(Translated by https://www.hiragana.jp/)
坂川 - Wikipedia コンテンツにスキップ

さかがわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さかがわ
北千葉導水路 2006年4月19日撮影
きた千葉ちば導水どうすい さかがわ放水ほうすい
水系すいけい 一級いっきゅう水系すいけい 利根川とねがわ
種別しゅべつ 一級いっきゅう河川かせん
延長えんちょう 16 km
平均へいきん流量りゅうりょう -- m³/s
流域りゅういき面積めんせき 53,9 km²
水源すいげん 千葉ちばけん流山ながれやま野々下ののした丁目ちょうめ
水源すいげん標高ひょうこう -- m
河口かこう合流ごうりゅうさき 江戸川えどがわ千葉ちばけん
流域りゅういき 千葉ちばけん流山ながれやま松戸まつど
テンプレートを表示ひょうじ
富士見ふじみきょうより上流じょうりゅう方向ほうこう千葉ちばけん流山ながれやま野々下ののした丁目ちょうめ
さかがわ水源すいげんとされる野々下ののした水辺みずべ公園こうえん千葉ちばけん流山ながれやま冬期とうきのため湧水わきみずりょうがほとんどない)

さかがわ(さかがわ)は、千葉ちばけん北西ほくせいながれる利根川とねがわ水系すいけい河川かせんきた千葉ちば導水どうすい一部いちぶとしても使つかわれている。流山ながれやま松戸まつど市川いちかわさんながれ、江戸川えどがわにそそぐ。下流かりゅうには、柳原やなぎはらみずがある。むかしは、よく洪水こうずいきていた。途中とちゅうでは、ろくあいだがわなどと合流ごうりゅうしている。

ながれ[編集へんしゅう]

流山ながれやま野々下ののした丁目ちょうめ付近ふきん水源すいげんはっし、みなみながれる。上流じょうりゅうでは、すうおおくの水路すいろからみずあつめる[1]富士見ふじみきょう付近ふきん西にしながれをかえ、支流しりゅう富士川ふじかわ合流ごうりゅうする。富士川ふじかわとの合流ごうりゅうてんから、松戸まつど横須賀よこすか付近ふきんまで、このかわ流山ながれやま松戸まつどさかいとなっている。松戸まつど横須賀よこすか付近ふきんで、さかがわ新坂しんざかがわかれる。その松戸まつど小金こがね付近ふきんでまた分流ぶんりゅうし、おおくのみずさかがわ放水ほうすいかいして江戸川えどがわにそそぐ。本流ほんりゅうざかかわ放水ほうすい分離ぶんりしたのちみなみながれる。そして、おおくの支流しりゅう合流ごうりゅうし、また分離ぶんりする(この支流しりゅう後述こうじゅつする)。そのなんほんかの放水ほうすいふたたみず江戸川えどがわながしたのち、さらに松戸まつど南下なんかする。そして、市川いちかわ国府台こうのだいさん丁目ちょうめで、本流ほんりゅう江戸川えどがわにそそぐ。全長ぜんちょうは16km

沿革えんかく[編集へんしゅう]

さかがわは、むかし逆川さかがわ(さかがわ)といい、沿岸えんがんぬま点在てんざいする、あしのおいしげ低湿ていしつであった[2][3]さかがわでは、1692ねん元禄げんろく5ねん)の新田にった開発かいはつにより、沿岸えんがん現在げんざい新松戸しんまつどあさひまちさかえまちとう)に新田しんでんができた。

ぎゃくかわはそれらの新田しんでん度々どど洪水こうずいこし、3ねんに1収穫しゅうかくがあればよい程度ていど不作ふさくぶりであった。新田しんでんせきたかくすると上流じょうりゅう洪水こうずいになってしまい、そのためのあらそいもこった。1781ねん上郷かみさと名主なぬし渡辺わたなべしょう左衛門さえもんたかしぼう国府こくふ台下だいかまでの掘削くっさくはじめて幕府ばくふ請願せいがんし、1801ねん幕府ばくふ視察しさつおとずれた。しかし、下郷しもごう7ヶ村かそんさき根本こんぽん小山こやま上矢切かみやきり中矢切なかやきり下矢切しもやきり栗山くりやま)がかんばつの心配しんぱいおそ反対はんたいし、結局けっきょくその請願せいがん保留ほりゅうとなった。

1812ねん渡辺わたなべしょう左衛門さえもんたかしぼう死亡しぼうし、翌年よくねん渡辺わたなべしょう左衛門さえもんとら)のときに一本いっぽんきょうから松戸まつど宿やどまでの掘削くっさく開始かいしされた。しかし洪水こうずい予防よぼう効果こうかがなく、さらに国府こくふ台下だいかまでの掘削くっさく請願せいがんまでもかえしたため、下郷しもごう7ヶ村かそんとの対立たいりつつづいた。

1833ねん渡辺わたなべしょう左衛門さえもんあつし)が国府こくふ台下だいかまでの掘削くっさく測量そくりょう開始かいししたが、これに反対はんたいする下郷しもごう7ヶ村かそん村民そんみん反対はんたいのため浅間山あさまやま松戸まつど)にてこもりあらそいとなる。それがし、崎村さきむらから測量そくりょう百姓ひゃくしょう死者ししゃまででる事態じたいとなった。かねた奉行ぶぎょうしょ調停ちょうていにより、1835ねんから国府こくふ台下だいかまでの掘削くっさく開始かいしされた。これにより洪水こうずい被害ひがいはややおさまった。

1909ねんに、樋野口ひのくち蒸気じょうき機関きかん当時とうじ東洋とうよういちわれた排水はいすいじょうつくられた[4]。また、1932ねん昭和しょうわ7ねん)より新坂しんざかがわ掘削くっさく開始かいしされ、さかがわ排水はいすい新坂しんざかがわ用水ようすいとして機能きのうするようになり、現在げんざいいたる。

支流しりゅう[編集へんしゅう]

さかがわにはすうおおくの支流しりゅう存在そんざいする[5]

その支流しりゅう複雑ふくざつさからgoogle map支流しりゅう表記ひょうきあやまって江戸川えどがわ表記ひょうきされたこともある。

生物せいぶつ[編集へんしゅう]

以前いぜん水質すいしつきたなかったが、現在げんざいはBODが5~7程度ていどときれいになりつつある。そのため、確認かくにんされるさかなえていて、メダカアユなども確認かくにんされた。現在げんざいは40種類しゅるいほどのさかな生息せいそくしている[7]

マガモ・カルガモ・キンクロハジロなどのとり確認かくにんされており大金平おおがねだいらきょうより上流じょうりゅうとそのかわ沿いにはカワセミやキジが生息せいそくしている。

こいのぼり[編集へんしゅう]

さかがわでは、毎年まいとしゴールデンウィークのとき、さかがわ清流せいりゅうねがい、「さかがわ清流せいりゅうもどかい」が中心ちゅうしんとなって、350ひきこいのぼりげる。これは平成へいせい6ねんからっており、さかがわ馬橋まばしあさひきょうから松栄まつえきょうまでのやく2km区間くかんにあげられる[8]

橋梁きょうりょう[編集へんしゅう]

さかがわ

  • 八木やぎ南橋なんきょう
  • 富士見ふじみきょう
  • からだきょう
  • 八木はちぼく乃橋
  • 幸田こうだきょう
  • 大金平おおがねだいら大橋おおはし(まてばしいどおり)
  • 大金平おおがねだいらきょう
  • 鰭ケ崎ひれがさききょう
  • ながれてつ流山ながれやません
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • しん横須賀よこすかきょう千葉ちばけんどう280ごう白井しろい流山ながれやません
  • 横須賀よこすかきょう
  • 川向かわむかいきょう
  • 武蔵野線むさしのせん
  • 向橋むかばし
  • けやきどおきょう(けやきどおり)
  • せきはし - さかがわ放水ほうすい分岐ぶんきする
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 幸谷こうたにきょう
  • さかかわきょう
  • 馬橋まばしあさひ大橋おおはし(いちょうどおり)
  • 長津ながつみちきょう
  • 清川きよかわきょう
  • 上通かみとおりきょう
  • 稲荷いなりきょう
  • 下通しもとおりきょう
  • 栄橋さかえばし
  • たけ乃橋
  • ちゅう乃橋
  • ろくまちきょう
  • 三角さんかくきょう
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 松栄まつえきょう
  • 弁天橋べんてんばし
  • 合川あいかわきょう
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 根本こんぽんきょう千葉ちばけんどう5ごう松戸まつど野田線のだせん
  • みずせききょう
  • まつきょう松ノ木まつのきどおり)
  • 一平いっぺいきょう
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • どうくちきょう
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 春雨はるさめきょう千葉ちばけんどう5ごう松戸まつど野田線のだせん
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 陣屋じんやこうきょう
  • 千葉ちばけんどう5ごう松戸まつど野田線のだせん
  • 小山こやまきょう
  • 新開しんかいきょう
  • 小山こやまきょう千葉ちばけんどう東京とうきょう都道とどう埼玉さいたまけんどう54ごう松戸まつど草加そうかせん
  • さかかわきょう国道こくどう298ごう
  • 常磐線じょうばんせん
  • さかかわきょう国道こくどう6ごう
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 中矢切なかやきりきょう
  • おかとおきょう
  • きりきょう
  • きたそう鉄道てつどうきたそうせん
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 栗山くりやまきょう
  • 柳原やなぎはらきょうみず閘橋
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 柳原やなぎはら水門すいもん

さかがわ放水ほうすい

松戸まつど小金おがねせきはし下流かりゅうより分岐ぶんきし、松戸まつど水門すいもん下流かりゅう江戸川えどがわ合流ごうりゅうする。
  • きむきりきょう
  • 仲道なかみちきょう
  • 稲荷いなり大橋おおはし
  • かみ明大めいだいきょう
  • しゅみず大橋おおはし千葉ちばけんどう5ごう松戸まつど野田線のだせん
  • しゅ水中すいちゅうきょう
  • しゅ水橋みずはし
  • 松戸まつど水門すいもん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ かしわ流山ながれやま北部ほくぶからもあつめるため、流域りゅういき面積めんせきひろい。
  2. ^ 新坂しんざかがわをきれいにするかい
  3. ^ 松戸まつどホームページ・さかがわ歴史れきし文化ぶんか家康いえやす吉宗よしむねあやまり。
  4. ^ さかがわむかしいま清流せいりゅうルネッサンスⅡ、江戸川えどがわさかがわ地域ちいき協議きょうぎかい、2007ねん3がつ、14ぺーじ 
  5. ^ 江戸川えどがわさかがわ周辺しゅうへん”. 国土こくど交通省こうつうしょう 関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく 江戸川えどがわ河川かせん事務所じむしょ. 2020ねん9がつ5にち閲覧えつらん
  6. ^ 流水りゅうすい保全ほぜん水路すいろ(ふれあい松戸まつどがわ) | 江戸川えどがわ河川かせん事務所じむしょ | 国土こくど交通省こうつうしょう 関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく”. www.ktr.mlit.go.jp. 2020ねん9がつ4にち閲覧えつらん
  7. ^ 清流せいりゅうルネッサンスⅡ江戸川えどがわさかがわより
  8. ^ 松戸まつどホームページ・さかがわこいのぼり

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]