(Translated by https://www.hiragana.jp/)
テロップ - Wikipedia コンテンツにスキップ

テロップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

テロップ英語えいご:Telop)は、プロジェクタ一種いっしゅで、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくのGray Research & Development Company[1]CBS[2]1949ねん実用じつようしたテレビ放送ほうそうよう静止せいし送出そうしゅつ装置そうち(オペーク装置そうち)の商標しょうひょう。「テレビジョン・オペーク・プロジェクター」(Television Opaque Projector = テレビよう不透明ふとうめいしき投影とうえい)のりゃく[1]。「オペーク送像そうぞう装置そうち[3]」、「オペーク」とも。

テレビカメラ収録しゅうろく映像えいぞう素材そざいもちいずに図像ずぞうぜん画面がめんてき表示ひょうじするための手段しゅだんとして、単純たんじゅん情報じょうほう簡便かんべん送出そうしゅつするさい重用じゅうようされた。のちにはこの装置そうちキーイング処理しょり技術ぎじゅつわせた字幕じまくひとし透過とうか合成ごうせい表示ひょうじスーパーインポーズ)が可能かのうになり、字幕じまく表示ひょうじ主力しゅりょく技術ぎじゅつとなった。1970年代ねんだいから1990年代ねんだいにかけて、コンピュータによる画像がぞう処理しょり技術ぎじゅつ進歩しんぽしたため、ほとんどもちいられなくなった。

このように、「テロップ」というかたりは「字幕じまく合成ごうせいもちいられる静止せいし表示ひょうじ装置そうち」の呼称こしょうであったものが、日本にっぽん放送ほうそう業界ぎょうかいでは、ぜん画面がめん表示ひょうじ静止せいし自体じたいや、この技術ぎじゅつ応用おうようした字幕じまく表示ひょうじ技術ぎじゅつ、そしてその字幕じまく自体じたい一般いっぱん名詞めいしてんじた(れい[4][5][6][7])。オペーク装置そうちもちいられなくなった時代じだいとなっても、ニュースメディアを中心ちゅうしんに、とく字幕じまく合成ごうせい意味いみするかたりとして「テロップ」をもちいるれいがみられる[8][9]資料しりょう時代じだい媒体ばいたい文脈ぶんみゃくによって、「テロップ」がぜん画面がめん表示ひょうじ静止せいしすのか、それとも字幕じまくすのかの区別くべつ注意ちゅうい必要ひつようである。

この項目こうもくではGrayしゃ以外いがい開発かいはつによるオペーク装置そうちについての説明せつめいふくむ。

概要がいよう[編集へんしゅう]

機構きこう[編集へんしゅう]

不透明ふとうめい素材そざいかみ[10][11]など)でできた、「オペークカード」「テロップカード」「かみきテロップ」などとばれる専用せんようのカードに、文字もじ図像ずぞう記入きにゅうし、装置そうち装填そうてんする。装置そうち撮影さつえいしたカードを映像えいぞう信号しんごう変換へんかんして、ぜん画面がめんてき出力しゅつりょくする。当初とうしょエピスコープ原理げんりブラウン管ぶらうんかんおよび光電管こうでんかんもちいた走査そうさわせた機構きこう(フライングスポットスキャナー、FSS[12])で図像ずぞう造影ぞうえいする仕組しくみのものであったが、のちに放送ほうそうようカメラ同様どうよう固体こたい撮像さつぞう素子そしもちいた改良かいりょうがた装置そうち開発かいはつされた[1]

カードの規格きかくは、ほとんどの期間きかんで、たて10センチメートルよこ12.5センチメートル[1]あつさ0.2から0.5ミリメートル[13]のものがもちいられた。実際じっさい放送ほうそうされる範囲はんい(セーフティゾーン[10])はカード中央ちゅうおうたて6センチ・よこ8センチ[13]のみで、この範囲はんい文字もじ図像ずぞうこまかくける技能ぎのう不可欠ふかけつであった。

カードは用途ようと納期のうきによって、水性すいせい塗料とりょうふでなどをもちいて手書てがきで作成さくせいされる[10]場合ばあいも、写真しゃしん植字しょくじ電算でんさん写植しゃしょくふくむ)[10]和文わぶんタイプライターワードプロセッサなどで印刷いんさつ出力しゅつりょくされる場合ばあいもあった。

そのまま撮影さつえいするためのカードを「ライブテロップ」、スーパーインポーズようのカードを「スーパーテロップ」と[10][11][13]ほん製作せいさくまえ準備じゅんびされたカードには、かれたものの定着ていちゃくをよくするための粒子りゅうしこまかい特殊とくしゅ塗料とりょう単色たんしょくられる[10]白黒しろくろテレビ時代じだいのライブテロップではおもにグレーのものがもちいられた[13]が、カラー以降いこう多彩たさいになった[10]。スーパーテロップは、キーイング処理しょり効果こうかたかめるため、おも黒地くろじしろ文字もじの1しょく作成さくせいされた[10][13]

おおくのオペーク装置そうちは、「キャタピラー」とばれるくさりじょう連結れんけつされた2ほん以上いじょうのフォルダーをつカード装填そうてん装置そうちと、スクロールによる字幕じまく表示ひょうじのために、専用せんようのロールをたて方向ほうこうおよびよこ方向ほうこうおく機能きのうつ「ロールストリップ」という装置そうち[1]からった。キャタピラーにカードをれ、複数ふくすう送像そうぞう装置そうち交互こうごえながら送出そうしゅつすることで、複数ふくすうのカードをえつつ、じゅん放送ほうそうすることができた。後者こうしゃ装置そうち技術ぎじゅつおよび素材そざい自体じたいのことを「ロールテロップ」とんだ[13][14]。ロールテロップには専用せんようのロールもちいられ、たてロール(画面がめんたて移動いどうするスーパー)の場合ばあいはば12.5センチメートル[15]よこロール(画面がめんよこ移動いどうするスーパー)の場合ばあいはば8.7センチメートル[15]または10センチメートル[10]であった。

また、回転かいてん(ターンテロップ[13])、文字もじあらわれる(こし)、すこしずつ文字もじあらわれる(き)といった特殊とくしゅ効果こうか対応たいおうする装置そうちもあった[10]

用途ようと[編集へんしゅう]

  • 「テロップカード」のトリキリによる情報じょうほう表示ひょうじ(ライブテロップ)
    • 各種かくしゅのフィラー - 放送ほうそう事故じこ対応たいおう(「しばらくおちください」の表示ひょうじ)、きょくめい告知こくち
    • タイトルロゴとう図像ずぞう表示ひょうじ(タイトルカード、エンドカード)[10]
    • 提供ていきょうクレジット[10]
    • インサート素材そざいよう写真しゃしん・イラストなど
    • 各種かくしゅ報道ほうどう - スポットニュース気象きしょう情報じょうほう選挙せんきょ速報そくほうなど[1]
    • コマーシャルメッセージ[1](カードCM[16]) - 「静止せいしCM」とも。おおくはなま送出そうしゅつではなく、あらかじめフィルムないしビデオテープに録画ろくがされた。後述こうじゅつのように耐久たいきゅうせいのためにカードの画像がぞうをあらかじめスライドフィルム撮影さつえいしてから送出そうしゅつするものはとくに「スライドCM[16]」と呼称こしょうした。
  • スーパーインポーズ
    • タイトルロゴとう図像ずぞう表示ひょうじ[10]
    • 字幕じまくスーパー - 提供ていきょうクレジット、スタッフロール[10]、ニュース速報そくほう時刻じこく表示ひょうじなど

業務ぎょうむ[編集へんしゅう]

  • テロップ装置そうちよう字幕じまく製作せいさくスタッフのことを、放送ほうそう現場げんばでは「タイトル」または「タイトルさん」とんだ[17]
  • 生放送なまほうそう報道ほうどう特別とくべつ番組ばんぐみなど、その都度つどカード作成さくせい必要ひつよう現場げんばでは、正確せいかくかつ迅速じんそく作業さぎょう要求ようきゅうされた。テロップ制作せいさく経験けいけんがある舞台ぶたい装置そうち竹内たけうち志朗しろうは「20文字もじ斜体しゃたい明朝体みんちょうたいやく60びょうたらずではやきすることが義務ぎむづけられていました」と証言しょうげんしている[18]
  • テロップ制作せいさく会社かいしゃ出身しゅっしん小説しょうせつがらは1990年代ねんだい時点じてんのカードの費用ひようについて「1まい2,000えんくらいかかっていた」と証言しょうげんしている[19]
  • カードは性質せいしつじょう耐久たいきゅうせいひくかったことから、番組ばんぐみタイトルのようになんおな素材そざい放送ほうそうする必要ひつようがある場合ばあい、カード素材そざいスライドフィルム撮影さつえいして、スライド装置そうちから送出そうしゅつした[10]
  • テロップカードで対応たいおうしきれない情報じょうほうりょうおおいものや複雑ふくざつ図表ずひょうなどはフリップボード対応たいおうした。フリップボード素材そざい写真しゃしん撮影さつえいし、テロップカードのサイズに縮小しゅくしょう現像げんぞうしたものをテロップ装置そうちもちいる場合ばあいもあった[10]
  • テロップカードのえは手作業てさぎょうおこなわれていた。タイミングの間違まちがいやあやま混入こんにゅうによる人為じんいてき放送ほうそう事故じこふせぐため、カードの装填そうてん方向ほうこう装填そうてんじゅんもちいる番組ばんぐみめいをテロップカードのうら鉛筆えんぴつ記入きにゅうすることが義務付ぎむづけられた[15]。それでも以下いか事例じれいのような放送ほうそう事故じこきることがあった。
    • 1987ねん昭和しょうわ62ねん12月5にち放送ほうそうの『ゴールデン洋画ようが劇場げきじょう Mr.Boo!インベーダー作戦さくせん』の提供ていきょうクレジット表示ひょうじにおいて、番組ばんぐみ後半こうはんのスポンサーロゴを上下じょうげさかさまに送出そうしゅつする事故じこ発生はっせいした[20]
    • 年月日ねんがっぴ時刻じこく不明ふめいだが(すくなくとも1969ねん昭和しょうわ44ねん)から1981ねん昭和しょうわ56ねん)のあいだのいずれか)、ある地方ちほうきょくのスタッフの証言しょうげんによれば、静止せいしCM送出そうしゅつようのオペーク装置そうちにゴキブリが侵入しんにゅうし、映画えいが番組ばんぐみ本編ほんぺんけ、そのシルエットが大写おおうつしになって放送ほうそうされたことがあったという[21]

電子でんしテロップ[編集へんしゅう]

編集へんしゅうコンピュータノンリニア編集へんしゅう)がすすみ、このたね表現ひょうげんには「キャラクタージェネレータ」や映像えいぞう編集へんしゅうソフトによるコンピュータグラフィックスもちいた「電子でんしテロップ[11]電子でんしフリップ)」が使つかわれるようになった。

番組ばんぐみ制作せいさくシステム過渡かとには、放送ほうそう局内きょくないの「電子でんしタイトルシステム」により放送ほうそうようデジタルファイルとしてのトリキリが仕上しあげられたのち、5.25インチMOディスクなどに収録しゅうろくされて納品のうひんされ、ファイル送出そうしゅつ装置そうちかいほか字幕じまくスーパーとうとともに送出そうしゅつじゅんならえられ、ふく調整ちょうせいしつ(サブ)のスイッチャーたくからして使用しようされるのが一般いっぱんてきであった。

のちに、ディスクとうかいさず、デジタルデータのままLANにてサブまでおくることができるようになった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g テロップ』 - コトバンク
  2. ^ 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかいへん)『技術ぎじゅつ演出えんしゅつテレビジョン用語ようご辞典じてん』(ラジオサービスセンター、1955ねんp.141
  3. ^ ヒビノの用語ようごしゅう ヒビノ株式会社かぶしきがいしゃ
  4. ^ 怪獣かいじゅうアイテムまめ辞典じてん」『東宝とうほうへん 日本にっぽん特撮とくさつ映画えいが図鑑ずかん BEST54』特別とくべつ監修かんしゅう 川北かわきた紘一こういち成美せいびどう出版しゅっぱん〈SEIBIDO MOOK〉、1999ねん2がつ20日はつか、150ぺーじISBN 4-415-09405-8 
  5. ^ 月刊げっかんみなさまのこえ 2020ねん3がつ NHK毎月まいつき誤記ごき誤読ごどくなどの指摘してきへの対応たいおう」を掲載けいさいしているが、字幕じまくスーパーの呼称こしょうを「テロップ」で統一とういつ
  6. ^ 『なう』『IPPON』日置ひおきゆうたか、めちゃイケから「ゆめにもおもわなかった」ダウンタウンへ - テレビこえ(39) マイナビニュース2019ねんれい元年がんねん)11月29にち日置ひおきゆうたかフジテレビ)の発言はつげんテロップいろはなんでここがあかなのか黄色きいろなのかも説明せつめいできなきゃいけない」。字幕じまく意味いみ使用しよう
  7. ^ げきレアさん』舟橋ふなばし政宏まさひろ若林わかばやし&弘中ひろなかアナがせた「とんでもないめい勝負しょうぶ」 - テレビこえ(40) マイナビニュース、2019ねんれい元年がんねん)12月14にち舟橋ふなばし政宏まさひろテレビ朝日てれびあさひ)の発言はつげん「『セグロセキレイ』というとり名前なまえを『セグロセキエイ』と間違まちがえてテロップしてしまった」。字幕じまく意味いみ使用しよう
  8. ^ ニュース動画どうが自動じどう作成さくせい 博報堂はくほうどうDYMPが新聞しんぶんしゃ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん2020ねんれい2ねん)1がつ28にち。「記事きじ関連かんれんする写真しゃしん映像えいぞうをアップすると、AIが写真しゃしん映像えいぞうテロップがついた『ストーリーせいのある1ほん動画どうがにまとめる』(同社どうしゃ)という」。字幕じまく意味いみ使用しよう
  9. ^ NHK浅野あさの里香りかアナ、かきくへば「かねるよ♪ 法隆寺ほうりゅうじ サンケイスポーツ、2020ねんれい2ねん)4がつ12にち。「あたまかかえると『頑張がんばれ! 浅野あさのアナ』のテロップながれた」。字幕じまく意味いみ使用しよう
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 岩崎いわさき光明こうめいはい!美術びじゅつタイトルです vol.1 アナログ時代じだいのタイトルデザインフジテレビジョン「フジテレビジュツのヒミツ」
  11. ^ a b c にっテレ広告こうこくガイド テレビ営業えいぎょう用語ようごしゅうぎょう 日本にほんテレビ営業えいぎょうきょく
  12. ^ ヒビノの用語ようごしゅう F ヒビノ株式会社かぶしきがいしゃ
  13. ^ a b c d e f g 久保田くぼたりょうたいら川勝かわかつひさ上村うえむらただし放送ほうそう広告こうこくマニュアル』(ダイヤモンド社だいやもんどしゃ 1965ねんp.179
  14. ^ ロールテロップ』 - コトバンク
  15. ^ a b c 放送ほうそう広告こうこくマニュアル』 pp.180-181
  16. ^ a b コマーシャル』 - コトバンク
  17. ^ 手描てが文字もじ/手描てが職人しょくにん 竹内たけうち志朗しろう | 戦場せんじょうのような生放送なまほうそう現場げんば
  18. ^ 手描てが文字もじ/手描てが職人しょくにん 竹内たけうち志朗しろう | はじめに
  19. ^ 美術びじゅつ制作せいさく会社かいしゃ&小説しょうせつがら、テレビは「“だいネタ"を提供ていきょうする大事だいじなもの」 - テレビこえ(36) マイナビニュース、2019ねんれい元年がんねん)8がつ6にち
  20. ^ ゴールデン洋画ようが劇場げきじょう 放送ほうそう事故じこ(1987ねん) - YouTube - 有志ゆうしによる当時とうじのビデオ録画ろくが引用いんよう
  21. ^ 松谷まつやみよへん現代げんだい民話みんわこう 8 ラジオ・テレビ局てれびきょくわらいと怪談かいだん』(ちくま文庫ぶんこ2003ねん平成へいせい15ねん))pp.352-353 - 典拠てんきょばんこえしゃ放送ほうそうレポート』84ごう(1987ねん1がつごう)p.9

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]