(Translated by https://www.hiragana.jp/)
槌 - Wikipedia コンテンツにスキップ

づち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さまざまなづち三木みき市立しりつ金物かなもの資料しりょうかん

づち(つち)とは、ものけたり、つぶしたりする工具こうぐ総称そうしょう英語えいごからハンマー(hammer)とも。漢字かんじでは、打撃だげき部分ぶぶんせいのハンマーをづち打撃だげき部分ぶぶん金属きんぞくせいのハンマーをづちく。「かなづち」はもっぱら「づち」のほう意味いみする[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

部分ぶぶんとそれよりはおも頭部とうぶからなる。使つかかたは、ってり、てこの原理げんり慣性かんせいで、もしくはそのじく線上せんじょう支点してんとした慣性かんせいモーメントをあたえ、その頭部とうぶ対象たいしょうぶつたたきつけてちからくわえる。づちは、日本語にほんごの「つち」のほかに、英語えいごの「ハンマー」という言葉ことばもよく使用しようされる。

また大工だいく建築けんちく機械きかい工場こうじょう土木どぼく現場げんばには、仕事しごと道具どうぐとしてきむづちづちなどがある。それぞれ形状けいじょう用途ようとことなり、ゲンノウ(玄翁げんのう)、トンカチ、ナグリ(なぐり)、ハンマー、カケヤ(掛矢かけや)などさまざまな種類しゅるいがある。板金ばんきん加工かこうではさまざまな種類しゅるい使つかける[2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

づち(ハンマー)は、歴史れきし記録きろくのこされる以前いぜんよりなが存在そんざいしている。おそらく、人間にんげん発明はつめいした最初さいしょ工具こうぐうちのひとつであろう。いわ打撃だげきりょくやすためにつるでいわぼうむすぶというアイデアが、工具こうぐとしてのハンマーのはじまりである。ハンマーはかならずしもなにものつくることのみにもちいられたわけではなく、狩猟しゅりょうたたかにも使用しようされた。ハンマーは、しだいに頭部とうぶいわ固定こていされた最初さいしょのシンプルなタイプから変化へんかしていく。頭部とうぶ材質ざいしついわから金属きんぞく進化しんかした最初さいしょのハンマーは、金属きんぞく加工かこうする仕事しごと鍛冶屋かじやによって使つかわれた。鍛冶屋かじやがハンマーときむゆからしをより便利べんりにする品物しなものつくることにより、快適かいてき社会しゃかいつくしたと人達ひとたちもいるくらいである。

鋳物いものくぎ発明はつめいした古代こだいローマひとは、釘抜くぎぬきハンマーを使用しようしていた。この工具こうぐは、くぎくときに過大かだいちからがかかってはずれることがしばしばあった。1840ねんにアメリカ・コネチカットしゅう鍛冶たんやが「先細さきぼそりになった釘抜くぎぬきの頭部とうぶのほうにかってがっている」釘抜くぎぬきハンマーをつくった。現在げんざい形状けいじょうのネイルハンマーである。いまではおおくの部品ぶひん加工かこうするとき手作業てさぎょう各部かくぶ製造せいぞうする鍛冶屋かじや作業さぎょうわり、それらを大量たいりょう生産せいさんすることができる機械きかい開発かいはつされ、ハンマーは手作業てさぎょう専用せんよう工具こうぐとして使用しようされるようになった。

史上しじょうはつづちは、ボウリングのピンに形状けいじょう穀物こくもつをたたくのに使用しようされたが、寿命じゅみょうみじかかった。そのけるようになり、頭部とうぶ材料ざいりょうかたけるようになり寿命じゅみょう向上こうじょうした。18世紀せいきには、わく継手つぎてめるのに大木たいぼくづち使つかわれた[3][4]

たんなる工具こうぐにとどまらず、つよさと活力かつりょく力強ちからづよ表現ひょうげんするシンボルとされることもある[5]

種類しゅるい[編集へんしゅう]

きむづち[編集へんしゅう]

きむづち(かなづち)は、頭部とうぶしくは全体ぜんたい金属きんぞくせいづち代表だいひょうてき用途ようとくぎちである。用途ようとによりおおくの種類しゅるいがあり個別こべつ名前なまえいている場合ばあいもある。頭部とうぶ材質ざいしつ炭素たんそ工具こうぐこうおおいがどうどうベリリウム合金ごうきんなまりステンレスなど各種かくしゅ存在そんざいする。

なお別称べっしょうとんかちは、このかねづちくぎちするさいおと擬音ぎおん由来ゆらいしている[6][7]くぎあたまっているあいだはカチカチ、部材ぶざいたるようになるとトントンにわる)。

その構造こうぞう材質ざいしつなどが原因げんいんで、水没すいぼつしやすい工具こうぐひとつであり、およげない水泳すいえい苦手にがてな)人間にんげんのことをほんひんになぞらえることがある。

玄翁げんのうげんのう、げんのう、ゲンノウ)
頭部とうぶ片側かたがわは鑿をたたいたり、くぎつための平面へいめんおおくは反対はんたいがわが「ころめん」とばれとつ曲面きょくめんになっており、はためたり(ごろしという)、きずづけないようくぎ最後さいごしずめるのにもちいる。名称めいしょうきむづち殺生せっしょうせき退治たいじした玄翁げんのう和尚おしょうみなもとおうこころあきら)に由来ゆらいするといわれる[8]。このため、建設けんせつ現場げんば花崗岩かこうがんなどを直接ちょくせつはたき、加工かこうする金槌かなづち玄翁げんのうび、その重量じゅうりょうは3kg程度ていどで、昭和しょうわ時代じだいまでは鍛冶たんや販売はんばいされていたが、鍛冶屋かじや衰退すいたいともりょうくちハンマーなどにえられていった。八角はっかくゲンノウは、断面だんめん八角はっかくになっていて側面そくめん打撃だげきめんとして使つかうことができ、周囲しゅういきむづち空間くうかんがない場合ばあいには側面そくめん使つかってくぎつ。は、ねばりがあってかたいシラカシや、振動しんどうひびきにくいグミざいなどをおおもちいる。職人しょくにんけの高級こうきゅうひんでは別売べつうりの頭部とうぶえらんでわせられる(「げる」とう)。
舞台ぶたい装置そうち大道具おおどうぐかた使つかうものは「ナグリ」とばれることがあり、とどかないところにくぎてるよう、また隙間すきまひろげたりテコの原理げんりげたりできるように工夫くふうされている製品せいひんがある。
片手かたてハンマー(鉄工てっこうハンマー・ボールピンハンマー、ball peen hammer)
形態けいたい片側かたがわたいら(ひらあたま)で、反対はんたいがわ球状きゅうじょうまるあたま)になっている金属きんぞく加工かこうようである。ただし、ひらあたまも100Rの曲面きょくめんになっている。片手かたてハンマーのサイズは頭部とうぶ重量じゅうりょうるもので、ポンド単位たんいで1/4、1/2、3/4、1……3ポンドハンマーとんでいたものをトル法とるほうよりポンドをりゃくして番号ばんごうとしてんでいる。番号ばんごう1(1ポンドハンマー)が標準ひょうじゅんてきなサイズである。打撃だげきにより鉄鋼てっこうざいきたえたり、リベットつことにも使つかわれる。まるあたまは、鋼板こうはん曲面きょくめんなどをつくることができる。
りょうくちハンマーと片口かたくちハンマー
鉄工てっこうしょおもであるが土木どぼく建築けんちく関係かんけいでも使用しようされる片手かたてハンマーよりおおきくておもいハンマーのこと。おおきいものはながくして両手りょうてあつかう。りょうくち片口かたくちがあるが、機械きかい工場こうじょうでは打撃だげき安定あんていする片口かたくちハンマーがおおかったが、土木どぼく建築けんちく関係かんけいでも使用しようされるようになってりょうくちハンマーがおおくなった。打撃だげき安定あんていせいは、重量じゅうりょう重心じゅうしん)の関係かんけいにより片口かたくちハンマーのほう安定あんていしている。主力しゅりょくは、10ポンド(4.5kg)である。サイズの番号ばんごうは、ポンドを意味いみする。
大型おおがたハンマー(スレッジハンマー、sledgehammer)
おおきなおも部品ぶひん挿入そうにゅうしたりしたりするのに使つかう。頭部とうぶ両面りょうめんともひらたいものがおおく、2から20ポンドほどで、両手りょうてってる。アメリカのほう執行しっこう機関きかんでは、容疑ようぎしゃ拘引こういん対象たいしょうしゃがドアを施錠せじょうして抵抗ていこうした場合ばあい強行きょうこう突入とつにゅうさいに、やぶしろづちわりに使つかうこともある(せん用品ようひんくらべて安価あんか)。
テストハンマー
機械きかい部品ぶひんはたき、反響はんきょうでそれがきちんと固定こていされているかどうかを調しらべる道具どうぐ頭部とうぶ一方いっぽうとがっていて1/4から3/4ポンド。普通ふつう金槌かなづちではとどかないような部分ぶぶん部品ぶひんはたけるように、頭部とうぶしてながいのが特徴とくちょう
シュミットハンマー
コンクリート圧縮あっしゅく強度きょうど測定そくていするための機器きき。これをもちいた強度きょうど測定そくていをシュミットハンマーほうぶ。
いぬくぎハンマー(スパイキハンマ(JIS E 1501))
鉄道てつどうレールの犬釘いぬくぎつためのあたま細長ほそながいハンマー。スパイキハンマと通常つうじょうばれている。現在げんざい本線ほんせんのほとんどでコンクリート枕木まくらぎにボルトめで、使用しようする場所ばしょはごく一部いちぶ側線そくせんのみ。
さききんづち
片側かたがわたいらで、片側かたがわほそくとがった形状けいじょうのもの。とがったがわくぎわりにしたり、ちいさなものをつことができる。おおきなさきり(ブロックハンマー)では、レンガやブロック、石材せきざいることに使つかえる。
箱屋はこやきんづち(はこやかなづち)
片側かたがわ釘抜くぎぬきとなっているタイプ。名前なまえは、ばこ組立くみたて・分解ぶんかい使用しようしたことによる。
ネイルハンマー
西洋せいようスタイルの、片側かたがわ釘抜くぎぬきとなっているかねづち頭部とうぶ重心じゅうしん釘抜くぎぬがわより打撃だげきがわにあるのでくぎ安定あんていしている。クローハンマーともばれる。
打撃だげきめん交換こうかんしきハンマー(コンビネーションハンマー)
両側りょうがわことなった打撃だげきめん取付とりつけることができる。ゴムとプラスチック、ゴムとてつなど用途ようとによって自由じゆうわせられる。
どうハンマー・なまりハンマー
機械きかいこう工作こうさくぶつきずけないようにやわらかい金属きんぞくどう頭部とうぶ出来できているハンマー。たたいて火花ひばなると危険きけん場所ばしょでも使用しようされる。なまりハンマーは、けずに使用しようする場合ばあいもある。
以上いじょうかねづちについての出典しゅってん[9]
スライディングハンマー(sliding hammer)
対象たいしょうを「たたく」「む」のではなく、「す」用途ようとのハンマー。つつじょうのウェイトに一本いっぽんぼうまれており、片方かたがたがフック、もう片方かたがたがウェイトがけないようにストッパーとなっている。フックをしたいものにかけ、ウェイトをストッパーにたたきつけることでちからる。
びしゃん
石材せきざい表面ひょうめん風合ふうあいをすために使つかわれる、めん四角よつかど格子こうしじょうのスパイクがいているハンマー。
エマージェンシーハンマー
自動車じどうしゃなかめられたさい脱出だっしゅつのためにサイドウィンドウをるためのハンマー(フロントウィンドウは樹脂じゅしはさんだわせガラスなのでれない)。部分ぶぶんシートベルトるカッターがいていることもある。
レスキューたい車外しゃがいから救出きゅうしゅつするために使つかうこともある。
ミートハンマー
にくはたき。にく繊維せんいはたきほぐし、やわらかくするためのづち
ペグハンマー
テント設営せつえいペグ地面じめんさい使つかうハンマー。片側かたがわがペグきとなっており、撤去てっきょするさいにも使つかう。
衝撃しょうげき吸収きゅうしゅうするため打撃だげきめんどう使つかわれているハンマーもおおい。

づち[編集へんしゅう]

づち(きづち)ハンマ、マリット、Wooden mallet)は、頭部とうぶ木製もくせいのもの。対象たいしょうぶつきずをつけない目的もくてき使用しようされる。建築けんちくようもちいられるやや大振おおぶりなものは一般いっぱん掛矢かけや(かけや)とばれ、(ほぞ)やはしらなどの木材もくざいさい使つかわれる(大型おおがたハンマーとのちがいは材質ざいしつ)。また、解体かいたい工事こうじでも、土建どけん重機じゅうき普及ふきゅうするまで在来ざいらい木造もくぞう家屋かおく程度ていどなら掛矢かけやこわした。

機械きかい工場こうじょう使用しようする場合ばあいは、フライス盤ふらいすばんちゅうぐりばんひらけずばんなどに取付とりつけるそぎざいきずけないでかる打撃だげきりょくあたえる場合ばあい使用しようする。板金ばんきん加工かこうにおいても使つかわれている[2]

頭部とうぶれるあな一方向いちほうこうのテーパとなっており、手元てもとがわからさきけてみ、摩擦まさつりょくめる。このてんは、頭部とうぶんだのち、くさびをってひろげてめるかねづちとはことなる。

日本書紀にほんしょきまきななけいぎょうてん皇紀こうき」と『豊後ぶんごこく風土記ふどき』には、づちがかつて武器ぶきとして使つかわれていたことを示唆しさする記述きじゅつがある。けいぎょう天皇てんのうじゅうねんじゅうがつじょうとして、くまかさねおやせい途上とじょう現在げんざい大分おおいたけん別府べっぷのあたりへ進駐しんちゅうしたけいぎょう天皇てんのうぐんが、きょ大石おおいしくつてこもって天皇てんのうしたがわない土蜘蛛つちぐもらを皆殺みなごろしするくだりがそれで、このとき天皇てんのうぐん精鋭せいえい武器ぶきとして使つかったのが付近ふきんにあったうみ石榴ざくろつくったづちだったという。

弁慶べんけいなな道具どうぐにも大槌おおつちふくまれており(くわえて大鋸おがまさかりふくむ)、立木たちきたおして地面じめんくいしがらみへいきず築城ちくじょうではもちろん、ぎゃくてきがわきずいた門扉もんぴしがらみなどを破壊はかいする工兵こうへい器材きざいとしてもちいられ、なか応急おうきゅうてき武器ぶきとしてるわれることもあったと想像そうぞうできる。

そのづち伝統でんとうてき用途ようととしては、なんらかの会場かいじょう一堂いちどうつど一群いちぐんものたちにたいして、その代表だいひょうしゃ喚起かんきうながしたり、静粛せいしゅくもとめたり、集会しゅうかい開始かいし終了しゅうりょう宣言せんげんするためにたた小槌こづちがあげられる。具体ぐたいれいをあげるなら、参議院さんぎいんでは参議院さんぎいん議長ぎちょうほん会議かいぎ開始かいし合図あいずとして使用しようするづちオークション会場かいじょう主催しゅさいしゃ終了しゅうりょう宣言せんげんするためにたた小槌こづち、また日本にっぽん法廷ほうていでは使つかわれない[10][11]が、裁判さいばんちょう出廷しゅっていしゃなどに不規則ふきそく発言はつげんつつしむようもとめたり、ひらき閉廷へいてい宣言せんげんをするためにたた小槌こづちられている。

プラスチック・ゴム[編集へんしゅう]

頭部とうぶプラスチックせいのもの(プラハン)とゴムせいのもの(ゴムハン)。たた対象たいしょうぶつきずきにくいため、部品ぶひんわせやはずしに使つかわれることがおおい。

プラスチックハンマー(プラスチックマレット、Plastic mallet
頭部とうぶがプラスチックでおおわれており、対象たいしょういためないハンマー。打撃だげきりょく確保かくほするために、頭部とうぶ中心ちゅうしんてつ両側りょうがわ打撃だげきのみをプラスチックにしてある。プラハンとりゃくしてばれる[9]
たた対象たいしょうきずつけないものであるが、ひと使つかった場合ばあい十分じゅうぶん怪我けがをさせる能力のうりょくはある。
玩具おもちゃピコピコハンマー登録とうろく商標しょうひょう)の一般いっぱん名称めいしょうとしての玩具おもちゃ「プラスチックハンマー」があるがこちらは別物べつものである。
ゴムハンマー(ラバーマリット、Rubber Mallet
相手あいてにたたいたあとのこりにくいので木材もくざいとき直接ちょくせつたたいて使用しようできる。板金ばんきん作業さぎょう[9]ほか、メッシュのてつラックをさいにも使用しようされる(てつハンマーでつとラックががる)。
ショックレスハンマー
ハンマー頭部とうぶなかてつだますななどのおもりが3/4ほどはいった容器ようきがあり、このおもりの移動いどうによってたたきつけ直後ちょくご反動はんどう吸収きゅうしゅうしゅへの衝撃しょうげき軽減けいげんする構造こうぞうになっている。

よこづち[編集へんしゅう]

いわゆるかねづちたた部分ぶぶんふと円柱えんちゅうたいして、部分ぶぶんほそ円柱えんちゅうがその側面そくめんからて、両方りょうほう円柱えんちゅうじく垂直すいちょくになる。これにたいして、たた部分ぶぶん底面ていめんからびており、両者りょうしゃじくどう一直線いっちょくせんるものをよこづちという。たんづちえばこれをしたこともある。木製もくせいで、わらたたいて繊維せんいをほぐしたりするのにもちいた[12]通常つうじょうづちくらべ、支点してんから打点だてん作用さようてん)までの距離きょりみじかくなるため打撃だげきりょくよわ反面はんめん、コントロールせいまさる。ツチノコづちる、というのもこれである。

土木どぼく用具ようぐとしてだこ(タコ)とばれる大型おおがたよこづちがある。丸太まるたしたづちあたまくように、4ほん長柄ながえ(2ほん場合ばあいもある)がいており、複数ふくすうじんって地面じめんちつけてかためる作業さぎょう使用しようする。路盤ろばん整備せいびのほかはんちく造営ぞうえいなど過去かこにはひろ使用しようされた。現在げんざいではほとんど機械きかいされているが、土俵どひょう設営せつえい維持いじ補修ほしゅうでその姿すがたることができる。

その[編集へんしゅう]

文化ぶんかなかでのハンマー[編集へんしゅう]

スポーツ用品ようひんとしてのハンマー[編集へんしゅう]

おもなメーカー[編集へんしゅう]

きむづち・ハンマ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 漢字かんじ意味いみづちづち
  2. ^ a b CORPORATION, TOYOTA MOTOR. “特集とくしゅう|「日本にっぽんのクルマづくりをささえる職人しょくにんたち」だい4かい 板金ばんきん溶接ようせつ職人しょくにん 吉野よしの栄祐えいすけ |トヨタイムズ”. トヨタイムズ. 2021ねん8がつ3にち閲覧えつらん
  3. ^ ヴィトルト・リプチンスキ『ねじとねじまわし』春日井かすがい昌子まさこやく株式会社かぶしきがいしゃ早川書房はやかわしょぼう、2003ねん10がつ31にち5はん発行はっこう、17–19ぺーじ。Witold Rybczynski 『ONE GOOD TURN (A Natural History of the Screwdriver and the Screw)』
  4. ^ THOMAS DUTTON 『THE HAND TOOLS MANUAL』p133、2007ねん発行はっこう、TSTC Publishing ISBN 978-1-934302-36-1
  5. ^ ハンス・ビーダーマン『図説ずせつ 世界せかいシンボル事典じてん』2015ねんISBN 978-4-89694-189-0
  6. ^ 用語ようごしゅう”. 技術ぎじゅつ支援しえんセンター. 茨城工業高等専門学校いばらきこうぎょうこうとうせんもんがっこう. 2009ねん7がつ31にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2011ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  7. ^ デジタル大辞泉だいじせんとんかち』 - コトバンク。2019ねん4がつ25にち閲覧えつらん
  8. ^ 語源ごげん由来ゆらい辞典じてん
  9. ^ a b c 『DIY工具こうぐえらびと使つかかた』2008ねん11月1にち発行はっこう。ナツメしゃ。『作業さぎょう工具こうぐのツカイカタ』2002ねん8がつ25にち13はん発行はっこう大河たいが出版しゅっぱん。『DIY道具どうぐ便利べんりちょう』2010ねん9がつ11にち初版しょはん発行はっこう大泉おおいずみ書店しょてん
  10. ^ 法廷ほうてい画家がかのお仕事しごと 法廷ほうてい雑学ざつがく”. yoshitakaworks.com. 2020ねん12月8にち閲覧えつらん
  11. ^ 弁護士べんごし吉成よしなりやすとものブログ2011-04-17 22:48:08
  12. ^ デジタル大辞泉だいじせんよこづち』 - コトバンク。2011ねん4がつ23にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 青山あおやま元男もとお『DIY工具こうぐえらびと使つかかたナツメしゃ、2008ねん11月1にち、90-97ぺーじぺーじISBN 978-4-8163-4586-9OCLC 676575581 
  • 高木たかぎ義雄よしお ちょ技能ぎのうとも編集へんしゅう へん作業さぎょう工具こうぐのツカイカタ』(13はん大河おおかわ出版しゅっぱん技能ぎのうブックス〉、2002ねん8がつ25にち、94-100ぺーじぺーじISBN 978-4-88661-419-3OCLC 674371150 
  • 西沢にしざわ正和まさかず『DIY道具どうぐ便利べんりちょう』(初版しょはん大泉おおいずみ書店しょてん、2010ねん9がつ11にち、60-67ぺーじぺーじISBN 978-4-278-05500-9OCLC 662405832 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]