ナビゲーター (モータースポーツ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
コ・ドライバーから転送てんそう
ダニ・ソルドのコ・ドライバー、マルク・マルティ(2008ねん

ナビゲーター (navigator)とは、ラリーなどの自動車じどうしゃ競技きょうぎにおいてドライバーとも車両しゃりょうみ、走行そうこう手助てだすけをする選手せんしゅである。コ・ドライバー(co-driver[1])ともばれ、「ナビ」「コ・ドラ」などとりゃくされる。

ラリーけい競技きょうぎ[編集へんしゅう]

役割やくわり[編集へんしゅう]

ナビゲーターは助手じょしゅせき搭乗とうじょうし、ヘルメット内蔵ないぞうされた有線ゆうせん交信こうしんでドライバーとコミュニケーションをりながら、ドライバーの運転うんてん補助ほじょする。基本きほんてきに、ドライバーは「はしこと」だけに専念せんねんし、ナビがその役割やくわりすべおこなうとっても過言かごんではない。また、物理ぶつりてき精神せいしんてき両面りょうめんでドライバーをはしことだけに集中しゅうちゅうさせられるようにするのも役目やくめひとつである。

道案内みちあんない
主催しゅさいしゃがわから配布はいふされた競技きょうぎようのルート案内あんないコマ)のとおりにはしるよう、がりかどなどをドライバーに指示しじする。
時間じかん管理かんり
チェックポイント (CP) やタイムコントロール (TC) の通過つうか時間じかんしるしたカードを管理かんりする。競技きょうぎ終了しゅうりょう主催しゅさいしゃ提出ていしゅつ成績せいせき判定はんていける。
指示しじ速度そくど確認かくにん
アベレージラリーでは、主催しゅさいしゃがわから指示しじされた速度そくどどおりにくるまはしれているかを逐次ちくじチェックする。以前いぜん計算尺けいさんじゃくなどをもちいて手動しゅどう計算けいさんしていたが、ラリーコンピュータの登場とうじょうはその入力にゅうりょく操作そうさ主体しゅたいとなっている。
ペースノート作成さくせい
スペシャルステージ閉鎖へいさタイムトライアル区間くかん)が設定せっていされるラリーでは、前日ぜんじつまたは当日とうじつあさおこなわれる下見したみ走行そうこうレッキ)にて、ドライバーがげるスペシャルステージのコース情報じょうほうをノートにひかえる。このノートを「ペースノート」とう。いてある内容ないようはカーブのきつさ、直線ちょくせん距離きょり走行そうこう注意ちゅうい事項じこうなどである。
ペースノート
スペシャルステージにおいて、膝元ひざもといたペースノートを1ページずつめくりながら、ドライバーにコース情報じょうほう指示しじする。はげしくれる車内しゃないで、冷静れいせいにドライバーがききとりやすいようげることが大事だいじ現在地げんざいちてん見失みうしなう(ロストする)とタイムロスや事故じこにつながる。
トラブル対応たいおう
コースアウトとうをして、それ以上いじょう走行そうこうできなくなったときは、後続こうぞくしゃたいして救護きゅうごとうよう不要ふようしめさなければならない。ドライバーとともにパンクしたタイヤを交換こうかんしたり、はし不能ふのう車両しゃりょうしていったりする姿すがたられる。不幸ふこうにもリタイアとなってしまったさいには処理しょりなどをおこなう。自動車じどうしゃ修理しゅうりののためのある程度ていど知識ちしき技術ぎじゅつ必要ひつようになる。
タイム確認かくにん
自分じぶんおよ選手せんしゅのタイムを確認かくにんし、自分じぶん大体だいたい順位じゅんい確認かくにんする。
競技きょうぎ進捗しんちょく確認かくにん
競技きょうぎ直前ちょくぜん競技きょうぎちゅう主催しゅさいしゃからされる公式こうしき通知つうち確認かくにんし、競技きょうぎ進行しんこう予定よてい(アイテナリー)やルールに変更へんこうがないかどうかを確認かくにんする。
タイムキーパー
サービスなどののこ時間じかん確認かくにんし、作業さぎょう進行しんこうやドライバーの準備じゅんびうながす。
事務じむ作業さぎょう
競技きょうぎ申込もうしこみなどをナビがおこな場合ばあいおおい。
運転うんてん代行だいこう
競技きょうぎ途中とちゅうでドライバーと役割やくわりわってもルールてきにはまった問題もんだいないため、ドライバーがなんらかの事情じじょう運転うんてんできない場合ばあいわりに運転うんてんおこなうこともある[2]なかにはコロネル兄弟きょうだいのように、交代こうたいでドライブすることを作戦さくせんんでいる競技きょうぎしゃもいる。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

競技きょうぎのルールじょうは、ナビゲーターとドライバーはまった平等びょうどう選手せんしゅとしてあつかわれており、ライセンス装備そうびひんなどの規定きていもドライバーと同様どうようである。ただし肢体したい不自由ふじゆうがあるなど、ドライバーにてきさないものもナビであれば特例とくれい出場しゅつじょうできる場合ばあいがある。

しかし一般いっぱんてき認識にんしきはドライバーの黒子くろこてき存在そんざいであり、たす役割やくわり見合みあわず待遇たいぐうひくい。世界せかいラリー選手権せんしゅけん(WRC)の車両しゃりょうのサイドウインドウにはドライバーとナビゲーターの名前なまえ国旗こっきられているが、2004ねん- 2010ねんシーズン途中とちゅうまではナビゲーターの名前なまえ国旗こっき表記ひょうき禁止きんしされていた。またメディアでも優勝ゆうしょう報道ほうどう見出みだしでナビゲーターが併記へいきされることはまれで、ファンのラリー談義だんぎでもドライバーばかりがかたられることがおおい。ワークス選手せんしゅ給料きゅうりょうも、ドライバーに2人ふたりぶんがまとめてわたされ、そこからナビがもらうケースがおおい。FIA殿堂でんどうでも、2019ねんよりWRCのシリーズチャンピオン経験けいけんしゃ殿堂でんどうりするようになったものの、ナビゲーターは殿堂でんどうりの対象たいしょうとならなかった。

過去かこにはマシントラブルが場合ばあい、ドライバーが運転うんてんしているあいだエンジンルームにってスロットルバルブを操作そうさしたり、まどからおおきくして脱落だつらくしそうなパーツをさえたり、パンクしたタイヤと反対はんたいがわ荷重かじゅうをかけるため公道こうどう箱乗はこのりするなど、危険きけん役割やくわりになわされることもあった。

最初さいしょからナビゲーターをこころざものがドライバーよりもすくないこと自明じめいであり、プライベーターはもちろんときにはワークスドライバーでも自分じぶん条件じょうけんうナビゲーターさがしには苦労くろうすることがある。経験けいけん豊富ほうふ特定とくていのドライバーにいていないナビゲーターは、シーズンごとにあちこちから競技きょうぎへのさそいのこえかる。

ラリー自体じたい豊富ほうふ経験けいけん要求ようきゅうされる競技きょうぎであり、ナビゲーターはドライバーをコントロールする立場たちばである関係かんけいじょう、ドライバー以上いじょう経験けいけん必要ひつようわれる。トップレベルの実績じっせきげたドライバーやライダーがナビに転向てんこうするケースはおおい。そのためトップレベルでは年齢ねんれいそうたか傾向けいこうがあるが、個人こじんレベルでは性質せいしつじょう女性じょせい競技きょうぎ経験けいけんあさものることもおおい。

ペースノートやコマ凝視ぎょうししなければならない以上いじょう、トップレベルのナビゲーターでもくるまおおきな問題もんだいとなるが、内耳ないじ理学りがく療法りょうほうもちいたトレーニングである程度ていど改善かいぜん見込みこめる[3]

ペースノートみではドライバーとの阿吽あうん呼吸こきゅう必要ひつようであり、くわえて競技きょうぎ期間きかんちゅうきているあいだずっと車内しゃないにんきりになる。そのためいきうもの同士どうし長年ながねんコンビをれいおおいが、基本きほんてきにはドライバーやチームの意向いこう契約けいやく問題もんだい突然とつぜんのトラブル(負傷ふしょう病気びょうき)などでわりがはげしいため、だれんでもある程度ていど問題もんだいくこなせる人間にんげんせい必要ひつようである。また国籍こくせきちがもの同士どうし場合ばあい言語げんごなまりも問題もんだいとなるため、語学ごがくりょく必要ひつようとなる。

不仲ふなか表面ひょうめんした有名ゆうめいれいとして、2002ねんWRC(世界せかいラリー選手権せんしゅけん)のラリー・オーストラリアフランソワ・デルクールがナビを怒鳴どなつづけていた様子ようす車内しゃないカメラから世界せかい配信はいしんされてしまった事件じけんがある。より極端きょくたんれいでは、2012ねんダカール・ラリーでは、アルゼンチンじんオーランド・テラノバとナビが口論こうろんすえ、ナビがボイコットしてリタイアにまれるという出来事できごともあった[4]

あらかじめレッキで予習よしゅうしたみちはしってびょう単位たんいあらそうラリーとはことなり、みちなきみちをコマながら正確せいかくなルートをつけられるかが勝敗しょうはいめるラリーレイド(クロスカントリーラリー)では競技きょうぎ特性とくせいやルールじょう、ナビゲーターはかならずしも必要ひつようではく、ドライバーだけがマシンに搭乗とうじょうし、みずからナビゲーションをおこなって好成績こうせいせきのこすケースもしばしある。

ミッレミリア2012

自動車じどうしゃ競技きょうぎにおいて助手じょしゅ同乗どうじょうみとめられるのは、ラリーだけとはかぎらない。いにしえスポーツカーレースでもミッレ・ミリアカレラ・パナメリカーナ・メヒコのような長距離ちょうきょり公道こうどうレースではナビゲーターが同乗どうじょうして道案内みちあんないおこなっていた。公道こうどうレースは観客かんきゃく事故じこなどにより廃止はいしされてしまうが、当時とうじ再現さいげんするヒストリックカーイベントでは現在げんざいもナビゲーターが活躍かつやくしている。エクストリームEでは、ドライバーがかならず「男女だんじょコンビ」であることがもとめられ、レースちゅう交代こうたいする義務ぎむもあるため、運転うんてん担当たんとうしないがわがナビゲーションをおこなう。

ナビゲーターに役割やくわり出場しゅつじょうしゃ[編集へんしゅう]

1906ねんACFグランプリ

ライディングメカニック[編集へんしゅう]

オープンホイールカー分野ぶんやでは、欧州おうしゅうグランプリレースでは1920年代ねんだいまで、アメリカのインディ500では1930年代ねんだいまで、助手じょしゅせきライディングメカニックせてはしるのが一般いっぱんてきだった。レースちゅう故障こしょう修理しゅうりやタイヤ交換こうかん手伝てつだうために同乗どうじょうしていたのだが、インディでは後方こうほうから接近せっきんする車両しゃりょう位置いちをドライバーにらせる役割やくわりになっていた。ホンダ創業そうぎょうしゃである本田ほんだそう一郎いちろうわかにライディングメカニックとしてレースに参加さんかしたことがある[5]

なお1911ねんだい1かいインディ500では レイ・ハルーンがライディングメカニックをせるわりにバックミラーけ、1人ひとりりではしって優勝ゆうしょうしている[6]

おな役割やくわりとして、ラリーレイドのトラック部門ぶもんではその巨体きょたいさゆえ、ドライバーとナビのほかにもう一人ひとりメカニックを搭乗とうじょうさせて修理しゅうりにあたっている。

スポッター/マインダー[編集へんしゅう]

トライアル世界せかい選手権せんしゅけんでマインダーのサポートをける藤波ふじなみ貴久たかひさ

同乗どうじょうしゃではないが、現在げんざいNASCARインディカーのようなアメリカのレースではスポッターばれる、会場かいじょううえからマシンの周囲しゅうい状況じょうきょうについてつたえるやく存在そんざいしており、とくデイトナ500インディ500などの高速こうそくオーバルでは重要じゅうようかぎにぎる。スポッターは練習れんしゅう予選よせん決勝けっしょうあいだつね集中しゅうちゅうりょくくことができず、数時間すうじかん以上いじょうわたってサーキットをながめていなければならないため、ドライバーなみ過酷かこくであるとされる。場合ばあいによってはのスポッターたちと交渉こうしょうして、協力きょうりょくして順位じゅんいげるようなケースもある。

欧米おうべいわず、ラリークロスでもスポッターが存在そんざいする。いち通過つうか義務ぎむがある「ジョーカーラップ」への進入しんにゅう適切てきせつ指示しじできるどうかが勝敗しょうはいかぎにぎるため、これもやはり重要じゅうよう役割やくわりである。

りんトライアル]競技きょうぎではマインダーばれる、選手せんしゅ路面ろめん状況じょうきょう時間じかんおしえながら走行そうこうルートを模索もさくする役割やくわりのスタッフがいる。

著名ちょめいなナビゲーター[編集へんしゅう]

海外かいがい[編集へんしゅう]

ファブリッツァ・ポンズ(ひだり
ジャン・トッド
ダニエル・エレナ(中央ちゅうおう
ミイカ・アンティラ
イタリアの旗ファブリッツァ・ポンス
自動車じどうしゃラリー史上しじょうもっと成功せいこうおさめた女性じょせいナビ。女傑じょけつミシェル・ムートンをはじめ、アリ・バタネンピエロ・リアッティなどとペアをみ、WRCで通算つうさん5しょうげ、年間ねんかんランキング2はいった。初期しょきはWRCドライバーとしても活動かつどうしており、ドライバーとナビのりょう部門ぶもんでポイントを獲得かくとくした稀少きしょうなドライバーの一人ひとりでもある。00年代ねんだいにはユタ・クラインシュミットともダカール・ラリーにも参戦さんせんした。
スペインの旗ルイス・モヤ
カルロス・サインツのナビ。早口はやくちなペースノートみで有名ゆうめい。トヨタで2王座おうざかがやき、引退いんたいスバル・ワールドラリーチームのスポーティングディレクターをつとめた[7]
フィンランドの旗ティモ・ラウティアイネン
マーカス・グロンホルムのナビ。グロンホルムの義弟ぎてい(ラウティアイネンのほう年上としうえだが、グロンホルムのいもうと結婚けっこんしたため)。プジョーで2WRC王者おうじゃとなった。
フランスの旗ジャン・トッド
ラウノ・アルトーネン、ギ・フレクランらのナビ。引退いんたいほう有名ゆうめいで、プジョーのラリーチーム監督かんとくF1フェラーリチーム代表だいひょうフェラーリしゃCEO国際こくさい自動車じどうしゃ連盟れんめい(FIA)の会長かいちょう歴任れきにんした。
フランスの旗アンリ・マーニュ
1985ねんから三菱みつびしラリーアート加入かにゅう。1997ねん篠塚しのづか建次郎けんじろうみ、かれ日本人にっぽんじんはつダカール・ラリー制覇せいは貢献こうけんした。一方いっぽうで2001ねんダカールの悪名あくめいたか増岡ますおかひろしへの妨害ぼうがい行為こうい事件じけんで、加害かがいしゃがわジャン=ルイ・シュレッサーのナビでもあった。2006ねんモロッコラリーでナニ・ロマとも走行そうこうちゅう、コンクリートかべ衝突しょうとつ即死そくし享年きょうねん53さい[8]。ダカールではかれいたみ、わかくして成功せいこうおさめたナビにおくられる副賞ふくしょうの『アンリ・マーニュしょう』を2007ねん新設しんせつした[9]ワールドカップ総合そうごうタイトル獲得かくとくすう(4かい)は歴代れきだい2タイ。
フィンランドの旗カイ・リンドストローム
トミ・マキネンキミ・ライコネンユホ・ハンニネンなどフィンランドじんWRCドライバーのナビを歴任れきにん。2002ねんラリー・モンテカルロではマキネンと優勝ゆうしょうたした。2018ねんからトヨタWRCのスタッフになった。スノーモービルやバイクを販売はんばいする会社かいしゃ経営けいえい手掛てがける[10]
フランスの旗ダニエル・エレナ
セバスチャン・ローブのナビ。WRC史上しじょう最多さいたしょう(79しょう)と最多さいたタイトル(9記録きろく保持ほじする。
フランスの旗エルベ・パニッツィ
ジル・パニッツィ実弟じっていで、かれとコンビをんだ。2006ねんシーズン途中とちゅう引退いんたい
イギリスの旗クリス・パターソン
ナッサー・アル=アティヤペター・ソルベルグクリス・ミークハリド・アル=カシミのナビを歴任れきにんし、2006ねんPWRCでアル=アティヤを王者おうじゃみちびいた。2011ねんラリー・スウェーデンで、リエゾン区間くかんまぬかれとまけたソルベルグにわりステアリングをにぎった珍事ちんじられる。
イギリスの旗マイケル・パーク
マルコ・マルティンのナビ。愛称あいしょうは「ビーフ」。2005ねんウェールズ・ラリーGB事故死じこし享年きょうねん39さい)。このけてプジョーはイベントから撤退てったいするが、セバスチャン・ローブはこのかたちでの王座おうざ獲得かくとくしとせず、わざとペナルティをけて最終さいしゅうせん決着けっちゃくして議論ぎろんんだ。
イギリスの旗デビッド・リチャーズ
アリ・バタネンのナビとして1981ねんにWRC王者おうじゃとなった。引退いんたいプロドライブ設立せつりつし、スバルWRCやホンダF1、アストンマーティンGTなどのチーム運営うんえいになった。
フランスの旗ジュリアン・イングラシア
8のWRC王者おうじゃセバスチャン・オジェのナビ。
フィンランドの旗ミイカ・アンティラ
ヤリ=マティ・ラトバラのナビ。WRC最多さいた出場しゅつじょう(220せん記録きろく保持ほじしゃ
フランスの旗ジャン=ポール・コトレ
ステファン・ペテランセルのナビ。ダカールよんりん部門ぶもんのナビゲーター最多さいた勝利しょうり(7しょう記録きろく保持ほじしゃ
フランスの旗ミシェル・ペラン
カルロス・サインツナニ・ロマゲラン・シシェリミッコ・ヒルボネンなどのナビを歴任れきにん。ダカールよんりん部門ぶもんでの4しょうは、コトレに歴代れきだい2ワールドカップ総合そうごうタイトル獲得かくとくすう(6かい)は歴代れきだい1
フランスの旗マシュー・ボウメル
ゲラン・シシェリヤジード・アル=ラジナッサー・アルアティヤのナビ。アルアティヤとともにトヨタでワールドカップと世界せかい選手権せんしゅけんW2RC)を通算つうさん5、ダカールを3制覇せいはした。
イギリスの旗ダニエル・バリット
新井あらい敏弘としひろやつ田原たはら文雄ふみお勝田かつたたかもとなど日本人にっぽんじんドライバーとえんふかイギリスひとナビ。やつ田原たはらラリー・モンテカルロクラス優勝ゆうしょうや、2017ねんエルフィン・エバンスはつ優勝ゆうしょう勝田かつたサファリラリー2はつ表彰台ひょうしょうだいなどに貢献こうけんした。

日本にっぽん[編集へんしゅう]

ロジャー安川やすかわ
日本の旗小田切おだぎりじゅんこれ
東京とうきょう出身しゅっしん。1971ねんにラリーかいり。やつ田原たはら文雄ふみおのコ・ドライバーとして、6全日本ぜんにほんラリー選手権せんしゅけん王者おうじゃかがやいたほか全日本ぜんにほん最多さいた勝利しょうり記録きろく達成たっせいしている。またMSCC(マツダ・スポーツカー・クラブ)の会長かいちょうとしてもられ、ラリー振興しんこう多大ただい貢献こうけんをした。2013ねんに61さい永眠えいみん[11]
日本の旗市野いちのはか
東京とうきょう出身しゅっしん藤本ふじもと吉郎よしろうやつ田原たはら文雄ふみお鎌田かまたたくあさ三好みよししげるあきららとんでWRCはじめとする海外かいがいラリーに参戦さんせん。1995ねん日本人にっぽんじんはつサファリラリー総合そうごう優勝ゆうしょうたしている。またFIAアジアパシフィックラリー選手権せんしゅけん(APRC)やアフリカラリー選手権せんしゅけんでもタイトルを獲得かくとくした経験けいけんち、2018ねん現在げんざい全日本ぜんにほん現役げんえき選手せんしゅとして活動かつどうちゅうである。ナビ以外いがいでは藤本ふじもととともにアフターパーツ会社かいしゃテイン設立せつりつしており、チームとして欧州おうしゅう各地かくち参戦さんせんしたほか、世界せかいラリークロス選手権せんしゅけん国内こくないモータースポーツに部品ぶひん供給きょうきゅうおこなっている[12]
日本の旗中原なかはら祥雅よしまさ
東京とうきょう出身しゅっしん。1970年代ねんだいから香港ほんこん-北京ぺきんサファリラリー、サザンクロスラリーなど国外こくがいのイベントに参戦さんせん。1990年代ねんだいからはWRC、APRCなどにも参戦さんせんし、2013ねんには全日本ぜんにほんラリー史上しじょう最年長さいねんちょう(62さい総合そうごう優勝ゆうしょう記録きろく樹立じゅりつした。これまでにんだパートナーは平林ひらばやしたけし岩下いわした良雄よしおかみおか政夫まさお井上いのうえきよし綾部あやべ美津雄みつお柳澤やなぎさわひろしいたりらがいる[13]
日本の旗佐藤さとうただしよろし
福島ふくしまけん出身しゅっしん本業ほんぎょうはITエンジニア。2001ねん全日本ぜんにほんデビュー。当時とうじ全日本ぜんにほんはSS結果けっか競技きょうぎ終了しゅうりょうまで公開こうかいされないラリーが主流しゅりゅうであったが、佐藤さとう参戦さんせんしつつ選手せんしゅから直接ちょくせつSSタイムの情報じょうほうあつめ、PDA端末たんまつ集計しゅうけい配信はいしんした。配信はいしん選手せんしゅのみならずメディア・スポンサーにたいしてもSS終了しゅうりょうごとにリアルタイムにおこなわれ、全日本ぜんにほんのスポーツせいたかめると同時どうじ運営うんえい広報こうほう活動かつどう多大ただい影響えいきょうあたえた。この功績こうせきたたえられ、2006ねんだいいちかいJRCAアワードを授与じゅよされている。また2006ねん佐藤さとう開発かいはつしたトラッキング&リアルタイムSS速報そくほうシステムは国内こくないおおくのラリー主催しゅさいしゃ導入どうにゅうするなど、日本にっぽんのラリーのかたおおきくえたとされる[14]。ナビとしても、やつ田原たはら文雄ふみおとともに2総合そうごう王者おうじゃとなるなどの成功せいこうおさめた。JRCA(Japanese Rally Competition Association)の選手せんしゅ部会ぶかいちょうつとめる。
日本の旗加瀬かせ直毅なおき
北海道ほっかいどう出身しゅっしん。1992ねんにラリーかいりし、2000ねん全日本ぜんにほんBクラスチャンピオンを獲得かくとく。そのプロダクションカー世界せかいラリー選手権せんしゅけん(PWRC)、APRC、中国ちゅうごくラリー選手権せんしゅけんなどに参戦さんせん。2010・2012・2014ねんにAPRCアジアカップ王者おうじゃとなっている。また2010ねんからクスコ・ラリーチームの母体ぼたいであるキャロッセ社員しゃいんにもなっている。これまでにんだパートナーに鎌田かまたたくあさ炭山たんざんひろし牟田むた周平しゅうへい竹内たけうちはじめらがいる[13]
日本の旗隆宏たかひろ
神奈川かながわけん出身しゅっしん。2006ねん全日本ぜんにほんデビュー。勝田かつた範彦のりひこ番場ばんばあきら炭山たんざんひろし竹内たけうちはじめらのナビとして活動かつどうし、2012ねん番場ばんばともにAPRCの2WDカップタイトルを獲得かくとく。2018ねんには炭山たんざんとともに、日本人にっぽんじんコンビとしては史上しじょうはつのAPRC王者おうじゃかがやいた。またJSR(日本にっぽんスーパーラリーシリーズ)に、ラリー映画えいがOVER DRIVE撮影さつえいしゃであるヤリスSCRSが参戦さんせんしたさいにもナビとして搭乗とうじょうした。JRCAの事務じむきょくつとめる。
日本の旗羽村はむら勝美かつみ
東京とうきょう出身しゅっしん日野ひのチームスガワラのナビ。菅原すがわら義正よしまさ拓殖大学たくしょくだいがく自動車じどうしゃ後輩こうはいであり[15]、1992ねん以降いこう15義正よしまさとコンビをみ、クラス優勝ゆうしょう貢献こうけんしてきた。[16]輸入ゆにゅう自動車じどうしゃ販売はんばいてん経営けいえいしているため、なんかの引退いんたいをしている。現在げんざい義正よしまさ息子むすこあきらじんとコンビをむ。
日本の旗鈴木すずき誠一せいいち
東京とうきょう出身しゅっしん。90年代ねんだいから松本まつもと尚子しょうこ菅原すがわら義正よしまさのナビやメカニックとして、ダカールに20かい以上いじょう参戦さんせんした。現在げんざい日野ひのチームスガワラのメカニックリーダーを担当たんとう
日本の旗三浦みうらのぼる
愛知あいちけん出身しゅっしんトヨタ車体とよたしゃたい社員しゃいんで、同社どうしゃのプロジェクトであるTLC(チームランドクルーザー)に2007ねんから2016ねんまで三橋みつはしあつしとニコラ・ジボンのナビとして参戦さんせん。2市販しはんしゃ部門ぶもん優勝ゆうしょう貢献こうけんした。2017ねんからはドライバーに転向てんこうし、2018ねん部門ぶもん優勝ゆうしょうたしている[17]
アメリカ合衆国の旗日本の旗ロジャー安川やすかわ
もとインディカードライバーで、現在げんざい佐藤さとう琢磨たくまのスポッターをつとめる。佐藤さとう日本人にっぽんじんはつインディ500制覇せいは貢献こうけんし、一躍いちやく注目ちゅうもくびた。
日本の旗山本やまもと昌美まさみ
日本人にっぽんじん女性じょせいはつのパリ・ダカールラリー出場しゅつじょうしゃ[18]愛称あいしょうは「ヤーミー」。歌手かしゅ松任谷まつとうや由実ゆみにパリダカの魅力みりょくおし[19]、1987ねんには「ユーミン マリ・クレールごう」を結成けっせいしてエントリーした。おっと内田うちだ正洋まさひろ初期しょきのパリダカ常連じょうれん選手せんしゅだった。執筆しっぴつした絵本えほんふしぎのヤッポとう』はフジテレビポンキッキーズ』やNHK Eテレでアニメされた[20]。2016ねんくもまく出血しゅっけつ死去しきょ[21]
日本の旗足立あだちさやか
埼玉さいたまけん出身しゅっしん元々もともと全日本ぜんにほん参戦さんせんするドライバーであったが、のちにナビに転向てんこうした。全日本ぜんにほんラリー選手権せんしゅけん王者おうじゃ勝田かつた範彦のりひこのナビをつとめ、2010ねんから4ねん連続れんぞく王者おうじゃかがやいた。2017~2018ねんTOYOTA GAZOO Racingのプログラムのした欧州おうしゅう修行しゅぎょうしていた。帰国きこくも00カーなどに搭乗とうじょうすることがあるものの、競技きょうぎしゃとしては引退いんたい状態じょうたいにある。
日本の旗井上いのうえ裕紀子ゆきこ
愛知あいちけん出身しゅっしん豊田自動織機とよたじどうしょっき社員しゃいんドライバーの天野あまの智之としゆきつまで、キャリアのだい部分ぶぶん夫婦ふうふごしている。小学生しょうがくせい時代じだい作文さくぶんくほどのラリーきで、大学だいがく自動車じどうしゃて2000ねん全日本ぜんにほんラリーにデビュー。2010~2022ねんまで2全勝ぜんしょう王者おうじゃふくめ、クラスタイトル13連覇れんぱという金字塔きんじとうてている[22][23]。また19連勝れんしょう全日本ぜんにほん記録きろく樹立じゅりつした。愛車あいしゃはAE92がたトヨタ・カローラFX-GTV[24]
日本の旗松本まつもと尚子しょうこ
パリ=ダカール・ラリーのプレスカーやファラオラリーのアシスタンスカーでドライバーを経験けいけん、1990ねんにはドライバーとしてパリダカに出場しゅつじょう。92ねんにはナビとして女性じょせい部門ぶもん総合そうごう優勝ゆうしょうたしている。その菅原すがわら義正よしまさ長谷見はせみ昌弘まさひろのナビゲーターをつとめ、多数たすうのクラス優勝ゆうしょう貢献こうけんした[25]。フランスのル・マン近郊きんこうながんでおり、東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい発生はっせい当地とうちでの募金ぼきん活動かつどう主導しゅどうした[26]
日本の旗梅本うめもとまどか
愛知あいちけん出身しゅっしんSKE48出身しゅっしんもとアイドルで、現在げんざいはタレント・女優じょゆう。SKE48在籍ざいせきからモータースポーツきを公言こうげんしており、F1関連かんれんのイベントやメディアにおお登場とうじょうする。2018ねんクスコジュニアラリーチーム加入かにゅうし、TGRラリーチャレンジでナビゲーターデビュー。C-1クラスチャンピオンとなった。2022ねんにはラリージャパンでWRCデビューをたした。愛車あいしゃホンダ・CB400SF[27]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 直訳ちょくやくすれば「ふく運転うんてんしゅ」。
  2. ^ ペター・ソルベルグ、まぬかれとま顛末てんまつかた - RALLYPLUS.NET・2011ねん2がつ14にち
  3. ^ ラリーレイド・コ・ドライバー:一流いちりゅう条件じょうけん
  4. ^ Orlando Terranova's co-driver Andy Grider quits the Dakar Rally in frustration after argument
  5. ^ "天国てんごくから、おひさしぶり】偉大いだいなるオヤジさん、本田ほんだそう一郎いちろう前編ぜんぺん". Web CG.(2005ねん8がつ15にち)2014ねん3がつ26にち閲覧えつらん
  6. ^ "今日きょうなん:5月30にち". ESPN F1.
  7. ^ "SWRT舞台裏ぶたいうら人々ひとびと". SUBARU モータースポーツ.
  8. ^ 2006ねんFIAクロスカントリーラリー・ワールドカップだい4せん 「モロッコラリー」
  9. ^ TLC三浦みうらナビに勲章くんしょうトーチュウF1エクスプレス 2022ねん8がつ1にち閲覧えつらん
  10. ^ 経営けいえいなら利益りえき、ラリーはパッション優先ゆうせんだ コドライバー、カイ・リンドストローム後編こうへん 日経にっけいビジネスオンライン 2015ねん6がつ9にち
  11. ^ 訃報ふほうめいコドライバーの小田切おだぎりじゅんこれくなる AUTOSPORT 2013ねん6がつ18にち
  12. ^ MOTORSPORT TEIN.co.jp
  13. ^ a b CUSCO全日本ぜんにほんラリー 選手せんしゅ紹介しょうかい
  14. ^ だい1かいJRCAアワード
  15. ^ ペルーの砂漠さばくおとこいた ダカールラリー2019でのわすれられないシーン J SPORTS 2019.2.22
  16. ^ 日野ひのチームスガワラとは
  17. ^ 過去かこ戦績せんせき TEAM LAND CRUISER TOYOTA AUTO BODY
  18. ^ 歴代れきだい日本人にっぽんじん出場しゅつじょうしゃ パリダカ日本にっぽん事務じむきょく
  19. ^ こい人生じんせいはなしをしに、ユーミンにいに後編こうへん GINZA(2018ねん4がつ22にち
  20. ^ 湘南しょうなんPEOPLE VOL.13 ヤーミーさん BRISA(2012ねん11月19にち
  21. ^ 内田うちだ正洋まさひろ 内田うちだすなまれ シーカヤックとハワイアンカヌー うみたびするちちむすめ物語ものがたり UP BOOKS & MAGAZINES
  22. ^ 全日本ぜんにほんラリー北海道ほっかいどう:JN3天野あまの井上いのうえぐみ全日本ぜんにほんタイトルが確定かくてい RALLY PLUS · 2017-09-17
  23. ^ 全日本ぜんにほんラリー北海道ほっかいどう勝田かつた範彦のりひここんシーズン2しょう、JN-1クラスのチャンピオンはヘイキ・コバライネンに
  24. ^ ドライブおさ blog ~いろいろ・もろもろ~ 2018ねん5がつ6にち
  25. ^ PROFILE DATA HINO TEAM SUGAWARA
  26. ^ 松本まつもと尚子しょうこさん、ル・マン近郊きんこう震災しんさい募金ぼきん活動かつどう トーチュウF1エクスプレス 2011ねん5がつ17にち
  27. ^ ほぼ月刊げっかん梅本うめもとまどかとオートバイ」vol.14 ホンダ CB400SF

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]