(Translated by https://www.hiragana.jp/)
テフラ - Wikipedia コンテンツにスキップ

テフラ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
広域こういき火山灰かざんばいから転送てんそう
オレンジしょくおにかいアカホヤ火山灰かざんばいふく地層ちそう鹿児島かごしまけん霧島きりしま上野原うえのはら遺跡いせきおにかいカルデラからやく120km)にて

テフラ古代こだいギリシア: τέφραえい: tephra、ギリシャで「はい」の)とは、アイスランドの地質ちしつ学者がくしゃシグルズール・ソラリンソンによって定義ていぎされたかたりで、火山灰かざんばい軽石かるいしスコリア火砕流かさいりゅう堆積たいせきぶつ砕サージ堆積たいせきぶつなどの総称そうしょう火山灰かざんばいなどの火山かざん噴出ふんしゅつぶつなかケイ素けいそ酸化さんかぶつ SiO2組成そせい[1][2]含有がんゆうする微量びりょう元素げんそ分析ぶんせきすることで、起源きげんとなった火山かざん特定とくていおこなわれる[1]。また、そうあつ堆積たいせき面積めんせきによって噴火ふんか規模きぼ推定すいていすること可能かのうになる[3]

ソラリンソンはヘクラさんでの研究けんきゅうとおし、1944ねん火山灰かざんばいによる地層ちそう対比たいひへんねんおこな方法ほうほう提唱ていしょうした[4]短期たんき広範囲こうはんい地層ちそう痕跡こんせきのこ性質せいしつもちい、年代ねんだい測定そくてい噴出ふんしゅつ時期じきもとめたかくテフラをへんねん基準きじゅんかぎそう)とし、各地かくちそうじょ共通きょうつう広域こういきテフラによってむすけていく研究けんきゅうテフロクロノロジー発展はってんした。その成果せいかは、噴出ふんしゅつもと火山かざん噴火ふんか紐解ひもとくだけでなく、考古学こうこがく生物せいぶつがく史学しがくといった地質ちしつ時代じだい研究けんきゅう利用りようされている[5]

定義ていぎ[編集へんしゅう]

火山かざん砕屑ぶつとほぼ同義どうぎであるが、ある程度ていどひろ分布ぶんぷするものにもちいられることがおおい。狭義きょうぎには降下こうかしたものをす。しかし学者がくしゃにより厳密げんみつ定義ていぎ差違さいしょうじており[6]

  1. テフラは降下こうかぶつかぎられる
  2. 火砕流かさいりゅう堆積たいせきぶつふくむが溶結したものをのぞ
  3. 溶結・溶結をわずすべてをふく

などとかなり曖昧あいまいである、とする指摘してきがある[6]

テフラの成因せいいん呼称こしょう[編集へんしゅう]

火山かざん噴火ふんかして噴煙ふんえんがった場合ばあい、その噴煙ふんえんなかにはいろいろなおおきさの粒子りゅうしふくまれている。通常つうじょう噴煙ふんえん噴出ふんしゅついきおいでひろがったりふうながされたりするので、そのなか粒子りゅうしひろ範囲はんい降下こうかするが、おおきい(おもい)粒子りゅうし火口かこうちかくに、ちいさい(かるい)粒子りゅうしほどとおくにちることになる。日本にっぽん上空じょうくうでは偏西風へんせいふういているため、たかさ12,000m以上いじょうまで噴出ふんしゅつした場合ばあい広域こういきテフラは噴出ふんしゅつげんからひがし分布ぶんぷする傾向けいこうがある[3]が、実際じっさいには5,000m以下いか風向かざむきの影響えいきょうつよける[3]。また、たかさ30,000mをえる噴煙ふんえんばしらでは、風上かざかみがわにも堆積たいせきする[3]

粒子りゅうしおおきさと距離きょり変化へんか連続れんぞくてきで、しかも同一どういつ噴火ふんかでできたものであるため、粒子りゅうしおおきさだけで分類ぶんるいすることには本質ほんしつてき意味いみがない。また、噴煙ふんえんばしら一部いちぶ崩壊ほうかいして火砕流かさいりゅう発生はっせいすることがあるが、その場合ばあい同一どういつ噴煙ふんえんから火砕流かさいりゅう堆積たいせきぶつ降下こうかぶつ両方りょうほうができることになる(れいシラス姶良あいらTn火山灰かざんばい)。このように同時どうじにできたいろいろな火山かざん砕屑ぶつはひとまとめにあつかったほう火山かざん噴火ふんか周辺しゅうへん地質ちしつ一般いっぱん調しらべるうえ合理ごうりてきであるため、総称そうしょうしてテフラとばれるようになった。

広域こういきテフラ[編集へんしゅう]

アメリカの4つの広域こういき火山灰かざんばいであるハックルベリー・リッジ・タフ英語えいごばん(2.1Ma)、メサ・フォールズ・タフ英語えいごばん(1.3Ma)、ビショップ・タフ英語えいごばん(767ka)、ラバ・クリーク・タフ英語えいごばん(631ka)。比較ひかくのためセント・ヘレンズさんの1980ねん噴火ふんか分布ぶんぷしめす。
9まん-8まん5せんねんまえ阿蘇あそ4テフラ(Aso-4)
2まん9せん-2まん6せんねんまえ姶良あいらTnテフラ(AT)
7300ねんまえ幸屋こうや火砕流かさいりゅうおにかいアカホヤテフラ(K-Ah)

とくだい規模きぼ噴火ふんかこった場合ばあい日本にっぽん全国ぜんこくおおうほどの規模きぼ火山灰かざんばい軽石かるいし降下こうか堆積たいせきする。このような降下こうかテフラを広域こういきテフラという。広域こういきテフラは1かい噴火ふんか形成けいせいされるため、地質ちしつ年代ねんだい基準きじゅんとして重要じゅうようである[7]広域こういき定義ていぎ研究けんきゅうしゃによってことなる[7]

広域こういきテフラを形成けいせいする噴火ふんか[編集へんしゅう]

広域こういきテフラを形成けいせいする噴火ふんかには大別たいべつして2種類しゅるいあるとかんがえられている。

  • 陥没かんぼつカルデラ形成けいせいするだい噴火ふんか
    • カルデラ周辺しゅうへんひろ火砕流かさいりゅう堆積たいせきぶつ形成けいせいされると同時どうじに、ほそつぶ物質ぶっしつ上空じょうくうげられひろ範囲はんいもる。
  • だい規模きぼプリニーしき噴火ふんか
    • カルデラを形成けいせいしない場合ばあいであっても、噴出ふんしゅつぶつりょうおお上空じょうくうまでげられると、偏西風へんせいふうはこばれてひろ範囲はんいもる。火砕流かさいりゅうともなわないこともある。

日本にっぽん代表だいひょうてき広域こういきテフラ[編集へんしゅう]

「テフラめい対応たいおうする火砕流かさいりゅう):記号きごう噴出ふんしゅつげん年代ねんだい」のじゅんしめす。

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 古澤ふるさわあきら、「火山かざんガラスの屈折くっせつりつ測定そくていおよび形態けいたい分類ぶんるいとその統計とうけいてき解析かいせきもとづくテフラの識別しきべつ」『地質ちしつがく雑誌ざっし』 1995ねん 101かん 2ごう p.123 - 133、doi:10.5575/geosoc.101.123
  2. ^ 吉川よしかわ清志きよし、「ICP発光はっこう分析ぶんせきもちいたテフラのどう定法じょうほうとその応用おうよう」『地学ちがく雑誌ざっし』 1990ねん 99かん 7ごう p.743 - 758、doi:10.5026/jgeography.99.7_743
  3. ^ a b c d 早川はやかわ由紀夫ゆきお、「テフラとレスからみた火山かざん噴火ふんか噴火ふんか」『だいよん研究けんきゅう』 1991ねん 30かん 5ごう p.391 - 398、doi:10.4116/jaqua.30.391
  4. ^ ふじ則雄のりお日本にっぽん先史せんし文化ぶんか入門にゅうもん雄山閣ゆうざんかく出版しゅっぱん、1979ねん、71ぺーじ
  5. ^ テフロクロノロジー」、平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディア』『世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だい2はん』および小学しょうがくかん『デジタル大辞泉だいじせん』(コトバンク収録しゅうろく)、2020ねん11月30にち閲覧えつらん
  6. ^ a b 安井やすいしん也、「浅間前せんげんまえかけ火山かざん12世紀せいき以前いぜん噴火ふんか履歴りれき復元ふくげんがかり」『火山かざん』 62かん 3ごう 2017ねん p.117 - 134、日本にっぽん火山かざん学会がっかいdoi:10.18940/kazan.62.3_117
  7. ^ a b 町田まちだひろし新井あらい房夫ふさお広域こういきテフラと考古学こうこがく だいよん研究けんきゅう 1983ねん 22かん 3ごう p.133-148、doi:10.4116/jaqua.22.133
  8. ^ 地質ちしつ標本ひょうほんかん 特別とくべつてんしゅくチバニアン誕生たんじょう!―国際こくさい境界きょうかいしきそう地磁気ちじき逆転ぎゃくてんとは?―」ブックレット、p.3、産業さんぎょう技術ぎじゅつ総合そうごう研究所けんきゅうじょ 地質ちしつ調査ちょうさ総合そうごうセンター、2020ねん7がつ17にち改訂かいていばん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 町田まちだひろし新井あらい房夫ふさお新編しんぺん火山灰かざんばいアトラス - 日本にっぽん列島れっとうとその周辺しゅうへん東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、2003ねん9がつISBN 978-4-13-060745-2 
  • 町田まちだひろし、「テフラと日本にっぽん考古学こうこがく-考古学こうこがく研究けんきゅう関係かんけいするテフラのカタログ-」『文化財ぶんかざいかんする保存ほぞん科学かがく人文じんぶん 自然しぜん科学かがく』-総括そうかつ報告ほうこくしょ-、865 - 928、1984、NAID 10004720284

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]