(Translated by https://www.hiragana.jp/)
劉徽 - Wikipedia コンテンツにスキップ

りゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

りゅう(りゅう き、拼音: Liú Huīなま没年ぼつねんしょう)は、さんこく時代じだいたかし数学すうがくしゃ前漢ぜんかん宗室そうしつであるりょうたかしおうりゅうじょうこくりょうたかしおうりゅうたけし玄孫げんそん)のまごの甾郷こうりゅう逢喜(甾郷釐侯りゅう就の)の末裔まつえいにあたるとつたわり[1]こうかんりゅうはりとそのまごりゅう同族どうぞくにあたる。あおしゅうひとしこく般陽けん現在げんざい山東さんとうしょう淄博淄川)のひとほんぬきあおしゅうすみみなみぐん甾郷こうこく現在げんざい山東さんとうしょうはましゅう鄒平)。わかいころに洛陽らくようおとずれ、日光にっこうかげ測定そくてい参加さんかしたとおもわれる。おきともに、古代こだい中国ちゅうごくもっと偉大いだい数学すうがくしゃ1人ひとりかぞえられる[2]

数学すうがくにおける業績ぎょうせき[編集へんしゅう]

きゅうしょう算術さんじゅつ』の注釈ちゅうしゃくほん[編集へんしゅう]

263ねん数学すうがく問題もんだいとその解法かいほうをまとめた有名ゆうめいしょきゅうしょう算術さんじゅつ』の注釈ちゅうしゃくほんあらわした。

りゅう徽は、平方根へいほうこん具体ぐたいてき計算けいさんせずに近似きんじよりも正確せいかくかいもとめた最初さいしょ数学すうがくしゃ1人ひとりである。りゅう徽は数学すうがくてきかいを(度量衡どりょうこう単位たんい使つかい)じゅうしん分数ぶんすうあらわした。楊輝(1238ねん - 1298ねん)は、完全かんぜんじゅうしん表現ひょうげん数学すうがくてきかいあらわしている[3][4]

りゅう徽は注釈ちゅうしゃくほんなかで、ギリシアピュタゴラス紀元前きげんぜん580ねん - 紀元前きげんぜん500ねん)のピタゴラスの定理ていりまったおなじことを記述きじゅつしている[5]。その定理ていりあらわしたについてりゅう徽は、「この斜辺しゃへんとそのの2へん合計ごうけい差分さぶん関係かんけいあらわしたもので、3へんのうち2へん既知きちであれば、のこる1へんもとめることができる」としるしている[6]平面へいめんおよび立体りったい図形ずけいあつかいについて、りゅう徽は経験けいけん主義しゅぎてき立体りったい幾何きかがく多大ただい貢献こうけんをしている。たとえば、くさび(くさび)の形状けいじょうよん角錐かくすいさん角錐かくすいけられることをあきらかにしている[7]。さらに、底辺ていへん台形だいけい両面りょうめん傾斜けいしゃしているくさび四角しかくおもりと2つのさん角錐かくすい分割ぶんかつできることもしめした[7]

きゅうしょう算術さんじゅつ』の注釈ちゅうしゃくほんなかで、つぎのようなことをしるしている。

  • 1しょう注釈ちゅうしゃくなかで、円周えんしゅうりつ計算けいさんアルゴリズム(くしほう)をしめしている[8]かれは192 (= 25 × 6) あたり多角たかくがた使つかい、円周えんしゅうりつもとめた[9]。アルキメデスは外接がいせつする96角形かくがた使つかって という不等式ふとうしきもとめ、つぎ内接ないせつする96角形かくがたから もとめている。りゅう徽のもとめた不等式ふとうしきはアルキメデスのそれより若干じゃっかん正確せいかくである[9]。ただし、注釈ちゅうしゃくなかで 3.142074 はおおきすぎるとして、3.141024 から先頭せんとうの3けた採用さいようして「円周えんしゅうりつやく3.14(徽率)」とし、 という分数ぶんすう形式けいしきあらわした。のちにもっと素早すばや円周えんしゅうりつもとめるアルゴリズムを考案こうあんし、 というた。このを3072角形かくがた (= 29 × 6) を使つかって検算けんざんし、結果けっか満足まんぞくした。『きゅうしょう算術さんじゅつ自体じたい円周えんしゅうりつを3として計算けいさんしているが、ちょう紀元きげん78ねん - 139ねん)は10の平方根へいほうこん円周えんしゅうりつ近似きんじとしていた。
  • ガウスの消去しょうきょほう
  • カヴァリエリの原理げんり使つかい、円柱えんちゅう体積たいせきもとめている[10]

注釈ちゅうしゃくほんにはしばしば、ある算法さんぽう使つかえて算法さんぽう使つかえない理由りゆうしるしてある。しかし、かれかいには間違まちがいもあり、のちとうだい数学すうがくしゃあつしふうりゅう徽の間違まちがいをただしている。

きゅうしょう算術さんじゅつ』には運河うんが建設けんせつ干拓かんたく堤防ていぼう建設けんせつかんする問題もんだいもあり、りゅう徽は建設けんせつ必要ひつよう資材しざい労働ろうどうりょく時間じかんなどの総量そうりょう注釈ちゅうしゃくほんしめしている[11]

海島うみしまさんけい[編集へんしゅう]

りゅう徽は263ねん注釈ちゅうしゃく補遺ほいとして『海島うみしまさんけい』(en) もあらわし、そのなか測量そくりょう関連かんれん問題もんだい解法かいほうしめしている。このしょ実用じつようてき幾何きかがく問題もんだい数多かずおおあつかっており、仏塔ぶっとうたかさの測定そくていほうなどもしめされている[12]。また、このしょうちょなか測量そくりょうぼう使つかって距離きょりたかさを測定そくていする方法ほうほう概説がいせつされている[13]。『海島うみしまさんけい』には以下いかのようなれいしるされている。

  • 海上かいじょうからしま頂上ちょうじょう海面かいめんからのたかさを測定そくていする方法ほうほう[13]
  • おかうえたかさを測定そくていする方法ほうほう[13]
  • 遠距離えんきょりから都市としかべおおきさを測定そくていする方法ほうほう[13]
  • 峡谷きょうこくふかさを測定そくていする方法ほうほう[13]
  • おかうえからした平原へいげんとうたかさを測定そくていする方法ほうほう[13]
  • はなれた地点ちてんから河口かこうはば測定そくていする方法ほうほう[13]
  • そこまで見通みとおせる透明とうめいみずをたたえた貯水池ちょすいちふかさを測定そくていする方法ほうほう[13]
  • おかうえから川幅かわはば測定そくていする方法ほうほう[13]
  • やまうえから都市としおおきさを測定そくていする方法ほうほう[13]

りゅう徽の測量そくりょうかんする情報じょうほうは、どう時代じだい人々ひとびとにもひろられていた。政治せいじ地図ちず製作せいさくしゃだった裴秀(224ねん - 271ねん)は、当時とうじ製図せいず測量そくりょう数学すうがくについて概説がいせつしている。そのなかで裴秀は地形ちけい図上ずじょう正確せいかく距離きょりもとめるために格子こうしじょう位置いちしめ方法ほうほう直交ちょっこう座標ざひょうけい)をしるしている[14]

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 文俊ふみとしちょ中国ちゅうごく数学すうがく大系たいけいだいさんかんだいいちしょうりゅう徽簡でん』より。
  2. ^ Needham, Volume 3, 85-86.
  3. ^ Needham, Volume 3, 46.
  4. ^ Needham, Volume 3, 85.
  5. ^ Needham, Volume 3, 22.
  6. ^ Needham, Volume 3, 95-96.
  7. ^ a b Needham, Volume 3, 98-99.
  8. ^ Needham, Volume 3, 66.
  9. ^ a b Needham, Volume 3, 100-101.
  10. ^ Needham, Volume 3, 143.
  11. ^ Needham, Volume 4, Part 3, 331.
  12. ^ Needham, Volume 3, 30.
  13. ^ a b c d e f g h i j Needham, Volume 3, 31.
  14. ^ Hsu, 90–96.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Chen, Stephen. "Changing Faces: Unveiling a Masterpiece of Ancient Logical Thinking." South China Morning Post, Sunday, January 28, 2007.
  • Guo, Shuchun, "Liu Hui". Encyclopedia of China (Mathematics Edition), 1st ed.
  • Hsu, Mei-ling. "The Qin Maps: A Clue to Later Chinese Cartographic Development," Imago Mundi (Volume 45, 1993): 90-100.
  • Needham, Joseph & C. Cullen (Eds.) (1959). Science and Civilisation in China: Volume III, section 19. Cambridge University Press. ISBN 0-521-05801-5.
  • Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 3, Mathematics and the Sciences of the Heavens and the Earth. Taipei: Caves Books, Ltd.
  • Needham, Joseph (1986). Science and Civilization in China: Volume 4, Physics and Physical Technology, Part 3, Civil Engineering and Nautics. Taipei: Caves Books Ltd.
  • Ho Peng Yoke: Liu Hui, Dictionary of Scientific Biography
  • 三上みかみ義夫よしお: Development of Mathematics in China and Japan.
  • Crossley, J.M et al., The Logic of Liu Hui and Euclid, Philosophy and History of Science, vol 3, No 1, 1994 this bo chen

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]