(Translated by https://www.hiragana.jp/)
児玉党 - Wikipedia コンテンツにスキップ

児玉こだまとう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
児玉こだまとう
家紋
本姓ほんせい 有道ありみち
いえ 有道ありみちおもんみくだり
種別しゅべつ かみべつ天神てんじん
出身しゅっしん だい倭国わのくに
おも根拠地こんきょち 埼玉さいたまけん本庄ほんじょう児玉こだまぐん
支流しりゅう分家ぶんけ 児玉こだまとう諸氏しょし参照さんしょう
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

児玉こだまとう(こだまとう)は、平安へいあん時代じだい後期こうきから鎌倉かまくら時代ときよにかけて武蔵むさしこく割拠かっきょした武士ぶしだんひとつ。おも武蔵むさしこく最北端さいほくたんいき全域ぜんいき現在げんざい埼玉さいたまけん本庄ほんじょう児玉こだまぐん付近ふきん)を中心ちゅうしんにゅう西にし秩父ちちぶ上野うえのこくあたりまで拠点きょてんいていた。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

武蔵むさしななとうひとつとしてかぞえられる児玉こだまとう諸々もろもろ武士ぶしだんなかでは最大さいだい勢力せいりょく集団しゅうだん形成けいせいしていた。ほん宗家そうけ家紋かもん紋章もんしょう)は、軍配ぐんばい団扇うちわもんであるが、随身ずいじんずいへいしてくことで諸氏しょしによる派生はせいもんぞくもんまれた。その時代じだいながれととも各地かくちらばってゆく。児玉こだまとうをはじめとする武蔵むさしななとうかく武士ぶしだんしょ氏族しぞくこうむ襲来しゅうらいもと寇)そなえるため鎌倉かまくら幕府ばくふいのちにより西方せいほうとおくは、安芸あきこく九州きゅうしゅうさい西にしは、小代こしろ肥後ひごこく野原のはらそう)までおよびその防備ぼうびにつくため下向げこう土着どちゃくしてゆく。

は、藤原ふじわらきたりゅう藤原伊周ふじわらのこれちかいえだった有道ありみちおもんみのう藤原伊周ふじわらのこれちか失脚しっきゃくにより武蔵むさしこく下向げこうし、その子息しそく有道ありみちおもんみくだり神流川かんながわ中流ちゅうりゅうにあった阿久原あくはらまき管理かんりし、ここにじゅうして児玉こだまとうとなった有道ありみちである[1]。また「ゆう」とは、有道ありみち略称りゃくしょうとしてつたわる。子孫しそんおおくは神流川かんながわ扇状地せんじょうちひろがって、猪俣いのまたとうとも児玉こだまじょうさと地域ちいきけていた。まきはっし、子孫しそんじょうさと地域ちいきひろがっている[1]

児玉こだまとうほん宗家そうけは、はじめは児玉こだま平安へいあん時代じだい後期こうきから末期まっき)、つぎしょう平安へいあん時代じだい末期まっきから鎌倉かまくら時代じだい初期しょき)、そのあとを本庄ほんじょう鎌倉かまくら時代じだい前期ぜんきから室町むろまち時代じだい)がいだ。この3氏族しぞくうちしょう戦国せんごく時代じだい備中びっちゅうこく華々はなばなしい活躍かつやくせることとなる。また、本庄ほんじょう東国とうごくにおける戦国せんごく時代じだい遠因えんいんとなったじゅうたたか、つまり、その最前線さいぜんせんつこととなった。

児玉こだまとおほう児玉こだまぐん阿久原あくはらまき運営うんえいしながら河内かわうちしょう河内かわちむら)を本拠地ほんきょちとしたが、しょう時代じだいとなると、北方ほっぽううつり、児玉こだましょう[2]栗崎くりさきむら)を本拠地ほんきょちとした。本庄ほんじょう北堀きたほりむら拠点きょてんとしながらも児玉こだましょういだとかんがえられる。

古書こしょなどでは、児玉こだまとうを「武蔵むさしななとうちゅう最大さいだいにして最強さいきょう武士ぶしだん」といているが、集団しゅうだん規模きぼおおきかったためにほろびにくかったというだけのことであり、いくさすくなくはない。ただし、武蔵むさしこく中小ちゅうしょう武士ぶしだんくらべれば、長続ながつづきしたのも事実じじつである。南北なんぼくあさ以降いこう弱体じゃくたいし、とうほん宗家そうけたる本庄ほんじょう小田原おだわら征伐せいばつ没落ぼつらくし、事実じじつじょう解体かいたいしている。弱体じゃくたい遠因えんいんみなみ朝廷ちょうていがわについたことと、本庄ほんじょう拠点きょてん武蔵むさしこく北部ほくぶ国境こっきょう付近ふきん台地だいちじょうであり、戦国せんごく時代じだいではその地理ちりじょう激戦げきせんひとつとしてしまったことがげられる。

ななとう」とかず呼称こしょうついて諸説しょせつあるが、当時とうじ有力ゆうりょく武士ぶしだん多数たすう形成けいせいされていたことをあらわしている。

児玉こだまとう諸氏しょし

[編集へんしゅう]

史跡しせき

[編集へんしゅう]
  • 有氏ありうじ神社じんじゃ」は、始祖しそまつっている。

有道ありみち維行の生誕せいたんいちせんねん記念きねんする石碑せきひ平成へいせいじゅうねん神社じんじゃ北側きたがわにあった石塔せきとう北東ほくとうりにうつしたとき石塔せきとうしたから人骨じんこつ発掘はっくつされた(伝承でんしょう)。その石塔せきとうこそ有道ありみち墓碑ぼひでありこれを神体しんたいとしてまつるためにてられたのが有氏ありうじ神社じんじゃだと推測すいそくされる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 柴田しばた孝夫たかお地割じわり歴史れきし地理ちりがくてき研究けんきゅう』(古今ここん書院しょいん、1975ねん)239ぺーじ
  2. ^ 文献ぶんけん資料しりょうじょう、『たま』にいちしか記述きじゅつされていないため、実際じっさい問題もんだい比定ひていなぞである。『児玉こだままち 中世ちゅうせい資料しりょうへん』では、児玉こだましょう本庄ほんじょう富田とみた北部ほくぶ推定すいていする図案ずあんがある。現在げんざいみどりからさかえ地区ちくたる。この古代こだいくさ田郷たごうがあった地域ちいきであり、中世ちゅうせいになると、一部いちぶ富田とみたさととなった。児玉こだままち研究けんきゅうしゃ一部いちぶには、児玉こだましょう共和きょうわ地区ちく比定ひていするものもいるが、いくつか問題もんだいがある。諸説しょせつがあって断定だんていてきではなく、遺物いぶつに「児玉こだましょう」とでもかれているもの出土しゅつどしなければ確定かくていてきとはえない。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 児玉こだまとうここによみがえる”. KODAMA PARTY Study Group. 2006ねん9がつ9にち閲覧えつらん
  • 埼玉さいたま県立けんりつ博物館はくぶつかん へん武蔵むさし武士ぶし : 新装しんそう開館かいかん記念きねん特別とくべつてん埼玉さいたま県立けんりつ博物館はくぶつかん、1983ねん10がつ全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:84028299 
  • 笹川ささかわ臨風りんぷう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 兒玉こだまとう笹川ささかわたねろう、1923ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:43039036https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972010 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション  閲覧は自由
  • 柴田しばた孝夫たかお地割じわり歴史れきし地理ちりがくてき研究けんきゅう古今ここん書院しょいん、1975ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:73008770 
  • 田代たしろおさむ; 塩野しおのひろし; 重田しげた正夫まさお; 森田もりたたけし埼玉さいたまけん歴史れきし児玉こだまみゆき監修かんしゅう山川やまかわ出版しゅっぱんしゃけん 11〉、1999ねん6がつISBN 4634321106 
  • 福島ふくしま正義まさよし武蔵むさし武士ぶし : そのロマンと栄光えいこう』さきたま出版会しゅっぱんかい、1990ねん5がつISBN 4878910402 
  • 安田やすだ元久もとひさ武蔵むさし武士ぶしだん : その成立せいりつをさぐる』有隣堂ゆうりんどう有隣うりん新書しんしょ 28〉、1984ねん12月。ISBN 4896600673 
  • 渡辺わたなべゆう; 八代やしろ国治くにはる武蔵むさし武士ぶし』(復刻ふっこく有峰ありみね書店しょてん、1971ねんNCID BN02298328 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]