種子しゅしべる[7]草薮くさやぶなかえだなどをもちいてわんじょうつくり、1はら4-5たまごむ。だきたまご期間きかんやく11にちで、雌雄しゆう協同きょうどうだきたまごする。ひな孵化ふかやく11にち巣立すだちする。警戒けいかいしんつよひとなどが近付ちかづくとすぐにやぶのなかげるため、観察かんさつしにくいとりである[6][7]

亜種あしゅ[編集へんしゅう]

ほんしゅ以下いかの2亜種あしゅ分類ぶんるいされている[4]

  • E. variabilis variabilis Temminck, 1836 - サハリン、千島ちしま列島れっとう日本にっぽん北部ほくぶ中部ちゅうぶ分布ぶんぷする。 
  • E. variabilis musica Kittlitz, 1858 - カムチャッカ半島はんとう中央ちゅうおう分布ぶんぷする。 

たね保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか[編集へんしゅう]

国際こくさい自然しぜん保護ほご連合れんごう(IUCN)により、軽度けいど懸念けねん(LC)の指定していけている[1]

日本にっぽん以下いか都道府県とどうふけんレッドリスト指定していけている[8]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b IUCN IUCN 2013. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2. Emberiza variabilis (Grey Bunting)” (英語えいご). IUCN. 2014ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  2. ^ Emberiza variabilis Temminck, 1836” (英語えいご). ITIS. 2012ねん4がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ Emberiza variabilis” (英語えいご). バードライフ・インターナショナル. 2012ねん12月4にち閲覧えつらん
  4. ^ a b IOC World Bird List 3.5 (Buntings to Bush Tanagers)” (英語えいご). 国際こくさい鳥類ちょうるいがく会議かいぎ(IOC). 2014ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  5. ^ 日本にっぽん鳥類ちょうるい目録もくろく 改訂かいていだい7はん”. 日本にっぽんとり学会がっかい (2012ねん9がつ15にち). 2014ねん1がつ4にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c やまけいハンディ図鑑ずかん7 日本にっぽん野鳥やちょう (2006)、546ぺーじ
  7. ^ a b c d ひとでわかる野鳥やちょう (2010)、212ぺーじ
  8. ^ 日本にっぽんのレッドデータ検索けんさくシステム「クロジ」”. (エンビジョン環境かんきょう保全ほぜん事務じむきょく). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん - 「都道府県とどうふけん指定していじょうきょう一覧いちらんひょう表示ひょうじ」をクリックすると、出典しゅってんかく都道府県とどうふけんのレッドデータブックのカテゴリーめい一覧いちらん表示ひょうじされる。
  9. ^ 京都きょうとレッドデータブック-・クロジ”. 京都きょうと (2002ねん). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん
  10. ^ 大阪おおさかレッドデータブック-・クロジ”. 大阪おおさか (2000ねん). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん
  11. ^ レッドデータブックとっとり (動物どうぶつ” (PDF). 鳥取とっとりけん. pp. 75 (2002ねん). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん
  12. ^ レッドデータブックやまぐち・クロジ”. 山口やまぐちけん (2002ねん). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん
  13. ^ 青森あおもりけんレッドデータブック(2010ねん改訂かいていばん” (PDF). 青森あおもりけん. pp. 210 (2010ねん). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん
  14. ^ 千葉ちばけんレッドデータブック動物どうぶつへん(2011ねん改訂かいていばん” (PDF). 千葉ちばけん. pp. 123 (2011ねん). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん
  15. ^ 岐阜ぎふけんレッドデータブック(初版しょはん)・クロジ”. 岐阜ぎふけん (2002ねん). 2012ねん12月4にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 黒田くろだ長久ちょうきゅう監修かんしゅう C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトンへん動物どうぶつだい百科ひゃっか9 ちょうIII』、平凡社へいぼんしゃ1986ねん、160ぺーじ
  • 叶内かなうち拓哉たくや安部あべ直哉なおややまけいハンディ図鑑ずかん7 日本にっぽん野鳥やちょう』(だい2はんやま溪谷社けいこくしゃ、2006ねん10がつ1にちISBN 4635070077 
  • ひゃくさわまる日本にっぽんとり550 山野さんやとり 増補ぞうほ改訂かいていばん』、ぶんいち総合そうごう出版しゅっぱん2004ねん、293ぺーじ
  • 中川なかがわ雄三ゆうぞう監修かんしゅうへん『ひとでわかる野鳥やちょう成美せいびどう出版しゅっぱん、2010ねん1がつISBN 978-4415305325 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]