(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ピレネー=アトランティック県 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ピレネー=アトランティックけん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピレネー=アトランティックけん
Pyrénées-Atlantiques
Pyrénées-Atlantiques章
ピレネー=アトランティックけんあきら
位置いち
Pyrénées-Atlantiquesの位置
概要がいよう
けん番号ばんごう 64
地域ちいきけん ヌーヴェル=アキテーヌ
県庁けんちょう所在地しょざいち ポー
ぐんちょう所在地しょざいち バイヨンヌ
オロロン=サント=マリー
ぐん 3
小郡おごおり 52
コミューン 547
県議会けんぎかい議長ぎちょう ジャン=ジャック・ラセール
民主みんしゅ運動うんどう (フランス)
統計とうけい
人口じんこう
国内こくない37
  (2011ねん
656,608にん
人口じんこう密度みつど 86にん/km2
面積めんせき¹ 7,645 km2
¹ 「French Land Register data」(1平方へいほうキロ以上いじょう湖沼こしょう、エスチュアリー、氷河ひょうがなどの水面すいめんせきのぞく。
テンプレートを表示ひょうじ

ピレネー=アトランティックけん(ピレネー=アトランティックけん、フランス語ふらんすご:Pyrénées-Atlantiques, ガスコーニュ:Pirenèus Atlantics, バスク:Pirinio Atlantikoak)は、フランスヌーヴェル=アキテーヌ地域ちいきけんけんである。なお、フランス語ふらんすごでの発音はつおんリエゾンにより/pi.ʁe.ne.(z)at.lɑ̃.tik/(ピレネーザトランティック)となることもある。

地理ちり[編集へんしゅう]

けん東部とうぶのオービスクとうげから西にしビダソアがわ河口かこうまでくさりじょうピレネー山脈さんみゃくつらなり、大西おおにしひろしビスケーわん)にめんすることからこのがある。ジェールけんランドけん、ミディピレネーのオート=ピレネーけん、スペインのバスクしゅうナバラしゅうアラゴンしゅう隣接りんせつする。

歴史れきし[編集へんしゅう]

けんをペイ・バスク・フランセとベアルンにけた

フランス革命かくめいの1790ねん設置せっちされたけんで、当時とうじけんめいバス=ピレネーBasses-Pyrénées)であった。ベアルンバス=ナヴァールふくむ)やラブールスールきゅうガスコーニュふくまれていた)、いくつかの教区きょうく構成こうせいされた。バス=ナヴァール、ラブール、スールはフランスりょうバスク総称そうしょうされる。けん東部とうぶには、オート=ピレネーけん箇所かしょある。1969ねん10がつ10日とおかデクレによって現在げんざいけんめいわった[1]

人口じんこう統計とうけい[編集へんしゅう]

2011ねん時点じてんでの県内けんないのコミューンは547あり、けん人口じんこうは656,608にんだった。2011ねん1がつ1にち時点じてんもっと人口じんこうおおいのはポー(79,798にん)で、けん人口じんこうの12.2%をめた。人口じんこうが2まんにんえるのは、バイヨンヌビアリッツアングレットである。けん人口じんこうの24.6%は人口じんこう1000にんから5000にんのコミューンでらす。人口じんこう1000にん以下いかのコミューンは2011ねん1がつ1にち時点じてんで446あった。人口じんこうが100にん以下いかのコミューンは40あった。

人口じんこう増減ぞうげん
1801ねん 1831ねん 1841ねん 1851ねん 1856ねん 1861ねん 1866ねん
355.573 428.401 451.683 446.997 436.442 436.628 435.486
1872ねん 1876ねん 1881ねん 1886ねん 1891ねん 1896ねん 1901ねん
426.700 431.525 434.366 432.999 425.033 423.572 426.347
1906ねん 1911ねん 1921ねん 1926ねん 1931ねん 1936ねん 1946ねん
425.817 433.318 402.981 414.556 422.719 413.411 415.797
1954ねん 1962ねん 1968ねん 1975ねん 1982ねん 1990ねん 1999ねん
420.019 466.038 508.734 534.748 555.696 578.516 600.018
2006ねん 2011ねん
636.849 656.608

参照さんしょうもと:1811ねん[2] ; Splaf : 1801-1954 (sauf 1811)[3] ; Insee : 1968-1999[4], 2006[5], 2011[6]

言語げんご[編集へんしゅう]

フランス語ふらんすごとガスコーニュ言語げんご標識ひょうしき

フランスのけん同様どうよう公用こうようフランス語ふらんすごである。地方ちほう言語げんごとして2つの言語げんごがあげられる。

  • ガスコーニュ - オック方言ほうげんで、ベアルンや、バスクとの境界きょうかいちかくのいくつかのコミューンや、バイヨンヌ、ビアリッツ、アングレットの都市としけんていアドゥール地方ちほうはなされる。興味深きょうみぶかいことに、ガスコーニュ地域ちいきにあるラ・バスティッド=クレーランスはバスクはなされるとなっている。ガスコーニュはカランドレタこうfrフランス語ふらんすごとオック言語げんご教育きょういくおこなう)の幼稚園ようちえん公立こうりつ学校がっこうおしえられている。
  • バスク - フランスりょうバスクのむら々、ベアルンのエスキユールのようなコミューンではなされる。道路どうろ標識ひょうしき言語げんご表記ひょうきである。方言ほうげんがあり、スベロア方言ほうげんナファロア・ラプルディ方言ほうげんがある。バスクはコレージュやリセ、イカストラおしえられている。

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Décret du 10 octobre 1969 portant changement de nom du département des Basses-Pyrénées, JORF no 243 du 16 octobre 1969, p. 10257, sur fr:Légifrance.
  2. ^ Ch. de Picamilh, Statistiques générales des Basses-Pyrénées (tome 2, p. 37), Pau, 1858.
  3. ^ "Historique des Pyrénées-Atlantiques". Splaf (Fiches départementales, Pyrénées-Atlantiques, Historique). 2013ねん1がつ20日はつか閲覧えつらん
  4. ^ "Évolution et structure de la population". Insee. 2013ねん1がつ20日はつか閲覧えつらん
  5. ^ "Populations légales 2006". Insee. 2013ねん1がつ20日はつか閲覧えつらん
  6. ^ "Populations légales 2011". Insee. 2014ねん1がつ13にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]