ハイイログマとホッキョクグマの雑種ざっしゅ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイイログマとホッキョクグマの雑種ざっしゅ
グローラーベア
Polar/brown bear hybrid at Osnabrück Zoo
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: 食肉しょくにく Carnivora
: クマ Ursidae
ぞく : クマぞく Ursus
たね : ホッキョクグマ U. maritimus x ヒグマ U. arctos
亜種あしゅ : ハイイログマ U. a. horribilis x ホッキョクグマ U. maritimus
学名がくめい
Ursus maritimus
Phipps, 1774
x
Ursus arctos horribilis
Ord, 1815
和名わみょう
ピズリーベア
グローラーベア
英名えいめい
grolar bear
pizzly bear
zebra bear
grizzlar,
nanulak

Grizzly bear x Polar bear

生息せいそくいき

ハイイログマとホッキョクグマの雑種ざっしゅは、自然しぜんかい生息せいそくするクマ雑種ざっしゅ動物どうぶつである。2006ねんカナダ北極圏ほっきょくけん発見はっけんされた奇妙きみょう外見がいけんのクマのDNA鑑定かんていによって、この雑種ざっしゅ自然しぜんかいられることが裏付うらづけられた[1]。それより以前いぜんにもこの雑種ざっしゅ動物どうぶつえんまれていたが、自然しぜんかいにおいては存在そんざいしない生物せいぶつではないかとかんがえられていた。

 
ホッキョクグマとヒグマの交雑こうざつしゅロスチャイルド動物どうぶつがく博物館はくぶつかん

自然しぜんかいにおける出現しゅつげん[編集へんしゅう]

上記じょうきのDNA鑑定かんていにより確定かくていしたいちけんれいとそののそれらしき目撃もくげきれいから[2]動物どうぶつ学者がくしゃたちは野生やせい交雑こうざつしゅがいかにして誕生たんじょうしたのかについて仮説かせつてた。2つのたね遺伝いでんてきちか縄張なわばりも共有きょうゆうしているが、おたがいをける傾向けいこうがある。またおたがいにめる生態せいたいてき地位ちいことなる。 グリズリー(またのアラスカに生息せいそくするアラスカアカヒグマなどはすべヒグマ Ursus arctos一種いっしゅ)は陸上りくじょう生活せいかつ繁殖はんしょくする傾向けいこうがある。一方いっぽうホッキョクグマ水中すいちゅう氷上ひかみ生活せいかつし、繁殖はんしょく氷上ひかみおこなう。一説いっせつによれば地球ちきゅう温暖おんだんによりこおりうすくなり、ホッキョクグマがかれらのもとの生息せいそくいきりをすることができなくなったのではないかとわれている[3]かれらが内陸ないりくはいんできたために、雑種ざっしゅまれる頻度ひんどたかくなったのである。1864ねん発見はっけんされたクリームしょく巨大きょだいグマ、マクファーレンズ・ベア英語えいごばん標本ひょうほんしめすように、ハイイログマとホッキョクグマの雑種ざっしゅいままでにも時折ときおり出現しゅつげんしていたようである。

2006ねん発見はっけん[編集へんしゅう]

2006ねん4がつ16にちアイダホしゅうからやってきたハンターのジム・マーテル (Jim Martell) は北米ほくべいカナダバンクス諸島しょとうのサックスハーバー (Sachs Harbour) でハイイログマとホッキョクグマの雑種ざっしゅ狙撃そげきした[1]。マーテルは5まんドルを支払しはら正式せいしき許可きょかしょうってホッキョクグマのりをしているところであり、その動物どうぶつについてもホッキョクグマのつもりで射殺しゃさつしたのだった。この生物せいぶつはホッキョクグマに特徴とくちょうてきしろっぽいクリームしょくうす毛皮けがわながつめまるがった背中せなかりのあさかおをもちながら、まわり、背中せなかあしにはハイイログマの毛色けいろである茶色ちゃいろ斑紋はんもんられ、当局とうきょく関心かんしんをもった。もしこのクマがグリズリーであると判断はんだんされれば、マーテルは1000カナダドルの罰金ばっきんと1ねん懲役ちょうえきせられるところであった[4]

DNA鑑定かんていブリティッシュコロンビアしゅうの Wildlife Genetic International でおこなわれ、鑑定かんてい結果けっかこれはホッキョクグマのははとハイイログマのちち雑種ざっしゅであるとみとめられた[1]。この交雑こうざつ生物せいぶつがくてき可能かのうであり動物どうぶつえんでは過去かこにもまれていたが、野生やせい確認かくにんされたのはこれがはじめてであった[5]

議論ぎろんのさちゅう、このクマはマーテルに返還へんかんされた[6][7]

この雑種ざっしゅ名前なまえ[編集へんしゅう]

クマことなるたねあいだでの交雑こうざつ可否かひうえもしくはひだりからじゅんA. melanoleuca ジャイアントパンダH. malayanus マレーグマM. ursinus ナマケグマT. ornatus メガネグマU. arctos ヒグマU. thibetanus ツキノワグマU. americanus アメリカグマU. maritimus ホッキョクグマ

ホッキョクグマの雑種ざっしゅのうちのいくつかは、クマの2しゅ雑種ざっしゅ総称そうしょうとしてたんにクマ雑種ざっしゅばれる。ホッキョクグマハイイログマ(グリズリー)との雑種ざっしゅいままでもいくつか撮影さつえい報告ほうこくされていたが、その血統けっとうがDNA鑑定かんていにより裏付うらづけられたことはかった。

2006ねん発見はっけんによって雑種ざっしゅ注目ちゅうもくされたことで、メディアはピズリー (pizzly)、グローラー (grolar bear)[8]ポリズリー (polizzly) などのこん成語せいご提案ていあんしたが、そのどれを使用しようするかの合意ごういにはいたっていない。

カナダ政府せいふ野生やせい生物せいぶつ保護ほごきょくはこれをイヌイットのホッキョクグマ(ナヌーク Nanuk)とハイイログマ(アクラーク Aklak)をわせてナヌラーク Nanulakぶことを提案ていあんしている[9]雑種ざっしゅ名前なまえ父方ちちかたたね名前なまえ最初さいしょってくるのはひとつの慣習かんしゅうであり[10]ゆうのホッキョクグマとめすのハイイログマのを"ピズリー"とぶとすれば、ゆうのハイイログマとめすのホッキョクグマのは"グローラー"とばれる。1864ねんのマクファーレンの標本ひょうほん収蔵しゅうぞうながあいだ保管ほかんされたのち、1918ねんになってクリントン・ハート・メリアムによって新種しんしゅであるという評価ひょうかとともに、Vetularctos inopinatus という学名がくめい正式せいしきあたえられていた。しかし、古代こだいDNA解析かいせきによりこれがハイイログマとホッキョクグマの雑種ざっしゅ遺骸いがいであることがたしかめられたならば、国際こくさい動物どうぶつ命名めいめい規約きやく においては雑種ざっしゅあたえられた学名がくめい無効むこうとなるので、この標本ひょうほんしき標本ひょうほんとする Vetularctos ぞくVetularctos inopinatus またはUrsus inopinatusすべ無効むこうめいとなる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c “Wild find: Half grizzly, half polar bear: Hunter bags what expert 'never thought would happen' in wild”. MSNBC.MSN.com. (2006ねん5がつ11にち). http://msnbc.msn.com/id/12738644/?GT1=8199 2006ねん5がつ14にち閲覧えつらん 
  2. ^ "Alien Ice Bear" UK Channel 5 TV Documentary
  3. ^ Pennisi, E.: "U.S. Weighs Protection for Polar Bears", Science, 315(5805):25
  4. ^ “Hunter Shoots Hybrid Bear”. Associated Press. (2006ねん5がつ12にち). http://www.foxnews.com/story/0,2933,195087,00.html 2006ねん6がつ18にち閲覧えつらん 
  5. ^ “Polar bear or Grizzly - how about Pizzly?”. IOL. (2006ねん5がつ10日とおか). http://www.iol.co.za/index.php?set_id=1&click_id=29&art_id=qw1147284722476C535 2006ねん5がつ14にち閲覧えつらん 
  6. ^ “Rare hybrid bear comes to Idaho...as a trophy”. Associated Press. (2007ねん1がつ21にち). http://www.freenewmexican.com/news/55603.html 2007ねん1がつ21にち閲覧えつらん 
  7. ^ Alicia P.Q. Wittmeyer Rare hybrid bear coming to Reno hunting show Tahoe Daily Tribune, January 19, 2007
  8. ^ "Hunter may have shot grolar bear - or was it pizzly?", CBC North, 26 April 2006.
  9. ^ "Hybrid bear shot dead in Canada," BBC Science, 13 May 2006
  10. ^ Naming Conventions A semi-scientific reference for hybrid naming conventions, with specific examples of big-cat hybrids.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]