(Translated by https://www.hiragana.jp/)
悪役 - Wikipedia コンテンツにスキップ

悪役あくやく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
漫画まんがなどでえがかれる悪役あくやくステレオタイプ
歌舞伎かぶき有名ゆうめい敵役かたきやく悪形あくがた)、江戸えど兵衛ひょうええどべえ)/画像がぞうは、東洲斎写楽とうしゅうさいしゃらく役者やくしゃだいくびさん代目だいめ大谷おおやおにやつ江戸えど兵衛ひょうえ』で、主人公しゅじんこうから大金たいきんうばろうとにじり悪人あくにん江戸えど兵衛ひょうええんじる歌舞伎かぶき役者やくしゃさん代目だいめ大谷おおやおに代目だいめ中村なかむら仲蔵なかぞう)をえがいたもの。[* 1]

悪役あくやく(あくやく)は、第一義だいいちぎには物語ものがたりせいのある芝居しばいやその作品さくひん全般ぜんぱんにおいて悪人あくにんえんじるやく、また、その演者えんじゃをいう[1][2]第二義だいにぎには、第一義だいいちぎからてんじて比喩ひゆてきにくまれやく他者たしゃからにくまれる役回やくまわり)[2]す。 さらには、人間にんげんりなす歴史れきし物語ものがたりたとえる概念がいねんした特定とくてい価値かちかんにおいて悪人あくにんえるまわりの目立めだ人物じんぶつを「悪役あくやくばわりすることもある。また、政治せいじてき意図いとをもって悪人あくにんもしくは悪役あくやく仕立したてげられる人物じんぶつがいるのも、歴史れきしである[* 2]

歌舞伎かぶきでは、「悪役あくやく」の第一義だいいちぎして、あく人形にんぎょう[1]/悪人あくにんかた[3][2](あくにんがた)、悪形あくがた/悪方あくがた(あくがた)[1]悪方あくがた(いやがた)[3]など、様々さまざまんでいたが、最終さいしゅうてきには「悪役あくやく」とはニュアンスのことなる「敵役かたきやく(かたきやく)」といういいまわしにいた[3][* 3]

概要がいよう[編集へんしゅう]

悪役あくやくとく勧善懲悪かんぜんちょうあくなどの要素ようそふく物語ものがたりでは必要ひつよう不可欠ふかけつ要素ようそである。悪役あくやくがふてぶてしくまわることにより主人公しゅじんこう存在そんざいかんをより鮮明せんめいにし、また主人公しゅじんこうやその仲間なかまたおされることで、ものカタルシス浄化じょうか作用さよう)をあたえる。基本きほんてきには物語ものがたり根底こんていいろどり、主役しゅやくたちをきたせる重要じゅうよう存在そんざいである。したがって、悪役あくやく魅力みりょくてきであればあるほど物語ものがたり完成かんせいたかくなる。

古典こてん文学ぶんがく[編集へんしゅう]

古典こてん文学ぶんがくでは、悪役あくやくのキャラクターは、近代きんだいやポストモダンの作品さくひん登場とうじょうするものとはかならずしもおなじではない。というのも、道徳どうとくかん境界きょうかいせん曖昧あいまい感覚かんかくしめすためにぼかされたり、歴史れきしてき背景はいけい文化ぶんかてきかんがかた影響えいきょうされたりすることがおおいからである。古典こてん文学ぶんがくにおいてヒーローとヴィランの定義ていぎは、はっきりしないことがよくある[4]

ウィリアム・シェイクスピアは、悪役あくやく原型げんけいさん次元じげんてき特徴とくちょうつようにモデルし、現代げんだい文学ぶんがく悪役あくやくせる複雑ふくざつ性質せいしつみちひらいた。しかし、シェイクスピアが歴史れきしじょう人物じんぶつ描写びょうしゃするさいには、チューダーあさ情報じょうほうげんからもたらされるプロパガンダ作品さくひん影響えいきょうけており(かれ作品さくひんにはそのようなかたよられる)、かれらの評判ひょうばんとすことがおおかった。たとえば、シェイクスピアはリチャード3せいを、腹立はらだまぎれに一族いちぞくほろぼしたみにく怪物かいぶつとしてえがいたことで有名ゆうめいである[5]

民話みんわ童話どうわ[編集へんしゅう]

ロシアの童話どうわ[編集へんしゅう]

ロシアの童話どうわ分析ぶんせきしたウラジーミル・プロップは、だい部分ぶぶん物語ものがたりには8つの「ドラマチス・ペルソナ英語えいごばん」しかなく、そのうちの1つは悪役あくやくであると結論けつろんづけている[6]:79。この分析ぶんせきは、ロシア以外いがい物語ものがたりにもひろ適用てきようできるとかんがえられている。悪役あくやく領域りょういき該当がいとうする行為こうい以下いかとおりである。

  • 物語ものがたり発端ほったんとなる悪事あくじ悪行あくぎょうで、悪役あくやく主人公しゅじんこうやその家族かぞく危害きがいくわえるもの
  • 主人公しゅじんこう悪役あくやくあいだ対立たいりつ、また、たたかいやそのきそ
  • 主人公しゅじんこうたたかいに勝利しょうりしたり、悪役あくやくからなにかをることに成功せいこうしたのちに、主人公しゅじんこういかける。

これらの特徴とくちょうつキャラクターは、かならずしも童話どうわというジャンルに特有とくゆう比喩ひゆてき存在そんざいではないが、特定とくてい行為こういおこなもの悪役あくやくであることを意味いみしている。そのため、悪役あくやくは、物語ものがたり冒頭ぼうとう登場とうじょうする場合ばあいと、主人公しゅじんこうさがもとめる人物じんぶつとして登場とうじょうする場合ばあいと、1つの物語ものがたりなかで2かい登場とうじょうし、一定いってい役割やくわりたすことになる[6]:84

ウラジーミル・プロップの分析ぶんせき一致いっちする行動こうどう特徴とくちょうったキャラクターは、純粋じゅんすい悪役あくやくとして認識にんしきされることになる。民話みんわやおとぎばなし悪役あくやくは、物語ものがたり影響えいきょうあたえたり、すすめたりする無数むすう役割やくわりたすこともある。童話どうわでは、悪役あくやく影響えいきょうりょくのある役割やくわりたすことがある。たとえば、主人公しゅじんこうたたかってげた魔女まじょ主人公しゅじんこういかけるのは、魔女まじょが「みちびしゅ」の役割やくわりたしていることにもなり、結果けっかてき手助てだすけするものとしての役割やくわりたしていることになる[6]:81

また、プロップは、物語ものがたりなかでの悪役あくやく役割やくわりについて、より一般いっぱんてき意味いみ悪党あくとうっぽくえがくことを可能かのうにするべつの2つの原型げんけい英語えいごばん提示ていじした。ひとは、「いつわりの主人公しゅじんこう英語えいごばん」である。このキャラクターはつね極悪ごくあくであり、ハッピーエンドのために主人公しゅじんこう打破だはされなければならないというあやまった主張しゅちょう提示ていじする[6]:60。この特徴とくちょうしめし、物語ものがたり主人公しゅじんこう成功せいこう妨害ぼうがいするキャラクターのれいとしては、くつわせるためにあし一部いちぶとした『シンデレラ』のみにく義姉ぎしたちがげられる[7]

悪役あくやくのもうひとつの役割やくわりは、主人公しゅじんこうクエストおくす「派遣はけんしゃ」である。物語ものがたり最初さいしょ段階だんかいでは、かれらの依頼いらい善意ぜんい無邪気むじゃきなものにえるかもしれないが、派遣はけんしゃ本当ほんとう意図いとは、かれらを排除はいじょすることをのぞんで主人公しゅじんこうたびおくることかもしれない[6]:77

また、悪役あくやく物語ものがたりあたえる役割やくわり影響えいきょうは、のキャラクターにがれることもあり、のキャラクターをとおして物語ものがたりなかでその役割やくわり継続けいぞくさせることができる。悪役あくやく遺産いさんはしばしば血統けっとうのもの(家族かぞく)や献身けんしんてき支持しじしゃによってがれることがおおい。たとえば、ドラゴン悪役あくやくえんじていたが主人公しゅじんこうころされてしまった場合ばあいべつのキャラクター(ドラゴンのいもうとなど)がまえ悪役あくやく遺産いさんぎ、復讐ふくしゅうのために主人公しゅじんこういかけるかもしれない[6]:81

悪役あくやくのアーキタイプ[編集へんしゅう]

おとぎばなしのジャンルでは、物語ものがたりすすめ、主人公しゅじんこうたび影響えいきょうあたえる重要じゅうよう要素ようそとして悪役あくやく登場とうじょうする。これらは、文学ぶんがく作品さくひん登場とうじょうするような洗練せんれんされたものではないが、アーキタイプとしてられている。アーキタイプの悪役あくやくは、このジャンルではよく登場とうじょうし、主人公しゅじんこう物語ものがたりことなる影響えいきょうあたえる様々さまざまなカテゴリーに分類ぶんるいされる。

にせのドナー(贈与ぞうよしゃ[編集へんしゅう]

にせのドナーとは、目的もくてき達成たっせいするために策略さくりゃくもちいる悪役あくやくである。おおくの場合ばあいにせのドナーは善意ぜんい人物じんぶつよそおい、主人公しゅじんこう(またはその関係かんけいしゃ)に影響えいきょうあたえ、取引とりひきちかける。その取引とりひきは、それをれたもの短期たんきてき解決かいけつさく利益りえき提示ていじし、そのわりに長期ちょうきてきには悪役あくやく利益りえきをもたらす。物語ものがたりのクライマックスでは、主人公しゅじんこう悪役あくやくたおすために、あるいはハッピーエンドを達成たっせいするために、おたがいの合意ごうい修正しゅうせいする方法ほうほうつけなければならないことがおおい。

同様どうように、悪魔あくまのアーキタイプもまた、主人公しゅじんこう(またはその関係かんけいしゃ)にもうをして、そのニーズや欲望よくぼううったえかけるものである。しかし、悪魔あくまはその意図いと主人公しゅじんこうかくすことはない。そののストーリーでは、被害ひがい拡大かくだいするまえ合意ごうい破棄はき/ししようとする主人公しゅじんこうたびえがかれることがおおい。

ビースト(野獣やじゅう[編集へんしゅう]

ビーストとは、みずからの目的もくてき達成たっせいするために、本能ほんのう破壊はかいこす能力のうりょくたよるキャラクターのことである。かれらの行動こうどう悪意あくいは、他者たしゃ(または他者たしゃ幸福こうふく)への配慮はいりょ繊細せんさいさをいた行動こうどうであるため、容易ようい識別しきべつできることがおおい。あばれまわる悪役あくやくは、非常ひじょう強力きょうりょく個人こじんあばれまわるしし形態けいたいをしているが、破壊はかいとの親和しんわせいのため、より危険きけん悪役あくやく典型てんけいひとつとなっている。

オーソリティ・フィギュア[編集へんしゅう]

オーソリティ・フィギュアとは、すでに一定いってい地位ちい権力けんりょく獲得かくとくしているが、つねにそれ以上いじょうのものをもとめている人物じんぶつである。かれらは、物質ぶっしつてきゆたかさ著名ちょめい地位ちい強大きょうだい権力けんりょくへの欲求よっきゅうられ、君主くんしゅコーポレーションのトップ、その権力けんりょくしゃとして登場とうじょうすることがよくある。かれらの最終さいしゅうてき目標もくひょうは、神秘しんぴてき手段しゅだん政治せいじてき工作こうさくによって、企業きぎょう国家こっか、または世界せかい完全かんぜん支配しはいすることである。おおくの場合ばあい、この悪役あくやく自分じぶんよくやプライド、傲慢ごうまんさによってたおされることになる。

トレイター(裏切うらぎもの[編集へんしゅう]

トレイターは、目的もくてき達成たっせいするために、策略さくりゃくうら工作こうさく欺瞞ぎまん特性とくせい強調きょうちょうする悪役あくやくである。その目的もくてきは、おおくの場合ばあいみずからの自由じゆう安全あんぜんえに主人公しゅじんこう敵対てきたいしゃ情報じょうほう提供ていきょうし、かれらのたびめることにある。トレイターの目的もくてきかならずしもあくではないが、その目的もくてき達成たっせいするためにおこな行動こうどう本質ほんしつてきあくであるとかんがえられている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ほんのために取材しゅざいされた演目えんもく恋女房こいにょうぼうしみぶん手綱たづな』は寛政かんせい6ねん1794ねん上演じょうえんで、ほん同年どうねん刊行かんこうされている。
  2. ^ たとえば、徳川とくがわ史観しかんでの石田いしだ三成みつなり
  3. ^ なお、勧善懲悪かんぜんちょうあく役回やくまわりの固定こてい様式ようしきとして特徴とくちょうてき歌舞伎かぶきという演劇えんげきにおいては、「悪役あくやく」と「敵役かたきやく」が同義語どうぎごになりるが、歌舞伎かぶき以外いがい全般ぜんぱんにおいてはそうとはかぎらない。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 大辞泉だいじせん
  2. ^ a b c 大辞林だいじりんだい3はん
  3. ^ a b c 平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』「敵役かたきやく
  4. ^ “The greatest villains in literature”. The Daily Telegraph. (2017ねん9がつ8にち). https://www.telegraph.co.uk/books/what-to-read/greatest-villains-literature/ 2019ねん3がつ26にち閲覧えつらん 
  5. ^ Blakeney, Katherine (2010). “Perceptions of Heroes and Villains in European Literature”. Inquires Journal 2 (1). http://www.inquiriesjournal.com/articles/119/perceptions-of-heroes-and-villains-in-european-literature 2019ねん3がつ25にち閲覧えつらん. 
  6. ^ a b c d e f Vladimir Propp (1968). Morphology of the Folk Tale (2nd ed.). University of Texas Press. ISBN 0292783760. https://archive.org/details/morphologyoffolk00prop 2019ねん9がつ5にち閲覧えつらん 
  7. ^ Maria Tatar (2004). The Annotated Brothers Grimm (1st ed.). W.W. Norton. p. 136. ISBN 0393058484 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]