(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ハンス・シャロウン - Wikipedia コンテンツにスキップ

ハンス・シャロウン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハンス・シャロウン
1966ねん撮影さつえい
生誕せいたん 1893ねん9がつ20日はつか
ドイツの旗 ドイツ帝国ていこく ブレーメン州の旗ブレーメン
死没しぼつ (1972-11-25) 1972ねん11月25にち(79さいぼつ
西ドイツの旗 西にしドイツ ベルリン
国籍こくせき ドイツの旗 ドイツこく西ドイツの旗 西にしドイツ
職業しょくぎょう 建築けんちく
受賞じゅしょう ドイツ連邦れんぽう共和きょうわこく功労こうろう勲章くんしょう(1959ねん
エラスムスしょう(1970ねん
建築けんちくぶつ シュミンケてい
ベルリン・フィルハーモニー・コンサートホール
ベルリン州立しゅうりつ図書館としょかん
ベルリン・フィルハーモニー、1957-1963ねん

ベルンハルト・ハンス・ヘンリー・シャロウンドイツ: Bernhard Hans Henry Scharoun1893ねん9がつ20日はつか – 1972ねん11月25にち)は、ドイツ建築けんちくベルリン・フィルハーモニー(コンサートホール)シュミンケていHaus Schminke)などの作品さくひんられる。「シャロウン」は「シャーロン」とも表記ひょうきされる[1]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

出自しゅつじ[編集へんしゅう]

家庭かてい仕事場しごとばてん」のためのりょうブレスラウ、1929ねん
ブレスラウいえ、1929ねん
シュミンケてい、1933ねん

ハンス・シャロウンは1893ねんブレーメンまれる。16さい最初さいしょ設計せっけいおこない、18さいブレーマーハーフェンにある、教会きょうかい改築かいちくコンペに参加さんか1912ねん、ブレーマーハーフェンでアビトゥア資格しかく取得しゅとくし、ベルリン工科こうか大学だいがく当時とうじ名称めいしょうは、Konigliche Technische Hochschule, the Royal Technical University of Berlin)で1914ねんまで建築けんちくがくまなぶが、卒業そつぎょうはしていない。

1914ねんだいいち世界せかい大戦たいせん志願しがんへいとして従軍じゅうぐんベルリンで、よき助言じょげんしゃであったパウル・クルーヒェンから、ロシアぐんとの戦場せんじょうになったひがしプロイセン復興ふっこう計画けいかくへの助力じょりょくわれる。終戦しゅうせん1919ねん、フリーランスの建築けんちくとして、ブレスラウにある復興ふっこう計画けいかく事務所じむしょ責任せきにんしゃとなる。ブレスラウとインステルブルク現在げんざいのチェルニャホフスク)でおおくの計画けいかく実現じつげんするとともに、ドイツ表現ひょうげん主義しゅぎ芸術げいじゅつのグループ「ブリュッケ」をはじめ、数々かずかず展覧てんらんかい開催かいさいした。

1925ねん、ブレスラウ工芸こうげい専門せんもん学校がっこう(Staatliche Akademie fur Kunst und Kunstgewerbe Breslau)の教授きょうじゅとなり、閉校へいこうする1932ねんまでそのしょくつとめる。1919ねんブルーノ・タウトらの表現ひょうげん主義しゅぎ建築けんちくグループの往復おうふく書簡しょかん、「ガラスのくさり(Glaserne Kette)」に参加さんか1926ねん、「デル・リンク(Der Ring)」とばれる建築けんちく団体だんたいくわわる。1927ねんシュトゥットガルトてられた集合しゅうごう住宅じゅうたくヴァイセンホーフ・ジードルンク設計せっけいに、(のち近代きんだい建築けんちく巨匠きょしょうばれる)ル・コルビュジェミース・ファン・デル・ローエグロピウスらとともに参加さんか。1920年代ねんだいわりには、ベルリンのジーメンスシュタットにてられた広大こうだい集合しゅうごう住宅じゅうたく設計せっけいおこなっている。有機ゆうきてき建築けんちく主唱しゅしょうしたことでられるフーコー・ヘーリング(Hugo Häring)著書ちょしょはシャロウンにおおきな影響えいきょうあたえ、合理ごうり主義しゅぎというあらかじめ定式ていしきされたスキームからはなれて、個々ここのケースにおける独自どくじ機能きのうてき特徴とくちょうから建築けんちく設計せっけい発展はってんさせていく方法ほうほうへと傾斜けいしゃしていく。

戦中せんちゅう[編集へんしゅう]

ナチス・ドイツ時代じだいになり、おおくの友人ゆうじん同僚どうりょうが「ガラスのくさり」や「デル・リンク」をけて国外こくがい脱出だっしゅつしても、シャロウンはドイツにとどまった。この時代じだい、シャロウンは少数しょうすう個人こじん住宅じゅうたくしかがけていないが、ザクセンしゅうレーバウにてられたシュミンケていはこの時代じだい(1933ねん)のものである。その住宅じゅうたくは、外装がいそうにおいては政治せいじてきさだめられた仕様しようまもらなければならなかったが、内部ないぶにおいてはシャロウン独特どくとく空間くうかん展開てんかいされた。戦時せんじちゅうは、爆破ばくはによる被害ひがい復旧ふっきゅう作業さぎょう奔走ほんそうする日々ひびであったが、そのあいだ建築けんちくてきなアイディアや展望てんぼうは、ひそかに多数たすう水彩すいさいとしてのこし、ナチの時代じだいわるのをつづけていたのである。

戦後せんご[編集へんしゅう]

だい世界せかい大戦たいせんわると、連合れんごうこくから都市とし建設けんせつ会議かいぎのメンバーにえらばれ、建設けんせつ住宅じゅうたくつかさど地方ちほう官庁かんちょう(Abteilung Bau- und Wohnungswesen des Magistrats)の長官ちょうかんしょく指名しめいされる。戦災せんさいったベルリン宮殿きゅうでんあとおこなわれた展覧てんらんかいは、「ベルリン都市とし計画けいかく第一報だいいっぽう」(Berlin plant - Erster Bericht) とだいされ、シャロウンは自身じしん都市とし再建さいけんたいするかんがえを発表はっぴょうした。しかし、ベルリンの東西とうざい分割ぶんかつあきらかになると、シャロウンは、政治せいじてきちゅういた存在そんざいとなってしまった。

1946ねんベルリン工科こうか大学だいがく建築けんちく学科がっか教授きょうじゅ就任しゅうにん都市とし計画けいかく学会がっかい(Lehrstuhl und Institut fur Stadtebau)における教職きょうしょく兼任けんにんした。

戦後せんご、シャロウンは戦中せんちゅうのアイディアを実現じつげんする機会きかいめぐまれる。シュトゥットガルトの高層こうそう集合しゅうごう住宅じゅうたく、ロミオとジュリエット(1954-59ねん)、リューネンのゲシュヴィスター・スコール・ギムナジウム(1956ねん - 1962ねん)、そして有名ゆうめいベルリン・フィルハーモニーなどがそれである。

これらの作品さくひん共通きょうつうするのは、緻密ちみつ想像そうぞうりょくゆたかな空間くうかん構成こうせいである。学校がっこう計画けいかくにおいては、どものスケールにあわせたちいさな空間くうかんが、まるでまち形成けいせいしているかのようにつながれており、集合しゅうごう住宅じゅうたくにおいては、機能きのう空間くうかんがフレキシブルにてられるように工夫くふうされている。また、ベルリンフィル・コンサートホールは、音楽おんがくホールとしてもっとすぐれた作品さくひんであると国際こくさいてきみとめられている。指揮しきだい中心ちゅうしんに、観客かんきゃくせき演奏えんそうしゃかこむように配置はいちされるという変則へんそくてきかたちをとり、天井てんじょうはテントのまくのような形状けいじょうそうし、建物たてもの外観がいかんにもそれがあらわれている。

ざいブラジルドイツ大使館たいしかん(1963ねん - 1969ねん)は、ドイツ国外こくがいのこされている唯一ゆいいつ作品さくひんである。

死後しご[編集へんしゅう]

ベルリン州立しゅうりつ図書館としょかん

シャロウンの作品さくひんなかには、かれ死後しご完成かんせいしたものもすくなくない。ドイツ海洋かいよう博物館はくぶつかん(Deutsches Schiffahrtsmuseum)、ヴォルフスブルク劇場げきじょうベルリン州立しゅうりつ図書館としょかん(Staatsbibliothek zu Berlin)などがそれである。ベルリンフィルコンサートホールに音楽おんがく研究けんきゅう施設しせつ楽器がっき博物館はくぶつかん、プロイセン文化ぶんか遺跡いせき基金ききんなどを増築ぞうちくするさいには、シャロウンの死後しご一人ひとり事務所じむしょ運営うんえいしたかつてのパートナー、エドガー・ヴィズニーヴスキが監理かんりおこなった。ベルリンフィルコンサートホールのファサードを、金色きんいろ陽極ようきょく酸化さんか処理しょりしたアルミプレートで被覆ひふくしたのは1980年代ねんだいのことであるが、竣工しゅんこうはコンクリートうえ黄土おうどしょく塗装とそう仕上しあげであった。シャロウンのげん設計せっけいでは、現在げんざいとよく被覆ひふくおこなうものであったが、当時とうじ予算よさんではこれが実現じつげんできなかった。ドイツさい統一とういつポツダム広場ひろば再建さいけんおこなわれたが、これによってこの地域ちいき都市としさい開発かいはつかんするシャロウンの設計せっけいは、最終さいしゅうてき完全かんぜん状態じょうたい実現じつげんされることになったのである。

受賞じゅしょう受章じゅしょうれき[編集へんしゅう]

1955ねんから1968ねんまで、(西にし)ベルリン芸術げいじゅつ学会がっかい会長かいちょう、1968ねん以降いこう名誉めいよ会長かいちょうパウル・ヒンデミット主要しゅよう社交しゃこうメンバーの一人ひとりでもあった。

代表だいひょうさく[編集へんしゅう]

建築けんちく作品さくひん[編集へんしゅう]

ヴァイセンホーフ・ジードルングの住宅じゅうたく、1927ねん、シュトゥットガルト
ジーメンスシュタットの住宅じゅうたく、1929ねん - 1931ねん、ベルリン
  • ヴァイセンホーフ・ジードルング住宅じゅうたく 「Die Wohnung」 (1927ねん シュトゥットガルト
  • 家庭かてい仕事場しごとばてん」のためのりょう(1929ねん ブレスラウ)
  • カイゼルダムの集合しゅうごう住宅じゅうたく(1928ねん - 1929ねん ベルリン、シャルロッテンブルク)
  • ホーヘンツォルラーンダムの集合しゅうごう住宅じゅうたく(1929ねん - 1930ねん ベルリン、ヴィルマースドルフ)
  • ベルリン ジーメンスシュタットのまち計画けいかくおよび住宅じゅうたく設計せっけい(1929ねん - 1931ねん
  • シュミンケてい(1933ねん ザクセンしゅうレーバウ)
  • バエンシュてい(1935ねん ベルリン、シュパンダウ)
  • ホフマイヤーてい(1935ねん ブレーマーハーフェン
  • モールてい(1936ねん ベルリン、グルーネヴァルド)
  • モーマンてい(1939ねん ベルリン、リヒテンラーデ)
  • ロミオとジュリエット(高層こうそう集合しゅうごう住宅じゅうたく)(1954ねん - 1959ねん シュトゥットガルト、ツーフェンハウゼン)
  • シャルロッテンブルク北部ほくぶ 宅地たくち開発かいはつ(1955ねん - 1960ねん ベルリン、シャルロッテンブルク)
  • 女学校じょがっこう「ゲシュヴィスター・スコール・シューレ」(現在げんざい共学きょうがく)(1956ねん - 1962ねん リューネン)
  • ベルリン・フィルハーモニーコンサートホール(1957ねん - 1963ねん ベルリン、ティアーガルテン)
  • ザルーテ(高層こうそう集合しゅうごう住宅じゅうたく)(1961ねん - 1963ねん シュトゥットガルト、ファサネンホフ)
  • マールの小中学校しょうちゅうがっこう(1961ねん - 1966ねん
  • ベルリン工科こうか大学だいがく建築けんちく学科がっかとう(1962ねん - 1970ねん
  • ラウアー・カープ(住宅じゅうたく地域ちいき)(1965ねん ベーブリンゲン
  • オープリッド(高層こうそう集合しゅうごう住宅じゅうたく)(1971ねん ベーブリンゲン)
  • ざいブラジルドイツ大使館たいしかん(1964ねん - 1971ねん ブラジリア)
  • ヴォルフスブルク劇場げきじょう(1965ねん - 1973ねん
  • ドイツ海洋かいよう博物館はくぶつかん(1970ねん - 1975ねん ブレーマーハーフェン
  • ベルリン州立しゅうりつ図書館としょかん(1964ねん - 1978ねん ベルリン、ティアーガルテン)

計画けいかく[編集へんしゅう]

  • コンペ出品しゅっぴん プレンツラウ宮殿きゅうでん広場ひろば 一等いっとう(1919ねん
  • コンペ出品しゅっぴん ドイツ衛生えいせい博物館はくぶつかん(1920ねん ドレスデン
  • コンペ出品しゅっぴん フリードリッヒどおえき高層こうそう建築けんちく(1922ねん ベルリン)
  • コンペ出品しゅっぴん ミュンスター広場ひろば(1925ねん ウルム
  • コンペ出品しゅっぴん ブレーメン市役所しやくしょ展示てんじ会場かいじょう(1928ねん
  • コンペ出品しゅっぴん リーダーホール 一等いっとう(1949ねん シュトゥットガルト)
  • コンペ出品しゅっぴん アメリカ記念きねん図書館としょかん(1951ねん ベルリン)
  • ダルムシュタット小学校しょうがっこう(1951ねん
  • コンペ出品しゅっぴん ヘルゴラントとう開発かいはつ計画けいかく(1952ねん
  • コンペ出品しゅっぴん カッセル劇場げきじょう 一等いっとう(1952ねん
  • コンペ出品しゅっぴん マンハイム国立こくりつ劇場げきじょう さんとう(1953ねん

講義こうぎろく[編集へんしゅう]

  • ブレスラウ工芸こうげい専門せんもん学校がっこうにおける卒業そつぎょう講義こうぎ(1925ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ひかりしま裕介ゆうすけ建築けんちくという対話たいわ ぼくはこうしていえをつくる』筑摩書房ちくましょぼう、2017ねん、118ぺーじISBN 978-4-480-68980-1 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]