(Translated by https://www.hiragana.jp/)
坊城俊良 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ぼうじょうしゅんりょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
若年じゃくねんぼうじょうしゅんりょう

ぼうじょう しゅんりょう(ぼうじょう としなが、1893ねん明治めいじ26ねん〉8がつ15にち[1] - 1966ねん昭和しょうわ41ねん〉5がつ30にち[1])は、日本にっぽん宮内みやうちかん神職しんしょく華族かぞく伯爵はくしゃく)、皇太后こうたいごうみや大夫たいふ伊勢神宮いせじんぐう大宮おおみやつかさ

人物じんぶつ来歴らいれき[編集へんしゅう]

1893ねん東京とうきょうで、伯爵はくしゃくぼうじょう俊章としあきよんおとことしてまれる[1]学習がくしゅういんまなんだ[2]

あにぼうじょう俊徳としのり死去しきょともない、明治めいじ44ねん1911ねん)2がつ3にち伯爵はくしゃく襲爵しゅうしゃくした[1][3]

1902ねん侍従じじゅうしょく出仕しゅっしとなり明治天皇めいじてんのうつかえた[2][4]。その大正天皇たいしょうてんのうづけとなるがチフス罹患りかんして休職きゅうしょくし、回復かいふく1914ねん9月17にち[5]しゅ猟官りょうかんてんじた[6]式部しきぶかんしゅりょう課長かちょう式部しきぶしょく儀式ぎしき課長かちょう式部しきぶ次長じちょうなどを歴任れきにん[1][2]

昭和しょうわ20ねん1945ねん)9がつ29にち宮内みやうち事務じむかん転任てんにんした飛鳥井あすかい雅信まさのぶわって、てのひらてん次長じちょう兼任けんにんする[7]11月10にちてのひらてんちょう三条さんじょうこうてる薨去こうきょともない、てのひらてんちょう事務じむ取扱とりあつかいめいじられ[8]11月17にち賀陽かようみやつねけんおうてのひらてんちょう就任しゅうにんすると事務じむ取扱とりあつかいめんぜられて本職ほんしょくもどった[9]11月24にちてのひらてん次長じちょう兼任けんにんめんぜられ、式部しきぶ次長じちょう専任せんにんした[10]

昭和しょうわ21ねん1946ねん)3がつ29にち皇太后こうたいごうみや大夫たいふ就任しゅうにん貞明皇后ていめいこうごうつかえ、1951ねん12月31にちまで在任ざいにん[11]。その東京とうきょう大神宮だいじんぐう宮司ぐうじ伊勢神宮いせじんぐう大宮おおみやつかさつとめた[12]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

親族しんぞく[編集へんしゅう]

平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい下巻げかん, pp. 470–471

栄典えいてん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい下巻げかん, pp. 470–471.
  2. ^ a b c 人事じんじ興信録こうしんろくしただい14はん, p. ホ6.
  3. ^ 官報かんぽうだい8284ごう明治めいじ44ねん2がつ4にち
  4. ^ 宮中きゅうちゅうじゅうねん』11ぺーじ
  5. ^ 官報かんぽうだい641ごう大正たいしょう3ねん9がつ18にち
  6. ^ 宮中きゅうちゅうじゅうねん』70-71ぺーじ
  7. ^ 官報かんぽうだい5618ごう昭和しょうわ20ねん10がつ2にち、p.2、「叙任じょにん及辞れい」。
  8. ^ 官報かんぽうだい5654ごう昭和しょうわ20ねん11月15にち、p.4、「叙任じょにん及辞れい」。
  9. ^ 官報かんぽうだい5658ごう昭和しょうわ20ねん11月17にち、p.3、「叙任じょにん及辞れい」。
  10. ^ 官報かんぽうだい5665ごう昭和しょうわ20ねん11月29にち、p.6、「叙任じょにん及辞れい」。
  11. ^ はたいく彦 2007, p. 69.
  12. ^ 宮中きゅうちゅうじゅうねん著者ちょしゃ略歴りゃくれき
  13. ^ 井上いのうえ角五郞つのごろう人事じんじ興信録こうしんろくだい8はん [昭和しょうわ3(1928)ねん7がつ]
  14. ^ 官報かんぽうだい4438ごう付録ふろく辞令じれい」1941ねん10がつ23にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
ぼうじょう俊徳としのり
伯爵はくしゃく
ぼうじょうだい3だい
1911ねん - 1947ねん
次代じだい
華族かぞく制度せいど廃止はいし