(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヨハネウム学院 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヨハネウム学院がくいん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
1840年に落成した新校舎。後に大学図書館となるが、第二次世界大戦中のハンブルク大空襲で全壊した。
拡大
拡大かくだい
1840ねん落成らくせいしたしん校舎こうしゃのち大学だいがく図書館としょかんとなるが、だい世界せかい大戦たいせんなかハンブルクだい空襲くうしゅう全壊ぜんかいした。

ヨハネウム学院がくいんGelehrtenschule des Johanneums)は、ドイツハンブルクにある学校がっこう。ハンブルクでもっと伝統でんとうのある学校がっこうで、創立そうりつ1529ねん[1]ラテン語らてんごとギリシャおしえる学校がっこうである[2]

歴史れきし[編集へんしゅう]

ブーゲンハーゲン(1532ねん)

ヨハネウム学院がくいんヨハネス・ブーゲンハーゲンドイツばん(1485-1558)によって1529ねん設立せつりつされた。これには宗教しゅうきょう改革かいかく新旧しんきゅう両派りょうは対立たいりつふかかかわっている。ドイツ北部ほくぶ帝国ていこく自由じゆう都市としハンブルクでは、新教しんきょうがわ旧教きゅうきょうがわ教会きょうかい特権とっけん資産しさん剥奪はくだつし、それを以ってあたらしい学校がっこう設立せつりつてたのだった。

宗教しゅうきょう改革かいかく古典こてん教育きょういく[編集へんしゅう]

ブーゲンハーゲンは、宗教しゅうきょう改革かいかくおこなったマルティン・ルター(1483-1546)の右腕うわんともえる存在そんざいで、ヴィッテンベルクからルターのおしえをドイツ北部ほくぶ北欧ほくおうひろめた人物じんぶつである。ルターはラテン語らてんごめずドイツしかわからない民衆みんしゅうのためにドイツやく聖書せいしょつくったが、それはもっぱらドイツ南部なんぶ使つかわれている高地たかちドイツのっとってかれていて、ドイツ北部ほくぶ使つかわれている低地ていちドイツ地域ちいきではかならずしもじゅうぶんに意味いみつうじるものではなかった。ブーゲンハーゲンはルターの聖書せいしょをさらに低地ていちドイツ翻訳ほんやくし、ドイツ北部ほくぶからバルト海ばるとかい沿岸えんがん北欧ほくおうへと伝導でんどうしていったのである[3][4]

かれらはまたきたドイツ各地かくちりょうくに諸国しょこく自由じゆう都市とし学校がっこう改革かいかくんだ。その中心ちゅうしんとなったのが「ギムナジウム」(Gymnasium)としょうする中等ちゅうとう教育きょういく機関きかん設立せつりつである。中世ちゅうせい以来いらい諸国しょこく大学だいがく高等こうとう教育きょういく機関きかん)では、哲学てつがく神学しんがくおさめるための準備じゅんび段階だんかいとして、ヘブライギリシアラテン語らてんごの3古典こてん数学すうがくといった、基礎きそてき素養そよう習得しゅうとくする期間きかんもうけていた。ギムナジウムはそうした準備じゅんび教育きょういくける機関きかんとして創設そうせつされ、大学だいがく準備じゅんび教育きょういくから解放かいほうされることになった[ちゅう 1][5][6][3]学者がくしゃそだてるための学校がっこうという目的もくてきのため、「ギムナジウム」は「学者がくしゃ学校がっこう」の訳語やくごてられる場合ばあいもある。これにたいして学校がっこう卒業そつぎょう社会しゃかいにでるもの養成ようせいすることを目的もくてきとする学校がっこうを「Realschule(リアルシューレ、実科じっか学校がっこう)」という[7]

創立そうりつしゃブーゲンハーゲンの銅像どうぞう

なお、現代げんだい教育きょういく体系たいけいでは「ギムナジウム」は中等ちゅうとう教育きょういく機関きかん位置いちづけられているが、当時とうじは、大学だいがくへの準備じゅんび教育きょういくとして古典こてん教育きょういくおこなうという趣旨しゅし学校がっこうがあちこちで設立せつりつされるにあたって、名称めいしょうりょうくにごとにまちまちだった。「ギムナジウム」以外いがいもちいられた名称めいしょうとしては、「Fürstenschule(フュルステンシューレ、王侯おうこう学校がっこう[ちゅう 2])」、「Landesschule(ランドシューレ、りょうくに学校がっこう)」、「Pedagogium(ペダゴギウム[ちゅう 3])」などがあり、総称そうしょうとして「Gelehrtenschuleゲレールテンシューレ学者がくしゃ学校がっこう古典こてん学校がっこう教養きょうよう学校がっこう)」とも[6]。ヨハネウム学院がくいんもギムナジウムとして設立せつりつされたものであるが、名称めいしょうは「Gelehrtenschule des Johanneums」と「ゲレールテンシューレ」をしょうしている[5][6][3][8]

ハンブルクでの宗教しゅうきょう改革かいかく学院がくいん創立そうりつ [編集へんしゅう]

1589ねんのハンブルクの地図ちずえがかれたせいヨハネス教会きょうかいとヨハネウム学院がくいん

ドイツ北部ほくぶ自由じゆう都市としハンブルクには、教区きょうく教会きょうかいが4つ、そのほかフランチェスコかいシトーかいドミニコかいなどの教会きょうかい修道院しゅうどういんがあり、それらの聖職せいしょくしゃたちは参事さんじ会員かいいんとしての政治せいじてき権力けんりょくをはじめ、免税めんぜい裁判さいばんなどの世俗せぞくてき特権とっけんゆうしていた。宗教しゅうきょう改革かいかくはじまると、かく教区きょうくなか分裂ぶんれつ対立たいりつはじまり、市民しみん旧教きゅうきょう聖職せいしょくしゃたちの追放ついほうもとめて衝突しょうとつするようになった。この混乱こんらんくまでにはすうねんようし、最終さいしゅうてきにブーゲンハーゲンを招致しょうちしてハンブルクの教会きょうかい学校がっこう規定きてい作成さくせいまかせることになった[9][10][5][4]

ブーゲンハーゲンは、ハンブルク聖堂せいどうひじりニコライ教会きょうかいなど教区きょうく教会きょうかい附属ふぞくしていたラテン語らてんご学校がっこう閉鎖へいさ、これらを一元化いちげんかして、せいヨハネス教会きょうかい修道院しゅうどういん学校がっこうとすることにした。これがヨハネウム学院がくいんはじまりである。初代しょだい校長こうちょうにはヴィッテンベルクのテオフィルス・ヘルメラートゥス(Theophilus Hermelates)が招聘しょうへいされた。開校かいこうは1529ねん5がつ24にちで、これはブーゲンハーゲンが創立そうりつしたギムナジウムとしては前年ぜんねんブラウンシュヴァイクいで2ばんめのものだった[5][4][9][10][ちゅう 4]

創立そうりつ当時とうじ授業じゅぎょうりょうは、上流じょうりゅう階級かいきゅう子弟していとし銀貨ぎんか8まい普通ふつう子弟していはその半額はんがく[ちゅう 5]貧困ひんこんそう子弟してい免除めんじょとなっていた。教師きょうしは7めいからり、Magister(マジスター、修士しゅうし)でありゆたかな学識がくしきをもつ校長こうちょうRektor)、ふく校長こうちょうSubrektor)1めいひら教員きょういんPedagogy)4めい、それに合唱がっしょう指揮しきしゃKantor)がいた。学院がくいんは5学級がっきゅうから構成こうせいされていた[ちゅう 6][5]

ところで、「きたドイツの福音ふくいん伝道でんどう」としょうされたブーゲンハーゲンはかならずしも「聖人せいじん」でなかったことをしめ逸話いつわがハンブルクにのこされている。学校がっこう設立せつりつ依頼いらいされたブーゲンハーゲンは、妻子さいし従者じゅうしゃれて自由じゆう都市としハンブルクにやってきて8ヶ月かげつにわたって滞在たいざいしたのだが、そのあいだ、ハンブルクによる接待せったいなどをけて豪遊ごうゆうし、るときにも法外ほうがい謝礼しゃれいをとった。ブーゲンハーゲンがったがくは、ギムナジウムの校長こうちょうの2ねんはんぶんの収入しゅうにゅう相当そうとうする金貨きんか100まい、さらにブーゲンハーゲンのつままでも金貨きんか20まいている。いちぎょうはハンブルクのつぎリューベックへギムナジウムを設立せつりつしにくのだが、そこでも純金じゅんきんせい酒杯しゅはいつえっている。ブーゲンハーゲンの従者じゅうしゃが「使徒しと伝道でんどう謝礼しゃれいったでしょうか」とたずねると、ブーゲンハーゲンは「そうだ」とこたえたという[5]

学院がくいん移転いてん現状げんじょう[編集へんしゅう]

シュペアゾルトに移転いてん校舎こうしゃ(1840ねん
マリア・ルイーザどおりのげん校舎こうしゃ

当初とうしょゲレールテンシューレ学者がくしゃ学校がっこう古典こてん学校がっこう)として学者がくしゃ養成ようせいし、啓蒙けいもう主義しゅぎ時代じだい識者しきしゃ輩出はいしゅつしていたが、のちには「Bürgerschule(ビュルガーシューレ、市民しみん学校がっこう)」となり、商人しょうにんたちの子息しそくおしえるようになった[2]

ハンブルクでは19世紀せいき前半ぜんはんになると、老朽ろうきゅうした学院がくいん校舎こうしゃひじりヨハネス教会きょうかい再築さいちく計画けいかくがもちあがった。資金しきんあつめには10ねん以上いじょうようし、最終さいしゅうてきに1838ねんからしん校舎こうしゃ建築けんちくはじまった。あたらしい学院がくいんは、シュペアゾルト(Speersort地区ちくだい聖堂せいどう跡地あとちてられることになった。なお、もと校舎こうしゃがあった場所ばしょは、いま市庁舎しちょうしゃまえ広場ひろばになっている。1840ねん完成かんせいしたしん校舎こうしゃは、左右さゆう両翼りょうよくむね中央ちゅうおうにアーケードがあり、その中央ちゅうおう南面なんめん正門せいもんもうけられている。完成かんせいの2ねんの1842ねんにはハンブルク大火たいかがあったが、しん校舎こうしゃはこれをいて無事ぶじだった[1][2][11]

1914ねんに、学院がくいんあらたにマリア・ルイーザどおり(Maria-Louisen-Straße)114ばん移転いてんすることになった。これが現在げんざいのヨハネウム学院がくいん校舎こうしゃである。校舎こうしゃフリッツ・シューマッハー設計せっけいによるもので、ハンブルク文化ぶんか遺産いさん(1979ねん指定してい)となっている。敷地しきちないのブーゲンハーゲンの銅像どうぞう彫刻ちょうこくのエンゲルバート・ファイファー(Engelbert Peiffer)が1888ねん製作せいさくしたもので、こちらも文化ぶんか遺産いさん(1958ねん指定してい)である[1][2][11][12]

2007ねん5がつ24にちに、学院がくいんあたらしい体育館たいいくかん建築けんちくされた。体育館たいいくかんのほか、劇場げきじょう音楽おんがくしつ美術びじゅつしつ喫茶きっさしつなどもそなえた3かいての会館かいかんである。建設けんせつはほとんど寄付きふまかなわれたが、そう工費こうひ550まんユーロのうち、学院がくいん卒業生そつぎょうせいである匿名とくめい篤志とくし1人ひとりで100まんユーロを寄付きふしたとつたえられている[11]

なお、1840ねんちくきゅう校舎こうしゃはハンブルク大学だいがく図書館としょかんStaats- und Universitätsbibliothek Hamburg)として利用りようされていたが、1943ねんハンブルク空襲くうしゅう破壊はかいされた。わずかにのこっていた部分ぶぶん戦後せんご道路どうろ拡張かくちょうによって撤去てっきょされた[2]

教員きょういん[編集へんしゅう]

ヨハネウム学院がくいん教授きょうじゅともあろうしゃが、この世界せかい現象げんしょう理由りゆうつけることができなかったら、これは恥辱ちじょくのきわみだ![13] — オットー・リーデンブロック教授きょうじゅ、『地底ちてい旅行りょこう

ジュール・ヴェルヌの『地底ちてい旅行りょこう』(1864ねん)にてくるオットー・リーデンブロック教授きょうじゅはヨハネウム学院がくいん鉱物こうぶつがく教授きょうじゅということになっている。

歴代れきだい校長こうちょう[編集へんしゅう]

ヨハネウム学院の校章
拡大
拡大かくだい
ヨハネウム学院がくいん校章こうしょう
17世紀の校長Joachim Jungius
拡大
拡大かくだい
17世紀せいき校長こうちょうJoachim Jungius
18世紀の校長Johann Albert Fabricius
拡大
拡大かくだい
18世紀せいき校長こうちょうJohann Albert Fabricius
19世紀の校長Johann Gottfried Gurlitt
拡大
拡大かくだい
19世紀せいき校長こうちょうJohann Gottfried Gurlitt
19世紀の校長Richard Hoche
拡大
拡大かくだい
19世紀せいき校長こうちょうRichard Hoche
音楽指導者Thomas Selle
拡大
拡大かくだい
音楽おんがく指導しどうしゃThomas Selle
音楽指導者テレマン
拡大
拡大かくだい
音楽おんがく指導しどうしゃテレマン
退任たいにんねん 名前なまえ なま没年ぼつねん 備考びこう
1529 – 1537 Theophilus Hermelates (Theophil Freytag)
1537 - 1565 Matthäus Delius 1500 - 1565
1565 - 1574 Martin Mecklenburg
1575 - 1590 Werner Rolfinck
1591 - 1619 Paul Sperling
1620 - 1626 Zacharias Scheffter 1568 - 1626
1627 - 1628 Johann Huswedel 1575 - 1651
1629 - 1640 Joachim Jungius 1587 - 1657
1640 - 1651 Daniel Arnoldi
1651 - 1660 Peter Westhusen
1661 - 1680 Heinrich Dassov
1681 - 1682 Gottfried Voigt
1683 - 1708 Johannes Schultze
1708 - 1711 Johann Albert Fabricius 1668 - 1736
1711 - 1731 Johann Hübner 1668 - 1731
1732 - 1773 Johann Samuel Müller 1701 - 1773
1773 - 1781 Johann Martin Müller 1722 - 1781
1782 - 1799 Anton August Heinrich Lichtenstein 1753 - 1816
1802 - 1827 Johann Gottfried Gurlitt 1754 - 1827
1827 - 1861 Friedrich Karl Kraft 1786 - 1866
1863 Theodor Kock 1820 - 1901
1864 - 1874 Johannes Classen 1805 - 1891
1874 - 1888 Richard Hoche 1834 -1906
1888 - 1919 Friedrich Schulteß
1919 - 1925 Emil Badstübner
1925 - 1933 Edmund Kelter 1867 - 1942
1933 - 1942 Werner Puttfarken 1889 - 1964
1942 - 1945 Erwin Zindler
1945 - 1946 Wilhelm Sieveking 1895 - 1946
1946 - 1951 Hans Wegner
1951 - 1952 Helmut Thede
1952 - 1953 Heinz Fahr
1954 - 1961 Hans Oppermann 1895 - 1982
1961 - 1968 Harald Schütz
1968 - 1970 Horst-Heinz Rußland
1970 - 1972 Peter Steder
1972 - 2001 Hans-Friedrich Bornitz
2001 - 2011 Uwe Reimer
2011 - Inken Hose
  • (2017ねん1がつ1にち現在げんざい[14]

教員きょういん[編集へんしゅう]

音楽おんがく指導しどうしゃ[編集へんしゅう]

退任たいにんねん 名前なまえ なま没年ぼつねん 備考びこう
1580/1581 - 1590 Franz Eler 000? – 1590 Succentorとして
1605 - 1637 Erasmus Sartorius 1577 - 1637
1641 - 1663 Thomas Selle 1599 – 1663
1663 - 167? クリストフ・ベルンハルト 1628 - 1692
1675 - 1721 Joachim Gerstenbüttel 1650 - 1721
1721 - 1767 ゲオルク・フィリップ・テレマン 1681 - 1767
1768 - 1788 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 1717 - 1788 バッハ次男じなん
1789 - 1822 Christian Friedrich Gottlieb Schwencke 1714 - 1788

おも出身しゅっしん人物じんぶつ[編集へんしゅう]

16世紀せいき[編集へんしゅう]

17世紀せいき[編集へんしゅう]

18世紀せいき[編集へんしゅう]

1744ねん校舎こうしゃ

19世紀せいき[編集へんしゅう]

20世紀せいき以降いこう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ルターがドイツ聖書せいしょいたとはいえ、16世紀せいきにはまだ大学だいがくではラテン語らてんごもちいられていた。トマジウス大学だいがくでドイツでの授業じゅぎょう目論もくろんで追放ついほうされたのは17世紀せいきわりであり、大学だいがくでドイツ一般いっぱんてきになるのは、ヨハネウム学院がくいん設立せつりつからまだすうひゃくねんさきのことである。
  2. ^ フュルステンシューレは、フュルスト設立せつりつした学校がっこう意味いみで、「王侯おうこうりつ学校がっこう」などとやくされることもある。フュルストは一般いっぱんてきには「おおやけ公爵こうしゃく」または「ほう侯爵こうしゃく」とやくされるが、ひろ意味いみではおう伯爵はくしゃく大司教だいしきょうなどの諸侯しょこう総称そうしょうとしてもちいられることもある。くわしくはフュルストおよびおおやけ#ドイツ諸侯しょこう参照さんしょう
  3. ^ Pedagogyは教員きょういんのこと。
  4. ^ このとき、旧教きゅうきょう修道院しゅうどういんがいくつか閉鎖へいさされたり、財産ざいさん没収ぼっしゅうされたりした。かれらは神聖しんせいローマ皇帝こうていうったて、皇帝こうてい旧教きゅうきょう教会きょうかいからげた資産しさん返還へんかんするようめいじたがしたがわず、プロテスタント諸侯しょこうシュマルカルデン同盟どうめい構成こうせいし、やがてシュマルカルデン戦争せんそう発展はってんする。最終さいしゅうてきむすばれたアウクスブルクの和議わぎ結果けっか、プロテスタントがわ処置しょち確定かくていすることになった。
  5. ^ 正確せいかくには「12マティール」。当時とうじ、1マティールで4ペニッヒ銅貨どうかde:Pfennig)に相当そうとうし、12ペニッヒで1グロシュ銀貨ぎんか(de:Groschen)に相当そうとうした[5]。「ペニッヒ」は英語えいごの「ペニー」に相当そうとう
  6. ^ 1学級がっきゅう現代げんだいの1学年がくねん相当そうとうし、学級がっきゅうがあがると授業じゅぎょうはより高度こうどになっていく。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c ヨハネウム学院がくいん公式こうしきサイト,Die Geschichte des Johanneums,2017ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e ヨハネウム学院がくいん公式こうしきサイト,AUF DEN SPUREN VON HAMBURGS ÄLTESTER SCHULE,2016ねん11月1にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c ヴァイマー、シェーラー『ドイツ教育きょういく』p46-51p46-51
  4. ^ a b c 啓蒙けいもう都市とし周遊しゅうゆう』p89-110
  5. ^ a b c d e f g 世界せかい教育きょういく大系たいけい11 ドイツ教育きょういくI』p86-89
  6. ^ a b c 世界せかい教育きょういく大系たいけい11 ドイツ教育きょういくI』p89-92
  7. ^ ヴァイマー、シェーラー『ドイツ教育きょういく』p101
  8. ^ 『ドイツ・ギムナジウム200ねん:エリート養成ようせい社会しゃかい』p2-11
  9. ^ a b 『ドイツ都市とし宗教しゅうきょう改革かいかく比較ひかくてき考察こうさつ―リューベックとハンブルクを中心ちゅうしんとして―』p37-41
  10. ^ a b 『ドイツ都市とし宗教しゅうきょう改革かいかく比較ひかくてき考察こうさつ―リューベックとハンブルクを中心ちゅうしんとして―』p59-71
  11. ^ a b c ヨハネウム学院がくいん公式こうしきサイト,EIN NEUBAU FÜR DAS JOHANNEUM,2016ねん11月1にち閲覧えつらん
  12. ^ ハンブルク文化ぶんか遺産いさんリスト(2010年版ねんばんDenkmalliste der Freien und Hansestadt Hamburg (PDF) ,459ばんおよび591ばん,2016ねん11月1にち閲覧えつらん
  13. ^ 岩波いわなみ文庫ぶんこ地底ちてい旅行りょこう』p449
  14. ^ ヨハネウム学院がくいん公式こうしきサイト,Rectores Johannei,2017ねん1がつ1にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 世界せかい教育きょういく大系たいけい11 ドイツ教育きょういくI』,うめさとる監修かんしゅう,世界せかい教育きょういく研究けんきゅうかいへん,講談社こうだんしゃ,1976
  • 『ドイツ教育きょういく』,H・ヴァイマー、W・シェラーちょ,平野ひらの一郎いちろう監訳かんやく,黎明れいめい書房しょぼう,1979
  • 『ドイツ・ギムナジウム200ねん:エリート養成ようせい社会しゃかい』,M・クラウル/ちょ,もち田幸たこうおとこほか/わけ,ミネルみねるァ書房ぁしょぼう,1986,ISBN 4623016617
  • ICU比較ひかく文化ぶんか叢書そうしょ1『ドイツ都市とし宗教しゅうきょう改革かいかく比較ひかくてき考察こうさつ―リューベックとハンブルクを中心ちゅうしんとして―』,むねきょようちょ,国際基督教大学こくさいきりすときょうだいがく比較ひかく文化ぶんか研究けんきゅうかい,1992
  • 啓蒙けいもう都市とし周遊しゅうゆう』,エンゲルハルト・ヴァイグル/ちょ,三島みしま憲一けんいち宮田みやた敦子あつこわけ,岩波書店いわなみしょてん,1997,ISBN 4000006495
  • 地底ちてい旅行りょこう』,ジュール・ヴェルヌちょ,朝比奈あさひな弘治こうじわけ,岩波いわなみ文庫ぶんこ,1997,2016(19さつ),ISBN 4-00-325692-1

座標ざひょう: 北緯ほくい5335ふん23びょう 東経とうけい100ふん23びょう / 北緯ほくい53.58972 東経とうけい10.00639 / 53.58972; 10.00639