(Translated by https://www.hiragana.jp/)
テニスラケット - Wikipedia コンテンツにスキップ

テニスラケット

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガット
ジュ・ド・ポームにおけるラケットのへらじょうのものがトリケバトワール

テニスラケットえい: tennis racket, tennis racquetなか: 网球はく)は、球技きゅうぎテニスにおいて、選手せんしゅボールつためにもちいるラケット[ちゅう 1]硬式こうしきテニスようソフトテニスようがある。

ラケットを意図いとてき損壊そんかいさせるとペナルティをける[1] ほか、 ストリング(ガット)のれたラケットは使用しよう禁止きんしとなっているトーナメントもある[2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

かつてジュ・ド・ポームという競技きょうぎにおいては、素手すで素手すでかわひも、グローブふうぼう(1344ねんというせつあり)という段階だんかいて、バトワール(battoir)とばれる1まいいたけずったラケットじょうのものにたっした。そして1550ねんごろ、ガットりラケットがまれた。従来じゅうらいはボール同様どうようにラケットの製造せいぞうけんギルド組織そしき管理かんりかれ、ほうき・ブラシなどの製造せいぞう業者ぎょうしゃ兼業けんぎょうしていたことから生産せいさんすう少量しょうりょうだったとされ、ラケット製造せいぞうぎょう組合くみあい独立どくりつしたのは1550ねんころといわれる)[3]。その手作てづくりの木製品もくせいひん主流しゅりゅうだったが、大量たいりょう生産せいさんされ、炭素たんそ繊維せんいせいのものも登場とうじょうした。

日本にっぽんでは、初期しょきローンテニスにおけるラケットのことを、バットともんでいたといわれる[4]

1967ねんにスチールせい1968ねんにアルミせい1974ねんふくごうざいのラケットがはつ登場とうじょうしたというせつがある[5][6]

1976ねんプリンスしゃは、ストリングめんが110平方へいほうインチのテニスラケット「クラシック」を発表はっぴょう1960年代ねんだい前半ぜんはんまでは木製もくせいで68平方へいほうインチとルール規定きていされていたといわれる[5])し、パム・シュライバーなどに愛用あいようされた。日本にっぽんではデカラケばれた[7]。130平方へいほうインチやちょう大型おおがたサイズの137平方へいほうインチのものもあったという。

その1987ねんあつラケ1995ねんちょうラケ[ちゅう 2]ばれるジャンルのラケットも出現しゅつげんした[5]

素材そざい進化しんかし、Wilsonが1999ねんとうレから供給きょうきゅうけた高価こうか希少きしょうな「ハイパーカーボン」などがある[8]

サイズのルール変遷へんせん[編集へんしゅう]

2009ねん平成へいせい21ねん)12がつ現在げんざい[9][10]

ラケットのフレーム

ハンドルをふくめ,全長ぜんちょうで73.66cmをえてはいけない。→73.7cmをえてはいけない。

全幅ぜんぷくで31.75cmをえてはいけない。→31.7cmをえてはいけない。

ストリングめん

全長ぜんちょうで39.37cmをえてはいけない。→39.4cmをえてはいけない。

全幅ぜんぷくで29.21cmをえてはいけない。→29.2cmをえてはいけない。

ストリング[編集へんしゅう]

ヘッドしゃのステンシル

ストリング(ストリングスともぶ)には素材そざいおおきくけて、ナチュラルガット[11]カットグットとも天然てんねん素材そざい)、ナイロンシンセティックガット、ポリエステルガット[12] の3種類しゅるいがある。

現在げんざいのように縦糸たていと横糸よこいと垂直すいちょく交差こうささせているものは、ふるいものでは1583ねんせいとされるラケットにられる。それ以前いぜんでは、横糸よこいとのみななめにって交差点こうさてんむすんでいるもの(1552ねんシャルル9せいもちいたとされるもの)などがつかっている[3]

高体連こうたいれん主催しゅさい主管しゅかんしている大会たいかいでは、ストリングにステンシルはいっているラケットは使用しよう禁止きんしになっている(ヨネックスのyy、プリンスのP、バボラのダブルラインなど)[2]

ラケットにられたストリングじょうで、打球だきゅうにとても有効ゆうこう領域りょういきスウィートスポット[13]ぶが、それは3種類しゅるい(3ヶ所かしょ)あるという定義ていぎもある[14]

グリップ[編集へんしゅう]

日本にっぽん発売はつばいされているラケットのグリップの規格きかくサイズは、1(G1)・2(G2)・3(G3)・4(G4)がある。オーバーグリップテープをいて調節ちょうせつする場合ばあいもある[15]

スロート[編集へんしゅう]

ヘッドとグリップのあいだ空間くうかんことをスロート(のど意味いみ)とばれる。材料ざいりょう強度きょうどがったため、軽量けいりょうのためにスロートの開口かいこうひろ出来できるようになった。そのため、上級じょうきゅうしゃ試合しあいではほとんどないが、初心者しょしんしゃ試合しあいではボールがスロートにはまることがあるが、その場合ばあいははまったがわ失点しってんやフォールト、ダブルフォールトなど失敗しっぱいあつかいになる。はまったボールはきているわけではいので、そのラケットを相手あいてコートにげても得点とくてんやサーブ成功せいこうにはならない。[16]。 スロートにボールがはまるリスクをらすために、シングルシャフトとばれるスロートのいラケットをえら場合ばあいがある。その場合ばあいかりにスロートに相当そうとうする部分ぶぶんたっても失点しってんなどが発生はっせいしない利点りてんがあるが、ラケットのねじれがすくなくなるため、しんせまくなる欠点けってんがある。

テニスラケット開発かいはつ[編集へんしゅう]

テニスラケットの技術ぎじゅつ革新かくしん日進月歩にっしんげっぽであり、テクノロジー革命かくめいによりかるく、頑丈がんじょうなものに進化しんかしている。

ウッドから、スチールやグラスファイバー、チタンやカーボンなどの素材そざい革命かくめいすすみ、 レギュラーサイズから、デカラケ・あつラケ・ちょうラケなどの形状けいじょう革命かくめいなど、 ラケットを構成こうせいするあらゆる要素ようそ画期的かっきてきしんテクノロジーを駆使くししたおおきいのに軽量けいりょう、かつつよ反発はんぱつりょくのあるラケットが開発かいはつされた。

20世紀せいきウッドラケット時代じだいは68平方へいほうインチでシングルシャフト、フレーム重量じゅうりょう380gほどとかなりおもく、スウィングスピードがないのでしなりを利用りようしてボールをばしていた。 戦後せんごまもない1949ねんにWilsonジャック・クレイマー・オートグラフを誕生たんじょうさせた。このラケットは1981ねんまで30ねん以上いじょうのロングセラーであった。

フランスのラコステによって、1967ねんにスチールせいフレーム素材そざいのテニスラケットがWilsonT2000として開発かいはつされました。 1968ねんアルミせい、1970ねんにウッド素材そざいよりやわらかいグラスファイバーれられたが、カーボンにくらべておもかったため、フルグラスファイバーの時代じだいみじかく、 その1974ねんカーボンファイバー炭素たんそ繊維せんいフレームが登場とうじょうした。

カーボンせい形状けいじょうをいろいろなかたち製造せいぞうしやすいことから、Prince1976ねん世界せかいはつおおきいサイズのプリンスクラシックを開発かいはつした。 これまでの70平方へいほうインチを110平方へいほうインチフェイスに拡大かくだい当時とうじデカラケばれていた。考案こうあんしたのは、HEAD創始そうししゃハワード・ヘッドであった。 カーボンフレームによるLサイズラケットはテニス史上しじょう最大さいだい革命かくめいてきだい転換てんかんだった。

1980年代ねんだい前半ぜんはんほんのすうねんイノベーションすすんで、ふくあい素材そざい台頭たいとうはじめレギュラーからデカラケへと移行いこうしウッド時代じだい終止符しゅうしふった。 1985ねんころはデカラケの全盛ぜんせい時代じだいであった。フェースがかなりおおきいデカラケはボールたりやすいがスピンがけにくく、びすぎるデメリットのため、フェイス面積めんせきがデカラケよりすこちいさな100平方へいほうインチ前後ぜんこうミッドラケットが主流しゅりゅうになっていった。

そのつぎにイノベーションとなったのが1987ねんのWilson Profileで当時とうじあつラケばれていた。1990ねんころになりカーボン・グラファイト特性とくせいかしワイドボディフレームの出現しゅつげんで、ラケット開発かいはつ革命かくめいこした。 ボールのきをめるのはフレームのかたさであついラケットは、そのぶんフレームがかたくしならないので、よくボールをく。ただ当初とうしょあつラケはぎるものだったので、なかあつしラケットが主流しゅりゅうとなった。

その1995ねんころになりラケットのながさが1インチながい28インチのロングボディラケットPrinceマイケルチャンGraphiteが登場とうじょう当時とうじちょうラケばれていた。

HEADチタンラケット製造せいぞう開始かいし1997ねんにラケットに革新かくしんをもたらした素材そざいチタンは衝撃しょうげき腐食ふしょく高温こうおんにもつよい。 耐久たいきゅうりょくすぐれ、このスポーツに最適さいてき軽量けいりょう強度きょうどのある素材そざいチタンをフレームに採用さいよう中空なかぞら構造こうぞうたか反発はんぱつせい実現じつげんしている。 Wilsonは1998ねんにチタンとくらかるく4ばい強度きょうど硬度こうどそなしん素材そざいハイパー・カーボン発表はっぴょう。 Wilsonは2000ねんグロメットにローラーんだローラー・テクノロジーを開発かいはつ。 HEADはインテリファイバー素材そざい使つかってインパクトしょうじる衝撃しょうげき機械きかいてきエネルギーを電気でんきてきエネルギーに変換へんかんしグリップに内蔵ないぞうしたコンピュータマイクロチップで10ばい増幅ぞうふく開発かいはつ。 HEADが2003ねん世界せかい最先端さいせんたんのニューテクノロジーチタンにくらべ3ばい弾力だんりょくせい強度きょうどわせ液体えきたい金属きんぞく素材そざいLIQUIDMETALシリーズを開発かいはつ

黄金おうごんスペックの起源きげんBabolaTピュアドライブで基本きほんスペックである重量じゅうりょう=300g、フレームあつし=25㎜、フェイス面積めんせき=100平方へいほうインチとおなわせのモデルがメーカー各社かくしゃから発表はっぴょうされた。

Princeが2005ねんグロメットレスしん構造こうぞうフレームは、フレームじょうにストリングホールを巨大きょだいさせたあなけることでグロメットはなく、フレームにストリングを直接ちょくせつることにより ストリング可動かどう範囲はんいおおきくひろがり、スィートスポットの拡大かくだい実現じつげんさせた。結果けっかくときの空気くうき抵抗ていこう大幅おおはば激減げきげんさせ、スイングスピードのアップした。

Wilsonは2010ねんにニューテクノロジーしん素材そざいBASALT Fiberバサルトファイバーを採用さいようラケットを開発かいはつした。

HEADはINNEGRAファイバーをカーボンファイバーとふくあい、インネグラ・ハイブリッド・コンポジットふくあい構造こうぞうIGを開発かいはつした。 BabolaTがコアテックスとウーファー・システムにタングステンんだGTテクノロジーを採用さいよう革新かくしん技術ぎじゅつアエロモジュラーフレームテクノロジーで強烈きょうれつなスピン性能せいのう達成たっせいした。

HEADは2013ねん先進せんしんニューテクノロジー世界せかい最強さいきょうさい軽量けいりょう素材そざいGraphineを実現じつげんした。

BabolaTが2014ねんにグリップ部分ぶぶん搭載とうさいされた内蔵ないぞうセンサーにより通信つうしん機能きのう搭載とうさいしワイヤレス通信つうしん端末たんまつによるグラフや数値すうちでの分析ぶんせき可能かのうとした。 ラケット・メーカー各社かくしゃ最新さいしんハイテクノロジーを駆使くし激化げきかした開発かいはつ競争きょうそうつづいてきた結果けっか フレーム・フェイス形状けいじょう大型おおがたともにハイパーカーボン、アルティマムチタンなど素材そざいにおける軽量けいりょう相次あいつぐようになったことから反発はんぱつ性能せいのう大幅おおはば向上こうじょうつづいた。 これによりスピンりょう増大ぞうだいしボールスピードが上昇じょうしょうした。

ラケットブランド[編集へんしゅう]

ラコステプーマヤマハのように、ラケット市場いちばから撤退てったいした企業きぎょうもある。

なお、シャネル[17]ポルシェデザイン[18] もラケットを発売はつばいしている。

日本にっぽんでは、明治めいじ30年代ねんだいには国産こくさんひんすでにあった[19]。1960ねん前後ぜんこうには木製もくせいラケット生産せいさん業者ぎょうしゃ多数たすうあり輸出ゆしゅつおこなわれていたが、次第しだい台湾たいわんそして中国ちゅうごくへ、生産せいさん基地きちうつっていったという[20]

おもなラケットブランド(みぎはしの#は、メーカー公式こうしきサイト)
メーカーめい えい 備考びこう #
ドイツの旗 アディダス adidas 2009ねん、20ねんぶりに新作しんさく発売はつばい[21]
日本の旗 アシックス asics 2013ねん久々ひさびさ発売はつばい(ASICS America)[22][23]
アメリカ合衆国の旗 エイブリィ AVERY [24] [2]
フランスの旗 バボラ Babolat 日本にっぽんではダンロップスポーツ提携ていけい[25] [3]
ドイツの旗 ボリス・ベッカー BORIS BECKER フォルクルのラケットをベースに発展はってん [4]
カルフレックス CALFLEX サクライ貿易ぼうえき(SAKURAI)があつかうブランド
アメリカ合衆国の旗 ボスワース BOSWORTH [5]
日本の旗 ブリヂストン BRIDGESTONE [26] [6]
ベルギーの旗 ドネー DONNAY [7] [8]
日本の旗 ダンロップ DUNLOP [27] [9]
アメリカ合衆国の旗 エスチューサ ESTUSA ドイツのプーマしゃのラケットの生産せいさん中止ちゅうしされたのち、ボリスベッカーがかねがた購入こうにゅうし、アメリカでげたブランド。
オーストリアの旗 フィッシャー FISCHER ドイツの旗 パシフィック(兼松かねまつ繊維せんい)が継続けいぞく[28] [10]
日本の旗 フタバヤ Futabaya 現存げんそんせず[29]
アメリカ合衆国の旗 ガンマ GAMMA 日本にっぽんではトアルソン提携ていけい [11] [12]
日本の旗 ゴーセン GOSEN [30] [13]
アメリカ合衆国の旗 ヘッド HEAD [31] [14]
日本の旗 イグニオ IGNIO
日本の旗 カワサキ Kawasaki ブランドめい自体じたい現存げんそん[29][32] [15] [16]
オーストリアの旗 クナイスル KNEISSL Kneissl.UKから発売はつばい [17]
フランスの旗 ラコステ LACOSTE かつて発売はつばい
イギリスの旗 マンティス[よう曖昧あいまい回避かいひ] MANTIS 2009ねん創業そうぎょう[33] [18]
日本の旗 ミズノ MIZUNO [34] [19]
アメリカ合衆国の旗 パワーアングル PowerAngle [35] [20]
アメリカ合衆国の旗 プリンス prince [36] [21]
シンガポールの旗 プロケネックス PROKENNEX [22] [23]
西ドイツの旗 プーマ PUMA かつて発売はつばい
不明の旗 レッドソン REDSON [37]
フランスの旗 ロシニョール ROSSIGNOL かつて発売はつばい
イギリスの旗 スラセンジャー Slazenger [24]
アメリカ合衆国の旗 ソリンコ SOLINCO [25]
アメリカ合衆国の旗 スポルディング SPALDING かつて発売はつばい
日本の旗 スリクソン SRIXON 日本にっぽんでのダンロップスポーツ自社じしゃブランド[38] [26]
フランスの旗 テクニファイバー Tecnifibre 日本にっぽんではブリヂストンスポーツ提携ていけい[39] [27]
日本の旗 トアルソン TOALSON [40] [28]
ドイツの旗 フォルクル Volkl [29]
アメリカ合衆国の旗 ウィード WEED [41] [30]
アメリカ合衆国の旗 ウィルソン Wilson [42] [31]
日本の旗 ウイングハート Winghart イグニオおなじくジャパーナ商品しょうひん[43]
日本の旗 ウィニングショット WINNING SHOT [44]
日本の旗 ヤマハ YAMAHA かつて発売はつばい[45]
日本の旗 ヨネックス YONEX [46] [32]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ウィリアムズ、全米ぜんべいOP決勝けっしょうせん暴言ぼうげん罰金ばっきん - BBC
  2. ^ a b 長野ながのけん高体連こうたいれんテニスハンドブック
  3. ^ a b 最新さいしんスポーツだい事典じてん大修館書店たいしゅうかんしょてん、1987ねん、p.1318)
  4. ^ 日本にっぽんテニス協会きょうかい公式こうしきサイト - ミュージアム明治めいじのテニス・ラケット物語ものがたり 2 和製わせいラケットの製造せいぞうと「庭球ていきゅう」の成長せいちょう
  5. ^ a b c テニスのデカラケ,あつラケでコントロールとスピードがよくなるのはなぜ 川副かわそえ嘉彦よしひこ
  6. ^ 最新さいしんスポーツだい事典じてん」(大修館書店たいしゅうかんしょてん、1987ねん、p.1318)には、1965ねんラコステ金属きんぞくせいラケットを完成かんせいしたとかれている。
  7. ^ 40ねんのステイタス!
  8. ^ 2-2 フェデラーが使用しようするラケットの進化しんか [テニス] All About
  9. ^ おもなルール変更へんこうてん
  10. ^ 最新さいしんスポーツルール百科ひゃっか〈2011〉: 大修館書店たいしゅうかんしょてん p.196-197
  11. ^ TENNIS-ONE:ナチュラルガットのススメ
  12. ^ テニスガットのえらかた トークス
  13. ^ 「テニスラケットの振動しんどう解析かいせき
  14. ^ ラケットのスイートスポットはじつは3種類しゅるいある(テニスの物理ぶつり4)
  15. ^ グリップサイズ・テニスラケットのえらかた てにらけ 初心者しょしんしゃでもかる!テニスラケット(硬式こうしき用語ようご解説かいせつ
  16. ^ [1]
  17. ^ Sport – Accessories CHANEL 2013 Collection - シャネル
  18. ^ P´5370 テニスラケット - Porsche Design
  19. ^ 日本にっぽんテニス協会きょうかい公式こうしきサイト - ミュージアム明治めいじのテニス・ラケット物語ものがたり 3 軟球なんきゅう庭球ていきゅう硬球こうきゅう庭球ていきゅう
  20. ^ THANKS 50th - 東亜とうあストリング
  21. ^ アディダス 20ねんぶりの新作しんさくラケット - Tennis Navi
  22. ^ ASICS introduces line of tennis racquets - Racquet Sports Industry News
  23. ^ アシックス/ASICS - TENNIS DAILY
  24. ^ History of Avery Racquets - AveryRacquets.com
  25. ^ バボラ/BABOLAT - TENNIS DAILY
  26. ^ ブリヂストン/BRIDGESTONE - TENNIS DAILY
  27. ^ ダンロップ/DUNLOP - TENNIS DAILY
  28. ^ パシフィック/PACIFIC - TENNIS DAILY
  29. ^ a b 会社かいしゃ情報じょうほう - 東洋とうよう造機ぞうき株式会社かぶしきがいしゃ
  30. ^ ゴーセン/GOSEN - TENNIS DAILY
  31. ^ ヘッド/HEAD - TENNIS DAILY
  32. ^ 追悼ついとう
  33. ^ ABOUT MANTIS SPORT INTERNATIONAL- MANTIS
  34. ^ ミズノ/MIZUNO - TENNIS DAILY
  35. ^ History - PowerAngle.net
  36. ^ プリンス/prince - TENNIS DAILY
  37. ^ 公認こうにんメーカー -日本にっぽんソフトテニス連盟れんめい
  38. ^ スリクソン/SRIXON - TENNIS DAILY
  39. ^ テクニファイバー/TECNIFIBRE - TENNIS DAILY
  40. ^ トアルソン/TOALSON - TENNIS DAILY
  41. ^ The WEED Story - WEED USA
  42. ^ ウイルソン/Wilson - TENNIS DAILY
  43. ^ テニスラケット ウイングハート レスペクト - Good Design Award
  44. ^ ウィニングショット インタビュー - テニス市場いちば
  45. ^ ヤマハテニスラケットαあるふぁ(アルファ)シリーズ αあるふぁ-97 - Good Design Award
  46. ^ ヨネックス/YONEX - TENNIS DAILY
ちゅう
  1. ^ ラケットを同時どうじに2ほん以上いじょうってプレーすることは禁止きんしされている。
  2. ^ しかし、全長ぜんちょう29インチ以上いじょうのラケットは、プロでは1997ねん1がつから、一般いっぱんでも2001ねん1がつから、試合しあいでは使用しよう禁止きんしとなった。

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]