(Translated by https://www.hiragana.jp/)
岩殿山城 - Wikipedia コンテンツにスキップ

岩殿山いわとのさんじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
岩殿山いわとのさんじょう
山梨やまなしけん
南から見た岩殿山(2004年1月)
みなみから岩殿山いわとのさん(2004ねん1がつ
別名べつめい 岩殿いわどのじょう
城郭じょうかく構造こうぞう れんくるわしき山城やましろ
天守てんしゅ構造こうぞう なし
築城ちくじょうぬし 小山田おやまだ
築城ちくじょうねん 1530年代ねんだい
おも改修かいしゅうしゃ  
おも城主じょうしゅ 小山田おやまだもしくは武田たけだ
はいじょうねん 17世紀せいき初頭しょとう
遺構いこう かく堀切ほりきり虎口ここう井戸いど土橋どばし
指定してい文化財ぶんかざい 山梨やまなしけん史跡しせき
位置いち 北緯ほくい3537ふん17.71びょう 東経とうけい13856ふん59.51びょう / 北緯ほくい35.6215861 東経とうけい138.9498639 / 35.6215861; 138.9498639 (岩殿山いわとのさんじょう)座標ざひょう: 北緯ほくい3537ふん17.71びょう 東経とうけい13856ふん59.51びょう / 北緯ほくい35.6215861 東経とうけい138.9498639 / 35.6215861; 138.9498639 (岩殿山いわとのさんじょう)
地図ちず
岩殿山城の位置(山梨県内)
岩殿山城
岩殿山いわとのさんじょう
テンプレートを表示ひょうじ

岩殿山いわとのさんじょう(いわどのやまじょう)は、山梨やまなしけん大月おおつき賑岡にぎおかまちにあった日本にっぽんしろ標高ひょうこう634メートルの岩殿山いわとのさんきずかれた山城やましろ

甲斐かいこく都留つるぐんくにしゅ小山田おやまだ居城いじろとされ、戦国せんごく時代じだいには東国とうごく城郭じょうかくなかでも屈指くっし堅固けんごさをっていたことでられた。山梨やまなしけん指定してい史跡しせき指定してい名称めいしょうは「岩殿いわどの城跡じょうせき」)[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

岩殿山いわとのさん[編集へんしゅう]

岩殿山いわとのさん
標高ひょうこう 634 m
所在地しょざいち 山梨やまなしけん大月おおつき
山系さんけい 奥多摩おくたま
岩殿山城の位置(山梨県内)
岩殿山城
プロジェクト やま
テンプレートを表示ひょうじ

相模さがみがわ水系すいけい桂川かつらがわ葛野川かずのがわとが合流ごうりゅうする地点ちてん西側にしがわ位置いちする。頂上ちょうじょう南側みなみがわ直下ちょっか鏡岩かがみいわばれるつぶてがん露出ろしゅつしたやく150メートルたかさのがけで、せま平坦へいたんはさんで、さらにきゅう角度かくど桂川かつらがわまでんでいる。大月おおつき市街地しがいちからもちかく、大月おおつきえきからも間近まぢかにその姿すがたながめることができる。

山頂さんちょうまでは大月おおつきえきから徒歩とほやく1あいだ[2]山頂さんちょうからは富士山ふじさんのぞめ、山梨やまなし百名山ひゃくめいざん秀麗しゅうれい富嶽ふがくじゅうけい関東かんとう富士見ふじみひゃくけいにも選定せんていされている。

やま南側みなみがわ桂川かつらがわあいだせま場所ばしょ中央ちゅうおう自動車じどうしゃどうかよっている。1972ねん2がつまつごろには岩殿山いわとのさんだい規模きぼ地滑じすべ発生はっせい同年どうねん3がつ21にちから中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう相模さがみインターチェンジ大月おおつきインターチェンジあいだ全面ぜんめん通行止つうこうどめとなった。かりインターチェンジをもうけるなどしたのち、7がつ22にち通行止つうこうどめが解除かいじょされるまで、通行止つうこうどめは123日間にちかんおよんだ。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい後期こうき文化ぶんか年間ねんかん成立せいりつの『甲斐かいこくこころざし』にれば、岩殿山いわとのさんには大同だいどう元年がんねん806ねんひらきそうつたわる天台宗てんだいしゅう寺院じいん円通寺えんつうじ存在そんざいし、円通寺えんつうじ岩殿山いわとのさん南東なんとうふもと観音堂かんのんどう三重みえとう新宮しんぐうなどの伽藍がらんはいされ、「岩殿いわどの権現ごんげん」「ななしゃ権現ごんげん明神みょうじん)」とばれた。13世紀せいきはいると天台てんだいけい聖護院しょうごいんすえ修験しゅげんどうとしてさかえている。

16世紀せいきになって大名だいみょう領国りょうごく支配しはいせい成立せいりつすると、ぐんない地方ちほう甲斐かい守護しゅご武田たけだぐんないりょうくにしゅ小山田おやまだ支配しはいけるようになった。

岩殿山いわとのさんじょう築城ちくじょう時期じき不明ふめいであるが、『甲斐かいこくこころざし』では小山田おやまだ本拠ほんきょである谷村たにむらかん都留つる谷村たにむら)のつめじょうせつっている。『甲斐かいこくこころざし』に先立さきだ天明てんめい3ねん1783ねん)の萩原はぎはらもとかつ甲斐かい名勝めいしょうこころざし』でも同様どうよう見解けんかいられており、江戸えど後期こうきには小山田おやまだによる要害ようがいせつ認識にんしきされていたとかんがえられている。一方いっぽうで、近年きんねん岩殿山いわとのさんじょう谷村たにむらかんつめじょうとするには距離きょりはなれすぎていることから、武田たけだによる相模さがみとの境目さかいめしろとしてきずかれたとするせつもある。

甲州こうしゅう街道かいどう通過つうかする大月おおつき武蔵むさしこくなど関東かんとう地方ちほういた街道かいどう交差こうさする地点ちてん位置いちし、甲府盆地こうふぼんちことなる地域ちいきてきまとまりをもっていた。小山田おやまだはじ武田たけだ対抗たいこうしていたが、えいただし6ねん1509ねん)に武田たけだ敗北はいぼくすると、武田たけだ傘下さんかはいった。その武田たけだ相模さがみ北条ほうじょう駿河するが今川いまがわあらそい、相模さがみ武蔵むさしせっするぐんないりょう軍事ぐんじてき拠点きょてんとなり、岩殿山いわとのさんじょう国境こっきょう警備けいび役割やくわりたしていたとかんがえられている。

岩殿山いわとのさんじょう東西とうざいながおおきな岩山いわやまをそのまましろにしている。ぜん方面ほうめん急峻きゅうしゅんで、南面なんめん西にしからひがしまでほとんどが絶壁ぜっぺきつらね、北面ほくめんきゅう傾斜けいしゃである。東西とうざいから接近せっきんできるが、それもきびしい隘路あいろとおらなければならない。各種かくしゅ防御ぼうぎょ施設しせつはいされたが、天然てんねん地形ちけいのせいでかく通路つうろせまく、おおきな施設しせつ余地よちはなかった。周囲しゅういには集落しゅうらく武家ぶけかん点在てんざいしていたとかんがえられている。

信長のぶながこう』『きのえようぐんかん』『きのえらん』によれば、天正てんしょう10ねん1582ねん)3がつ織田おだ信長のぶなが徳川とくがわ家康いえやす連合れんごうぐん武田たけだりょう侵攻しんこうさいして、武田たけだ家臣かしん小山田おやまだしんしげるしんじょう韮崎にらさき中田なかだまち中條ちゅうじょう)から武田たけだ勝頼かつより岩殿山いわとのさんじょうむかえるが、勝頼かつせいちぎょうぐんないりょうかう途中とちゅうしんじしげる勝頼かつせから離反りはんし、勝頼かつせいちぎょう天目山てんもくざん甲州こうしゅう大和やまとまち)で自害じがいした(天目山てんもくざんたたか)。『 けいあま』ではしんじしげる勝頼かつせ籠城ろうじょうすすめた岩殿山いわとのさんじょうを「みつからか在所ざいしょ」としるしている。小山田おやまだしんしげる勝頼かつせ滅亡めつぼう織田おだ出仕しゅっししているが、甲斐かい善光よしみつてらにおいて信長のぶなが嫡子ちゃくし信忠のぶただ処刑しょけいされ、ぐんない小山田おやまだ滅亡めつぼうする。

同年どうねん6がつには本能寺ほんのうじへんにより信長のぶなが信忠のぶただ死去しきょし、甲斐かい信濃しなの武田たけだのこりょうめぐる「天正てんしょうみずのえうまらん」が発生はっせいする。都留つるぐんでは本能寺ほんのうじへんつたわると土豪どごう有力ゆうりょく百姓ひゃくしょうなどの「しゅ」が蜂起ほうきし、甲斐かいこく統治とうちしていた織田おだ家臣かしんかわしり秀隆ひでたか家臣かしん追放ついほうされた。こうした状況じょうきょうから、こう北条ほうじょうでは相模さがみ津久井つくいじょうおも内藤ないとうつなしゅう都留つるぐん侵攻しんこうし、岩殿いわどのじょう確保かくほした。こう北条ほうじょうはさらに都留つるぐん一帯いったい制圧せいあつする。

天正てんしょうみずのえうまらんにおいて甲府盆地こうふぼんちにおいて三河みかわこく徳川とくがわ家康いえやす北条ほうじょう氏直うじなお対峙たいじするが、徳川とくがわ北条ほうじょう同盟どうめい成立せいりつによりのち北条ほうじょう甲斐かいぐんないりょうから撤兵てっぺいし、甲斐かいこく徳川とくがわ家康いえやすりょうした。江戸えど武家ぶけ政権せいけん成立せいりつさせた徳川とくがわ家康いえやすは、幕府ばくふ緊急きんきゅう事態じたいさい甲府こうふへの退去たいきょ想定そうていしていたといわれ、江戸えど時代じだいにも岩殿山いわとのさんじょう要塞ようさいとしての機能きのうたもった。

乃木のぎ希典まれすけ詩碑しひ[編集へんしゅう]

岩殿山いわとのさん山頂さんちょうには明治めいじ陸軍りくぐん大将たいしょうである乃木のぎ希典まれすけ詩碑しひがある。乃木のぎ明治めいじ12ねん(1879ねん)に登頂とうちょうしたさいのもの。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん画像がぞう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 山梨やまなし文化財ぶんかざいリスト(史跡しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ”. 山梨やまなしけん (2013ねん3がつ26にち). 2013ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  2. ^ 大月おおつき観光かんこう協会きょうかい発行はっこうのガイドマップによる

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶサイト[編集へんしゅう]