(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大堀川 (千葉県) - Wikipedia コンテンツにスキップ

大堀おおほりがわ (千葉ちばけん)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大堀おおほりがわ
大堀川 2008年3月9日撮影
青葉あおばきょうから下流かりゅう方向ほうこうのぞ
水系すいけい 一級いっきゅう水系すいけい 利根川とねがわ
種別しゅべつ 一級いっきゅう河川かせん
延長えんちょう 6.9 km
平均へいきん流量りゅうりょう 0.71 m³/s
流域りゅういき面積めんせき 31.0 km²
水源すいげん 千葉ちばけんかしわ十余二とよふた
水源すいげん標高ひょうこう -- m
河口かこう合流ごうりゅうさき 手賀沼てがぬま千葉ちばけん
流域りゅういき 千葉ちばけん流山ながれやまかしわ
テンプレートを表示ひょうじ
地図ちず外部がいぶリンク
Geoshapeリポジトリ 国土こくど数値すうち情報じょうほう河川かせんデータセット
大堀おおほりがわ 8303030151 利根川とねがわ水系すいけい 地図ちず
大堀おおほりがわ流山ながれやまおおたかのもりえき付近ふきん

大堀おおほりがわ(おおほりがわ)は、千葉ちばけん北西ほくせいながれる一級いっきゅう河川かせん利根川とねがわ水系すいけい支流しりゅうである。

地理ちり[編集へんしゅう]

千葉ちばけん流山ながれやまおおたかの森北もりきた付近ふきんみなもとはっし、はじめはみなみながれ、しん駒木こまききょう付近ふきんながれひがしえてながれる。途中とちゅうこんぶくろ方面ほうめんからながれてきたみずなど(地金じがね)をわせながら手賀沼てがぬまそそぐ。流山ながれやま駒木こまき流山ながれやま美田みた境界きょうかい付近ふきんより下流かりゅう一級いっきゅう河川かせん指定していされている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

歴史れきしある寺社じしゃはぐくんできた社寺しゃじりん中心ちゅうしんとした樹林じゅりん環境かんきょうが、むかしのままあまりわらないでのこっている。ふるくはべいづくりを生業せいぎょうとしていたこの地域ちいきでは、五穀豊穣ごこくほうじょう家内かない安全あんぜん祈願きがんする民俗みんぞく文化ぶんかや、みず支配しはいするといわれる龍神りゅうじんへの信仰しんこうもある[よう出典しゅってん]

江戸えど時代じだい利根川とねがわ手賀沼てがぬまでとれたウナギが人気にんきであった。利根川とねがわからのものは布施ふせから、手賀沼てがぬまからのものは戸張とばりから大堀おおほりがわほうあつめられた。 布施ふせからやくいちあいだ大堀おおほりがわで、高田たかだ台地だいちからなが清水しみずにつけてそのウナギの生気せいきもどしたという。そしてむらげん流山ながれやま)へおくられた。 そのことから、「ウナギの水切みずきじょう」という史跡しせきのこされている。

水源すいげん[編集へんしゅう]

支流しりゅうである地金じがね水源すいげんこんぶくろ弁天べんてんなどは自然しぜん湧水わきみずであるが、大堀おおほりがわ本川ほんかわやそのささえかわはすべて生活せいかつ排水はいすい雨水あまみず水源すいげんとなっている。[1]

支流しりゅう[編集へんしゅう]

橋梁きょうりょう[編集へんしゅう]

上流じょうりゅうより

流域りゅういき公園こうえん施設しせつとう[編集へんしゅう]

上流じょうりゅうより

だい堀川ほりかわリバーサイドパーク[編集へんしゅう]

だい堀川ほりかわリバーサイドパーク

だい堀川ほりかわリバーサイドパークとは、だい堀川ほりかわ沿いに整備せいびされたひと自転車じてんしゃ専用せんよう遊歩道ゆうほどうである。延長えんちょうは3.77kmあり、2007ねん3がつ18にち全面ぜんめん開通かいつう[2]した。さくら植樹しょくじゅすすめられており、3がつ下旬げじゅんから4がつ上旬じょうじゅんにかけてさくらごろになる[3]

きた千葉ちば導水どうすい[編集へんしゅう]

きた千葉ちば導水どうすい一部いちぶだい堀川ほりかわ沿いに敷設ふせつされており、途中とちゅうには大堀おおほりがわ注水ちゅうすい施設しせつがある。そこから一部いちぶみず浄化じょうか用水ようすいとして大堀おおほりがわながされている。近年きんねん大堀おおほりがわサケ遡上そじょうしたのは大堀おおほりがわみずがきれいになったからというせつもあるが、実際じっさいきた千葉ちば導水どうすいから流入りゅうにゅうした利根川とねがわみず勘違かんちがいをしたものとかんがえられている。

といかん[編集へんしゅう]

大堀おおほりがわささえかわのひとつ。天神前てんじんまえといかん付近ふきんにて

大堀おおほりがわにはささえかわへの逆流ぎゃくりゅう防止ぼうしのため、いくつかのといかん存在そんざいする。
上流じょうりゅうより

  • 駒木こまきだいといかん
  • 駒木こまきだいいちといかん
  • とおじょうといかん
  • 後原こしはらといかん
  • 天神前てんじんまえといかん
  • 寺前てらまえといかん
  • 西前田にしまえだといかん
  • 内野ないやといかん
  • 谷中たになかうえといかん
  • 谷中たになかといかん
  • 篠塚しのづかといかん
  • 篠篭田しこだきょうといかん
  • 初音はつねといかん
  • 羽中はなかといかん
  • 木崎きざきたいといかん
  • 木崎きざきといかん
  • 地金じがねほりといかん
  • 名称めいしょう不明ふめい
  • 柏下かしわしたといかん

生態せいたいけい[編集へんしゅう]

大堀おおほりがわには、コイフナをはじめ、クチボソ、かわエビ、さらにはサケもまよむ。また、キジやカワセミなどの野鳥やちょう生息せいそく空間くうかんともなっている。

水質すいしつ[編集へんしゅう]

近年きんねん化学かがくてき酸素さんそ要求ようきゅうりょう(COD)のうごき(測定そくてい場所ばしょはすべて北柏きたかしわきょう公共こうきょうよう水域すいいき水質すいしつ測定そくてい地点ちてん一覧いちらん河川かせん)34きたかしわきょうによる)

年度ねんど COD(mg/L)
1998 11
1999 10
2000 9
2001 8.6
2002 8.8
2003 6.8
2004 5.7
2005 5.6
2006 6.1

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]