(Translated by https://www.hiragana.jp/)
奉行 - Wikipedia コンテンツにスキップ

奉行ぶぎょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
奉行ぶぎょうしょから転送てんそう

奉行ぶぎょう(ぶぎょう)とは、平安へいあん時代じだいから江戸えど時代じだいにかけての武家ぶけにおける職名しょくめいひとつ。奉行ぶぎょうじん(ぶぎょうにん)ともいい、職務しょくむおこな役所やくしょ奉行ぶぎょうしょばれていた。家老がろう配下はいかだい奉行ぶぎょう奉行ぶぎょうがあった。

概要がいよう[編集へんしゅう]

元来がんらい上司じょうしからの命令めいれいほうじてそのことをおこなうことを「ほうくだりふ=奉行ぶぎょうする」といい、動詞どうしであった。その、その担当たんとうしゃのことをうようになった。

律令りつりょうほうにおいて、命令めいれいおよびその文書ぶんしょ上位じょうい機関きかんかん)が口頭こうとうまたは文書ぶんしょにて命令めいれいはっし(「せん」)、下位かい機関きかんかん)がそれをけた(「たてまつ」)じょうでその内容ないよう施行しこうする(「くだり」)するものとされていた。ここにおける“施行しこう”とは現代げんだい法律ほうりつ用語ようごとはややことなり、命令めいれい内容ないよう下位かい機関きかんかん)の担当たんとうしゃなどに周知しゅうちさせるという意味いみもちいられていた。たとえば、などの命令めいれい文書ぶんしょとどけられた場合ばあいには正文せいぶん第三者だいさんしゃわたすなどして手元てもとのこらない場合ばあいには案文あんぶんなどのひかえ・うつしの文書ぶんしょ)に下位かい機関きかんかん)にぞくする四等官しとうかんらが文書ぶんしょ受理じゅりたてまつ)と内容ないよう承知しょうちくだり)、すなわち奉行ぶぎょうしたむねしょばんおこなったのであった[1]

平安へいあん時代じだい公事こうじ宮中きゅうちゅう行事ぎょうじつかさど臨時りんじしょくとしてさだめられたのがはつであり、当初とうしょ責任せきにんしゃである公卿くぎょう以下いかかんじんしたが、のちには実務じつむ担当たんとうする蔵人くろうどべんかんそとなどをすようになった。鎌倉かまくら幕府ばくふ成立せいりつ以降いこうは、幕府ばくふ守護しゅご国人くにびと領主りょうしゅ家政かせいつかさど職掌しょくしょうのひとつとしてさだめられた。幕府ばくふ守護しゅご大名だいみょうさだめる奉行ぶぎょうしょく中堅ちゅうけん幹部かんぶや吏僚としての性質せいしつつよかったが、国人くにびと領主りょうしゅにおける奉行ぶぎょうしょく場合ばあいおも領主りょうしゅ補佐ほさし、家政かせい総覧そうらんする宿老しゅくろう家老がろうきゅう地位ちい場合ばあいおおい。江戸えど時代じだいは、幕府ばくふをもとより、大名だいみょう領国りょうごく支配しはいにおいても、江戸えど時代じだい中期ちゅうき以降いこうはんしょうされるような官僚かんりょうせいてき性質せいしつつよ統治とうち機構きこう形成けいせいするようになり、奉行ぶぎょう幕府ばくふ大名だいみょうにおいて上級じょうきゅう幹部かんぶから下級かきゅう幹部かんぶいたるまで、その職名しょくめいおお採用さいようされることとなった。一般いっぱんには奉行ぶぎょうという言葉ことば重臣じゅうしんというイメージだが、赤穂あこう浪士ろうしりメンバーに20せき奉行ぶぎょうしょく多数たすうふくまれているように、実際じっさいには言葉ことば意味いみとしては「担当たんとうかん以上いじょうのものではなく、軽輩けいはい武士ぶしがこの職名しょくめいにんじされることもしばしばあった。

江戸えど時代じだいにおいては通常つうじょう部署ぶしょにより「町奉行まちぶぎょう」や「作事さくじ奉行ぶぎょう」のように「○○奉行ぶぎょう」という使つかかたをするが、家老がろう補佐ほさやくもしくは家老がろう相当そうとうしょくたんに「奉行ぶぎょう」としょうするばんきゅう役職やくしょくがあるはんすくなくない。

奉行ぶぎょう変遷へんせん[編集へんしゅう]

時代じだいごとの奉行ぶぎょう位置付いちづけ、あるいは奉行ぶぎょうかれたれい紹介しょうかいする。

平安へいあん時代じだい[編集へんしゅう]

宮廷きゅうてい儀式ぎしきなどにさいして臨時りんじさだめられたやく

鎌倉かまくら時代ときよ[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら幕府ばくふ臨時りんじまたは常置じょうちして政務せいむ分掌ぶんしょうさせた職名しょくめい

れい鎮西ちんぜい奉行ぶぎょう守護しゅごじん奉行ぶぎょう守護しゅご大名だいみょう

室町むろまち時代ときよ[編集へんしゅう]

室町むろまち幕府ばくふ臨時りんじまたは常置じょうちして政務せいむ分掌ぶんしょうさせた職名しょくめい

足利あしかが義満よしみつ死後しごきゅう鎌倉かまくら幕府ばくふ以来いらい奉行ぶぎょう家柄いえがら足利あしかが将軍家しょうぐんけ譜代ふだい家臣かしん家柄いえがらから構成こうせいされた文官ぶんかん集団しゅうだんである奉行ぶぎょうしゅ(ぶぎょうしゅう)が組織そしきされ、そこから奉行ぶぎょうじん選出せんしゅつされるのが定例ていれいとなった。

安土あづち桃山ももやま時代じだい[編集へんしゅう]

豊臣とよとみ政権せいけんにおいて政務せいむ担当たんとうするもの奉行ぶぎょう

江戸えど時代じだい[編集へんしゅう]

江戸えど幕府ばくふしょはん上中かみなかきゅう職名しょくめい奉行ぶぎょう職名しょくめいおおい。幕府ばくふ場合ばあい以下いかのもののほか多数たすう奉行ぶぎょうしょくがある。

一方いっぽうで、仙台せんだいはん会津若松あいづわかまつはん米沢よねざわはん越後えちご長岡ながおかはんのように、家老がろう補佐ほさやくもしくは家老がろうしょくとしてたんに「奉行ぶぎょう」としょうする役職やくしょくはんすくなからず存在そんざいする。これらのしょくは、先述せんじゅつの「○○奉行ぶぎょう」と呼称こしょうする役職やくしょくよりかくじょうであることがおおい。仙台せんだいはん越後えちご長岡ながおかはんのように年寄としより中老ちゅうろう並立へいりつして存在そんざいしている場合ばあいもあるが、柳河やなかわはんのように中老ちゅうろうぜん場合ばあいもある。

現代げんだいにおける比喩ひゆてき用法ようほう[編集へんしゅう]

現代げんだい日本にっぽんにおいて、比喩ひゆてき用法ようほうなどで「奉行ぶぎょう」の言葉ことば使つかわれることがある。

神社じんじゃ祭礼さいれい[編集へんしゅう]

神社じんじゃ祭礼さいれいにおいて、その神社じんじゃ氏子うじこ神社じんじゃ付近ふきん住民じゅうみんおよびその子女しじょ神事しんじ一端いったんたずさわらせる場合ばあいに、その役名やくめいとしてもちいられる。

なべ料理りょうり[編集へんしゅう]

共同きょうどう料理りょうりしょくするなべ料理りょうり実質じっしつてき仕切しきものを、ぞくに「なべ奉行ぶぎょう」ということがある。

政治せいじ[編集へんしゅう]

政界せいかいにおいて、ある集団しゅうだん最高さいこう幹部かんぶをひとまとめに名数めいすうとして表現ひょうげんするときに「奉行ぶぎょう」ということがある。「佐藤さとう奉行ぶぎょう」「竹下たけしたなな奉行ぶぎょう」のれいがあるが、この場合ばあいは「奉行ぶぎょう」という役職やくしょくくわけではない。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 渡辺わたなべしげる日本にっぽん古代こだい文書ぶんしょ研究けんきゅう思文閣出版しぶんかくしゅっぱん、2014ねん、pp39-62

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]