(Translated by https://www.hiragana.jp/)
馬印 - Wikipedia コンテンツにスキップ

馬印うまじるし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
旗印はたじるしから転送てんそう
小島こじま弥太郎やたろう。『英雄えいゆうろくいえせん おに小嶋こじま弥太郎やたろういちちゅう』(歌川うたがわ国芳くによし)'

馬印うまじるし(うまじるし)は、戦国せんごく時代じだい戦場せんじょうにおいて、武将ぶしょうおのれ所在しょざい明示めいじするためうまがわ本陣ほんじん長柄ながえさきけたしるし馬標うまじるしうまけんともく。

戦場せんじょうにおいては本陣ほんじんしめ馬印うまじるしげることは、まれ撤退てったいすることであり武将ぶしょうにとって屈辱くつじょくだった。

馬印うまじるし前身ぜんしんであり、同様どうようもちいられた旗印はたじるし(はたじるし)についてもほんこうしるす。

概略がいりゃく[編集へんしゅう]

井伊いい直政なおまさまとい

馬印うまじるし以前いぜんのぼり一部いちぶよん半旗はんき独自どくじ意匠いしょうにして大将たいしょう周囲しゅうい配置はいちされていた。そのはたかたちまらずに様々さまざま素材そざいもとにした馬印うまじるし考案こうあんされ、もちいられるようになった。馬印うまじるし発祥はっしょうしるした文献ぶんけんつぎふたつがある。

  • 信長のぶながじゅううまけんことによれば、「えいろくマデハけんうんごとナカリキ、もとかめヨリはつリ、次第しだいちょうジテこんハシルシノようトス」としているが、きのえようぐんかん記述きじゅつ矛盾むじゅんする。織田おだでのちをいたためか。

以前いぜんはたかたちをしたものは旗印はたじるしかたちではないものを馬印うまじるしとし、さら時代じだいくだると馬印うまじるしだい馬印うまじるししょう馬印うまじるしかれる(だい馬印うまじるし比例ひれいする旗印はたじるしまとい表記ひょうきされる)。

戦国せんごく時代じだいから江戸えど時代じだいにかけての戦時せんじには、(そなえ)のひとつの部隊ぶたいとしてはたぐみ組織そしきされ、指揮しきかんである侍大将さむらいだいしょうやその主家しゅかしめだい馬印うまじるしまといのぼりはたがわに(まといだい馬印うまじるし片方かたがたまた双方そうほうかれる)、侍大将さむらいだいしょうがわにはしょう馬印うまじるしき、備の位置いち武威ぶい内外ないがいしめした。

同様どうよう個々ここ武士ぶし戦場せんじょう目印めじるしとして背中せなかにさしたしょうはた旗指物はたさしもの(はたさしもの)とぶが、出世しゅっせして武将ぶしょうになると旗指物はたさしものをそのまま馬印うまじるしもちいる場合ばあいもあった。

有名ゆうめい武将ぶしょう馬印うまじるし旗印はたじるし[編集へんしゅう]

みぎからさん番目ばんめ信長のぶなが馬印うまじるしじゅういち番目ばんめ秀吉ひでよしだい馬印うまじるしはち番目ばんめ秀吉ひでよししょう馬印うまじるし
みぎから番目ばんめ秀次しゅうじ御幣ごへいしょう馬印うまじるしさん番目ばんめだい馬印うまじるし
みぎからなな番目ばんめせいむね旗印はたじるしろく番目ばんめ馬印うまじるし

戦国せんごく時代じだいにはかぶとだてぶつおなじく、存在そんざい信念しんねん誇示こじするため、有力ゆうりょく武将ぶしょうたち様々さまざま図案ずあん馬印うまじるし旗印はたじるしもちいた。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]