(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ホルムズ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ホルムズ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ホルムズ(Hormuz、オルムズ)はペルシャ湾ぺるしゃわん10世紀せいきから17世紀せいき存在そんざいしたホルムズ王国おうこく港湾こうわん都市としオマーンわんからホルムズ海峡かいきょうのぞむとララクとうホルムズとうケシムとうがある。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

ゾロアスターきょうかみアフラ・マズダーまち名前なまえ語源ごげんであり、「アフラ・マズダー」が転訛てんかして「オルムズ(Ormozd)」「ホルムズ(Hormuz)」とばれるようになったとかんがえられている[1]

ペルシャ湾ぺるしゃわんとインドやひがしアフリカをむす交易こうえき拠点きょてんで、マルコ・ポーロは『東方とうほう見聞けんぶんろく』(13世紀せいき)でコルモスとしょうし、「香料こうりょう宝石ほうせき真珠しんじゅきぬ織物おりもの象牙ぞうげなどを取引とりひきするインド商人しょうにんあつまっている」とべている。また、漢文かんぶん史料しりょうにもかん人海じんかいしょう楊枢がホルムズ(ゆるがせ魯模おもえ)にいたったとの記録きろくがある[2]

ペルシャ湾ぺるしゃわんからバグダード、さらにコンスタンティノープル中央ちゅうおうアジアへ品物しなものはこんだのはジェノヴァ商人しょうにんだが、14世紀せいき以降いこうオスマン帝国ていこく勢力せいりょく拡大かくだいし、やがてビザンツ帝国ていこくほろぼすとこのルートはすたれた[よう出典しゅってん]

1498ねんヴァスコ・ダ・ガマインド洋いんどよう航路こうろ開拓かいたく、1515ねん、ポルトガル船隊せんたいがホルムズを攻撃こうげき支配しはいいた。

17世紀せいきイギリスひがしインド会社かいしゃはペルシャのきぬれるためサファヴィーあさシャーアッバース1せいから貿易ぼうえき許可きょかたが、ホルムズのポルトガル要塞ようさい攻撃こうげき支援しえんすることが条件じょうけんだった。1622ねん、ホルムズが降伏ごうぶくするとアッバース1せい港湾こうわん機能きのう対岸たいがんのペルシャ本土ほんどうつまちバンダレ・アッバースとした。バンダレとはペルシャみなとである。こののち、オランダとフランスもひがしインド会社かいしゃ商館しょうかんくようになった。

ホルムズをおとずれた歴史れきしじょう人物じんぶつ

[編集へんしゅう]
みぎがホルムズ海峡かいきょうひだりがイラン本土ほんど手前てまえにケシムとうこうにホルムズとうひだり)とララクとうみぎ

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 世界せかい地名ちめい・その由来ゆらい アジアへん』(和泉いずみ光雄みつお編著へんちょ講談社こうだんしゃ出版しゅっぱんサービスセンター、1997ねん1がつ)、66ぺーじ
  2. ^ 四日よっか2022,134-135ぺーじ

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]