やすあしあいだえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
やすあしあいだえき
駅舎えきしゃ(2018ねん5がつ
あんたろま
Antaroma
(6.9 km) 上川かみかわ A43
地図
所在地しょざいち 北海道ほっかいどう上川かみかわぐん愛別あいべつまち愛山あいざん
北緯ほくい4351ふん7.46びょう 東経とうけい14241ふん37.77びょう / 北緯ほくい43.8520722 東経とうけい142.6938250 / 43.8520722; 142.6938250座標ざひょう: 北緯ほくい4351ふん7.46びょう 東経とうけい14241ふん37.77びょう / 北緯ほくい43.8520722 東経とうけい142.6938250 / 43.8520722; 142.6938250
えき番号ばんごう A41
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう(JR北海道ほっかいどう
所属しょぞく路線ろせん 石北本線せきほくほんせん
キロほど 38.0 km(しん旭川あさひかわ起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう アマ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 2めん2せん
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
12にん/にち
-2014ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1923ねん大正たいしょう12ねん11月15にち[1]
備考びこう 無人むじんえき
テンプレートを表示ひょうじ

やすあしあいだえき(あんたろまえき)は、北海道ほっかいどう上川かみかわぐん愛別あいべつまち愛山あいざんにある北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう(JR北海道ほっかいどう石北本線せきほくほんせんえきである。電報でんぽう略号りゃくごうアマ事務じむ管理かんりコードは▲122507[2]えき番号ばんごうA41難読なんどく駅名えきめいとしてられている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

1977ねんやすあしあいだえき周囲しゅういやく500m範囲はんいみぎ上川かみかわ方面ほうめん国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい

駅名えきめい由来ゆらい[編集へんしゅう]

きゅう地名ちめいより。現在げんざいさんかわ名前なまえのこる。アイヌの「アンタㇻオマㇷ゚(antar-oma-p)」(ふち?・ある・もの)、あるいは「アㇻタオㇿオマㇷ゚(ar-taor-oma-p)」(片側かたがわ・髙岸・ある・もの)が転訛てんかした「アンタオロマㇷ゚(an-taor-oma-p)」に由来ゆらいすると推測すいそくされる[8]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

2めん2せん相対そうたいしきホームをもつ地上ちじょうえき簡易かんい駅舎えきしゃゆうする。ホームは跨線橋こせんきょう連絡れんらくする。

上川かみかわえき管理かんり無人むじんえき自動じどう券売けんばい設置せっちされていない。

なお、交換こうかん可能かのうえきであるが、普通ふつう列車れっしゃすべ駅舎えきしゃりの1番線ばんせん停車ていしゃする。

のりば[編集へんしゅう]

番線ばんせん 路線ろせん 方向ほうこう 行先ゆくさき
1 石北本線せきほくほんせん のぼ 旭川あさひかわ方面ほうめん
くだ 上川かみかわ方面ほうめん
2 通過つうか待避たいひホーム)

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい以下いかのとおり。年間ねんかんのみ判明はんめいしているとしについては、当該とうがい年度ねんど日数にっすうじょした括弧かっこきで1にち平均へいきんらんしめす。乗降じょうこう人員じんいんのみが判明はんめいしている場合ばあいは、1/2した括弧かっこきでしるした。

また、「JR調査ちょうさ」については、当該とうがい年度ねんど最終さいしゅうねんとする過去かこ5年間ねんかんかく調査ちょうさにおける平均へいきんである。

年度ねんど 乗車じょうしゃ人員じんいん 出典しゅってん 備考びこう
年間ねんかん 1にち平均へいきん JR調査ちょうさ
2016ねん平成へいせい28ねん 5.4 [JRきた 1]
2017ねん平成へいせい29ねん 4.8 [JRきた 2]
2018ねん平成へいせい30ねん 5.2 [JRきた 3]
2019ねんれい元年がんねん 4.2 [JRきた 4]
2020ねんれい02ねん 3.4 [JRきた 5]
2021ねんれい03ねん 2.8 [JRきた 6]
2022ねんれい04ねん 3.2 [JRきた 7]

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

となりえき[編集へんしゅう]

北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう(JR北海道ほっかいどう
石北本線せきほくほんせん
特別とくべつ快速かいそく「きたみ」
通過つうか
普通ふつう
ちゅう愛別あいべつえき (A39) - *愛山あいざんえき (A40) - やすあしあいだえき (A41) - *東雲あずもえき (A42) - 上川かみかわえき (A43)
*:けしせんはいえき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 石野いしのあきら へん停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん II』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち、917ぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう営業えいぎょうきょく総務そうむ へん停車場ていしゃじょう一覧いちらん 昭和しょうわ41ねん3がつ現在げんざい日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう、1966ねん、244ぺーじdoi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023ねん3がつ21にち閲覧えつらん 
  3. ^ a b c d e f 曽根そねさとる監修かんしゅう しる朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん分冊ぶんさつ百科ひゃっか編集へんしゅう へん週刊しゅうかん 歴史れきしでめぐる鉄道てつどうぜん路線ろせん 国鉄こくてつ・JR』 28ごう釧網本線せんもうほんせん石北本線せきほくほんせん朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか〉、2010ねん1がつ31にち、22-23ぺーじ 
  4. ^ a b 愛別あいべつまちだいかん愛別あいべつまち、1985ねん3がつ31にち、412-414ぺーじ 
  5. ^ a b c d 愛別あいべつまちひゃくねん記念きねん愛別あいべつまち、1994ねん8がつ1にち、314-316ぺーじ 
  6. ^ “「通報つうほう」●函館はこだて本線ほんせん江部乙えべおつえきほか49えき駅員えきいん配置はいちについて(旅客りょかくきょく)”. 鉄道てつどう公報こうほう (日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ): p. 1. (1984ねん11月9にち) 
  7. ^ 『JR特急とっきゅう10ねんあゆみ』ひろずみ出版しゅっぱんしゃ、1997ねん5がつ15にち、39ぺーじISBN 4-330-45697-4 
  8. ^ アイヌ地名ちめいリスト ア~イチ P1-10” (PDF). アイヌ地名ちめいリスト. 北海道ほっかいどう 環境かんきょう生活せいかつ アイヌ政策せいさく推進すいしんしつ (2007ねん). 2014ねん1がつ11にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん10がつ20日はつか閲覧えつらん

JR北海道ほっかいどう[編集へんしゅう]

  1. ^ 石北線せきほくせん新旭しんあさひがわ網走あばしりあいだ」(PDF)『線区せんくデータ(当社とうしゃ単独たんどくでは維持いじすることが困難こんなん線区せんく』、北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう、2017ねん12月8にちオリジナルの2017ねん12月9にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017ねん12がつ10日とおか閲覧えつらん 
  2. ^ 石北線せきほくせん新旭しんあさひがわ網走あばしりあいだ」(PDF)『線区せんくデータ(当社とうしゃ単独たんどくでは維持いじすることが困難こんなん線区せんく)(地域ちいき交通こうつう持続じぞくてき維持いじするために)』、北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう株式会社かぶしきがいしゃ、3ぺーじ、2018ねん7がつ2にちオリジナルの2018ねん8がつ19にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018ねん8がつ19にち閲覧えつらん 
  3. ^ 石北線せきほくせん新旭しんあさひがわ網走あばしりあいだ” (PDF). 線区せんくデータ(当社とうしゃ単独たんどくでは維持いじすることが困難こんなん線区せんく)(地域ちいき交通こうつう持続じぞくてき維持いじするために). 北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう. p. 3 (2019ねん10がつ18にち). 2019ねん10がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん10がつ18にち閲覧えつらん
  4. ^ 石北線せきほくせん新旭しんあさひがわ網走あばしりあいだ” (PDF). 地域ちいき交通こうつう持続じぞくてき維持いじするために > 輸送ゆそう密度みつど200にん以上いじょう2,000にん未満みまん線区せんく(「黄色おうしょく」8線区せんく. 北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう. p. 3・4 (2020ねん10がつ30にち). 2020ねん11月2にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん11月2にち閲覧えつらん
  5. ^ えきべつ乗車じょうしゃ人員じんいん 特定とくてい調査ちょうさ平日へいじつ)にもとづく”. 北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう. 2022ねん8がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん8がつ14にち閲覧えつらん
  6. ^ えきべつ乗車じょうしゃ人員じんいん 特定とくてい調査ちょうさ平日へいじつ)にもとづく”. 北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう. 2022ねん9がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん9がつ3にち閲覧えつらん
  7. ^ えきべつ乗車じょうしゃ人員じんいん 特定とくてい調査ちょうさ平日へいじつ)にもとづく”. 北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう. 2023ねん11がつ10日とおか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]