(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ワルツ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ワルツ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワルツをおど男女だんじょ

ワルツえい: waltz英語えいご発音はつおん: [wɔːlts] (ウォールツ)、ふつ: valse(ヴァルス)、どく: Walzer(ヴァルツァー))もしくは円舞曲えんぶきょく(えんぶきょく)とはテンポ淡々たんたんとした舞曲ぶきょくおよびそれにわせておどダンスう(→ワルツ (ダンス) )。舞曲ぶきょく3拍子ひょうし一般いっぱんてきである。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

西にしオーストリアみなみドイツハプスブルク帝国ていこく起源きげんで、13世紀せいきごろから今日きょうチロルしゅうバイエルンしゅう農民のうみんおどっていたヴェラー (Weller) というダンスから成立せいりつした。単純たんじゅんなリズムなので平行へいこうしてフランスでも類似るいじしたおどりは存在そんざいしていたとおもわれるが(ワルツ発祥はっしょう主張しゅちょうする言論げんろんにポーランドなどにも存在そんざいする)、前身ぜんしん形態けいたいのドイツ舞曲ぶきょくからモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトらだたるだい作曲さっきょくがけて発展はってんさせ、シュトラウス父子ふし爆発ばくはつてき普及ふきゅうさせたことからドイツ民族みんぞく代表だいひょうする舞曲ぶきょくとして位置いちづけられることがおおい。音楽おんがく用語ようごの「アラ・テデスカ」(ドイツふうに)も、おおむねワルツふうのリズムをしめす。

ヴェラーは、ゲルマン文化ぶんかはつ男女だんじょからだせっしてともまわるダンスであったが、けがらわしいという理由りゆうからハプスブルク帝国ていこく時代じだい長年ながねんわたって法律ほうりつてき禁止きんしされていた。しかし監視かんしとどかないアルプス渓谷けいこくおくでは、きびしい生活せいかつなか、ヴェラーは農民のうみん数少かずすくない娯楽ごらくであった。このヴェラーが16世紀せいきはいってからインスブルックなどの都市とし住民じゅうみんにもつたわり、渓谷けいこく農民のうみんのみではなく、かく町村ちょうそん住民じゅうみんおどるようになる。しかし都市とし住民じゅうみん当時とうじ農民のうみんおどっていたようなはげしいうごきはこのまず優雅ゆうがさをこのんだことから、ヴェラーを段々だんだん上品じょうひんしていき、ヴァラー、そしてワルツに発展はってんしていく。あまりの人気にんきのため、ハプスブルク帝国ていこく法律ほうりつ改正かいせい余儀よぎなくされ、当初とうしょはチロルしゅうでのみ、最終さいしゅうてきにはオーストリア、そしてハプスブルク帝国ていこく全体ぜんたい解禁かいきんされる。

18世紀せいきにはインスブルックウィーンのホーフブルク王宮おうきゅうでもおどられるようになり、正式せいしきにハプスブルク宮廷きゅうてい文化ぶんかれられるようになる。

この段階だんかいでヴェラーからべつ発展はってんげて有名ゆうめいになったのがレントラーである。また今日きょうも「チロルのゆうべ」などでおどられているチロリアンダンスでもヴェラーのステップが歴史れきし面影おもかげとしてられる。

国際こくさいてきはじめてワルツが登場とうじょうしたのは1814ねん、「会議かいぎおどる、されどすすまず」で有名ゆうめいウィーン会議かいぎでのことで、これをウィンナ・ワルツとして世界中せかいじゅうひろまった。

舞曲ぶきょくとしては19世紀せいき前半ぜんはんヨーゼフ・ランナーヨハン・シュトラウス1せい、さらにそれにつづヨハン・シュトラウス2せい兄弟きょうだいのウィンナ・ワルツが人気にんきはくした。シュトラウス一家かずやのワルツは、オーケストラによる演奏えんそうかいよう作品さくひんとしても有名ゆうめいである。

またロマン作曲さっきょくたちによって、どちらかというと舞曲ぶきょくではない純粋じゅんすい音楽おんがく作品さくひんとしても多数たすう作曲さっきょくされ、とくピアノによるものが有名ゆうめいである。このジャンルで最初さいしょのものは、カール・マリア・フォン・ウェーバーの『舞踏ぶとうへの勧誘かんゆう』とされている(ワルツでなく形式けいしきもとづいて「ロンド」のけられている)。つづいてオーケストラきょくであるエクトル・ベルリオーズの『幻想げんそう交響曲こうきょうきょくだい2楽章がくしょう舞踏ぶとうかい」も有名ゆうめいであるが、これらは舞踏ぶとうかい様子ようす表現ひょうげんした標題ひょうだい音楽おんがくてき作品さくひんである。ベルリオーズは「回想かいそうろく」においてウィンナ・ワルツの流行りゅうこうを「ドイツ以外いがい民衆みんしゅうが(ここでいうドイツの民衆みんしゅうとはおもにオーストリアじんやバイエルンじんのこと)リズムの結合けつごう、または対照たいしょうから時折ときおりきる異常いじょう魅力みりょく理解りかいできるとすれば、それはシュトラウス(ここではヨハン1せいのこと)のおかげであろう」としるし、つよ関心かんしんせている。ドイツふうワルツをもっとも積極せっきょくてき自作じさく導入どうにゅうした外国がいこくじん作曲さっきょくとしては、ヨハン・シュトラウス2せいよりすこわか世代せだいチャイコフスキーがおり、かれはロシアのワルツおうばれることがある。一方いっぽう、ショパンは出版しゅっぱんしゃ自分じぶんきょくよりもワルツの出版しゅっぱん優先ゆうせんしたことや、ウィーンで冷遇れいぐうされたことなどから、ウィンナワルツについて「ウィーンの聴衆ちょうしゅう堕落だらくした趣味しゅみ証明しょうめい」と批判ひはんしている。もっとも、この批判ひはんかれた当時とうじはヨハン・シュトラウス1せいやランナーもまだまだ若書わかがきの時代じだいであり(ヨハン2せいまれたばかり)、今日きょう演奏えんそうされるようなかれらの代表だいひょうさくかれるのは後年こうねんである。

演奏えんそうかいよう作品さくひんとしては、有名ゆうめいショパン一連いちれん作品さくひんつづき、リストブラームスらのピアノきょくかれた。

そのスペイン経由けいゆ中南米ちゅうなんべいにもバルス (Vals) の導入どうにゅうされた。

ジャズでは、「ワルツ」とは、ダンスのための音楽おんがく意図いとしているかにかかわらず、3/4拍子ひょうし音楽おんがく意味いみする。ダン&ハーヴェイ・ジャズバンドの「ミズーリ・ワルツ」(1918ねん)やメンフィス・ジャグ・バンドの「ジャグ・バンド・ワルツ」や「ミシシッピ・ワルツ」)1928ねん)などの初期しょきれいもあるが、それらは例外れいがいてき作品さくひんである。1955ねん以前いぜんはほとんどのジャズが2拍子ひょうしだったからである。 クラシック作曲さっきょくであるドミトリー・ショスタコーヴィチがジャズの影響えいきょうけて1938ねん作曲さっきょくした「ジャズ組曲くみきょく」のなかには「ワルツ」と題名だいめいきょくがある。1950年代ねんだい初頭しょとうに「バップ・ワルツ」が登場とうじょうし(1952ねんセロニアス・モンクが「カロライナ・ムーン(Carolina Moon)」を、1956ねんソニー・ロリンズが「ヴァルス・ホット(Valse Hot)」を録音ろくおん)、ジャズでも3拍子ひょうし一般いっぱんてきになった。

民族みんぞく音楽おんがく学者がくしゃ小泉こいずみ文夫ふみおは、三拍子さんびょうし音楽おんがく牧畜ぼくちく文化ぶんか由来ゆらい四拍子しびょうし音楽おんがく稲作いなさく文化ぶんか由来ゆらいするという仮説かせつとなえたことがある[1]現代げんだい日本にっぽんでは、3拍子ひょうし楽曲がっきょくれい天然てんねんよし故郷こきょう朧月夜おぼろづきよきたぎょう知床しれとこ旅情りょじょう人生じんせい劇場げきじょう王将おうしょう部屋へやとYシャツとわたし)や、テンポのおそい6/8拍子ひょうしれい北上ほくじょう夜曲やきょく琵琶湖びわこ周航しゅうこううたあざみのうた早春そうしゅん)などもワルツにふくめる場合ばあいがあり、歌謡曲かようきょくならば「ワルツ歌謡かよう」としょうしたり、題名だいめいに「ワルツ」をける(れい芸者げいしゃワルツ水色みずいろのワルツ星影ほしかげのワルツつきのワルツ乙女おとめのワルツ)こともある。

作曲さっきょく作品さくひん

[編集へんしゅう]

生年せいねんじゅんならべてある)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 音楽おんがく根源こんげんにあるもの』平凡社へいぼんしゃ平凡社へいぼんしゃライブラリー〉、1994ねん6がつISBN 9784582760576NCID BN10877003全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:94067385 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]
  • メヌエット - ワルツとおなじ3拍子ひょうし舞曲ぶきょくだが、成立せいりつ過程かてい非常ひじょうことなる。

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]