みなみアフリカ国境こっきょう戦争せんそう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
みなみアフリカ国境こっきょう戦争せんそう
アフリカのだつ植民しょくみん英語えいごばんおよ冷戦れいせんなか

左上ひだりうえから時計とけいまわりに: 滑走かっそう路上ろじょうのアンゴラ解放かいほう人民じんみん運動うんどうMiG-21bis、アンゴラ解放かいほう人民じんみん運動うんどうまたはみなみアフリカ防衛ぼうえいぐん鹵獲ろかくしたキューバのT-62戦車せんしゃ、1981ねんきたアンゴラにおけるみなみアフリカ防衛ぼうえいぐん侵略しんりゃくたいする抗議こうぎ活動かつどう、アンゴラ解放かいほう人民じんみん運動うんどう部下ぶかソ連それん顧問こもん、クイト・クアナバレへの配備はいび直前ちょくぜんのG6榴弾りゅうだんほう作戦さくせん地域ちいきないみなみアフリカ遠征えんせいぐん
とき1966ねん8がつ26にち – 1990ねん3がつ21にち
(23ねん6ヶ月かげつ3しゅう2日間にちかん)
場所ばしょ南部なんぶアフリカナミビア およアンゴラ
結果けっか

さんこく協定きょうてい (1988ねん)英語えいごばん締結ていけつ

  • 1988ねん12月22にち署名しょめいされたニューヨーク協定きょうていにより、アンゴラからすべての外国がいこくぐん撤退てったいすることが決定けってい
  • 選挙せんきょの1990ねん3がつ21にち民主みんしゅ主義しゅぎこくナミビアが独立どくりつした。
  • アンゴラでは内戦ないせんつづいた。
衝突しょうとつした勢力せいりょく
1966–1974:
南アフリカの旗 みなみアフリカ共和きょうわこく
ポルトガル
1966–1974:
MPLA
UNITA
FNLA
SWAPO
1975–1990:
南アフリカの旗 みなみアフリカ共和きょうわこく
UNITA
FNLA
1975–1990:
アンゴラの旗 アンゴラMPLA
 キューバ
SWAPO
ANC (MK)
指揮しきかん
南アフリカ共和国の旗 ゲリット・フィリューン英語えいごばん
南アフリカ共和国の旗 ウィリー・ファン・ニーケルク英語えいごばん
南アフリカ共和国の旗 ルイス・ピエナール英語えいごばん
南アフリカ共和国の旗 バルタザール・フォルスター
南アフリカ共和国の旗 ピーター・ウィレム・ボータ
南アフリカ共和国の旗 フレデリック・ウィレム・デクラーク
南アフリカ共和国の旗 コンスタンド・フィリューン英語えいごばん
南アフリカ共和国の旗 ヨハネス・ゲルデンハウス英語えいごばん
南アフリカ共和国の旗 マグナス・マラン英語えいごばん
南アフリカ共和国の旗 アンドレアス・リーベンバーグ英語えいごばん
南アフリカ共和国の旗 ゲオルク・メイリング英語えいごばん
コーネリウス・スハゲニ・ンジョバ英語えいごばん
ジョナス・サヴィンビ
ホールデン・ロベルト
サム・ヌジョマ
トビアス・ハイニエコ英語えいごばん
ピーター・ナニエンバ英語えいごばん
ディモ・ハマアンボ英語えいごばん
ピーター・ムウェシハンゲ英語えいごばん
ソロモン・ユワラ英語えいごばん
アンゴラの旗 アゴスティニョ・ネト
アンゴラの旗 ジョゼ・エドゥアルド・ドス・サントス
アンゴラの旗 アントニオ・フランサ英語えいごばん
アンゴラの旗 イコ・カレイラ英語えいごばん
キューバの旗 フィデル・カストロ
被害ひがいしゃすう
南アフリカの旗 死者ししゃ1,804にん[1]
ポルトガルの旗 死者ししゃ2,989にん[2]
死者ししゃ7,421にん
不明ふめい
不明ふめい
キューバの旗 死者ししゃ2,289–5,000にん[3] (アンゴラ内戦ないせん全体ぜんたいでの数値すうち)
死者ししゃ11,335にん[4]

みなみアフリカ国境こっきょう戦争せんそう(The South African Border War)、あるいはナミビア独立どくりつ戦争せんそうアンゴラ・ブッシュ戦争せんそう(the Angolan Bush War)とは、1966ねん8がつ26にちから1990ねん3がつ21にちまできていたナミビア[ちゅう 1]ザンビアアンゴラきたほぼ非対称ひたいしょう紛争ふんそうであった。

みなみアフリカ防衛ぼうえいぐん英語えいごばん南西なんせいアフリカ人民じんみん機構きこう武装ぶそう部門ぶもんであるナミビア人民じんみん解放かいほうぐん英語えいごばんあいだ戦闘せんとうおこなわれた。

みなみアフリカ国境こっきょう戦争せんそうアンゴラ独立どくりつ戦争せんそう(1961ねん~1974ねん)およびアンゴラ内戦ないせん(1975ねん~2002ねん)と密接みっせつからっていた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

背景はいけい[編集へんしゅう]

紛争ふんそう根源こんげんは、だいいち世界せかい大戦たいせんまでさかのぼる。このとき、みなみアフリカ連邦れんぽう[ちゅう 2]は、だいえい帝国ていこくだいいち世界せかい大戦たいせんほか同盟どうめいこくわって、ドイツりょう南西なんせいアフリカ侵攻しんこうし、占領せんりょうした。ドイツの敗北はいぼく余波よはで、国際こくさい連盟れんめいみなみアフリカ連邦れんぽうたいし、住民じゅうみんみずか統治とうちする準備じゅんびととのうまでその領土りょうど管理かんりする委任いにんあたえた(委任いにん統治とうち)。

だい世界せかい大戦たいせんみなみアフリカ連邦れんぽう提案ていあんされた国連こくれん信託しんたく統治とうち協定きょうてい南西なんせいアフリカをわたすことを拒否きょひし、わりにそれをケープしゅうナタールしゅうオレンジ自由じゆうしゅうトランスヴァールしゅうぐ5番目ばんめしゅうとして併合へいごうする権利けんり要求ようきゅうした。南西なんせいアフリカの白人はくじん住民じゅうみんみなみアフリカ議会ぎかい議員ぎいん選出せんしゅつする権利けんりあたえる[ちゅう 3]など、南西なんせいアフリカをみなみアフリカに統合とうごうするための措置そちこうじられた[ちゅう 4]

戦争せんそう勃発ぼっぱつ[編集へんしゅう]

1962ねんみなみアフリカの支配しはい抵抗ていこうし、南西なんせいアフリカの独立どくりつ目的もくてきとしてSWAPO設立せつりつソビエト連邦れんぽう支援しえんけ、SWAPOはゲリラの訓練くんれん開始かいしし、1966ねん以降いこうみなみアフリカの警察けいさつぐん頻繁ひんぱん衝突しょうとつした(ナミビア独立どくりつ戦争せんそう)。

SWAPOはポルトガルりょうアンゴラにおいてアンゴラの独立どくりつ目指めざはん政府せいふ組織そしきMPLAUNITAFNLA)や、みなみアフリカ国内こくないにおいてはんアパルトヘイト運動うんどうおこなANC武装ぶそう部門ぶもんウムコントゥ・ウェ・シズウェとの協力きょうりょく体制たいせいきずいた。これにたいしてみなみアフリカ共和きょうわこくはアンゴラの独立どくりつ運動うんどう鎮圧ちんあつはかエスタド・ノヴォ体制たいせいポルトガル協力きょうりょく体制たいせいきずく(アンゴラ独立どくりつ戦争せんそう[ちゅう 5]

アンゴラ独立どくりつ[編集へんしゅう]

1974ねんカーネーション革命かくめいによりエスタド・ノヴォ体制たいせい崩壊ほうかいしたポルトガルは、アフリカの植民しょくみん独立どくりつ承認しょうにん[ちゅう 6]

よく1975ねんアンゴラ独立どくりつ獲得かくとくすると戦争せんそう局面きょくめんおおきくわり、MPLA主導しゅどう共産きょうさん主義しゅぎ政府せいふがゲリラへの支援しえん開始かいしした。これにたいしてみなみアフリカはアンゴラ国内こくないにおいて武装ぶそう蜂起ほうきしたUNITAFNLAへの資金しきん武器ぶきなどの援助えんじょおこなってMPLA政府せいふ不安定ふあんてい打倒だとうはかるのみならず、みなみアフリカぐんはSWAPOの基地きち破壊はかいするためにアンゴラへの襲撃しゅうげき開始かいしし、アンゴラぐんとの戦闘せんとうにつながった。これに呼応こおうしてMPLAのうしたてであったソ連それん同盟どうめいこくひとつであるキューバがアンゴラ政府せいふ支援しえんするために軍隊ぐんたい派遣はけんしたため、この戦争せんそう冷戦れいせんにおける東西とうざいりょう陣営じんえいあいだ代理だいり戦争せんそうした(アンゴラ内戦ないせん[ちゅう 7]

1988ねんみなみアフリカ、アンゴラ、キューバは和平わへいのためのさんこく協定きょうてい署名しょめいした。キューバは、みなみアフリカが南西なんせいアフリカから撤退てったいし、どう地域ちいき独立どくりつみとめた場合ばあい、アンゴラから撤退てったいすることに同意どういした。南西なんせいアフリカは1990ねん初頭しょとうナミビアとして独立どくりつした。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 当時とうじみなみアフリカ共和きょうわこく実効じっこう支配しはいする南西なんせいアフリカ
  2. ^ アパルトヘイト政策せいさくたいするイギリスの非難ひなんへの対抗たいこうさくとして、1961ねん5がつ31にちづけイギリス連邦れんぽう離脱りだつしたさいに、国名こくめいみなみアフリカ共和きょうわこく変更へんこう。1994ねんのアパルトヘイト廃止はいし・イギリス連邦れんぽうへの復帰ふっき国名こくめいみなみアフリカ共和きょうわこくのまま現在げんざいいたる。
  3. ^ あくまでも白人はくじん住民じゅうみんかぎってあたえられた権利けんりであり、おな南西なんせいアフリカの居住きょじゅうしゃでも黒人こくじんたいしては選挙せんきょけんみとめなかった。ただし白人はくじんにのみ選挙せんきょけんみとめ、黒人こくじん選挙せんきょけん否定ひていする政策せいさくアパルトヘイト一環いっかんとしてみなみアフリカ本国ほんごくにおいても同様どうようおこなわれていた。
  4. ^ 1970ねんからはこれまたみなみアフリカ本国ほんごく同様どうように、一部いちぶ国土こくど黒人こくじんの「独立どくりつこく」とすることで、南西なんせいアフリカ・みなみアフリカにおける黒人こくじんを「外国がいこくじん」に仕立したてげて参政さんせいけんとう事実じじつじょう否定ひていするためにバントゥースタン設置せっちされた。
  5. ^ みなみアフリカとポルトガルは、みなみアフリカと同様どうようにアパルトヘイト体制たいせいきずいて維持いじするローデシアふくめた3かこく非公式ひこうしき軍事ぐんじ同盟どうめいアルコラ演習えんしゅう英語えいごばんポルトガルばん」を1970ねん発足ほっそくさせた。ローデシア・みなみアフリカ・ポルトガルの協力きょうりょく関係かんけいについてはローデシア紛争ふんそうおよモザンビーク独立どくりつ戦争せんそう参照さんしょうのこと。
  6. ^ これによりアルコラ演習えんしゅう崩壊ほうかい。1979ねんにはローデシアも黒人こくじん参政さんせいけんみとめて国名こくめいジンバブエ・ローデシア改名かいめいよく1980ねんには議会ぎかい議席ぎせき100のうち20を白人はくじん固定こていわくとする合意ごうい成立せいりつ。ローデシアは一旦いったんイギリスりょうもどしたうえジンバブエ共和きょうわこくとして正式せいしき独立どくりつし、初代しょだい大統領だいとうりょうカナーン・バナナ初代しょだい首相しゅしょうロバート・ムガベ就任しゅうにんする黒人こくじん国家こっかとなったため、1980年代ねんだいにはみなみアフリカはアフリカ大陸たいりくにおいてほぼ完全かんぜん孤立こりつした。
  7. ^ モザンビーク独立どくりつ発生はっせいしたモザンビーク内戦ないせんにおいてもみなみアフリカは、FRELIMO主導しゅどう共産きょうさん主義しゅぎ政府せいふ反対はんたいするはん政府せいふ勢力せいりょくRENAMO支援しえんしていた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Bushwar Statistics
  2. ^ Portugal Angola
  3. ^ Cuba: Havana's Military Machine
  4. ^ Military Chronicle of South-West Africa”. Rhodesia.nl. 2013ねん1がつ15にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]