(Translated by https://www.hiragana.jp/)
本庄氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

本庄ほんじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

本庄ほんじょう(ほんじょうし)は、日本にっぽん氏族しぞくひとつ。

児玉こだまとうけい本庄ほんじょう[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだいから鎌倉かまくら時代ときよにかけて武蔵むさしこく群雄割拠ぐんゆうかっきょした武蔵むさしななとう一角いっかくめ、かつ最大さいだい勢力せいりょく集団しゅうだん形成けいせいしていた武士ぶしだんである児玉こだまとう構成こうせいする氏族しぞく児玉こだまとう旗頭はたがしらほん宗家そうけ)をつとめたしょうほん宗家そうけから派生はせいした庶家備中びっちゅうこくほん地頭じとうあずかった庶子しょしいえしょうのうち、地元じもと現在げんざい本庄ほんじょう)にのこった分家ぶんけ本庄ほんじょう名乗なのはじめた。しょう本庄ほんじょう名乗なのるようになったのは12世紀せいきすえから13世紀せいき中頃なかごろ、つまり鎌倉かまくら幕府ばくふ創立そうりつしたころかんがえられている。正確せいかくには、しょう小太郎こたろうよりゆき児玉こだまとうほん宗家そうけ6代目だいめ)のおとうとであるどき本庄ほんじょう名乗なのはじめている。現在げんざい埼玉さいたまけん本庄ほんじょう周辺しゅうへんがかつて居館きょかん居城きょじょうかまえていた地域ちいきである。

児玉こだましょう本庄ほんじょう)と備中びっちゅうしょう分岐ぶんき[編集へんしゅう]

児玉こだまとうほん宗家そうけ4代目だいめであるしょう太夫たゆうひろし児玉こだまからしょうそう)を名乗なのり、現在げんざい本庄ほんじょう栗崎くりさきかんきずいたとかんがえられ、その嫡男ちゃくなんで、5代目だいめいだ庄太郎しょうたろう家長かちょう一ノ谷いちのやたたか武功ぶこうをあげ、恩賞おんしょうとして備中びっちゅうこく草壁くさかべそう地頭じとうしょくあたえられる。そしてしょう武蔵むさしから備中びっちゅう領土りょうどうつり、備中びっちゅうしょうとして西日本にしにほん活動かつどうすることとなる。そのまま武蔵むさしこく本拠地ほんきょちのこったしょうが「本庄ほんじょう」を名乗なのることとなる。本庄ほんじょう児玉こだましょうほん宗家そうけぎ、児玉こだまとうほん宗家そうけとなった。意味いみは「ほん宗家そうけしょう」と意味いみではなく、「本拠地ほんきょちほんもと地元じもと)にのこったしょう」と意味いみで、本庄ほんじょう名乗なのったものとかんがえられる。

以降いこうなが[編集へんしゅう]

児玉こだましょう(=児玉こだまとう)のほん宗家そうけいだ本庄ほんじょうは、南北なんぼくあさ時代じだい14世紀せいき中頃なかごろからすえ)ではみなみ朝廷ちょうていがわ新田にった義貞よしさだき、児玉こだまとう弱体じゃくたいつながった。15世紀せいきはじめの上杉うえすぎ禅秀ぜんしゅうらんでは、禅秀ぜんしゅういぬかか上杉うえすぎ)に味方みかたし、所領しょりょう没収ぼっしゅうされるもなお足利あしかが抵抗ていこうつづけた。15世紀せいき中頃なかごろになると、山内やまうち上杉うえすぎ代々だいだいつかえることとなるが、じゅうたたか以降いこう上杉うえすぎいくさつづき、かわえつ夜戦やせんはじめ、北条ほうじょうかたされつづけたすえ本庄ほんじょうこう北条ほうじょうぞくすこととなり、小田原おだわら征伐せいばつ没落ぼつらくすることとなる。南北なんぼくあさ時代じだい南朝なんちょうぞくしたことで新田にった家臣かしんだんとの親交しんこうがあり、戦国せんごく時代じだいではそののこされた家臣かしんたち末裔まつえい本庄ほんじょう移住いじゅうさせることによって、城下町じょうかまちいちから形成けいせいさせることに成功せいこうしている。これは本庄ほんじょう宿やど基盤きばんとなる。また、戦国せんごく本庄ほんじょう一族いちぞくなかには成田なりた家臣かしんとなった一団いちだん存在そんざいする。

  • すくなくとも、大別たいべつして、「家次いえつぐけい本庄ほんじょう」と「どき家系かけい本庄ほんじょう」がある。児玉こだまとうほん宗家そうけいだのはとき家系かけいほうである。複数ふくすうある本庄ほんじょう関連かんれん系図けいずなかには、「よりゆき家系かけい本庄ほんじょう」がられるが、児玉こだま伝承でんしょうでは、よりゆき嫡子ちゃくしつくまえ戦死せんししたとあるため、系図けいず信憑しんぴょうせい不明ふめいである。また、よりゆき家次いえつぐ本庄ほんじょう名乗なのったかはうたがわしいてんがあり、確実かくじつ本庄ほんじょう名乗なのったとえるのは、家次いえつぐ子息しそくであるちょうと、家次いえつぐおとうとであるときいえのみである。
  • ここでしるしょう分家ぶんけとは、直系ちょっけいほん宗家そうけたいしてであり、本庄ほんじょうれっきとしたしょうほん宗家そうけ子息しそくであるため、児玉こだましょう宗家そうけぐことができた。
  • 幕府ばくふ創立そうりつにより、武士ぶし領地りょうち裁定さいていによって認定にんていすすみ、領地りょうちあらそいがさかんであった東国とうごく次第しだい安定あんていしていく。このことにより、児玉こだまとう氏族しぞくあらたに名乗なの必要ひつようせいひくくなり、本庄ほんじょうからはあらたな派生はせいしなかったものとかんがえられる。
  • 事実じじつてきには、備中びっちゅう土着どちゃくした家次いえつぐしょうほん宗家そうけいだので庶子しょしとはえないが、家次いえつぐ子息しそくであるちょう児玉こだましょうほん宗家そうけ領地りょうち栗崎くりさき)をがなかったことからどきほん宗家そうけ位置付いちづけられている。
  • 本家ほんけしょう」と意味いみであるのなら、秩父ちちぶ移住いじゅうしたちょう本庄ほんじょう名乗なのっていることはあきらかにおかしく、このせつには無理むりがある。「本庄ほんじょうとは、本家ほんけしょう意味いみである」と長年ながねんしんじられてきた通説つうせつではあるが、系図けいず研究けんきゅうすすんできた現在げんざいでは、そのせつさい検討けんとう必要ひつようである。
  • 下記かき近世きんせい大名だいみょう華族かぞく本庄ほんじょうは、この児玉こだまとうけい本庄ほんじょうながれをくむとされる。

近世きんせい大名だいみょう華族かぞく子爵ししゃく[編集へんしゅう]

公家くげじょう家臣かしん本庄ほんじょうそうただし養女ようじょそうただし後妻ごさいむすめ)である光子こうしかつらあきらいん)は、大奥おおおくはいって3だい将軍しょうぐん徳川とくがわ家光いえみつちょうけて側室そくしつとなり、徳松とくまつ(5だい将軍しょうぐん徳川とくがわ綱吉つなよし)をんだ[1]。これがきっかけとなり、そうただし長男ちょうなん本庄ほんじょうみちかおる次男じなんそう幕臣ばくしんとなり、かつらあきらいん庇護ひご加増かぞうかえされて大名だいみょうてられる[2]

とはいってもかつらあきらいん異母いぼけいぎないみちよし系統けいとうは、まごみちあきらだい宝永ほうえい2ねん(1705ねん)にやっと美濃みのこく高富たかとみはん1まんせきしょう大名だいみょうになっているにとどまる[2][3]

たいしてかつらあきらいん同母どうぼけいであるそう系統けいとう急速きゅうそく昇進しょうしんし、元禄げんろく元年がんねん(1688ねん)には1まんせきたっし、翌年よくねんにさらに1まんせき加増かぞう元禄げんろく5ねん(1692ねん)には常陸ひたちこく笠間かさまはん4まんせき加増かぞうてんふう元禄げんろく7ねんにはさらに1まんせき加増かぞうされた。息子むすこしゅん元禄げんろく15ねん(1702ねん)に遠江とおとうみこく浜松はままつはん7まんせき加増かぞうてんふう宝永ほうえい2ねん(1705ねん)には松平まつだいらせいあたえられた[2][4]なんてんふうがあったがたかられき8ねん(1758ねん以降いこう丹後たんごこく宮津みやづはん固定こていされ、廃藩置県はいはんちけんまで同地どうちざいふうした[5]

宮津みやづ本庄ほんじょう松平まつへい当主とうしゅには老中ろうじゅうなどの要職ようしょくものた。幕末ばくまつ老中ろうじゅう松平まつだいらそうしげるだい2まくちょう戦争せんそう独断どくだん休戦きゅうせん協定きょうてい締結ていけつしたために謹慎きんしん蟄居ちっきょになったが[6]幕府ばくふ滅亡めつぼうとともに謹慎きんしん解除かいじょされ、しん政府せいふきょうしょう勤務きんむして復権ふっけんしている[7]わりに家督かとくした息子むすこそうたけしは、明治めいじ元年がんねん(1868ねん)にぜん将軍しょうぐん徳川とくがわ慶喜よしのぶ政府せいふ反逆はんぎゃく開始かいししたさい勅命ちょくめいしたがって松平まつだいらせい廃棄はいきし「本荘ほんじょう」に復姓ふくせいした[8]

最後さいご高富たかとみ藩主はんしゅ本庄ほんじょうみちも、最後さいご宮津みやづ藩主はんしゅ本荘ほんじょう宗武むねたけも、明治めいじ2ねん(1869ねん)の版籍はんせき奉還ほうかんはん知事ちじてんじたのをて、明治めいじ4ねん(1871ねん)の廃藩置県はいはんちけんまではん知事ちじつとめた[9]

明治めいじ2ねん(1869ねん)6がつ17にち行政ぎょうせいかんたち公家くげ大名だいみょういえ統合とうごうされて華族かぞく制度せいど誕生たんじょうすると本庄ほんじょうどう本荘ほんじょう宗武むねたけ大名だいみょうとして華族かぞくれつした[10][11]明治めいじ17ねん(1884ねん)7がつ7にち華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になると、同月どうげつ8にちこう富家ふうか本庄ほんじょう寿ひさしきょ宮津みやづ本荘ほんじょう宗武むねたけきゅうしょうはん知事ちじ[注釈ちゅうしゃく 1]として子爵ししゃくれっせられた[13]

高富たかとみ本庄ほんじょう子爵ししゃく初代しょだい子爵ししゃく寿ことぶききょ司法省しほうしょう勤務きんむしてはん検事けんじ公証こうしょうじんとなり、貴族きぞくいん子爵ししゃく議員ぎいんにも当選とうせんしてつとめた[14]。そのの2だい子爵ししゃく本庄ほんじょうけんのりだい本庄ほんじょう子爵ししゃく邸宅ていたく東京とうきょうしば三田みたにあった[14]

宮津みやづ本荘ほんじょう子爵ししゃくの2だい子爵ししゃく本荘ほんじょう宗義むねよし貴族きぞくいん子爵ししゃく議員ぎいん当選とうせんしてつとめている。4だい子爵ししゃく本荘ほんじょうそうただしだい本荘ほんじょう子爵ししゃく住居じゅうきょ神奈川かながわけん横浜よこはま鶴見つるみまちにあった[15]

系図けいず[編集へんしゅう]

下記かき系図けいず信憑しんぴょうせいについては判断はんだん留保りゅうほ本庄ほんじょう系図けいず複数ふくすう存在そんざいするため、いまだに諸説しょせつある)。

斜体しゃたい養子ようし

児玉こだまおもんみくだり児玉こだま弘行ひろゆき児玉こだま家行いえゆきしょうひろしょう家長かちょうしょうよりゆき一ノ谷いちのやたたか戦死せんし家督かとくぐべき直系ちょっけいえたことで、しょう家次いえつぐ養子ようしむかえられ、家督かとくぐ)
本庄ほんじょう結果けっかてき家次いえつぐおとうとどき児玉こだまとうほん宗家そうけかたちとなる)
 ┃

 ?  

本庄ほんじょうこくぼうどき曾孫そうそんとされる)
 ┃

 ?

山内やまうち上杉うえすぎ家臣かしんじつちゅうだいからこう北条ほうじょう家臣かしん)
 ┃
本庄ほんじょう信明のぶあき宮内みやうちしょう輔)
 ┃
本庄ほんじょうためあきら本庄ほんじょうすすむあきら本庄ほんじょうみのるあきら本庄ほんじょうみのるただし宮内みやうちしょう輔)
 ┃
本庄ほんじょうきんあさ隼人はやとせい)
 
(高富たかとみ本庄ほんじょう松平まつだいら本庄ほんじょう)
 ┃
本庄ほんじょう家房かぼう家信かしんそうよりゆきむねとおそうきよしそうしゅん満家みついえ宗家そうけそうむねあさ宗長そうちょうそうみちそうただし宗利むねとし?)
 ┣━━━┳━━━━┓
みちかおる  そう  かつらあきらいん
 ┃   ┣━━━━━━━━━━━━┓
みちだか 松平まつだいらしゅん松平まつだいら本庄ほんじょう)  牧野まきのかんしげる
 ┃   ┣━━━┳━━━┓
みちあきら  くん  宗長そうちょう  そうえびす
 ┃   ┃
みちのり  あきら
 ┃   ┃
みちりん  いん
 ┃   ┃
みちけん  うけたまわ
 ┃   ┣━━━┳━━━┓
道信みちのぶ  そうまこと  むねはつ 安藤あんどうただしかおる
 ┃   ┃
みちあげ  そうしげる
 ┃   ┣━━━┓
みち  そうたけし 牧野まきのただしくんみちあきら
 ┣━━━┓
道貫みちつら 松平まつだいらあきらたかしみち

系譜けいふ分類ぶんるい[編集へんしゅう]

秩父ちちぶとうけい本庄ほんじょう[編集へんしゅう]

桓武かんむたいら秩父ちちぶ一族いちぞく本庄ほんじょうじょう現在げんざい村上むらかみしろ新潟にいがたけん村上むらかみ)に本拠ほんきょき、越後えちご上杉うえすぎ長尾ながおしたがった。本庄ほんじょうあげきたしゅいちであり、秩父ちちぶながれを色部いろべとともに越後えちご秩父ちちぶ形成けいせいした。戦国せんごく時代じだい初期しょきにおいては長尾ながお対立たいりつするが、長尾ながお景虎かげとら上杉うえすぎ謙信けんしん)のだいにおいては長尾ながお上杉うえすぎ)にしたがう。戦国せんごく時代じだい後期こうきから安土あづち桃山ももやま時代じだいにおいては上杉うえすぎ援助えんじょもと本庄ほんじょうしげるちょう出羽でわ現在げんざい山形やまがたけん庄内しょうない地方ちほう)に進出しんしゅつ最上もがみともあらそった。

上杉うえすぎ陸奥みちのく会津あいづてんふうされるとこれにしたがい、慶長けいちょう5ねん1600ねん)の慶長けいちょう出羽いずは合戦かっせんでも功績こうせきげた。上杉うえすぎの120まんせきから30まんせきへのげんふうも、本庄ほんじょう重臣じゅうしんとして福島ふくしまじょう福島ふくしまけん福島ふくしま城代しろだいつとめ、寛文ひろふみ4ねん1664ねん)にげんふう上杉うえすぎが15まんせきとなり福島ふくしまうしなったのちは、鮎貝あゆかい山形やまがたけん白鷹しらたかまち)にかれた鮎貝あゆかいしろ城代じょうだい(のちやく陣屋じんや)のやくしょう改称かいしょう[16]代々だいだいにんぜられた。福島ふくしまでの菩提寺ぼだいじ長楽寺ちょうらくじ鮎貝あゆかい常安寺じょうあんじであり、とも現在げんざい本庄ほんじょう遺品いひんつた菩提ぼだいとむらっている。

一族いちぞく[編集へんしゅう]

系図けいず[編集へんしゅう]

太線ふとせん実子じっし細線さいせん養子ようし

秩父ちちぶしょうつねはたつねとも)秩父ちちぶたけはじめ
 ┣━━━━┓
高麗こうらい武家ぶけ 秩父ちちぶたけつな秩父ちちぶじゅうちょう秩父ちちぶおもんみちょう秩父ちちぶ光長みつなが秩父ちちぶちょう
 ┣━━━━┓
小泉こいずみ行長ゆきなが 色部いろべためちょう本庄ほんじょうじょうちょう左衛門さえもん
 ┣━━━━┓
ちょうきょう 小川おがわ長俊ながとしちょうゆうちょう輔長憲長のりながあらわちょう大和やまとまもる)
 ┃
ちょういん
 ┣━━━┓
ぼうちょう  えいちょう時長ときなが
 ┣━━━┳━━━┓
ぼうちょう  盛長もりなが  ちょうしげるちょう
 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
あらわちょう  たかしちょう  長房ながふさ  久長ひさなが  じゅうちょう
 ┃   |
ゆうちょう  じゅうちょう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ きゅう高富たかとみはんげんこめ3220せき表高おもてだか1まんせき)、きゅう宮津みやづはんげんこめ2まん7160せき表高おもてだか7まんせき)でげんこめ5まんせき未満みまんきゅうしょうはん該当がいとう[12]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんかつらあきらいん』 - コトバンク
  2. ^ a b c ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん本庄ほんじょうはじめ』 - コトバンク
  3. ^ 新田にったかんさん 1984, p. 472.
  4. ^ 新田にったかんさん 1984, p. 823.
  5. ^ 新田にったかんさん 1984, p. 825.
  6. ^ ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん本庄ほんじょう宗武むねたけ』 - コトバンク
  7. ^ ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん本庄ほんじょうそうしげる』 - コトバンク
  8. ^ 井戸田いどた 1985.
  9. ^ 新田にったかんさん 1984, p. 474.
  10. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 24.
  11. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 13-14.
  12. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 150.
  13. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 336.
  14. ^ a b 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 363.
  15. ^ 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 414.
  16. ^ 鮎貝あゆかい城址じょうし鮎貝あゆかい八幡宮はちまんぐう収蔵しゅうぞうさや殿どのないには、本丸ほんまるまるのミニチュア復元ふくげん模型もけいあり

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 浅見あさみ雅男まさお華族かぞく誕生たんじょう 名誉めいよ体面たいめん明治めいじリブロポート、1994ねん平成へいせい6ねん)。 
  • 小田部おたべ雄次ゆうじ華族かぞく 近代きんだい日本にっぽん貴族きぞく虚像きょぞう実像じつぞう中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ1836〉、2006ねん平成へいせい18ねん)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい華族かぞく大鑑たいかん日本にっぽん図書としょセンター日本人にっぽんじんぶつ叢書そうしょ7〉、1990ねん平成へいせい2ねん)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田にったかんさん内閣ないかく文庫ぶんこぞう諸侯しょこう年表ねんぴょう東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1984ねん昭和しょうわ59ねん)。 
  • オープンアクセス戸田とだ博史ひろふみちょ)、国学院大学栃木短期大学こくがくいんだいがくとちぎたんきだいがく学会がっかいへん)「平民へいみん苗字みょうじ必称れい : 国民こくみんみなせい」(PDF)『法政ほうせい論叢ろんそうだい21かん日本にっぽん法政ほうせい学会がっかい、1985ねん、39-48ぺーじNAID 110002803974 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]