(Translated by https://www.hiragana.jp/)
安永大噴火 - Wikipedia コンテンツにスキップ

安永やすながだい噴火ふんか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
安永やすながだい噴火ふんか
流下りゅうかした「安永やすなが溶岩ようがん」(紫色むらさきいろ)の分布ぶんぷ
火山かざん桜島さくらじま
年月日ねんがっぴ1779ねん11月8にち - 1782ねん
噴火ふんか様式ようしきプリニーしき噴火ふんか
場所ばしょ日本の旗 日本にっぽん 大隅おおすみこく大隅おおすみぐん桜島さくらじまきょう
北緯ほくい3135ふん19びょう 東経とうけい13039ふん17びょう / 北緯ほくい31.58861 東経とうけい130.65472 / 31.58861; 130.65472
火山かざん爆発ばくはつ指数しすう4
影響えいきょう死者ししゃ153めい285とうえいそんだかやく1まん520せきとうそんだかやく1まん3,041せき[1]
プロジェクト:地球ちきゅう科学かがくプロジェクト:災害さいがい

安永やすながだい噴火ふんか(あんえいだいふんか)は、江戸えど時代じだい中期ちゅうき安永やすなが8ねん10がつ1にち1779ねん11月8にち)から天明てんめい2ねん1782ねん)にかけてに発生はっせいしたとされる桜島さくらじま噴火ふんかである[2]噴火ふんか場所ばしょは(南岳みなみだけ山頂さんちょう)、南岳みなみだけみなみ山腹さんぷくきただけ北東ほくとう山腹さんぷくから北東ほくとう沖合おきあい海底かいてい(1780、1781ねん)であった[3]

この噴火ふんか活動かつどうにより8つのしま形成けいせいされたが、合体がったい侵食しんしょくなどにより、現在げんざい新島にいじまふくむ4とうのみがのこ[4][5]火山かざん爆発ばくはつ指数しすうはVEI4で、死者ししゃ150めいした[3]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

桜島さくらじま周辺しゅうへんでは、1779ねん11月7にち安永やすなが8ねん9がつ29にち)の夕方ゆうがたごろからゆうかん地震じしん頻発ひんぱつし、よく11がつ8にち(10がつ1にち)のあさから、井戸いどみずったり海水かいすいむらさき変色へんしょくしたりするなどの異変いへん観察かんさつされた[4]。11ごろから南岳みなみだけ山頂さんちょう火口かこうからしろけむりがった。14ごろ南岳みなみだけ南側みなみがわ中腹ちゅうふくからくろけむりがり、その直後ちょくご桜島さくらじま北東ほくとうからも噴火ふんかはじまった[3]夕方ゆうがたには南側みなみがわ火口かこう付近ふきんから火砕流かさいりゅう流下りゅうかした。夕方ゆうがたから翌朝よくあさにかけて大量たいりょう軽石かるいし火山灰かざんばい噴出ふんしゅつし、遠地おんち江戸えど長崎ながさきでも降灰こうかいがあった。

11月9にち(10がつ2にち)にはきただけ北東ほくとう山腹さんぷくおよびみなみだけ南側みなみがわ山腹さんぷくから溶岩ようがん流出りゅうしゅつはじまり、よく11がつ10日とおか(10がつ3にち)には海岸かいがんたっした(安永やすなが溶岩ようがん)。翌年よくねん1780ねん8がつ6にち安永やすなが9ねん7がつ6にち)には桜島さくらじま北東ほくとう海上かいじょう海底かいてい噴火ふんか発生はっせいつづいて1781ねん4がつ11にち安永やすなが10ねん3がつ18にち)にもほぼおな場所ばしょ海底かいてい噴火ふんかおよびそれにともな津波つなみ発生はっせい[6]被害ひがい報告ほうこくされている。

噴火ふんか鹿児島湾かごしまわん北部ほくぶ沿岸えんがん海水かいすいめんが1.5–1.8 m上昇じょうしょうしたという記録きろくがあり、噴火ふんかともな地盤じばん沈降ちんこうきたとかんがえられている。一連いちれん火山かざん活動かつどうによる噴出ふんしゅつ物量ぶつりょう溶岩ようがんやく1.7立方りっぽうkm、軽石かるいしやく0.4立方りっぽうkmにのぼった。

(津久井つくい 2011)は降灰こうかいおおくは太平洋たいへいようであったが、一部いちぶ偏西風へんせいふうによって紀伊きい半島はんとう東海とうかい地域ちいき関東平野かんとうへいや宮城みやぎけん牡鹿半島おしかはんとうにまでおよんだと報告ほうこくした。

安永やすなが諸島しょとう

[編集へんしゅう]
安永やすながだい噴火ふんかによって形成けいせいされた新島にいじま(2021ねん撮影さつえい

一連いちれん海底かいてい火山かざん活動かつどうによって桜島さくらじま北東ほくとう高免こうめんむら現在げんざい高免こうめんまち)の沖合おきあいもえしま硫黄いおうとう猪ノ子島いのこじまなど6つの火山かざんとう形成けいせいされ、「安永やすなが諸島しょとう」と名付なづけられた[7]島々しまじまのうちいくつかはもなく水没すいぼつしたり、隣接りんせつするしま結合けつごうしたりして、『薩藩名勝めいしょうこころざし』には八番はちばんとうまでがしるされているという[8]。ただし現存げんそんするのは4とうのみである[5]もっとおおきいもえしまげん新島にいじま)には1800ねん寛政かんせい12ねん)からひとむようになった[9]

被害ひがい

[編集へんしゅう]

薩摩さつまはん幕府ばくふ報告ほうこくした被害ひがい状況じょうきょうは「えいそんだかやく1まん520せきとうそんだかやく1まん3,041せき死者ししゃ153にん285とう」となっている[1]

さくらとうさんだい噴火ふんか

[編集へんしゅう]

安永やすながだい噴火ふんかは、「さくらとうさんだい噴火ふんか」の1つであり、の2つはぶん明大めいだい噴火ふんか(15世紀せいき)と大正大たいしょうだい噴火ふんか(1914ねん)である[10]。これらはいずれもVEI4のだい規模きぼなマグマ噴火ふんかであった[3]

さくらとうさんだい噴火ふんか比較ひかく[3]
噴火ふんか名称めいしょう 噴火ふんか年代ねんだい マグマ噴出ふんしゅつりょう 火山かざん爆発ばくはつ指数しすう 死者ししゃ
ぶん明大めいだい噴火ふんか 1471ねん-1476ねん 0.77 DRE km3 VEI 4 多数たすう[11]
安永やすながだい噴火ふんか 1779ねん-1782ねん 1.86 DRE km3 VEI 4 150めい
大正大たいしょうだい噴火ふんか 1914ねん-1915ねん 1.58 DRE km3 VEI 4 58めい

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 山本やまもと 2007, p. 155.
  2. ^ 桜島さくらじま安永やすながだい噴火ふんか安永やすなが8ねん10がつ1にち) | 災害さいがいカレンダー”. Yahoo!天気てんき災害さいがい. 2022ねん1がつ19にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e 桜島さくらじま 有史ゆうし以降いこう火山かざん活動かつどう”. www.data.jma.go.jp. 気象庁きしょうちょう. 2022ねん1がつ19にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 井村いむら隆介りゅうすけ 1998.
  5. ^ a b 島村しまむら 2017, p. 207.
  6. ^ つかさよしみせん, 上田うえだ和枝かずえP38 安永やすなが桜島さくらじま噴火ふんかともな鹿児島かごしま湾内わんない津波つなみ」『日本にっぽん火山かざん学会がっかい講演こうえん予稿よこうしゅうだい1996.2かん日本にっぽん火山かざん学会がっかい、1996ねん、186ぺーじdoi:10.18940/vsj.1996.2.0_186ISSN 2433-5320NAID 110003000945 
  7. ^ 小林こばやし哲夫てつお桜島さくらじま火山かざん,安永やすなが噴火ふんか(1779-1782ねん)でしょうじた新島にいじま(安永やすなが諸島しょとう)の成因せいいん」『火山かざんだい54かんだい1ごう日本にっぽん火山かざん学会がっかい、2009ねん、1-13ぺーじdoi:10.18940/kazan.54.1_1ISSN 0453-4360NAID 110007137241 
  8. ^ 橋村はしむら健一けんいちさくらとう安永やすなが噴火ふんか教訓きょうくん堆積たいせき」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん文化ぶんからん2016ねん3がつ2にち
  9. ^ 桜島さくらじままち郷土きょうどへんさん委員いいんかい 1988, p. 14.
  10. ^ さくらとうさんだい噴火ふんか」『デジタル大辞泉だいじせんプラスhttps://kotobank.jp/word/%E6%A1%9C%E5%B3%B6%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%99%B4%E7%81%ABコトバンクより2022ねん1がつ19にち閲覧えつらん 
  11. ^ ぶん明大めいだい噴火ふんか」『デジタル大辞泉だいじせんプラスhttps://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E6%98%8E%E5%A4%A7%E5%99%B4%E7%81%ABコトバンクより2022ねん1がつ19にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]