(Translated by https://www.hiragana.jp/)
バシロサウルス - Wikipedia コンテンツにスキップ

バシロサウルス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
バシロサウルス
生息せいそく年代ねんだい: 新生代しんせいだいふるだい三紀みきはじめしん後期こうき, 40–34 Ma
バシロサウルス・ケトイデス
Basilosaurus cetoides
地質ちしつ時代じだい
やく4,000まん-やく3,400まんねんまえ
新生代しんせいだいふるだい三紀みきはじめしん後期こうき
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: くじら偶蹄ぐうてい Cetartiodactyla
: はらクジラ Archaeoceti
: バシロサウルス
Basilosauridae Cope1868
: バシロサウルス
Basilosaurinae Miller1923
ぞく : バシロサウルスぞく
Basilosaurus
Harlan1834
学名がくめい
Basilosaurus
和名わみょう
バシロサウルス
下位かい分類ぶんるいぐん

バシロサウルス学名がくめい: Basilosaurus、「蜥蜴とかげおう」の) は、やく4,000まん - 3,400まんねんまえ新生代しんせいだいふるだい三紀みきはじめしん後期こうき)の温暖おんだんうみ生息せいそくしていた原始げんしてきクジラるいである。おもシノニム異名いみょう)にゼウグロドン[注釈ちゅうしゃく 1]Zeuglodon:「くびきがた」の)がある。

「サウルス」のがついているが爬虫類はちゅうるいではなく、はらクジラバシロサウルスバシロサウルス分類ぶんるいされる。バシロサウルスげんクジラるいとしてさい末期まっきであり、バシロサウルスぞくはそのひとつである。

現生げんなまクジラるいとはことなり、ヘビようながからだ最大さいだい特徴とくちょう遠泳えんえい能力のうりょくく、あさうみらしていたとられる。

学名がくめいなど[編集へんしゅう]

ぞくめいは、古代こだいギリシア: βασιλεύς (basileus) 「おう」 + σしぐまαあるふぁῦρος (sauros) 「トカゲ」の合成ごうせいである。このように -saurusがついているのは、化石かせき発見はっけんされた当時とうじ爬虫類はちゅうるい一種いっしゅかんがえられたためである。

しきしゅであるバシロサウルス・ケトイデス(Basilosaurus cetoides)のたね小名しょうみょう cetoides は、ラテン語らてんご: cetusくじら」に由来ゆらいし、「くじらのごとき」の最大さいだいしゅバシロサウルス・イシス(Basilosaurus isis)はその発見はっけんちなみ、古代こだいエジプト女神めがみイシスつ。

中国ちゅうごくは「龍王りゅうおうくじらlóngwángjīng)」。

発見はっけん[編集へんしゅう]

バシロサウルス・ケトイデス Basilosaurus cetoides全身ぜんしん骨格こっかく標本ひょうほん、その頭骨とうこつ部分ぶぶん米国べいこくワシントンD.C.国立こくりつ自然しぜん博物館はくぶつかん

化石かせきは、1832ねん米国べいこくじん生物せいぶつ学者がくしゃリチャード・ハーラン(Richard Harlan)によって米国べいこくルイジアナしゅうにて発見はっけんされた。1834ねん爬虫類はちゅうるいぞくするものとして Basilosaurus記載きさい生物せいぶつがくじょう正式せいしき命名めいめい)されている。1839ねんには英国えいこくリチャード・オーウェンきょうが、米国べいこくアラバマしゅうから保存ほぞん状態じょうたい化石かせき分析ぶんせきし、この動物どうぶつたいしてただしく哺乳類ほにゅうるいとしての学名がくめい Zeuglodonあたえた。しかし、先取せんしゅけん問題もんだいとうがあるため Zeuglodon有効ゆうこうせいく、いまでも「爬虫類はちゅうるい」のBasilosaurus正式せいしき名称めいしょうとして使つかわれている。

また、ドイツじん化石かせき収集しゅうしゅうアルベルト・コッホ見世物みせもの興行こうぎょう使つかっていた化石かせき標本ひょうほん(「文化ぶんか」のこう参照さんしょう)も、そのうちのおおくの部分ぶぶんがバシロサウルスの化石かせきであったことが、1975ねんになって科学かがくてき証明しょうめいされた。

そのもバシロサウルスの化石かせき世界せかい各地かくちから数多かずおお発見はっけんされている。米国べいこくミシシッピしゅうフロリダしゅう)、英国えいこくイングランド)、エジプトワディ・アル・ヒタン[注釈ちゅうしゃく 2]パキスタン、そのがそれである。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

ひだり:バシロサウルスの骨格こっかく標本ひょうほんみぎティロサウルスうみせい爬虫類はちゅうるいモササウルスるい)。国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん展示てんじ

はらクジラちゅう最大さいだいたねであり、平均へいきんてき体長たいちょうはオスが推定すいてい18メートル、メスが15メートル程度ていどとされる。エジプトで発見はっけん最大さいだいしゅバシロサウルス・イシスは体長たいちょう21メートルをえ、25メートルにたっした可能かのうせいもある[1]。そのからだ現生げんなまクジラるいとはあきらかにちがってヘビのように細長ほそながく、ウナギのようにのたくっておよいでいたとかんがえられている(ただし、尾鰭おびれ形状けいじょうから、よこ方向ほうこうからだ波打なみうたせるヘビやウナギとはちがい、たて方向ほうこうからだうごかしていたと推定すいていされる)。

ほんしゅは、ゆびかたち色濃いろこのこしながらも、遊泳ゆうえいてきしたかいじょう前肢ぜんし進化しんかさせた。くわえて、現生げんなまクジラるい同様どうよう水平すいへい方向ほうこうひろがる三角形さんかっけい尾鰭おびれゆうしていた。しかし、骨格こっかくから筋肉きんにくはさほど発達はったつしていたとはかんがえられず、尾鰭おびれもまた貧弱ひんじゃくで、おおきな遊泳ゆうえいりょくすとはかんがえられない。

また、現生げんなまクジラるいちがって後肢あとあしのこすが、それはわずか60センチメートル程度ていどきわめてちいさく、長大ちょうだいからだとの対比たいひから、およぐためにはほとんどようをなさなかったとおもわれる(ただし、交尾こうびさい相手あいてさえるため使つかわれたともかんがえられている[注釈ちゅうしゃく 4])。

これらのことから、バシロサウルスには外洋がいよう自在じざいするような遠泳えんえいりょくく、現生げんなまクジラるいのような地球ちきゅう規模きぼ移動いどう能力のうりょくもなかったとかんがえられる。現生げんなまクジラるい水面すいめん呼吸こきゅうしやすいよう、噴気ふんきあなそと鼻孔びこう)が頭頂とうちょう位置いちしているが、バシロサウルスでは中間ちゅうかん位置いちにあり、現生げんなまクジラるいほど長時間ちょうじかん潜水せんすい適応てきおうしていなかったと推測すいそくされる。 よって、ふかうみへの潜水せんすいもできなかったとかんがえられ、基本きほんてき浅海せんかいものであったとされている

体長たいちょうくらべて頭部とうぶ比較的ひかくてきちいさい。現生げんなまのハクジラるいそなえるメロンたいのような部位ぶいく、のう容積ようせき比較的ひかくてきちいさかった。そのため、かれらが今日きょうのクジラるいられるような高度こうど社会しゃかいてき行動こうどうをとっていたとは想像そうぞうできない。現生げんなまクジラるいちがってけいがあり、頚椎けいつい癒合ゆごうしていなかったためある程度ていど自由じゆううごかせたと推測すいそくされる。ながあごち、ワニのようなするどを44ほんそなえていた。形状けいじょうは吻部の前方ぜんぽうでは円錐えんすいがたであり、後方こうほうでは突起とっき分岐ぶんきしたやまがたとなっている。このことから、肉食にくしょくせいであり、魚類ぎょるいあたまあしるい小型こがたうみせい哺乳類ほにゅうるいなどを獲物えものにしていたとかんがえられる。かれらは貪欲どんよく捕食ほしょくしゃであったとおもわれる。1とうのバシロサウルスの化石かせき標本ひょうほんから内容ないようぶつあきらかとなっているが、それはサメ最大さいだい体長たいちょう1メートルのものをふくむ13種類しゅるいさかなであった。また、バシロサウルスの歯形はがたおもわれるあとめた、ドルドンDorudon体長たいちょう5メートル程度ていどきんえんしゅ)の子供こども化石かせきつかっている。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

進化しんか系統けいとう[編集へんしゅう]

かれらはプロトケトゥスから進化しんかしたとかんがえられている。かれらのきんえんしゅからげんくじらるいすなわち「すべての現生げんなまクジラるい、および、その形質けいしつしめ絶滅ぜつめつクジラるい」が派生はせいしたとられる。

現生げんなまクジラるい直接的ちょくせつてき祖先そせんである可能かのうせいドルドン(ドルドンとするせつもあり)は、バシロサウルスあわせてバシロサウルス構成こうせいする。よって、バシロサウルスぞく現生げんなまクジラるい直接的ちょくせつてき祖先そせんきんえんたねかんがえられている(バシロサウルスぞく自体じたい長大ちょうだい体躯たいくなどすで特殊とくしゅすすぎているため、現生げんなまクジラるいという子孫しそんのこさず絶滅ぜつめつした系統けいとうおもわれる)。また、ヒゲクジラ最初さいしょ分類ぶんるいされるケケノドンるいをバシロサウルス下位かい分類ぶんるいとし、さきの2あわせて3とするせつもある。

たね分類ぶんるい詳細しょうさい[編集へんしゅう]

  • バシロサウルス・ケトイデス B. cetoides Owen1839しきしゅ) :米国べいこく(アラバマしゅう、ミシシッピしゅう、フロリダしゅう
  • バシロサウルス・イシス B. isis P.D.Gingerich, B. H. Smith, and E.L.Simons, 1991最大さいだいしゅ。ヨルダン、エジプト。
  • バシロサウルス・ドラジンダイ B. drazindai P.D.Gingerich, B.H.Smith, and E.L.Simons, 1997 :パキスタン、エジプト
  • バシロサウルス・ワンクリニ B. wanklyni英国えいこく(イングランド)
  • バシロサウルス・ヴレデンシス B. vredensis :ドイツ
  • バシロサウルス・カウカシクス B. caucasicus :ロシア(カフカス)
  • バシロサウルス・パウルソニ B. paulsoni :ロシア
  • バシロサウルス・プスキ B. puschi :ポーランド
  • バシロサウルス・ハルウォオディ B. harwoodi :オーストラリア

シノニム[編集へんしゅう]

  • Alabamornis gigantea
  • Zeuglodon macrospondylus
  • Zeuglodon harlani
  • Zeuglodon ceti
  • Hydrargos sillimanii
  • Hydrarchos sillimani

文化ぶんか[編集へんしゅう]

アルベルト・コッホの「うみ怪物かいぶつ Hydrarchos」(1845ねん
  • 化石かせき収集しゅうしゅうアルベルト・コッホ(英語えいごめい:アルバート・コッチ)は、バシロサウルスとその出所しゅっしょことなる合計ごうけい5種類しゅるい生物せいぶつ化石かせきげてつくった114フィート(35メートル)の怪物かいぶつに「聖書せいしょ登場とうじょうする怪物かいぶつベヒモス」あるいは「だい海蛇うみへびシーサーペント」と銘打めいうって、米国べいこくニューヨークとヨーロッパ各地かくち見世物みせもの興行こうぎょうっていた。かれはこの「怪物かいぶつ」に Hydrarchos sillimani (のち、Harlan のって Hydrarchos harlani改称かいしょう)との学名がくめいまでけている。なお、「怪物かいぶつ」のうちのバシロサウルスでなかった部分ぶぶんは、1871ねんシカゴ大火たいかによって永遠えいえんうしなわれた。
  • 一部いちぶ確認かくにん動物どうぶつがくものcryptozoologist)は、バシロサウルスか、もしくはその直系ちょっけい子孫しそんのこりが、古代こだいより伝承でんしょうされてきたシーサーペント正体しょうたいであるとのかんがえをっている。しかし、その化石かせき記録きろくやく3,400まんねんまえのものを最後さいごとしてそれ以降いこうはいっさいられず、したがってかれらのせつうらづける証拠しょうこなにい。
  • ハーマン・メルヴィルは、小説しょうせつ白鯨はくげい』のだい104しょうでバシロサウルスに言及げんきゅうしており、その原題げんだいは「The Fossil Whale」、“化石かせきくじら”である。

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

「クジラだに」こと、エジプトワディ・アル・ヒタン

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽんにおけるカタカナきではズーグロドンジュウグロドン表記ひょうきされることもある。
  2. ^ エジプトにある世界せかい遺産いさん。バシロサウルスをはじめとしておおくのクジラの化石かせき産出さんしゅつされる。地名ちめいアラビアで「クジラだに」の英語えいごで「Zeuglodon valley」ともばれる。生物せいぶつ学者がくしゃフィリップ・ギンガーリッチ(Philip Gingerich)は、そこにあったバシロサウルスの巨大きょだい骨格こっかく化石かせき古代こだいエジプト文明ぶんめいワニ崇拝すうはい影響えいきょうあたえた可能かのうせいりとしている。
  3. ^ 本書ほんしょに25mとかれている。
  4. ^ ボアニシキヘビのヘビには後肢あとあしがわずかにのこっており、交尾こうびさい固定こてい役立やくだっている。バシロサウルスの後肢あとあしがこれに類似るいじする機能きのうっているのではないかとするせつである。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 富田とみた京一きょういち 、『21世紀せいきこども百科ひゃっか 宇宙うちゅうかん』、小学館しょうがくかん、2001ねん、p173[注釈ちゅうしゃく 3]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]