(Translated by https://www.hiragana.jp/)
シーサーペント - Wikipedia コンテンツにスキップ

シーサーペント

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
シーサーペント

シーサーペントsea serpent)とは、海洋かいよう目撃もくげき、あるいは体験たいけんされる、細長ほそなが巨大きょだいからだ確認かくにん生物せいぶつUMA)の総称そうしょうである。特定とくてい生物せいぶつすものではない。だい海蛇うみへび(おおうみへび、だいかいじゃ)ともばれる。

正体しょうたい特定とくていされたものはほとんどないが、目撃もくげきれい中世ちゅうせい以降いこう多数たすう存在そんざいする。中世ちゅうせいから近代きんだいにかけて作成さくせいされた世界せかい地図ちず海洋かいようしめ部分ぶぶんにはシーサーペントのしるされていることがおおい。

歴史れきし[編集へんしゅう]

シーサーペントの記述きじゅつ自体じたい古代こだいからある。たとえば、旧約きゅうやく聖書せいしょの『ヨブ』、『イザヤしょ』などには巨大きょだいひじりじゅうとしてレビヤタンかれている。これは古代こだいオリエント世界せかいへびのような姿すがたをした伝説でんせつじょうもので、『イザヤしょ』(27:1)、『詩篇しへん』(74:14)ではうみりゅうならんでしるされている。

アッシリアおうサルゴン2せいキプロスかう航海こうかい途中とちゅうでシーサーペントに遭遇そうぐうしたとう。東洋とうよう伝説でんせつじょう動物どうぶつりゅう」もみず関係かんけいふかく、姿すがたがたにもシーサーペントと共通きょうつうする部分ぶぶんがある。

しかし、古代こだい伝承でんしょう神話しんわ伝説でんせつなどにいろどられており、生物せいぶつがくてき検証けんしょうえるものではなく、大抵たいていクジラ海牛うみうしるいリュウグウノツカイなどの現在げんざいにおける既知きち生物せいぶつ目撃もくげきれいであったとかんがえられる。

中世ちゅうせい以降いこうではデンマーク=ノルウェーベルゲン)の司教しきょうポントピダン英語えいごばんが『ノルウェー博物はくぶつ』(1752 - 1753)のなかで2種類しゅるいのシーサーペントについてしるしている。オランダ動物どうぶつ学者がくしゃA・C・ウードマンスは1892ねんに『だい海蛇うみへび』をあらわし、多数たすう目撃もくげき証言しょうげん科学かがくてきけんあかながくびなが尻尾しっぽをもったアザラシのような未知みち生物せいぶつがシーサーペントの正体しょうたいであるとした。

20世紀せいき以降いこう広大こうだい海洋かいようにて、すうひゃくけんからすうせんけん大量たいりょう目撃もくげき証言しょうげんと、若干じゃっかん写真しゃしん・ビデオがある。

事例じれい[編集へんしゅう]

代表だいひょうてきなシーサーペントには以下いかげるものがある[よう出典しゅってん]

グリーンランド (1734ねん)[編集へんしゅう]

ハンス・エーイェゼのグリーンランド布教ふきょう 1734ねん
エーイェゼ(エゲデ)司教らが目撃したシーサーペント、一行の布教師ビングが画を写生した。ヘンリー・リーの著書に復刻。
エーイェゼ(エゲデ)司教しきょう
布教ふきょうビングのしゃせい。ヘンリー・リーの著書ちょしょ復刻ふっこく[1]
"The Great Sea Serpent"
だい海蛇うみへび The Great Sea Serpent (according to Hans Egede)」

ハンス・エーイェゼ(ハンス・エゲデ)英語えいごばん司教しきょう[ちゅう 1]早期そうきにグリーンランドをおとずれて布教ふきょうをおこなったダノノルウェーひとであるが、その一団いちだんが1734ねんにグリーンランドおきでシーサーペントを目撃もくげきしたことを日記にっきつづっている:[3][4]

1734ねん7がつ6にち巨大きょだいおそろしい怪物かいぶつ出現しゅつげんし、水上すいじょうからからだをいかにもたかくもたげさせ、あたまがわれらのふねメイントップ英語えいごばんしゅのてっぺんだい[ちゅう 2])のうえまでのびるほどだった。ながくび、するどいはなづらをもち、クジラのようにしおみず)をいた。ひれはとても幅広はばひろかった。からだうろこ(か貝殻かいがらなど)でおおわれたかにみえ、皮膚ひふしわじわ平坦へいたんではなく、下部かぶへびのようであった。しばらくするとその生物せいぶつうしがえりにもとみずもぐったが、あたまからふね全長ぜんちょうほどの距離きょり水上すいじょうたせた。翌晩よくばん天候てんこうくずれた" ―ヘンリー・リー (1883)[4]より重訳じゅうやく
巨大きょだいイカこそエーイェゼが1734ねん正体しょうたいだという説明せつめい

エーイェゼは、その著書ちょしょ[ちゅう 3]でもれているが、北緯ほくい64のあたりで遭遇そうぐうしたこの海獣かいじゅうは、ふねおなはばがあり、ふねの3・4ばいながさがあったという[5][6][7]。エーイェゼ自身じしんは、挿絵さしえ豊富ほうふなこの著書ちょしょにシーサーペントの掲載けいさいしなかったが、宣教せんきょう同行どうこうしゃであるビングが写生しゃせいしており、のちにアメリカの博物はくぶつ学者がくしゃヘンリー・リー英語えいごばんがシーモンスター解明かいめい書籍しょせき紹介しょうかいしている[1]

ビングは、目撃もくげきした怪獣かいじゅうあかっぽく、まるでえているようだと形容けいようした。このことからポントピダン司教しきょうは、目撃もくげきれいとは別種べっしゅのシーサーペントとの結論けつろんたっした。ビングのから目算もくさんすると怪物かいぶつ全長ぜんちょうみじかめ、すなわち、おおくのシーサーペントの目撃もくげきれいくちをそろえてうケーブルロープ以上いじょう全長ぜんちょう(100ファゾム≈200メートル以上いじょう)にはいたらない。そして怪物かいぶつにはがったむねひれらしきものがついているが、これがこしデンマーク: liv)のした位置いちについているとポントピダンにはえた。こうした要素ようそが、別種べっしゅ主張しゅちょう裏付うらづける材料ざいりょうとされている[8]

リーは、シーサーペントの存在そんざい否定ひていてきで、エーイェゼがたものの正体しょうたいは、巨大きょだいイカのあたまどう部分ぶぶん一本いっぽん触手しょくしゅぎなかったと仮説かせつする(ひだり参照さんしょう)。がったむねひれのような突起とっきも、イカのえんぺらかんがえればにかなうとしている[9]

イベリアンごう (1915ねん)[編集へんしゅう]

1915ねん7がつ30にちにイギリスの汽船きせんイベリアンごう英語えいごばん大西おおにしひろしドイツ潜水せんすいかんU-28により撃沈げきちんされ、汽船きせん爆発ばくはつにまきこまれてうみから巨大きょだい生物せいぶつ(シーサーペント)がほうされた。潜水せんすいかんの6にん乗組のりくみいんによる目撃もくげき証言しょうげんがあり、体長たいちょう20mほどのワニじょう生物せいぶつで、あたま細長ほそながにはみずかきがあったとう。

ペンサコーラ・ハーバー・シーサーペント[編集へんしゅう]

1962ねん3月24にちアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくフロリダしゅうペンサコーラおきのペンサコーラわんでダイビングちゅうの5にん若者わかもの怪物かいぶつおそわれ、4にん犠牲ぎせいとなったという[10][11]

フランス (1964ねん)[編集へんしゅう]

フランスじんロベール・ル・セレックが1964ねん遭遇そうぐうしたという巨大きょだい生物せいぶつ[12]

目撃もくげき証言しょうげん写真しゃしん存在そんざいするが、現在げんざいではどちらともに偽物にせものであるとされている。

モーガウル[編集へんしゅう]

モーガウル英語えいごばんは、イギリスコーンウォール地方ちほう目撃もくげきされている怪物かいぶつで、コーンウォールで「うみ巨人きょじん」を意味いみする[13]一度いちど1876ねんあらわれたが[13]、1975ねん以降いこうファルマスわんでたびたび目撃もくげき報告ほうこくがでるようになった[13]

多数たすう目撃もくげき証言しょうげんとはっきりしない写真しゃしん存在そんざいする。目撃もくげき証言しょうげんによると、あたまかくえたくびなが生物せいぶつで、くびうしろにはえているという。全長ぜんちょう目測もくそくで12 - 20フィート (3.7 - 6.1 m)(ある報告ほうこくではそのばい[14]

ニュージーランド (1977ねん)[編集へんしゅう]

1977ねん4がつ25にちニュージーランドおき日本にっぽん漁船ぎょせんみずようまるげた巨大きょだい死骸しがい通称つうしょうニューネッシー鮮明せんめい写真しゃしんられ、組織そしき採取さいしゅされたが本体ほんたいつよ腐敗ふはいしゅうのため海洋かいよう投棄とうきされた。

写真しゃしんうつっている姿すがた中生代ちゅうせいだい実在じつざいした首長しゅちょうりゅうプレシオサウルスていたためセンセーションをこした。東京水産大学とうきょうすいさんだいがく中心ちゅうしんとする研究けんきゅうグループは1978ねん8がつにこの生物せいぶつかんする調査ちょうさ報告ほうこくしょ発表はっぴょうした。その報告ほうこくしょでは正体しょうたいについては断言だんげんしていないが、個々ここ論説ろんせつではウバザメせつ有力ゆうりょくとされていて、爬虫類はちゅうるいせつ新種しんしゅ生物せいぶつせつなどについては反証はんしょうくわえられている。

チェッシー (Chessie)[編集へんしゅう]

アメリカチェサピークわん頻繁ひんぱん目撃もくげきされている巨大きょだい生物せいぶつ多数たすう目撃もくげき証言しょうげんとビデオが存在そんざいする。目撃もくげき証言しょうげんによると体長たいちょう3m程度ていど生物せいぶつ背中せなかにコブがあり、ギザギザのあるちいさな突起とっきいていて、あたまはサッカーボールのようであるとう。ビデオにうつっている生物せいぶつ左右さゆうをくねらせておよぐ12mくらいの生物せいぶつである。

ギャラリー[編集へんしゅう]

検証けんしょう[編集へんしゅう]

目撃もくげき証言しょうげん[編集へんしゅう]

いくつかの証言しょうげんでは「たてがみのようなえていた」、「しおいていた」、「上下じょうげをくねらせておよいでいた」などと哺乳類ほにゅうるいてき特徴とくちょうがうかがえる。シーサーペントの一般いっぱんてきなイメージは巨大きょだいへびじょう爬虫類はちゅうるいというものであるが、目撃もくげき証言しょうげんでは哺乳類ほにゅうるいてき特徴とくちょうしめすものがおおい。また、べつのいくつかの証言しょうげんでは「ワニのようなかたちであった」、「かめのようなあたまであった」などと爬虫類はちゅうるいてき特徴とくちょうがうかがえる。

フランスの理学りがく博士はかせジャン・ジャック・バルロワ目撃もくげき証言しょうげん検証けんしょうした結果けっかシーサーペントをつぎのように分類ぶんるいしている。

1しゅ以上いじょう魚類ぎょるい
かなり巨大きょだいなウナギじょう未知みち生物せいぶつだいウナギ、スーパーイールともぶ。1930ねん1がつ31にちデンマーク海洋かいよう調査ちょうさせんダナごうみなみ大西洋たいせいよう体長たいちょう1.84mのレプトセファルスウナギなどの稚魚ちぎょ)を捕獲ほかくした。ほかにも巨大きょだいなレプトセファルスの捕獲ほかくれいはいくつかあり、5cm程度ていどのレプトセファルスが20ばいおおきい1m程度ていど成魚せいぎょになるウナギのれいから、これらが20ばい成魚せいぎょになればシーサーペントとべるほどのおおきさになるとされた。しかし、すべてのレプトセファルスが20ばいおおきくなるわけではなく、深海魚しんかいぎょ一種いっしゅトカゲギスなかには、レプトセファルスに形態けいたいのまま、ほぼ成体せいたいの20cm程度ていどまで成長せいちょうするものがおり、巨大きょだいレプトセファルスはこうしたウナギ以外いがいさかな誤認ごにんだとされる[15]レプトケファルス#巨大きょだいなレプトケファルス参照さんしょうのこと)。
1しゅ以上いじょう爬虫類はちゅうるい
モササウルスよこをくねらせておよぐのは爬虫類はちゅうるい特徴とくちょうであり、ワニじょう生物せいぶつ目撃もくげき証言しょうげんからシーサーペントの1しゅはモササウルスまたはそれに類似るいじした爬虫類はちゅうるいであるとする。モササウルスははく亜紀あき生息せいそくした巨大きょだいなワニじょううみ爬虫類はちゅうるいである。
5しゅ哺乳類ほにゅうるい
スーパーカワウソ
むかしくじらるいぞくする未知みち生物せいぶつ北極ほっきょくかい周辺しゅうへん生息せいそくするとされる。
びれ
むかしくじらるいぞくする未知みち生物せいぶつ。ヴェトナム・マダガスカルなど熱帯ねったいうみ生息せいそくするとされる。「ムカデ」、「オオムカデクジラ」とばれている未知みち生物せいぶつがこれにたるとされる。
こぶ
むかしくじらるいまたは海牛うみうしるいぞくする未知みち生物せいぶつきたアメリカの大西洋たいせいようがわ生息せいそくするという。
ウミウマ
アザラシなどがぞくするひれあしるい未知みち生物せいぶつ。ウマのようなシーサーペントの正体しょうたいはこれであるとされる(キャディ消失しょうしつした死骸しがいのこされた資料しりょうはこの正体しょうたいしめしている可能かのうせいがある)。
ちょうくび
ひれあしるいそくずる未知みち生物せいぶつながくびをもったアシカのような未知みち生物せいぶつ存在そんざいするとう。

その研究けんきゅうしゃもさまざまにシーサーペントを分類ぶんるいしている。 ベルナール・ユーヴェルマン英語えいごばん上記じょうきほか以下いか候補こうほげている。

  • 巨大きょだいサメ - これは絶滅ぜつめつ生物せいぶつであるメガロドンしており、おおくの目撃もくげき証言しょうげんたしかにメガロドンをしているようにえる。ただし、一部いちぶでメガロドンの映像えいぞうとして駿河湾するがわん撮影さつえいされたオンデンザメ映像えいぞう流出りゅうしゅつしているが、このオンデンザメは7mもの巨体きょたいであった。
  • あらゆるカメちち - 途方とほうもなく巨大きょだいなカメ。
  • 巨大きょだいオタマジャクシ - 黄色きいろくろしまはいったオタマジャクシじょう生物せいぶつ存在そんざいする可能かのうせいがあるという。
  • 巨大きょだい脊椎動物せきついどうぶつ

大型おおがたうみ棲生ぶつ発見はっけんれい[編集へんしゅう]

1976ねん体長たいちょう4m以上いじょう確認かくにん魚類ぎょるい捕獲ほかくされている。このサメの新種しんしゅのちメガマウス命名めいめいされ、現在げんざいでも世界せかいで40たい程度ていどしか捕獲ほかくされていない。つまり、すくなくとも体長たいちょう4m程度ていど生物せいぶつだれにもがつかれることなく存在そんざいしていたのである。なお、メガマウスの生態せいたいくわかっていないが、現在げんざいのところ最大さいだいのものは5.44mであった。

2001ねんにはインド洋いんどよう深海しんかい全長ぜんちょう7mの新種しんしゅのイカが発見はっけんされている(『サイエンス』)。

また、全長ぜんちょうが6m程度ていどになる比較的ひかくてき大型おおがたアカボウクジラくじら未知みち部分ぶぶんおおく、その仲間なかまオウギハクジラぞく近年きんねん2しゅ新種しんしゅ(こちらは3-4m程度ていど)が記載きさいされ、その深海しんかい棲の生態せいたいから発見はっけんたね存在そんざいするとされる。また2002ねん鹿児島かごしま漂着ひょうちゃくしたタイヘイヨウアカボウモドキはその全貌ぜんぼうあきらかになるまでは頭骨とうこつだけがられるくじらであったが、調査ちょうさ結果けっか世界中せかいじゅう比較的ひかくてきおお生息せいそくしている種類しゅるいであったこと判明はんめいした。また、2010ねん国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかんの「だい哺乳類ほにゅうるいてん」で2008ねん北海道ほっかいどう発見はっけんされた全長ぜんちょう6mのツチクジラぞく未知みち種類しゅるい全身ぜんしん骨格こっかく展示てんじされた(ツチクジラぞく参照さんしょう)、このたねは2019ねん新種しんしゅクロツチクジラへ分類ぶんるいされた。

世間せけん評価ひょうか[編集へんしゅう]

一般いっぱんにはシーサーペントはあまりられていないか、確認かくにん動物どうぶつ同様どうよう幽霊ゆうれい宇宙うちゅうじん同列どうれつあつかわれ、『ムー』などのオカルト雑誌ざっし特集とくしゅうされている。

本来ほんらいはシーサーペントの研究けんきゅう確認かくにん生物せいぶつ科学かがくてき追求ついきゅうするものであり、海外かいがいではそれほどおおくはないが未知みち生物せいぶつ学者がくしゃとして専門せんもんてきにシーサーペントを研究けんきゅうしているものもいる。

認知にんちたかいものはキャラクターされ、アニメなどと同列どうれつあつかわれたれいがある。たとえば、ニューネッシーがわたったときには漫画まんがされ、ぬいぐるみが発売はつばいされた。カナダでは20世紀せいき初頭しょとうキャディばれるシーサーペントがメディアにアイドルてきあつかいをけた。また、チェッシーはチェサピークわんのマスコットてき存在そんざいとなっている。

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 「グリーンランドの使徒しと」とあだされる。
  2. ^ デンマーク: store Mers; 英訳えいやく:"main-top".Crow's nestとはことなるとされる。
  3. ^ ふるいグリーンランドのあたらしい解釈かいしゃく Det gamle Grønlands nye perlustration』(1729ねん、ドイツやく1730ねん英訳えいやく1745ねん)。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Lee (1883), p. 66.
  2. ^ The Great Sea Serpent (according to Hans Egede)”. Antique Print & Map Room (2023ねん). 2023ねん2がつ28にち閲覧えつらん
  3. ^ Ramsvig (1902), p. 271.
  4. ^ a b Lee (1883), p. 65.
  5. ^ Ramsvig (1902), pp. 271–272.
  6. ^ Egede, Hans (1741). “Kap. VI. Hvad Slags Diur, Fiske og Fugle den Grønlandske Søe giver af sig etc. / § Andre Søe-Diur” (デンマーク). Det gamle Grønlands nye perlustration,... Copenhagen: Groth. pp. 47–48. https://books.google.com/books?id=KrRgAAAAcAAJ&pg=PA47  digital copy@National Library Norway. modern typeset reprint, pp. 65–66 (1926) A.W. Brøggers boktrykkeris forlag.
  7. ^ Egede, Hans (1745). “Ch. 6. Of the Greenland Sea Animals, and Sea Fowl and Fishes / § Of other Sea Animals”. A description of Greenland : Shewing the natural history, situation, boundaries and face of the country, the nature of the soil;... London: Printed for C. Hitch in Pater-noster Row; S. Austen in Newgate-Street; and J. Jackson near St. James's Gate. pp. 85–89. https://books.google.com/books?id=YHJUAAAAcAAJ&pg=PA87  digital copy@National Library Norway.
  8. ^ Ramsvig (1902), p. 272.
  9. ^ Lee (1883), p. 67.
  10. ^ Death At Sea - TrueAuthority.com - Cryptozoology
  11. ^ 10代じゅうだい青年せいねんたちがころされた!?ペンサコーラわんの「ひと生物せいぶつひがしスポのオカルト評論ひょうろん山口やまぐちさとし太郎たろうのUMA図鑑ずかんかんするニュースを掲載けいさい. ひがしスポ. (2018ねん6がつ29にち). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/7381 2019ねん8がつ8にち閲覧えつらん 
  12. ^ Time-Life (1988), p. 34.
  13. ^ a b c Time-Life (1988), p. 37.
  14. ^ Time-Life (1988), p. 38.
  15. ^ 北村きたむら雄一ゆういち 海洋かいよう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう協力きょうりょく深海しんかい生物せいぶつファイル あなたのらない暗黒あんこく世界せかい住人じゅうにんたち』

参照さんしょう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Time-Life Books, ed (1988). Mysterious Creatures. Time-Life Books>. ISBN 9780809463336. https://books.google.com/books?id=aY3WAAAAMAAJ&q=Morgawr 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]