シトロエン・CX

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
シトロエン・CX 前期ぜんきがた

CX(スィトホェン・セェ・イクス)は、フランス自動車じどうしゃ会社かいしゃシトロエンがかつて製造せいぞうしていたアッパーミドルクラスの乗用車じょうようしゃである。

シトロエン・CX 前期ぜんきがた リヤビュー
シトロエン・CX 後期こうきがた

概要がいよう[編集へんしゅう]

DS後継こうけいとして1974ねん登場とうじょうしたシトロエンのフラッグシップくるまである。1985ねんのビッグマイナーチェンジをはさみ、1989ねんまで製造せいぞうされた。後継こうけい同年どうねん発表はっぴょうXMであるが、ステーションワゴンのみXMブレークが発売はつばいされる1991ねんまで製造せいぞうされた。1975ねんにはヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー受賞じゅしょうしており、シトロエンではGSぐ2度目どめ受賞じゅしょうであった。

1976ねんPSA・プジョーシトロエン発足ほっそくともない、シトロエンではプジョーくるまとのプラットフォームやエンジンの共通きょうつうすすめたため、CXは純血じゅんけつたるシトロエンとしては最後さいごのモデルとなった。うち外装がいそうともにシトロエン社内しゃないでデザインされ、当時とうじ流体りゅうたい力学りきがく駆使くしした外装がいそうは、GSとともにそののシトロエンのイメージを定着ていちゃくさせるものとなった。

開発かいはつから20ねんちかくを旧態きゅうたいしたDSを代替だいたいするため、先行せんこうした小型こがたモデルのGSを発展はってんさせたモダンデザインのそらりょくボディと、DSおよびGSでももちいられた独特どくとくハイドロニューマチック機構きこうそなえる大型おおがた前輪ぜんりん駆動くどうくるまであるが、シトロエンしゃとしてははじめてよこきエンジン方式ほうしき採用さいようしたことが特筆とくひつされ、これによりDSの欠点けってんであったぜんせき足下あしもとへのバルクヘッドのしが解消かいしょうされた。構造こうぞうてきにはフルモノコックではなく、ロードノイズの低減ていげんのため、この時代じだいにはすでにめずらしくなっていたペリメーターフレームっていた。

くるまめいのCXは空気くうき抵抗ていこう係数けいすうあらわ記号きごう「Cx」からられている。

ボディは、ルーフがそのまま車体しゃたいはしまでなめらかにつながった形状けいじょうをしており、一見いっけんするとハッチバックえるが、GSと同様どうよう独立どくりつしたトランクをつセダンである。リアウインドウのガラスは特徴とくちょうてきな凹面形状けいじょうていしているが、これも空気くうき抵抗ていこう減少げんしょうさせるためのデザインとされる。内装ないそうはDS末期まっきがたやGSの機能きのう主義しゅぎ傾向けいこう極端きょくたんかたち発展はってんさせたもので、ひろくゆとりのあるものであったが、操作そうさ系統けいとうウインカーライトワイパーホーンのスイッチるいをメータークラスターに集中しゅうちゅう配置はいちしたクラスタースイッチ、指針ししんでなく数字すうじしるしたボビン(回転かいてんドラム)がうごくタイプのボビンしきメーターなど、独特どくとく装備そうびるいかためられていた。

サスペンションまえダブルウィッシュボーントレーリングアーム、スプリングは前後ぜんごともにハイドロニューマチックである。ハイドロニューマチックの油圧ゆあつ利用りようする4りんディスクブレーキもDSおよびGSの発展形はってんけいしき高速こうそく走行そうこうそなえているが、ペダル形状けいじょうはDSのようなゴムボタンじょうでなく、GS同様どうよう一般いっぱんてきペダル形状けいじょうとなっている。DSと同様どうようパワーステアリング装備そうびしている。

15年間ねんかん生産せいさん期間きかんいくかの改良かいりょうくわえられたCXだが、ビッグマイナーをけた1985ねん以降いこう後期こうきがた(シリーズ2)とそれ以前いぜん前期ぜんきがた大別たいべつされる。

シリーズ2では、基本きほんてきなボディ形状けいじょうわらないものの、金属きんぞくせいであった前後ぜんごバンパー樹脂じゅしせいエアロフォルムになり(『80年代ねんだい輸入ゆにゅうしゃのすべて』三栄書房さんえいしょぼう・56ぺーじ参照さんしょう)、それにともないフロントフェンダーやリアタイヤをかくスパッツ形状けいじょうフロントグリル、ドアミラーの形状けいじょう変更へんこうされた。内装ないそうではダッシュボードメータークラスタードアトリムなどの形状けいじょうおおきく変更へんこうされ、前期ぜんきがた特徴とくちょうてきだったボビンしきメーターも一般いっぱんてきなアナログしきとなった。ただし、レバーしきとはことなるクラスタースイッチはそのままがれた。

駆動くどう方式ほうしき前輪ぜんりん駆動くどう(FF)で、エンジンは排気はいきりょう2.0L、2.2L、2.4Lで直列ちょくれつ4気筒きとうOHV、2.0L、2.5Lで直列ちょくれつ4気筒きとうSOHCガソリンエンジン排気はいきりょう2.2L、2.5Lで直列ちょくれつ4気筒きとうOHVのディーゼルエンジン。ガソリンOHVはDS後期こうきがたからのキャリーオーバー設計せっけいよこようにレイアウト変更へんこうしたものである。

排気はいきりょう2.5Lのガソリンとディーゼルエンジンにはターボ仕様しよう存在そんざいし、のちにインタークーラーきとなった。ガソリンターボのインタークーラーなし仕様しようはCX25GTIターボ、インタークーラーあり仕様しようはCX25GTIターボIIと呼称こしょうされる。

ボディバリエーション[編集へんしゅう]

ドイツ民主みんしゅ共和きょうわこくホーネッカー書記しょきちょう使用しようしていたCXリムジン

1975ねんには、ステーションワゴンがたのブレーク(Break )、どう形状けいじょうで7にんりのファミリアール(Familiale )、高級こうきゅう仕様しようのプレステージュ(Prestige )が、1979ねんにはプレステージュとどう形状けいじょうのリムジン(Limousine )が追加ついかされた。4タイプともにホイールベース延長えんちょうされていた。

ボディサイズ[編集へんしゅう]

  • 全長ぜんちょう4,650mm×全幅ぜんはば1,770mm×全高ぜんこう1,360mm、ホイールベース2,845mm
  • プレステージュ、リムジンは、全長ぜんちょう4,900mm×全幅ぜんはば1,770mm×全高ぜんこう1,375mm、ホイールベース3,095mm
  • ファミリアール、ブレークは、全長ぜんちょう4,950mm×全幅ぜんはば1,770mm×全高ぜんこう1,465mm、ホイールベース3,095mm

日本にっぽん仕様しよう[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは西武せいぶ自動車じどうしゃ販売はんばいによって輸入ゆにゅうされ、おもにパラス、GTIと少数しょうすうではあるがプレスティージュ (650まんえん) とファミリアール (530まんえん) と2500ディーゼル (455まんえん) も輸入ゆにゅうされた (価格かかくは1982ねんモデル)。当時とうじ販売はんばい価格かかくはBMWの5シリーズと同等どうとう、アウディよりも高価こうかであり、日本にっぽんではシトロエン=高級こうきゅうしゃというイメージがつくことになった。

ブレークの輸入ゆにゅう検討けんとうしたが、カーゴルームがひろく、日本にっぽんでは1ナンバー(普通ふつう貨物かもつ自動車じどうしゃ登録とうろくになるので導入どうにゅう断念だんねんしたという逸話いつわがある。

当時とうじのターボブームに便乗びんじょうするかたちでCX25GTIターボ、CX25GTIターボIIの輸入ゆにゅう検討けんとうされたがMTのみの設定せっていのため当時とうじのフラッグシップであるCXにはそぐわないとの判断はんだん断念だんねんされている。なお西武せいぶ自動車じどうしゃ販売はんばいによって輸入ゆにゅうされたものはすべひだりハンドルであり、イギリス仕様しようみぎハンドルしゃとう並行輸入へいこうゆにゅうくるま型式けいしき認定にんていけておらず、新車しんしゃ新規しんき車検しゃけんさいには直接ちょくせつ検査けんさじょう必要ひつようがある。

ロードランナー[編集へんしゅう]

新聞しんぶん雑誌ざっし長距離ちょうきょり輸送ゆそうようにCXファミリアールを改造かいぞうしてつくられた6りん仕様しようしゃで、後部こうぶしつ容量ようりょう拡大かくだいするために車体しゃたい後部こうぶ延長えんちょうし、それをささえるためにこうが4つある。シトロエンが改造かいぞうしたものではないので、ロードランナー(Loadrunner )は通称つうしょうである。救急きゅうきゅうしゃやキャンピングカーなど、改造かいぞうされた目的もくてきおうじてかたち仕様しようはそれぞれことなっている。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

<- Previous シトロエン ロードカータイムライン 1980年代ねんだい-
タイプ 1980年代ねんだい 1990年代ねんだい 2000年代ねんだい 2010年代ねんだい 2020年代ねんだい
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
ハッチバック 2CV
LN / LNA AX C1 I C1 II
ヴィザ サクソ C2
C3 I C3 II C3 III
DS3 DS3クロスバック
C4エアクロス
GSA ZX クサラ C4 I C4 II C4 III
オープン DS3カブリオ
セダン BX エグザンティア C5 I C5 II
CX XM C6
ミニバン C15 ベルランゴ ベルランゴ II
C3ピカソ
クサラピカソ
C4ピカソ I C4ピカソ II
エバシオン C8 I C8 II C8 III
オフローダー メアリ
クロスオーバーSUV Cクロッサー
DS4 DS4
DS5
ハイブリッドカー C-ZERO
EV Eメアリ