(Translated by https://www.hiragana.jp/)
児玉氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

児玉こだま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
児玉こだま
家紋
唐団扇とううちわまいささ
本姓ほんせい 有道ありみち宿禰すくね[1]
いえ 児玉こだまおもんみくだり[注釈ちゅうしゃく 1]
種別しゅべつ 武家ぶけ
出身しゅっしん 武蔵むさしこく児玉こだまぐん児玉こだましょう[1]
おも根拠地こんきょち 武蔵むさしこく児玉こだまぐん
支流しりゅう分家ぶんけ しょうさかき塩谷しおや富田とみた安芸あき児玉こだま豊島としま、など
分流ぶんりゅう非常ひじょうおお
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

児玉こだま(こだまし)は、日本にっぽん氏族しぞくひとつ。発祥はっしょう武蔵むさしこく児玉こだまぐん出自しゅつじ有道ありみち武蔵むさしこく割拠かっきょした武蔵むさしななとうひとつ、児玉こだまとうなかでも中心ちゅうしんてき旗頭はたがしらである。

児玉こだまについて

[編集へんしゅう]

児玉こだまとう氏族しぞく関連かんれんした系図けいず複数ふくすうあり、児玉こだまとおがんもとめるものも複数ふくすうあるが、とおがんは、西日本にしにほん移住いじゅうした児玉こだまたち後世こうせい創作そうさくした、系図けいずじょうにのみ存在そんざいするかんがえられており、実質じっしつてきおもんみくだりである。そのしんちち有道ありみちおもんみのう研究けんきゅうしゃあいだではかんがえられている。なお、関東かんとうのこ系図けいず児玉こだまとおがんもとめるものはなく、西日本にしにほん特色とくしょくである。

児玉こだまほん宗家そうけ

[編集へんしゅう]

児玉こだま嫡流ちゃくりゅうおおくの氏族しぞく支族しぞく)にかれていった。とく直系ちょっけい嫡流ちゃくりゅう児玉こだまほん宗家そうけ4代目だいめであるいえひろしは、現在げんざい児玉こだまから本庄ほんじょう土着どちゃくし、しょう名乗なのった。源平げんぺい合戦かっせんどき児玉こだまとう党首とうしゅ本庄ほんじょうしょう)である。したがって、その児玉こだましょうしている一族いちぞくすべ分家ぶんけかくたり、実質じっしつてきしょうのちいでほん宗家そうけとなった本庄ほんじょう児玉こだまにとってのほんむね家格かかくたる。なお児玉こだま家行いえゆき児玉こだまほん宗家そうけ3代目だいめ)の次男じなん塩谷しおや名乗なのり、三男さんなん富田とみた名乗なのった。

児玉こだま関連かんれんする文書ぶんしょに、所領しょりょうとして、「児玉こだまぐんいけ」とあり、『新編しんぺん武蔵むさし風土記ふどき稿こう』の金屋かなやむらこうに、「池ノ谷いけのたに」のめいがある[2]ことから、おそらく児玉こだまぐん金屋かなやむら大字だいじ金屋かなや池ノ谷いけのたに)を児玉こだま(の分家ぶんけ)はほんぬきとしていたものとられている(ほん宗家そうけほう河内かわうちまもる記述きじゅつされているため児玉こだまぐん河内かわちむらか)。

分家ぶんけである児玉こだま一族いちぞくは、戦国せんごく時代じだいになると、武蔵むさし国北くにほく東部とうぶから勢力せいりょく拡大かくだいしてきた成田なりたによってほろぼされることとなる。厳密げんみつには伝承でんしょうで、成田なりたちかしやすし児玉こだま重行しげゆき殺害さつがいし、その所領しょりょううばい、延徳えんとく3ねん1491ねん)ににんじょうきずいたとされる。ただ築城ちくじょうねんかんしてはべつせつがあり、近年きんねんではそちらのほう有力ゆうりょくされている。児玉こだまにん領地りょうち所領しょりょうするようになったのは11世紀せいきまつからであり、その支配しはいが15世紀せいきまつわったことしめしている。

安芸あき児玉こだま

[編集へんしゅう]
児玉こだま
安芸あき児玉こだま
本姓ほんせい 有道ありみち
いえ 児玉こだまどおいわ
種別しゅべつ 武家ぶけ
華族かぞく伯爵はくしゃく[3]
出身しゅっしん 武蔵むさしこく児玉こだまぐん
おも根拠地こんきょち 安芸あきこく豊田とよだぐんたけじんむら[3]
長門ながとこく
東京とうきょう牛込うしごめ/東京とうきょう新宿しんじゅく市谷薬王寺いちがややくおうじまち
著名ちょめい人物じんぶつ 児玉こだま就方
児玉こだま就英
児玉こだま源太郎げんたろう[3]
児玉こだま秀雄ひでお
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

有道ありみちぞくで、武蔵むさしななとうでの有力ゆうりょく一族いちぞくである児玉こだま先祖せんぞとし、1221ねんうけたまわひさし3ねん)の承久じょうきゅうらん戦功せんこうげ、安芸あきこく豊田とよだぐんたけじんむら地頭じとうしょくあたえられた。ぶんひさし弘安ひろやすやくにおいて、武蔵むさしこくより一族いちぞく下向げこうして、在地ざいち領主りょうしゅとなった。

南北なんぼくあさ時代じだいには足利あしかが直冬ただふゆぞくするも、のち大内おおうちがわてんじ、のち毛利もうりおやしたがって安芸あきこく下向げこうして、譜代ふだい重臣じゅうしんとしてつかえた。

戦国せんごく時代じだいとなり、毛利もうり元就もとなり当主とうしゅころには、児玉こだま就忠元就もとなり側近そっきんとして、かつら就忠とともに奉行ぶぎょうひととなった。1550ねん天文てんもん19ねん)には、あらたに当主とうしゅとなった毛利もうりたかしもと行政ぎょうせい組織そしき奉行ぶぎょうせいにも参画さんかくした。また就忠おとうと児玉こだま就方やその児玉こだま就英水軍すいぐんしょうとして活躍かつやくし、毛利もうり水軍すいぐん創設そうせつ発展はってん尽力じんりょくした。また、一族いちぞく児玉こだま元良げんりょうむすめしょうとく毛利もうり輝元てるもと側室そくしつとなり、毛利もうりしげる毛利もうり就隆二男じなんいちじょんだ[4]

徳山とくやま藩士はんし児玉こだま

[編集へんしゅう]

関ヶ原せきがはら毛利もうりぼうちょうこくげんふうされたことで児玉こだま不幸ふこう見舞みまわれ、毛利もうりで300せきんでいた児玉こだま元忠もとただ浪人ろうにん余儀よぎなくされた[5]もとちゅう死去しきょしたのちおとうと就忠いだ。就忠は寛永かんえい8ねん外戚がいせきかつら改姓かいせいして、はぎはん毛利もうり宗家そうけささえはんである徳山とくやまはん毛利もうりに150せきいえろくつかえることになった[5]児玉こだませいかつらせいえたのは、はん就隆生母せいぼと就忠は血縁けつえんあさからぬので児玉こだませい名乗なのってつかえることを遠慮えんりょしたのではないかと指摘してきされる[5]。就隆の忠頼ただより元禄げんろく15ねん(1703ねん)2がつ22にちいのちにより児玉こだませいふくした[6]いえろく忠顕ただあきだいに100せきげんじられ、そのちゅう用人ようにんとなったことで一時いちじ150せきふくすも、明和めいわ2ねん(1765ねん)に100せきげんじられた[7]

ちゅうまご忠清ただきよには男子だんしがなかったので、河田かわたいちみぎ衛門えもん政直まさなお(80せき)の長男ちょうなん半次郎はんじろうちゅうせき忠清ただきよむすめ元子もとこ結婚けっこんして婿養子むこようしとして児玉こだまいだ。このちゅうせき児玉こだま源太郎げんたろう陸軍りくぐん大将たいしょうちちである[7]

後嗣こうし元服げんぷくしていない状態じょうたい戸主こしゅぬといえろく没収ぼっしゅうされることから、ただしせき実子じっしひゃくごうわか児玉こだま源太郎げんたろう幼名ようみょう)をもうけながらも児玉こだま次郎じろう彦忠がら浅見あさみ栄三郎えいさぶろうせい次男じなん)を養子ようしにとった[8]。このちゅうがらあに浅見あさみ安之やすゆきすすむせいけんとともに幕末ばくまつ勤皇きんのう志士ししであったが、俗論ぞくろん幕府ばくふ恭順きょうじゅん)がはぎはん徳山とくやまはんない一時いちじてき権力けんりょくにぎったさい処刑しょけいされた。そのため明治めいじ21ねん5がつ5にち勤王きんのうこうしょうされて靖国神社やすくにじんじゃまつられ、明治めいじ31ねん7がつ4にちにはしたがえよん追贈ついぞうされている[9]。このとき児玉こだま一時いちじつぶされたが、まもなく俗論ぞくろん失脚しっきゃくして正義せいぎたい幕府ばくふ強硬きょうこう)が政権せいけんにぎったため、みなもと太郎たろう当主とうしゅとした児玉こだまのおいえ再興さいこうゆるされた[10]

児玉こだま源太郎げんたろう伯爵はくしゃく

[編集へんしゅう]

児玉こだま源太郎げんたろうは、徳山とくやま藩士はんしとして戊辰戦争ぼしんせんそう従軍じゅうぐんしてこうげたのち明治めいじ4ねん陸軍りくぐん入隊にゅうたいし、西南せいなん戦争せんそうでは熊本くまもと鎮台ちんだい幕僚ばくりょう参謀さんぼう副長ふくちょうとして熊本くまもとじょう防衛ぼうえいこうをあげた[10][11]。その東京とうきょう鎮台ちんだいだい2連隊れんたいちょうて、明治めいじ18ねん(1885ねん)に参謀さんぼう本部ほんぶかんひがし局長きょくちょう就任しゅうにんしたことで中央ちゅうおう[10]明治めいじ20ねん(1887ねん)に陸軍りくぐん大学だいがく校長こうちょうとしておやと外国がいこくじんのドイツ軍人ぐんじんクレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル少佐しょうさとともに近代きんだい軍制ぐんせい整備せいび尽力じんりょく[10]。ヨーロッパ視察しさつ明治めいじ25ねん(1892ねん)に陸軍りくぐん次官じかんけん軍務ぐんむ局長きょくちょう就任しゅうにんし、にちしん戦争せんそうでは大本営だいほんえい陸軍りくぐん参謀さんぼうとなり、指揮しきにあたった[10]。その戦功せんこうにより明治めいじ28ねん(1895ねん)8がつ20日はつか華族かぞく男爵だんしゃくれっせられた[12]明治めいじ31ねん(1898ねん)には台湾たいわん総督そうとく就任しゅうにんし、明治めいじ39ねん(1906ねん)まで在任ざいにんした[10]。このあいだだい4伊藤いとう内閣ないかくでは陸軍りくぐん大臣だいじんだい1かつら内閣ないかくでは内務ないむ大臣だいじん文部もんぶ大臣だいじんつとめた[10]明治めいじ36ねん(1903ねん)には参謀さんぼう次長じちょう明治めいじ37ねん(1904ねん)には陸軍りくぐん大将たいしょうのぼった[10]にち戦争せんそうには満州まんしゅうぐんそう参謀さんぼうちょうとして出征しゅっせいして大功たいこうがあり、戦後せんご明治めいじ39ねん(1906ねん)に参謀さんぼう総長そうちょうとなるとともに同年どうねん4がつ11にちには台湾たいわん統治とうちこう子爵ししゃくに陞爵[10][12]同年どうねん7がつ24にち死去しきょ軍略ぐんりゃく政略せいりゃくすぐれ、知将ちしょうとして名高なだか人物じんぶつだった[10]

同年どうねん8がつ22にち長男ちょうなん秀雄ひでお爵位しゃくい家督かとく相続そうぞく秀雄ひでお明治めいじ40ねん(1907ねん)10がつちちにち戦争せんそうこうにより伯爵はくしゃくに陞爵した[12][13]秀雄ひでお大蔵省おおくらしょう入省にゅうしょうし、寺内てらうち内閣ないかく内閣ないかく書記官しょきかんちょうつとめた。しょうくんきょく総裁そうさい朝鮮ちょうせん総督そうとく政務せいむ総監そうかんなどを岡田おかだ内閣ないかくひらけつとむ大臣だいじん林内りんないかく逓信ていしん大臣だいじんべい内内うちうちかく内務ないむ大臣だいじん小磯こいそ内閣ないかく文部もんぶ大臣だいじんとして入閣にゅうかくした[14][15]かれだい児玉こだま伯爵はくしゃく住居じゅうきょ東京とうきょう牛込うしごめ市谷薬王寺いちがややくおうじまちにあった[11]

秀雄ひでお男子だんしがなく、広幡ひろはたちゅうあさ侯爵こうしゃく三男さんなん忠康ただやす秀雄ひでおむすめ貞子さだこ結婚けっこんして婿養子むこようしはいって相続そうぞく[13]長男ちょうなんけんがそのあといだ。平成へいせい前期ぜんき児玉こだま貞子さだこ住居じゅうきょ東京とうきょう新宿しんじゅく市谷薬王寺いちがややくおうじまちにあった[13]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代じだいから戦国せんごく時代じだい末期まっき

[編集へんしゅう]
 児玉こだまどおいわ
  ┃
  おもんみくだり
  ┣━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┓
  弘行ひろゆき けいぎょう(けいぎょうけい始祖しそ)      貞行さだゆき(貞行さだゆきけい始祖しそ)      おもんみおや(おもんみおやけい始祖しそ)
     ┣━━━┳━━━━┓    ┃             ┃
     保義やすよし 秩父ちちぶ行重ゆきしげ 秩父ちちぶゆきだか  泰行やすゆき            たいおや
     ┣━━━┳━━━━┓                  ┃
     くだり 吉島よしじまこうとお 富野とみの行義ゆきよし                じゅうはちす
     ┃                           ┃
     重行しげゆき                          繁行しげゆき
     ┃                           ┃
     あさぎょう                          いえおや
     ┣━━━┓                       ┃
     ためぎょう  忠行ただゆき                      しんまん
     ┃   ┃                       ┃
     延行のぶゆき  ぎょう                      光行みつゆき
     ┃   ┃                       ┃
     高行たかゆき  吉行よしゆき                      いえ
     ┃   ┣━━┳━━┓                 ┃
     くだりはる  みきぎょう 行広ゆきひろ 盛行せいこう                もとくだり
     ┃   ┃                       ┃
     盛行せいこう  まもりぎょう                      えきぎょう
     ┃                           ┃
     そうこう                          くにぎょう
     ┃                           ┃
     もちぎょう                          隆行たかゆき
     ┃                           ┃
     こういえ                          家行いえゆき
     ┣━━━┓                       |
     行忠ゆきただ  繁次しげじ                      就忠(児玉こだまもとじつ次男じなん)
     ┃                           ┣━━┳━━┓
     ひろ                          元良もとら はるしゅ  もと
     ┣━━━━━━━━━━━┳━━━━━┳━━┳━━┓   ┣━━┳━━┳━━━┓
     もと          元保もとやす    もとため 就近 就秋  もとけん けいただ 元次もとつぐ  まる殿どの毛利もうり輝元てるもと
     ┣━━┳━━┓     ┣━━┓  │                        ┣━━━━┓
     就兼 就忠 就方    げんしげる 就時 就秋                      しゅう   就隆
     ┣━━┓  ┣━━┓  ┃                            (長州ちょうしゅうはんおも)(徳山とくやまはんおも)
     就光 就安 就英 けいさかえ もとげん
     ┣━━┓        ┃
     元村もとむら もとぼう       就茂
     ┃           ┃
     もとひかり          就次

系譜けいふ分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

伯爵はくしゃく児玉こだま

[編集へんしゅう]
  
児玉こだまなかば九郎くろう
  ┃
児玉こだま源太郎げんたろう(源太郞げんたろう)
   ┣━━━━━┳━━━━━┓
 児玉こだま秀雄ひでお  児玉こだま友雄ともお  児玉こだまきゅういち児玉こだま忠康ただやす
  ┣━━━┳━━━┳━━━┓
 児玉こだまけん 児玉こだますすむ  児玉こだまみのる  児玉こだまひろし

史跡しせき

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 武蔵むさし武士ぶし そのロマンと栄光えいこう』 1990ねん、『児玉こだま民話みんわ伝説でんせつ (後編こうへん)』1992ねん、『ビジュアルヒストリー 本庄ほんじょう歴史れきしかん』 1997ねん、『本庄ほんじょう人物じんぶつ事典じてん』 2003ねん、その、1990年代ねんだいから2000年代ねんだいにおける児玉こだままちおよ本庄ほんじょう発刊はっかん書物しょもつにおいて、児玉こだまおもんみゆくとし、とおがん採用さいよう支持しじ)されていない。児玉こだまぐんいきとおがん伝承でんしょうがないうえに、ぼつ年月日ねんがっぴおもんみくだりとほぼかさなるなど、不自然ふしぜんであり、創作そうさくかんがえられる。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]