(Translated by https://www.hiragana.jp/)
店 - Wikipedia コンテンツにスキップ

みせ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
個人こじん商店しょうてんから転送てんそう
ちいさなおみせみち沿いにつらなった商店しょうてんがい(ブラジルコロネル・ファブリシアーノ)

みせ(みせ、たな)は、商売しょうばいおこなうための建物たてもののこと。商品しょうひんサービス提供ていきょうする場所ばしょである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

商店しょうてん店舗てんぽショップともばれる。また、店舗てんぽ内部ないぶ店頭てんとうといい、店舗てんぽ経営けいえいしゃ責任せきにんしゃあるじ店長てんちょう店主てんしゅ店舗てんぽはたら従業じゅうぎょういん店員てんいんという。

個人こじんまたは個人こじん企業きぎょういとなみせ個人こじん商店しょうてんともしょうされ、ショッピングセンターのような規模きぼおおきなもの、あるいは小規模しょうきぼ店舗てんぽ多数たすう入居にゅうきょしている大型おおがた施設しせつ商業しょうぎょう施設しせつともばれる。

ほとんどがセレクトショップばれる方法ほうほう店舗てんぽ運営うんえいしており、店舗てんぽがわ複数ふくすうブランド選択せんたくして販売はんばいしている。自動車じどうしゃファッションなどの分野ぶんやでは単独たんどくのブランドのみをあつか店舗てんぽ運営うんえいもされている。

物理ぶつりてきみせは、経営けいえいしゃみずか保有ほゆう、あるいは賃借ちんしゃくした建物たてものや、デパート、ショッピングセンターなどのテナントとして経営けいえいする場合ばあいおおい。専用せんよう移動いどう販売はんばいくるま移動いどうしながら販売はんばいする場合ばあいもあるが、その場合ばあいかならずその場所ばしょ管理かんりしゃ許可きょからなければならない。

また、商品しょうひんりしているみせもある。なお、みせあつまる地区ちくについては、商店しょうてんがい参照さんしょうされたい。

店舗てんぽ」の由来ゆらい[編集へんしゅう]

店舗てんぽ」(あるいはたんに「みせ」)という言葉ことばは、律令りつりょう制度せいど伝来でんらいとともに中国ちゅうごくから日本にっぽんへとはいってきた言葉ことばである。しかし、漢字かんじにおける本来ほんらい意味いみは、都市とし存在そんざいしたやしきてん現在げんざい宿泊しゅくはく施設しせつにあたる。倉庫そうこ施設しせつあわれいおおかった)と肆舗(しほ、現在げんざい商業しょうぎょう施設しせつにあたる。)をあわせてしょうしたものであった(当時とうじ、肆舗があつまる市場いちばちかくに商用しょうようきゃくのためのやしきてんおおかれていたために、これらを一括いっかつしてあつかことおおかった)。今日きょう、「飯店はんてん」とおな言葉ことばであるにもかかわらず、日本にっぽんでは(中華ちゅうか料理りょうりす)「食堂しょくどう」、中国ちゅうごくでは「ホテル」(もとは「食事しょくじやしきてん」の意味いみ、「さけてん」も同様どうよう意味いみ)とちがうものをすのにはこうした背景はいけいがある。

日本語にほんごにおける「みせ」の語源ごげんは、「見世みせたな(みせだな)」に由来ゆらいする[1]。「見世みせだな」とは商品しょうひん陳列ちんれつするたなのことであり、鎌倉かまくら末期まっきより言葉ことば自体じたい存在そんざいし、だいたかくして「せる」ことから「見世みせ」となり、室町むろまちいたって、「みせ」のてられるようになった。中世ちゅうせい日本にっぽんにおいて登場とうじょうした見世みせだなによる商法しょうほうは、当時とうじ中国ちゅうごく朝鮮ちょうせんにはられない商法しょうほうであり、当時とうじ朝鮮ちょうせん通信使つうしんし報告ほうこくでは、魚肉ぎょにくといったものまで地面じめんいてくにちがい、ちりもらず、やすく、見習みならいたい(衛生えいせいじょう商業しょうぎょうじょうでよい)文化ぶんかとのむね評価ひょうかをしている。したがって、品物しなものせるたなから発生はっせいした言葉ことばである。

店舗てんぽ」の法的ほうてき制限せいげん[編集へんしゅう]

店舗てんぽ開設かいせつし、商品しょうひん販売はんばいサービス提供ていきょうおこな場合ばあい、その商品しょうひんやサービスによって様々さまざま法的ほうてき規制きせいせられる場合ばあいおおい。規制きせい内容ないよう営業えいぎょうおこな場所ばしょ制限せいげん衛生えいせい設備せつび消防しょうぼう設備せつび必要ひつようとされる建築けんちくぶつ構造こうぞう客席きゃくせきすう制限せいげんなどがある。

日本にっぽん場合ばあいみせ関係かんけいする法規ほうきには、都市とし計画けいかくほう用途ようと地域ちいき)、食品しょくひん衛生えいせいほう公衆こうしゅう衛生えいせいほう建築けんちくぶつ衛生えいせいほう消防しょうぼうほう建築けんちく基準きじゅんほう旅館りょかん業法ぎょうほう風俗ふうぞく営業えいぎょうほう労働ろうどう安全あんぜん衛生えいせいほうなどがある。

既存きそん建築けんちくぶつ改装かいそうし、以前いぜんことなる店舗てんぽ開設かいせつしようとしたとき、既存きそん建築けんちくぶつによっては営業えいぎょう許可きょかられない場合ばあいもあり、このような場合ばあいには、事前じぜん専門せんもん調査ちょうさ必要ひつようとされる。

みせ」の言葉ことば[編集へんしゅう]

  • みせたた - 商売しょうばいをやめる。
  • 店子たなこ(たなこ) - テナント賃借ちんしゃくしゃ

なお、会社かいしゃ登記とうきにおいて、一般いっぱんにいう本社ほんしゃ法律ほうりつ用語ようごでは「ほんみせ」という。(れいほんみせ所在地しょざいち」)

備考びこう[編集へんしゅう]

  • 史記しき老子ろうしかん列伝れつでんだいさん)において、老子ろうし孔子こうしたいして、「(前略ぜんりゃく)よい商人しょうにん品物しなもの奥深おくふかくしまいこんでみせそらのようにしてあり、本当ほんとう立派りっぱひと盛徳せいとくにつけているが、その容貌ようぼう馬鹿者ばかもののようだ、ともいている」と(のうかくで)たとえはなしかせており、古代こだい中国ちゅうごくにおける商家しょうかみせ特徴とくちょうはたからると奇異きいうつるが良品りょうひんかくしている)についてはしてきではあるが、かたっている。
  • 商家しょうかはたらものを「みせしゃ(たなもの)」、おおきな商家しょうかを「だいてん(おおだな)」とび、また、近世きんせいでは支店してん商人しょうにんを「他国たこくてん(- たなもち)」としょうするなど、日本にっぽんではみせたな文化ぶんかてき密接みっせつつながっている。みせかまえて商売しょうばいすること自体じたい日本にっぽんでは、「たなみせあきない(たなあきない)」とぶことからもわかる。
  • たとえば、現在げんざいでは、支店してんを「△△(店名てんめい)○○(地名ちめいてん(- てん)」とむのが一般いっぱんてきだが、近世きんせいでは、上方かみがた商人しょうにん江戸えど支店してんかまえた場合ばあい、「江戸えどてんたな(- たな)」とむように、ぜん近代きんだいでは「てん」ではなく、「たな」のみが一般いっぱんてきである。
  • みせを「たな」とれいとして、松尾まつお芭蕉ばしょうの『こも獅子じし(すすめじし)』(ふゆ)の一句いっくに、「しおたいぐきもさむさかな(うお)のみせ(たな)」(魚屋さかなや棚上たなあげたいぐきをむきしているが寒々さむざむとしたかんじにえる)がある。
  • 学術がくじゅつ団体だんたいについては、1951ねん4がつ21にち日本にっぽん商業しょうぎょう学会がっかい慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく教授きょうじゅ向井むかい鹿松しかまつ初代しょだい会長かいちょうとして設立せつりつされた[2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 藤井ふじい将太しょうた (2014ねん12月6にち). “関西かんさいのデパート、なぜ「○○てん(みせ)」”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん. 2023ねん3がつ5にち閲覧えつらん
  2. ^ 学会がっかいHP”. 日本にっぽん商業しょうぎょう学会がっかい. 2022ねん1がつ23にち閲覧えつらん 個人こじん会員かいいん1,072めい賛助さんじょ会員かいいん11しゃ団体だんたい購読こうどく会員かいいん32けん (2019ねん7がつ現在げんざい

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]