(Translated by https://www.hiragana.jp/)
郡代 - Wikipedia コンテンツにスキップ

郡代ぐんだい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

郡代ぐんだい(ぐんだい)とは室町むろまち時代ときよから江戸えど時代じだいにかけての幕府ばくふもろはんかれた職名しょくめいぐん奉行ぶぎょう(こおりぶぎょう)とも。時代じだいによって厳密げんみつ意味合いみあいはことなるが、一般いっぱんには、その土地とち領主りょうしゅわって徴税ちょうぜい司法しほう軍事ぐんじとう職務しょくむを、ぐんといったひろ単位たんい担当たんとうした地方ちほう行政ぎょうせいかん、すなわちぐん単位たんい代官だいかんぐん奉行ぶぎょうなら奉行ぶぎょう)のことをす。

室町むろまち戦国せんごくの「郡代ぐんだい

[編集へんしゅう]

中世ちゅうせい郡代ぐんだい鎌倉かまくら時代ときよぐん単位たんいとして軍事ぐんじ警察けいさつけん行使こうししていた守護しゅごだい在京ざいきょう守護しゅご現地げんち派遣はけんした代官だいかん)が室町むろまち時代ときよはいり、租税そぜい関係かんけい年貢ねんぐ徴収ちょうしゅう)もおこなうようになったことにはじまる。一般いっぱんてきには守護しゅごだい支配しはいけてぐん単位たんい支配しはいした代官だいかん郡代ぐんだいぐん奉行ぶぎょうんでいたが、守護しゅごだいそのものを郡代ぐんだいぐん奉行ぶぎょう場合ばあいもある。支配しはい地域ちいきは1〜2ぐんであった。

戦国せんごくには守護しゅごをはじめとする地域ちいき勢力せいりょくいちこく以上いじょう領域りょういき支配しはいする戦国せんごく大名だいみょう出現しゅつげんし、戦国せんごく大名だいみょう領国りょうごく本国ほんごく新規しんき獲得かくとくしたぶんくににより形成けいせいされた。戦国せんごく大名だいみょう領域りょういき支配しはいは、東国とうごくにおいては相模さがみこくのち北条ほうじょう甲斐かいこく武田たけだにおいて「郡代ぐんだい」の存在そんざい確認かくにんされ、こう北条ほうじょう領国りょうごくにおいては「ぐん単位たんい公事こうじおさむおこなわれ、やがてぐんだい支配しはいささえじょうせい展開てんかいしていく過程かてい指摘してきされている[1]

一方いっぽうで、戦国せんごく大名だいみょう支配しはい領域りょういき一様いちようではなく本国ほんごくぶんこく地域ちいきてき背景はいけい自立じりつてきくにしゅ存在そんざい支配しはい領域りょういきとなった時期じき差異さいなどにより多様たようせいがあり、郡司ぐんじ支配しはいささえじょうせいによる均一きんいつ支配しはいでなかったてん指摘してきされ、こう北条ほうじょう領国りょうごくにおいては公事こうじ賦課ふかおさむのための地域ちいき区分くぶんである「ぐん」のほか知行ちぎょう単位たんいとしての「りょう」が存在そんざいし、「りょう単位たんい軍事ぐんじ指揮しきけんつかさど城代しろだい郡代ぐんだい権限けんげん兼任けんにんしていたことも指摘してきされている[2]

武田たけだ領国りょうごくにおいてはこう北条ほうじょう領国りょうごく同様どうよう城代しろだい郡代ぐんだい兼任けんにんしょやく賦課ふかおさむけん軍事ぐんじ指揮しきけんねていることが指摘してきされ、一方いっぽう郡代ぐんだい城代じょうだい)はぐんいき全体ぜんたい掌握しょうあくしておらずささえじょうりょう管轄かんかつがい地域ちいきにおついてはぐん担当たんとうたてまつしゃ存在そんざいしていたとかんがえられている[3]一方いっぽうで、武田たけだ領国りょうごくにおいては地域ちいき支配しはい複数ふくすうたてまつしゃ関与かんよしているてんから「郡代ぐんだい」・ぐん担当たんとう奉行ぶぎょう存在そんざい否定ひていする指摘してきられる[4]

きのえようぐんかん』においては「郡代ぐんだい」の記述きじゅつられるが、文書ぶんしょじょうにおいては武田たけだ領国りょうごく初期しょき形成けいせい過程かていにおいてじょうすすむねた「郡司ぐんじ」の存在そんざい確認かくにんされ、その位置いちづけが検討けんとうされている[5]

江戸えど時代じだい

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいに、幕府ばくふおよびしょはんかれた役職やくしょく比較的ひかくてき広域こういき幕府ばくふりょう支配しはいする代官だいかんのことをいう。江戸えど中期ちゅうき以降いこう関東かんとうぐんだい美濃みの郡代ぐんだい西国さいこくすじ郡代ぐんだい飛騨ひだぐんだい

江戸えど幕府ばくふ

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい初期しょきには上方かみがた尼崎あまがさき三河みかわ丹波たんば河内かわうちなどほぼ1こく単位たんい郡代ぐんだいかれた。寛永かんえい19ねん1642ねん勘定かんじょうあたませい施行しこうともない、郡代ぐんだい代官だいかんはその管轄かんかつかれた。

江戸えど時代じだい中期ちゅうき以降いこうは、関東かんとう美濃みの西国さいごく飛騨ひだの4郡代ぐんだいとなった。郡代ぐんだいは、身分みぶん格式かくしき代官だいかんよりもうえであるが、職務しょくむ内容ないようについては代官だいかんとほぼおなじであった。また、近年きんねん研究けんきゅうでは関東かんとうぐんだい設置せっち寛政かんせい4ねん1792ねん)のことであり、それ以前いぜん伊奈いないていたとされる「関東かんとうぐんだい」は「関東かんとう代官だいかん」であった伊奈いなによる自称じしょうぎなかったことがあきらかにされている[6]。なお、江戸えど幕府ばくふ初期しょきには老中ろうじゅう支配しはい郡代ぐんだいかん設置せっちされて郡代ぐんだいとほぼ同様どうよう職掌しょくしょうあつかったが、寛文ひろふみ8ねん1668ねん)に廃止はいしされている。

しょはん

[編集へんしゅう]

しょはんでも直轄ちょっかつ支配しはいおこなうため郡代ぐんだいあるいはぐん奉行ぶぎょういている場合ばあいもあるが、ぐん奉行ぶぎょうのみで郡代ぐんだいかない場合ばあいおおい。後述こうじゅつのようにぐん奉行ぶぎょうにあたるしょくぐんやくはんもあった。また、郡代ぐんだいあるいはぐん奉行ぶぎょう配下はいかには代官だいかんがいることがおおかった。

しょはん郡代ぐんだい

[編集へんしゅう]

米沢よねざわはんでは上杉うえすぎ重定しげさだ治下ちかもりとししんぐん奉行ぶぎょういた。のちぐん奉行ぶぎょう廃止はいしし、郡代ぐんだいいたが、もり暗殺あんさつ郡代ぐんだい廃止はいしされ、ぐん奉行ぶぎょう復活ふっかつした。

しょはんぐん奉行ぶぎょう

[編集へんしゅう]

ぐん奉行ぶぎょうぐんかたまたはぐん役所やくしょぞくし、家老がろう統括とうかつけ、代官だいかん支配しはいする場合ばあいおおい。柳河やなかわはん(11まん9,000せき)では奉行ぶぎょうしょく中老ちゅうろう)との混同こんどうけるためかぐんやく呼称こしょうしている。

ぐん奉行ぶぎょう人員じんいん会津あいづ松平まつへい時代じだい会津あいづはん(23まんせき)で4にん戸田とだ時代じだい大垣おおがきはん(10まんせき)で4にん越後えちご長岡ながおかはん(7まん4,000せき)で3にん備後びんご福山ふくやまはん(10まんせき)で3にんであった。

著名ちょめいしょはん郡代ぐんだいぐん奉行ぶぎょう経験けいけんしゃ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 池上いけがみ裕子ゆうこ北条ほうじょう公事こうじについて」『戦国せんごく時代じだい社会しゃかい構造こうぞう研究けんきゅう』1983ねん
  2. ^ 黒田くろだ基樹もとき戦国せんごく大名だいみょう北条ほうじょう領国りょうごく支配しはい』1995ねん
  3. ^ 平山ひらやまゆう戦国せんごく大名だいみょう武田たけだ領国りょうごく支配しはい機構きこう形成けいせい展開てんかい-川中島かわなかじまよんぐん支配しはい事例じれいとして-」『山梨やまなしけん研究けんきゅう』2ごう、1994ねんどう戦国せんごく大名だいみょう武田たけだ海津かいづりょう支配しはいについて-城代しろだい春日はるひとらつな動向どうこう中心ちゅうしんに-」『甲斐かい』80ごう、1994ねんどう戦国せんごく大名だいみょう武田たけだ筑摩ちくま安曇あずみぐん支配しはいについて」『武田たけだ研究けんきゅう』15ごう、1995ねん
  4. ^ しばつじ俊六しゅんろく領国りょうごくしょしろ領域りょういき支配しはい」『戦国せんごく武田たけだりょう展開てんかい』2001ほか。
  5. ^ 丸島まるしま和洋わよう戦国せんごく大名だいみょう武田たけだ領域りょういき支配しはいと「郡司ぐんじ」-信濃しなのこく諏訪すわぐん支配しはい事例じれいとして-」『史学しがく』75かん、2007
  6. ^ 太田おおた尚宏なおひろ「『関東かんとうぐんだい』の呼称こしょう職制しょくせい幕府ばくふ代官だいかん伊奈いな支配しはい構造こうぞう解明かいめい前提ぜんていとして―」(所収しょしゅう:『徳川とくがわ林政りんせい研究所けんきゅうじょ研究けんきゅう紀要きようだい34ごう、2000ねん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]