国際 治安 支援 部隊
![]() Official logo of the ISAF | |
See list | |
![]() | |
130,000 (at the peak of deployment in 2012)[1] | |
![]() | |
![]() カブール | |
"Assistance and Cooperation" ペルシア パシュトー | |
Gen. John F. Campbell (2014) | |
Flags |
![]() ![]() |
ISAFの
2014
設立 根拠
[2007
根拠 文書
[ISAFの
- この
会議 の参加 者 一同 は、アフガニスタンにおける治安 と秩序 の維持 はあくまでアフガン国民 自身 の責務 であることを認 める。このため、会議 の参加 者 一同 は、国連 要員 、国際 機関 及 びNGO要員 が安全 な環境 の中 で活動 できるようにするため、許容 される限 りの手段 と影響 力 を行使 して治安 の維持 に務 めることをここに約 する。 上記 目的 を念頭 に、この会議 の参加 者 一同 は国際 社会 に対 し、保安 部門 及 び国軍 の創設 についてアフガンの新 政府 当局 を支援 することをここに要請 する。- アフガン
独自 の保安 部門 及 び国軍 の確立 には相当 な時間 がかかることを想定 し、この会議 の参加 者 一同 は国連 の安全 保障 理事 会 に対 し、国連 授権のある部隊 の早期 派遣 を求 める。この部隊 は、カーブルならびにその周辺 地域 における治安 維持 支援 の任 に当 たるものとする。同 部隊 は、適当 であると判断 される場合 は、必要 に応 じて、他 の都市 部 及 び地域 へと展開 することが可能 であるとする。 - この
会議 の参加 者 一同 は、国連 授権の部隊 が展開 されるカーブルその他 都市 部 およびその他 地域 から、各々 の軍隊 を撤退 されることを約 する。またこの部隊 は、アフガニスタンの国内 インフラの復興 を支援 する能力 を有 するものであることが望 まれる。
任務
[任務 の変遷
[- 2001
年 12月20日 、安保理 決議 1386により6ヶ月 の期間 で任務 を与 えられる。 - 2002
年 5月23日 、安保理 決議 1413により期間 が半年 延長 される[11]。 - 2003
年 8月 11日 、国連 およびアフガニスタン政府 の要請 により、この日 を以って指揮 権 がドイツ・
オランダ
連合 軍 からNATOへと移行 する。 - 2003
年 10月13日 、安保理 決議 1510号 により活動 範囲 をカーブル周辺 からアフガニスタン全土 に拡大 することが承認 される[12]。 - 2003
年 12月、北部 へ展開 を開始 する(ステージ1)。 - 2004
年 6月24日 、トルコでのNATO
首脳 会議 でカーブル周辺 以外 の地域 への任務 拡大 が決定 される[13]。 - 2005
年 5月、西部 への展開 を開始 する(ステージ2)。 - 2006
年 7月 、南部 の治安 維持 部隊 の指揮 権 をOEFより継承 。南部 展開 を開始 する(ステージ3)。 - 2006
年 10月、東部 の治安 維持 部隊 の指揮 権 をOEFより継承 。東部 へ展開 を開始 する(ステージ4)。
活動 内容
[- アフガン
国家 治安 部門 (ANSF)[15]と連携 した治安 維持 支援 - ANSFおよびアフガン
国家 警察 (ANP)[16]の開発 及 び育成 の支援 復興 ニーズの調査 支援 非合法 武装 集団 の解体 (DIAG)[17]支援 麻薬 対策 支援 人道 支援 サポート
活動 実績
[2009
- ISAFとの
共同 作戦 時 の先導 率 - 62% 兵力 - 93,980人 (国連 承認 のもと2010年 10月 までに134,000人 に増強 する予定 )部隊 部隊 本部 x5首都 防衛 部隊 x1空挺 部隊 x1
特権 免除
[ISAFの
- 1946
年 2月 13日 の国際 連合 の特権 及 び免除 に関 する条約 [1]に於 ける国際 連合 のための任務 を行 なう専門 家 に関 する条項 の変更 すべきところを変更 した(mutatis mutandis)規定 の適用 。 個人 逮捕 及 び拘束 の免除 。誤 って逮捕 若 しくは拘束 された場合 、すみやかにISAF当局 に引 き渡 されなければならない。- アフガニスタン
領内 に於 ける各 部隊 提供 国 要員 によるあらゆる刑事 犯罪 もしくは軍規 違反 行為 に関 する当該 要員 所属 国 の専属 管轄 権 の行使 。この際 、アフガニスタン暫定 政府 はこれら管轄 権 の行使 に辺 り部隊 提供 国 を支援 しなければならない。 部隊 提供 国 の承諾 なき、あらゆる国際 法廷 、機構 若 しくは国家 に対 する引渡 し若 しくは身柄 の拘束 の免除 。
組織 構成
[ISAFの
欧州 連合 軍 最高 司令 部 (SHAPE)- ブルンスム
連合 統合 軍 司令 部 (JFBCS) - カブール
司令 部 (HQ ISAF)
航空 任務 部隊 (ATF:Air Task Force)方面 軍 (RC:Regional Command)前進 兵站 基地 (FSB:Forward Support Base)地方 復興 チーム(PRT:Provincial Reconstruction Team)
指揮 系統
[参加 国
[2009
NATO加盟 国
[- 2009
年 10月現在 、ISAFにはNATO全 加盟 国 (28カ国 )が参加 している。2009年 4月 にフランスが軍事 部門 に完全 復帰 し、初 めて軍事 作戦 に公式 に参加 する形 となった。[23]さらに同月 、アルバニアとクロアチアが正式 加入 したことにより、2009年度 になって初 めて全 NATO加盟 国 が参加 した形 となった。[24]尚 、増減 数 は2008年 10月 度 のデータに比較 したものである。
No. | |||
---|---|---|---|
1. | ![]() |
250 | 110 |
2. | ![]() |
530 | 110 |
3. | ![]() |
460 | 0 |
4. | ![]() |
2,830 | 330 |
5. | ![]() |
290 | 10 |
6. | ![]() |
480 | 65 |
7. | ![]() |
690 | 60 |
8. | ![]() |
150 | 30 |
9. | ![]() |
3,095 | 365 |
10. | ![]() |
4,365 | 1,055 |
11. | ![]() |
145 | 15 |
12. | ![]() |
360 | 120 |
13. | ![]() |
2 | (6) |
14. | ![]() |
2,795 | 445 |
No. | |||
---|---|---|---|
15. | ![]() |
175 | 105 |
16. | ![]() |
250 | 50 |
17. | ![]() |
8 | (1) |
18. | ![]() |
480 | 25 |
19. | ![]() |
1,910 | 780 |
20. | ![]() |
145 | 75 |
21. | ![]() |
990 | 265 |
22. | ![]() |
245 | 175 |
23. | ![]() |
130 | 60 |
24. | ![]() |
1,000 | 220 |
25. | ![]() |
720 | (80) |
26. | ![]() |
9,000 | 670 |
27. | ![]() |
34,800 | 14200 |
非 NATO加盟 国 (EAPC)
[- 2009
年 10月 現在 、ISAFには非 NATO加盟 国 でEAPC加盟 国 から以下 の10カ国 が参加 している。
No. | |||
---|---|---|---|
1. | ![]() |
0 | 0 |
2. | ![]() |
4 | 3 |
3. | ![]() |
90 | 45 |
4. | ![]() |
10 | |
5. | ![]() |
165 | 0 |
非 NATO加盟 国 (非 EAPC)
[- 2009
年 10月 現在 、ISAFには非 NATO加盟 国 で非 EAPC加盟 国 から以下 の5カ国 が参加 している。
No. | |||
---|---|---|---|
1. | ![]() |
1,350 | 270 |
2. | ![]() |
300 | 145 |
3. | ![]() |
9 | 0 |
4. | ![]() |
25 | 0 |
5. | ![]() |
0 | 0 |
日本 の協力
[2009
- 2007
年 1月 、安倍 首相 (当時 )が北大西洋 理事 会 で演説 を行 う[25]。 - 2007
年 3月 、アフガニスタンでの人道 支援 プロジェクトのために約 20億 円 の財政 支援 を実施 。 - 2007
年 12月、NATO文民 代表 部 との連絡 促進 のため常勤 の連絡 調整 員 を指名 [26]。 - 2009
年 5月 、NATO加盟 国 のリトアニア政府 の要請 を受 け、チャグチャラン州 で展開 するPRT(地方 復興 チーム)に対 する文民 派遣 を行 なうことを決定 。外務省 職員 2名 と公募 民間 人 2名 の計 4名 を派遣 予定 [27]。
NATOのアフガニスタンでの
上級 文民 代表
[2003
歴代 文民 代表
[![]() |
ヒクメット・チェティン |
Minister of State Hikmet Cetin | 2003 |
![]() |
ダーン・エバーツ |
Ambassador Daan Everts | 2006 |
![]() |
モーリッツ・ヨケムズ |
Ambassador Maurits R. Jochems | 2008 |
![]() |
フェルナンド・ジェンティリーニ |
Ambassador Fernando Gentilini | 2008 |
![]() |
マーク・セドウィル |
Ambassador Mark Sedwill | 2010 |
司令 官
[
歴代 軍 司令 官
[ISAF x | ||||
---|---|---|---|---|
ISAF I[30] | ![]() |
ジョン・マコール |
Maj.Gen. John McColl | 2001 |
ISAF II[31] | ![]() |
ヒルミ・アクン・ゾルル |
Gen. Hilmi Akin Zorlu | 2002 |
ISAF III[32] | ![]() |
ノルベルト・ファン・ハイスト |
Lt.Gen. Norbert Van Heyst | 2003 |
ISAF IV[33] | ![]() |
ゲッツ・グリーメロート |
Lt.Gen. Gotz Gliemeroth | 2003 |
ISAF V[34] | ![]() |
リック・ヒリアー |
Lt.Gen. Rick Hillier | 2004 |
ISAF VI[35] | ![]() |
ジャン=ルイ・ピ |
Lt.Gen Jean-Louis Py | 2004 |
ISAF VII[36] | ![]() |
エテム・エルダー |
Lt.Gen. Ethem Erdagi | 2005 |
ISAF VIII[37] | ![]() |
マウロ・デル・ヴェッキオ |
Lt.Gen. Mauro del Vecchio | 2005 |
ISAF IX[38] | ![]() |
デイビッド・リチャーズ |
Gen. Sir David Richards | 2006 |
ISAF X[39] | ![]() |
ダン・マクニール |
Lt. Gen. Dan K. McNeill | 2007 |
ISAF XI[40] | ![]() |
デイビッド・マキャナン |
Gen David D. McKiernan | 2008 |
ISAF XII[42] | ![]() |
スタンリー・マクリスタル |
Gen Stanley A. McChrystal | 2009 |
終了
[2014
脚注 ・参考
[- ISAF
公式 サイトの各 説明 ページ(英語 ) 第 168回 臨時 国会 外交 防衛 部門 会議 ・外務省 「ISAF:国際 治安 支援 部隊 」(平成 19年 10月 改訂 )2007年 10月25日
- ^ “NATO sets "irreversible" but risky course to end Afghan war”. Reuters. (2012
年 5月 21日 ). オリジナルの2016年 3月 3日 時点 におけるアーカイブ。 2012年 5月 22日 閲覧 。 - ^ Agreement on Provisional Arrangements in Afghanistan Pending the Re-establishment of Permanent Government Institutions(
英語 ) - ^
国連 安保理 決議 1386号 - ISAFの設置 を承認 - ^
国連 安保理 決議 1386号 -原文 :"Acting for these reasons under Chapter VII of the Charter of the United Nations, "。 - ^ Military Techinical Agreement(
英語 ) - アフガニスタン政府 が調印 した軍事 技術 協定 - ^
国連 安保理 決議 1776号 -原文 :"Requests the leadership of ISAF to keep the Security Council regularly informed, through the Secretary-General, on the implementation of its mandate, including through the provision of quarterly reports;" - ^
国連 安保理 決議 1707号 -原文 :Requests the leadership of ISAF to provide quarterly reports on implementation of its mandate to the Security Council through the Secretary-General;" - ^ ISAF
公式 サイト『Mandate』の説明 -原文 :"It is a coaliton of the willing deployed under the authority of the UN Security Council." - ^ ボン
合意 付帯 文書 I(英語 ) - ^ ISAF
公式 リーフレット『The Structure of ISAF』 - ^
国連 安保理 決議 1413号 (英語 ) - ISAFの半年 間 の任務 延長 を承認 - ^
国連 安保理 決議 1510号 (英語 ) - ISAFの任務 拡大 を承認 - ^ ドイツ
外務省 公式 サイト『Expansion of the ISAF area beyond Kabul』の説明 - ^ ISAF
公式 サイト『What does it mean in practice?』の説明 - ^ Afghan National Security Forcesの
略 。国家 軍 と警察 を含 むアフガン治安 維持 部門 の総称 。 - ^ Afghan National Policeの
略 。ANSF(国家 治安 部門 )の一翼 を担 う。 - ^ Disbandment of Illegal Armed Groupsの
略 。アフガニスタン国家 開発 戦略 (ANDS: Afghanistan National Development Strategy)に基 づいたアフガニスタン政府 主導 で行 われる武装 解除 政策 。通常 、合法 武装 集団 の武装 解除 ・動員 解除 ・社会 復帰 (DDR: Disarmament, Demobilization, Reintegration)では武装 解除 及 び動員 解除 後 に社会 復帰 の為 の施策 が用意 されているが、DIAGの場合 はこの措置 が行 われないのが特徴 。 - ^ International Security Assistance Force and Afghan National Army Strength and Laydown(2009
年 10月 ) - ISAF公式 サイト - ^ MILITARY TECHNICAL AGREEMENT Between the International Security Assistance Force (ISAF) and the Interim Administration of Afghanistan (‘Interim Administration’), "STATUS OF THE INTERNATIONAL SECURITY ASSISTANCE FORCE," SECTION 1: JURISDICTION, secs. 1-4; A-1 - A-2.
- ^ ISAF
公式 リーフレット(2006年度 ) - ^ International Security Assistance Force and Afghan National Army Strength and Laydown(2009
年 10月 22日 ) - ISAF公式 サイト - ^ William M. Arkin, "CODE NAMES: Deciphering U.S. Military Plans, Programs, and Operations in the 9/11 World," Hanover: Steerforth Press (2005), p.67
- ^
注 :フランスは従来 はNATOの政治 機構 にのみ参加 しており軍事 機構 からは1946年 に正式 に脱退 していた。1993年 より段階 的 に軍事 部門 へ復帰 していたが完全 には復帰 しておらず、2008年 6月 、サルコジ大統領 が、ブカレストでのNATO首脳 会議 でNATO創立 60周年 を記念 する2009年 4月 に合 わせ、核 戦力 については独自 戦力 を維持 し、且 つ仏 領土 内 へのNATO駐留 軍 の駐留 も引 き続 き認 めない方針 を条件 に完全 復帰 を目指 すことを公約 していた。(参考 :Wikipedia英語 版 のNATOのエントリ) - ^ "NATO Secretary General welcomes Albania and Croatia as NATO members" Press Release: (2009) 046(2009
年 4月 1日 ) - NATO公式 サイト - ^ 「
北大西洋 理事 会 (NAC)における安倍 総理 演説 「日本 とNATO:更 なる協力 に向 けて」(仮 訳 )(2007年 1月 12日 ) -外務省 - ^ NATO
文民 代表 部 に対 する連絡 調整 員 について(2007年 12月23日 ) -外務省 - ^ 「アフガニスタンPRT
文民 支援 チーム」の派遣 について(2009年 1月 9日 )アフガニスタンのチャグチャランPRTへの文民 支援 チームの派遣 (2009年 4月 17日 ) -外務省 - ^
草 の根 ・人間 の安全 保障 無償 資金 協力 -外務省 - ^ ISAF
公式 サイトの「Chronology」 - ^ ISAF I
情報 サイト(英語 ) - Operation Fingal - ^ ISAF II
公式 サイト(英語 ) - ^ ISAF III
公式 サイト(蘭 ) -独 蘭 カナダ連合 部隊 - ^ ISAF IV
情報 サイト(独 ) - ^ ISAF V
情報 サイト(英 ) - Operation ATHENA - ^ ISAF VI
公式 サイト(英 ) - EUROCORPS - ^ ISAF VII
公式 サイト(英 ) - NRDC-T - ^ ISAF VIII
公式 サイト(伊 ) - NRDC-IT - ^ ISAF IX
公式 サイト(英 ) Archived 2009年 10月 26日 , at the Wayback Machine. - ARRC - ^ ISAF
公式 サイトの「ISAF Headquarters」(英 ) - ^ ISAF
公式 サイトの「Chronology」(英 ) - ^
報道 によるとマキャナン司令 官 は2008年 10月 2日 、ISAFとアフガン駐留 米 軍 (OEF)の司令 官 を兼務 することを米 上院 により承認 されている。これは米 軍 とISAFが一体 運用 されることを示 し、ISAFが現場 レベルでは対 テロ掃討 作戦 をその本来 任務 としてOEFから継承 することを意味 する。 - ^ General Stanley A. McChrystal(
英 ) - ^ “アフガンISAF
任務 終了 へ-来年 から支援 中心 に”.産経新聞 社 . (2014年 12月29日 ) 2015年 1月 3日 閲覧 。
関連 項目
[国連 アフガニスタン支援 ミッション国連 安保理 決議 1776国連 安保理 決議 1833国際 連合 憲章 第 7章 - アフガニスタン
紛争 (2001年 -2021年 ) 北大西洋 条約 機構 集団 安全 保障 国際 平和 活動 在 日米 軍
外部 リンク
[公式 サイト(英語 )- ブルンスム
連合 統合 軍 司令 部 (英語 ) - NATO - DIAGに
関 するプレスリリース -外務省 国際 連合 憲章 (日本語 ) -国際 連合 広報 センター国際 連合 憲章 (英語 ) -国際 連合 - 【
図解 】アフガニスタンに展開 中 の国際 治安 支援 部隊 (2008年 12月22日 時点 )- AFP BB News 国際 治安 支援 部隊 (アフガニスタン) - DSI日米 国防 組織 情報