(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ダイナモ理論 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ダイナモ理論りろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ダイナモ理論りろん(ダイナモりろん、えい: dynamo theory)とは、地球ちきゅう太陽たいようなどの天体てんたい内部ないぶ流体りゅうたい運動うんどうによってだい規模きぼ磁場じば生成せいせい維持いじするはたらきを記述きじゅつする理論りろんである。ダイナモ効果こうかダイナモ作用さようともばれる。天体てんたい磁場じばは、だい規模きぼ電流でんりゅうによってささえられているという意味いみで、電磁石でんじしゃくであるとかんがえられている。電流でんりゅう電磁石でんじしゃくつくるという意味いみでは、磁場じばは、発電はつでんダイナモ)のように生成せいせい維持いじされている。

理論りろんのあらまし

[編集へんしゅう]

ダイナモ理論りろんでは、自転じてんする天体てんたいなかで、導電性どうでんせいのある流体りゅうたい対流たいりゅうによって磁場じば維持いじするプロセスが記述きじゅつされる。この理論りろんは、天体てんたいにおいてなぜ磁場じばながあいだ存在そんざいできるのかを説明せつめいするのに使つかわれる。導電性どうでんせい流体りゅうたい地球ちきゅう磁場じばにおいてはそとかくにある液体えきたいてつであり、太陽たいよう磁場じばにおいては対流たいりゅうそうのプラズマである。天体てんたいのダイナモ理論りろんにおいては、磁気じき流体りゅうたい力学りきがく電磁でんじ流体りゅうたい力学りきがく、magnetohydrodynamics、MHD)の方程式ほうていしきもちいてどのように流体りゅうたい継続けいぞくてき磁場じば再生さいせいするかを調しらべる。天体てんたい物理ぶつりがく地球ちきゅう物理ぶつりがくにおけるほぼすべてのダイナモは磁気じき流体りゅうたいダイナモである。

地磁気ちじき起源きげん理論りろん発達はったつ

[編集へんしゅう]

1600 ねんウィリアム・ギルバートは、『磁石じしゃくろん (De Magnete)』において、地磁気ちじき起源きげん地球ちきゅう内部ないぶにあり、地球ちきゅう全体ぜんたい本質ほんしつてきには磁石じしゃくなのであるという議論ぎろんをした[1]以来いらいながらく、永久えいきゅう磁石じしゃく地球ちきゅう内部ないぶ物質ぶっしつ恒久こうきゅうてき磁気じきこしているとしんじられてきた。カール・フリードリヒ・ガウスは、1832ねんと1838ねん論文ろんぶんによって、地磁気ちじき強度きょうど観測かんそく方法ほうほう確立かくりつするとともに、地磁気ちじきポテンシャルの球面きゅうめん調和ちょうわ関数かんすう展開てんかい方法ほうほう発明はつめいし、地磁気ちじきの99%の起源きげん地球ちきゅう外部がいぶではなく内部ないぶであることをあきらかにした[2]。ガウスも、地球ちきゅう内部ないぶ(それも地表ちひょうちかく)にある永久えいきゅう磁石じしゃく地球ちきゅう磁場じば起源きげんであるとかんがえていた。ダイナモ理論りろん萌芽ほうがえるものは、1919ねんジョゼフ・ラーモア太陽たいよう磁場じばかんして提案ていあんした[3][4]。それは地球ちきゅうにも適用てきようできるものではあったが、たんなるアイディアだったので、それ以上いじょう発展はってんしなかった。ラーモアによる提案ていあんのちも、著名ちょめい科学かがくしゃで、仮説かせつ提案ていあんしたれいもある。アルベルト・アインシュタインは、電子でんし陽子ようしなんらかの非対称ひたいしょうせいによって地球ちきゅう全体ぜんたい地磁気ちじきができているのではないかとかんがえていた。ノーベルしょう受賞じゅしょうしゃパトリック・ブラケットは、実験じっけんつうじてかく運動うんどうりょう磁気じきモーメントの関係かんけい見出みいだそうとしたが、うまくいかなかった[5][6]

ダイナモ理論りろん発展はってんは 1930 年代ねんだいくらいまで停滞ていたいしていた。ひとつの理由りゆうは、1933ねんトーマス・カウリングが、電磁でんじ誘導ゆうどうではじく対称たいしょう定常ていじょう磁場じばつくれないというはんダイナモ定理ていり証明しょうめいしてしまったことにあった。いまからかんがえれば、これはかなり特殊とくしゅ形態けいたい磁場じばがダイナモ作用さようによってはつくれないということをべているだけなのであるが、当時とうじは、流体りゅうたいダイナモの不可能ふかのうせい証明しょうめいともられた。地磁気ちじきかんする当時とうじ代表だいひょうてき教科書きょうかしょであるチャップマンバーテルスによる『地磁気ちじき』(1940)[7]では、自己じこ増幅ぞうふくするダイナモ作用さよう否定ひていされていた。

現在げんざいにつながるダイナモ作用さよう理論りろんつくられたのは1940年代ねんだいになってからである。地磁気ちじき起源きげんかんするダイナモ理論りろんの「ちち」は、ウォルター・エルサッサーである。かれは、地球ちきゅう流体りゅうたいがいかくなか誘導ゆうどうされている電流でんりゅうによって地磁気ちじきつくられているのだ、と提案ていあんした。かれは、岩石がんせきちゅう鉱物こうぶつ磁化じか方向ほうこう研究けんきゅうによって、地磁気ちじき歴史れきしあきらかにした。1950年代ねんだいになるとエドワード・ブラードらがダイナモ理論りろん構築こうちくくわわった。この理論りろんは、さらにその地磁気ちじき永年えいねん変動へんどう地磁気ちじきがく地磁気ちじき逆転ぎゃくてんふくむ)、地震じしんがく、および太陽系たいようけい元素げんそ多様たようせいなど広範囲こうはんい研究けんきゅうつうじって修正しゅうせいされた。現在げんざいでは、地磁気ちじき起源きげん磁気じき流体りゅうたいダイナモであることが確立かくりつされている。

現在げんざい理解りかいでは、地球ちきゅうでは、内部ないぶかく(コア)において、てつニッケル主成分しゅせいぶんとする液体えきたい金属きんぞく自転じてん効果こうかけながらねつ対流たいりゅうすることで電流でんりゅうしょうじ、この電流でんりゅう磁場じばつくっている。オーム散逸さんいつ地球ちきゅう双極そうきょく磁場じばでは2まんねん程度ていどこる)にこうして磁場じば維持いじするためには、そとかく対流たいりゅうしていなくてはならない。対流たいりゅうとしては、ねつてき対流たいりゅう組成そせいてき対流たいりゅう両方りょうほうこっているとかんがえられている。かくからどれだけねつ放出ほうしゅつされるかはマントルがめている。熱源ねつげんには、地球ちきゅう冷却れいきゃくともなうエネルギーの放出ほうしゅつかく圧縮あっしゅくによる温度おんど上昇じょうしょううちかく成長せいちょうするさいうちかくとの境界きょうかいにおいてけい元素げんそ(おそらくは硫黄いおう酸素さんそ、またはケイ素けいそ)が放出ほうしゅつされることによる重力じゅうりょくエネルギーの解放かいほううちかく境界きょうかいにおける結晶けっしょう潜熱せんねつ、ならびにカリウムウラントリウム放射能ほうしゃのう[8]などがある。

磁場じばつくられるためには回転かいてん流体りゅうたいであることも本質ほんしつてき重要じゅうようである。そとかくは、地球ちきゅう自転じてんこすコリオリ効果こうかによって回転かいてん流体りゅうたいになっている。コリオリりょくのはたらきにより、流体りゅうたい運動うんどう電流でんりゅう自転じてんじく沿った柱状ちゅうじょうテイラーはしら参照さんしょう)に組織そしきされる。

基礎きそ方程式ほうていしき

[編集へんしゅう]

地球ちきゅうそとかくのようなあまり圧縮あっしゅくせいおおきくない液体えきたい金属きんぞくちゅうのダイナモ作用さよう以下いかすくなくともいつつの方程式ほうていしき記述きじゅつされる。キネマティックダイナモ理論りろんは、このうちの誘導ゆうどう方程式ほうていしきのみの性質せいしつ調しらべるものである。完全かんぜん非線形ひせんけいダイナモ理論りろんでは以下いかいつつの方程式ほうていしきをすべてもちいる。そのシミュレーションはコンピュータをもちいて数値すうちてきおこなわれる。

磁場じば誘導ゆうどうないし発生はっせいつぎ誘導ゆうどう方程式ほうていしき記述きじゅつされる。これは、マクスウェル方程式ほうていしきひかりよりも十分じゅうぶんおそ現象げんしょうあつか近似きんじをして、磁場じば優勢ゆうせい仮定かていし、それにオームの法則ほうそく回転かいてん (curl) を代入だいにゅうすることでもとめられる。

ここで 速度そくど磁場じば時間じかん は、電気でんき伝導でんどうりつ とおる磁率 もちいて定義ていぎされる磁気じき拡散かくさんりつである。右辺うへんだいこうだいいちこうたいする比率ひりつは、磁場じば拡散かくさん移流いりゅうについての次元じげん比率ひりつである磁気じきレイノルズすうあたえる。

磁束じそく密度みつどたいするソレノイダル条件じょうけん

ブシネスク質量しつりょう保存ほぞん

ブシネスク運動うんどうりょう保存ほぞんナビエ-ストークス方程式ほうていしきとしてもられる):

ここで どう粘性ねんせい係数けいすう浮力ふりょくあたえる密度みつど摂動せつどうで、ねつ対流たいりゅう場合ばあい地球ちきゅう自転じてん角速度かくそくど、そして 電流でんりゅう密度みつどである。ここで、圧力あつりょくは、静水せいすい力学りきがくてき圧力あつりょく求心きゅうしんポテンシャルをのぞいたどうあつである。

最後さいごに、通常つうじょうねつ(ときにはけい元素げんそ)の輸送ゆそう方程式ほうていしき:

ここで T は温度おんどねつ拡散かくさんりつ (ねつ伝導でんどうりつ熱容量ねつようりょう密度みつど)、そして 熱源ねつげんで、これはかんがえないこともある。これらの方程式ほうていしき次元じげんされると、以下いか次元じげんのパラメータが導入どうにゅうされる。

ここで Ra はレイリーすう、 E はエクマンすう、 Pr と Pm はプラントルすうおよび磁気じきプラントルすうである。磁場じばはしばしばエルサッサ―かず(Elsasser number) 単位たんいとしてスケールされる。

キネマティックダイナモ理論りろん

[編集へんしゅう]

キネマティックダイナモ理論りろん運動うんどうがくてきダイナモ理論りろん)では、誘導ゆうどう方程式ほうていしき性質せいしつ調しらべる。速度そくどじょう力学りきがく変数へんすうとしてあつかわず、あらかじあたえる。この方法ほうほうは、ながれ (flow) の構造こうぞう速度そくどによって磁場じばがどのようにわるかを研究けんきゅうするためにもちいられる。この方法ほうほうでは、もちろん完全かんぜん非線形ひせんけいなダイナモの時間じかん変化へんか記述きじゅつできない。

誘導ゆうどう方程式ほうていしき磁場じば について線形せんけいなので、速度そくどじょう時間じかん変化へんかしなければ、かい比例ひれいするとくことができて、たいする固有値こゆうち方程式ほうていしきみちびかれる。ながれのおおきさに比例ひれいする磁気じきレイノルズすう十分じゅうぶんおおきければ磁場じば増幅ぞうふくされ、ちいさければ磁場じば減衰げんすいする。その境界きょうかいとなる磁気じきレイノルズすう臨界りんかい磁気じきレイノルズすうという。

キネマティックダイナモ理論りろん利用りようほうとしては、あるあたえられた速度そくどじょうがダイナモ作用さようこすかどうかを調しらべるということがある。ちいさいたね磁場じばたいして調しらべたい速度そくどじょう作用さようさせて、そのながれにおうじて磁場じば成長せいちょうするかどうかをてやればい。もし磁場じば成長せいちょうするならそのけいにはダイナモ作用さようがあるということで、もし磁場じば成長せいちょうしないならダイナモ作用さよういということだ。

非線形ひせんけいダイナモ理論りろん

[編集へんしゅう]

誘導ゆうどう方程式ほうていしき磁場じばたいして線型せんけいなので、それだけでは磁場じばつよさがまらない。つまり、キネマティックダイナモ理論りろんでは磁場じばつよさがからない。磁場じばつよさをめようとおもえば、MHDの方程式ほうていしき全部ぜんぶかなければならない。このようにしてかれたダイナモは、磁気じき流体りゅうたいダイナモばれる。磁場じばつよくなると、速度そくどローレンツつとむによっておさえられる。それで、磁場じば増幅ぞうふくおさえられることにより、磁場じばつよさがまる。

ブラックホールとの関係かんけい

[編集へんしゅう]

まくパラダイム (membrane paradigm) はダイナモ理論りろん言葉ことばブラックホール表面ひょうめんちかくの物質ぶっしつのぞ方法ほうほうである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 山本やまもと (2003)
  2. ^ Courtillot, Vincent; Le Mouël, Jean Louis (2007). “Earth's Magnetism (1269-1950)”. Reviews of Geophysics 45. RG3008. 
  3. ^ Larmor, J. (1919). “How could a rotating body such as the Sun become a magnet?”. Reports of the British Association 87: 159–160. 
  4. ^ Larmor, J. (1919). “Possible rotational origin of magnetic fields of sun and earth”. Electrical Review 85: 412ff.  Reprinted in Engineering, vol. 108, pages 461ff (3 October 1919).
  5. ^ Nye, Mary Jo (1 March 1999). “Temptations of theory, strategies of evidence: P. M. S. Blackett and the earth's magnetism, 1947–52”. The British Journal for the History of Science 32 (1): 69–92. doi:10.1017/S0007087498003495. 
  6. ^ Merrill, McElhinny & McFadden 1996, page 17 においては、アルベルト・アインシュタイン特殊とくしゅ相対性理論そうたいせいりろん論文ろんぶん執筆しっぴつしてあいだもない1905ねんに、地磁気ちじき起源きげん近代きんだい物理ぶつりがく直面ちょくめんしている未解決みかいけつだい問題もんだいであるとした、といてある。しかし、この言明げんめいがどこでなされたかの詳細しょうさいかれていない。
  7. ^ Chapman & Bartels (1940)
  8. ^ Sanders, Robert (2003ねん12月10にち). “Radioactive potassium may be major heat source in Earth's core”. UC Berkeley News. http://www.berkeley.edu/news/media/releases/2003/12/10_heat.shtml 2007ねん2がつ28にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 山本やまもと, 義隆よしたか磁力じりょく重力じゅうりょく発見はっけん 3 近代きんだいはじまり』みすず書房しょぼう、2003ねん5がつISBN 4622080338 
  • Merrill, Ronald T.; McElhinny, Michael W.; McFadden, Phillip L. (1996). The magnetic field of the earth: Paleomagnetism, the core, and the deep mantle. Academic Press. ISBN 978-0-12-491246-5 
  • Olson, Peter, ed (2007). Core Dynamics. Treatise on Geophysics. 8. Elsevier. ISBN 978-0-444-51928-3 
  • Chapman, S.; Bartels, J. (1940). Geomagnetism. Oxford: Clarendon Press 
  • Demorest, Paul. "Dynamo Theory and Earth's magnetic Field." 21 May 2001. [1]
  • Fitzpatrick, Richard. "MHD Dynamo Theory." 18 May 2002. [2]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
  • Brandenburg, Axel. (2007ねん). “Hydromagnetic dynamo theory”. Scholarpedia. 2013ねん12月21にち閲覧えつらん