(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ドリル (工具) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ドリル (工具こうぐ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドリルビットから転送てんそう
ハンドドリル。手回てまわしきドリルのなかでも、比較的ひかくてきちいさなあなちいさなちからけられるあな)をあけるためのもの。写真しゃしん左上ひだりうえにぎ回転かいてんさせると、そのちから円盤えんばんじょう金属きんぞく歯車はぐるま)が回転かいてん、(歯車はぐるまによって回転かいてんすう状態じょうたいで)写真しゃしん左側ひだりがわのチャック(ビットを固定こていする部分ぶぶん)が回転かいてんする。
ハンドドリルのなかでも、ややおおきなあなや、おおきなトルクが必要ひつよう材質ざいしつのものにあなをあけるためのもの。回転かいてんりょくあたえる「にぎり」の部分ぶぶんが、回転かいてんじくからすうじゅうcmほどはなれており、かつにぎの1回転かいてん刃先はさきの1回転かいてんとしてつたわり、おおきなトルクをかけられる。
電動でんどうドリル。コンセントにつないだまま使つかうタイプ。
コードレス電動でんどうドリル。したくろ部分ぶぶん電池でんち以前いぜんはもっぱらニッカド電池でんちであったが、そのニッケル水素すいそ電池でんちリチウムイオン電池でんち普及ふきゅうした。

ドリル(drill)とは、回転かいてんする切削せっさくチップ(ビット)や往復おうふく運動うんどうするハンマーチゼルタガネ)によって、あなをあけるための道具どうぐあるいは機械きかいのこと[1]

概説がいせつ[編集へんしゅう]

ドリルとは、なんらかのビットるい螺旋らせんじょうのドリルビットや、チゼル等々とうとう)を回転かいてんさせたり往復おうふく運動うんどうさせて、あなをあける道具どうぐ機械きかいのことである。いわゆる電気でんきドリル電動でんどうドリル)やル盤るばんふくむ。

(この意味いみでの通称つうしょうの)「ドリル」は、ドリルビットに回転かいてんするちからあたえるための機械きかいであり工具こうぐである。この「ドリル」のうち、ドリルビットを固定こていする部分ぶぶんは「チャック」とばれる。

ドリルビット (drill bit) は、回転かいてんさせられることによって、ものあなけ、切削せっさくおこなう。切削せっさく工具こうぐ一種いっしゅであり、また、きり一種いっしゅでもある。ビットは、日本語にほんごでは「ドリル」ともばれる。一般いっぱん回転かいてんじくち、細長ほそなが形状けいじょうをしている。一方いっぽう先端せんたん加工かこう対象たいしょうぶつけず部分ぶぶんであり、もう一方いっぽうはチャックによって固定こていされて動力どうりょくつたえる部分ぶぶんで「シャンク」とばれる。切削せっさくがわには金属きんぞくせいがあり、回転かいてんにより加工かこうおこなう。シャンクの形状けいじょう以前いぜんはもっぱら円柱えんちゅうがたであったが、近年きんねんではスリップがきにくいろく角柱かくちゅうがたえている。 ル盤るばんふく電気でんき/電動でんどうドリル、または、ハンドドリル(手動しゅどう)のチャックにけて使つかわれる。 対象たいしょうぶつ材質ざいしつ用途ようと)やあな直径ちょっけいによって、様々さまざま分類ぶんるいがされている。あな仕上しあがり直径ちょっけい表記ひょうきは、ミリメートル単位たんいか、またはインチ単位たんいである。

ふた以上いじょうのドリルビットを同時どうじひとつのチャックにけることはできない。寸法すんぽうちがいのビットを交換こうかんして使つかうことやれることもあるため、たいていひとつのドリルにたい複数ふくすうのドリルビットをそなえることになる。

材質ざいしつ[編集へんしゅう]

切削せっさく性能せいのうだけではなく、たい熱性ねっせいたい摩耗まもうせいうつぼせい考慮こうりょした材料ざいりょう使用しようされている。工具こうぐこうちょうかた合金ごうきんもちいるほか、窒化処理しょりチタンコーティング処理しょりによって特性とくせい改善かいぜんし、総合そうごうてき性能せいのう向上こうじょうはかっている。掘削くっさく工具こうぐようになると、機械きかい構造こうぞうようこうなども使つかわれる。

法律ほうりつによる制限せいげん[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、ドリルビットは特殊とくしゅひらけじょう用具ようぐ所持しょじ禁止きんしとうかんする法律ほうりつピッキング防止ぼうしほう)の「指定してい侵入しんにゅう工具こうぐ」に該当がいとうする場合ばあいがある。業務ぎょうむその正当せいとう理由りゆうによる場合ばあいのぞいて、かくして携帯けいたいすると処罰しょばつ対象たいしょうとなる。

ツイストドリルビット[編集へんしゅう]

各種かくしゅツイストドリル

まるぼうりくず排出はいしゅつよう螺旋らせん(らせん)じょうみぞが2ほんられ、円錐えんすいがたとがらせた先端せんたん一対いっついもうけられる。 この中心ちゅうしんまじわらず、それぞれのめん先端せんたんみね形成けいせいする。これを「チゼルエッジ」とび、この部分ぶぶんにはい。正確せいかくあな位置いちさだめるためには、ポンチ/センターポンチなどでそぎざいにチゼルエッジのはばよりもおおきなみち円錐えんすいじょうくぼみをあらかじ加工かこうしておく必要ひつようがある。この作業さぎょう通常つうじょう、「センタち」などとばれる。

チゼルエッジのはばはウェブのあつみに比例ひれいし、おおきなみちのドリルビットほどおおきくなるため、これをちいさくする(あるいはくす)ためにシンニング (thinning) 加工かこうほどこす。

金属きんぞくなどのふかあな加工かこうようドリルビットでは、ビット先端せんたん切削せっさくてん切削せっさく確実かくじつとどくようにするため、内部ないぶ先端せんたんまで貫通かんつうしたオイルホールをつものがある。

形状けいじょう[編集へんしゅう]

ツイストドリルビットのシャンクには、おも以下いかよう形状けいじょうがある。

ストレートシャンク
円筒えんとうじょうは、ストレートシャンクとばれ、このみち一般いっぱんにはドリルビットのみち同一どういつ寸法すんぽうである。このったビットは、ストレートドリル(ビット)とばれる。
エンドミルシャンク
エンドミルシャンクはストレートシャンクの一種いっしゅであるが、みちよりふとみちつ。エンドミルにおいて一般いっぱんてきもちいられる6 mm、8 mm、12 mmといったみち使つかわれ、コレットチャックによる強力きょうりょく精密せいみつ把握はあく可能かのうである。
ノスがた
ノスがたはストレートシャンクの一種いっしゅであるが、みちよりほそみちつ。一般いっぱんてきなハンドボーラ(ハンドドリル)のチャック有効ゆうこう把握はあくみちは10 mmあるいは13 mmであるため、これよりおおきなあなをあけるさいもちいる。
テーパシャンク
円錐えんすいじょうをテーパ(テーパー)シャンクとぶ。この形状けいじょうつドリルビットは一般いっぱんテーパドリル(ビット)とばれるが、「テーパのいたあなをあけるドリルビット」(リーマー)を意味いみするものではない。
SDSプラス、SDS-max
SDS-maxシャンク
ボッシュ開発かいはつした特殊とくしゅ形状けいじょうのシャンクで、ハンマドリル(英語えいごばん)など強力きょうりょくあなあけにもちいられる。SDSとはドイツの Steck, Dreh, Sitzt (み、まわすと、固定こていされる)のりゃく[2]であり、簡単かんたん強力きょうりょく把握はあく可能かのうで、振動しんどう衝撃しょうげきにもつよい。

みぞなが[編集へんしゅう]

スタブ (stub)
あなみちたいして3ばい以下いかふかさの、あさあなもちいられる。
レギュラー (regular)
あなみちたいして5ばい以下いかふかさのあなもちいられ、これが標準ひょうじゅんてきみぞちょうである。
ロング (long) 、エキストラロング (extra-long)
これらは、あなみちたいして5ばいよりふかあなもちいられる。こうした非常ひじょうながいドリルを使用しようするには、「ガイドあな」とばれるドリルをそぎざいみちびれるための加工かこうあらかじほどこ必要ひつようがある。

ちょうかたドリルビット[編集へんしゅう]

ツイストドリルビットの先端せんたんちょうかた合金ごうきんのチップをけたもの。コンクリートなど脆性ぜいせいひくそぎざいあなあけにてきする。先端せんたんにツイストドリルビットのようなはなくタガネのような形状けいじょうとなっている。これに振動しんどうドリルやハンマドリルでじく方向ほうこう衝撃しょうげきあたえることによりそぎざいくだき、あなける。

ちょうかた合金ごうきんせいのツイストドリルビットのことを場合ばあいもある。

ちょうかたドリルビット

コアドリルビット[編集へんしゅう]

ツイストドリルビットはあな容積ようせきぶんそぎざいをすべてとして排出はいしゅつするが、コアドリルはあな外周がいしゅうのみをけずり、中心ちゅうしん(コア)を円柱えんちゅうがたくものである。このためツイストドリルビットにくらべておおきなあな短時間たんじかんけることができる。建物たてものかべ配管はいかんようあなける場合ばあいもちいられることがおおい。そぎざいとビットのわせによってはみずをかけながら切削せっさくする必要ひつようがある。おおきなあな中心ちゅうしんめるしたあなをあらかじめけておく必要ひつようがある。

コアドリルビット。画面がめんひだりしたまるぼうしもあな沿ってすすむガイドとなる

半月はんつきドリルビット[編集へんしゅう]

けたまるぼう片側かたがわ半分はんぶんけずとしただけのものである。一般いっぱんてきにツイストドリルビットとくらべると強度きょうどおとるといわれる。しかし、この形状けいじょうから、ドリルみぞりくず排出はいしゅつ利用りようできる特性とくせいつため、一部いちぶそぎざいたいしては、効果こうかみとめられる。半月はんつきドリルビットはすくいかくたず、0°であるため、切削せっさくさい通常つうじょうのドリルより切削せっさく抵抗ていこうたかくなる傾向けいこうがある。

ガンドリルビット[編集へんしゅう]

半月はんつきドリルビットの一種いっしゅ直線ちょくせんじょうみぞったものである。

ホールソー[編集へんしゅう]

コアドリルビット同様どうようあな外周がいしゅうのみをけずるものであるがこちらは薄板うすいたようである。中心ちゅうしんにはガイドをねたしもあなようのドリルビットがもうけられている。

ホールソー

ステップドリルビット[編集へんしゅう]

ステップドリルビットは多数たすう円筒えんとう段階だんかいてきもうけることにより円錐えんすいがた外形がいけいとしたものである。おも薄板うすいたあなあけにもちいられ、任意にんいだんおくりをめることによりひろ範囲はんいおおきさのあなあけが可能かのうである。その形状けいじょうから、「たけのこドリルビット」とも俗称ぞくしょうされる。

ステップドリルビット

木工もっこうようスペード・ビット[編集へんしゅう]

いたきり(いたぎり)ともばれる。木材もくざい貫通かんつうするあなつくるためにもちいられる。回転かいてんじく中心ちゅうしん先端せんたんしてとがっており、先端せんたんちか部分ぶぶんたいらな金属きんぞくばんになっている。その中央ちゅうおう付近ふきんにはちいさなあなけられていることがおおく、かべ裏側うらがわのようなとどかない部分ぶぶん貫通つらぬきとおさせて回転かいてんめ、このあなにワイヤーやケーブルをとおしてくことで、うらにある細長ほそながもの先端せんたん自分じぶんがわせることができる。

木工もっこうようスペード・ビット

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Oxford Dictionary. "drill"
  2. ^ Journal of Bosch History 2007

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]