(Translated by https://www.hiragana.jp/)
朝鮮民謡の主題による変奏曲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

朝鮮ちょうせん民謡みんよう主題しゅだいによる変奏曲へんそうきょく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

朝鮮ちょうせん民謡みんよう主題しゅだいによる変奏曲へんそうきょく(ちょうせんみんよう の しゅだい による へんそうきょく 英語えいごVariations on a Korean Folk Song )は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく作曲さっきょくジョン・バーンズ・チャンス1965ねん作曲さっきょくした吹奏楽すいそうがくきょくである。名前なまえとおり、朝鮮半島ちょうせんはんとう民謡みんよう主題しゅだいとした変奏曲へんそうきょくであり、『アリラン』の旋律せんりつ使用しようしている。チャンスは、1950年代ねんだい朝鮮ちょうせん戦争せんそうアメリカ陸軍りくぐん一員いちいんとして韓国かんこくおとずれたときにこの旋律せんりつみみにした。

チャンスはこのきょくで1966ねんABAオストウォルドしょう受賞じゅしょうした。

編成へんせい[編集へんしゅう]

編成へんせいひょう
木管もっかん 金管きんかん つる
Fl. 2, Picc. Tp. 3 Cb.
Ob. 2 Hr. 4 Timp.
Fg. 2 Tbn. 3 Xylo., Vib., Glock., Temple Block, S.D., B.D., Cym., Tri., Gong
Cl. 3, E♭, Alto, Bass, C-Bass Bar.
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1Tub.

きょく構成こうせい[編集へんしゅう]

『アリラン』による変奏曲へんそうきょくであり、主題しゅだいと5つの変奏へんそうからなる[1][2]主題しゅだいは16小節しょうせつからり、4小節しょうせつずつおおきく4つのふしかれる。だい2せつだい4せつ同一どういつのメロディーである。演奏えんそう時間じかんやく7ふん

主題しゅだい - Con moto
主題しゅだいは2かい呈示ていじされる。一回いっかい呈示ていじへん調ちょうのユニゾンで、クラリネットてい音域おんいきからはじまり、小節しょうせつえていくたびに、フルートピッコロがれる。
かい呈示ていじへん長調ちょうちょうわり、ユーフォニアムアルトサクソフォーンテナーサクソフォーンいてホルンはいる。だい3せつはじめてふたつにかれるが、だい4せつでユニゾンにもどる。主題しゅだい最後さいごから2小節しょうせつ反復はんぷくにより、呈示ていじしょう終結しゅうけつ構成こうせいする。
だい1変奏へんそう - Vivace
へんト長調とちょうちょう主題しゅだいが16ふん音符おんぷはやいパッセージに変奏へんそうされ、楽器がっきほうえて3かい反復はんぷくされる。はじめは木管もっかん楽器がっき木魚もくぎょ演奏えんそうし、つぎにトゥッティになる。基本きほんてきにユニゾンながら、途中とちゅう、1はくずれた2こえのカノン、1はくずつずれた3こえのカノンをす。最後さいごに、吹奏楽すいそうがく全体ぜんたいユニゾンでこの変奏へんそうかくとなる16ふん音符おんぷ動機どうき演奏えんそうしてわる。
だい2変奏へんそう - Larghetto
へん短調たんちょう、ゆったりとした変奏へんそうオーボエのソロにより主題しゅだいはんくだりがた変奏へんそうされる。フルート、ホルンにがれたのち短縮たんしゅくされたかたちで、オーボエにもどってくる。
最後さいごへん長調ちょうちょうわり、トランペットのソロにより主題しゅだいだい1せつもとかたちしめされる。
だい3変奏へんそう - Allegro con brio
へん長調ちょうちょう、6/8拍子ひょうし行進曲こうしんきょく。トランペットが8ふん音符おんぷで、主題しゅだい変奏へんそうする。木管もっかんことなる調ちょう反復はんぷくしたのちへん長調ちょうちょうもどってトゥッティで演奏えんそうされ、行進こうしん最高潮さいこうちょうたっする。メロディーの最後さいご小節しょうせつから、全音ぜんおん音階おんかいによって下降かこうし、ひくい嬰ヘおとたっする。
だい4変奏へんそう - Sostenuto
長調ちょうちょう、3/2拍子ひょうし非常ひじょうにゆったりとしたコラールによる変奏へんそうもっとひくこえもっとたかこえはんくだりがたになっており、2つのそとごえ上下じょうげ対称たいしょううごきを形成けいせいしている。主題しゅだい前半ぜんはん木管もっかんによって演奏えんそうされ、後半こうはんから金管きんかんはい壮大そうだい演奏えんそうされる。
だい5変奏へんそう - Con Islancio
へん長調ちょうちょう、3/4拍子ひょうしだい5変奏へんそうでは、主題しゅだいだい3せつの4小節しょうせつがオスティナートのように反復はんぷくされる。はじめはメロディーをいたかたち打楽器だがっきによりしめされ、その、ビブラフォンと木管もっかんにより、ユニゾンによる4こえのカノンがストレットのように3小節しょうせつずれてはいってくる。4こえがすべてそろうと、主題しゅだいおとを3ばいにして、金管きんかんにより演奏えんそうされる。この部分ぶぶんは、金管きんかんかく小節しょうせつを2つに分割ぶんかつし、木管もっかんかく小節しょうせつを3つに分割ぶんかつしたような、ヘミオラのリズムが特徴とくちょうであるので、指揮しきしゃによっては、1小節しょうせつ単位たんいることがある。
金管きんかんによる演奏えんそう主題しゅだいかい呈示ていじ再現さいげん相当そうとうし、さらにきょくではトゥッティでだい1変奏へんそうの16ふん音符おんぷ動機どうき再現さいげんしてわる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 秋山あきやま紀夫のりおちょ吹奏楽すいそうがくきょくプログラム・ノート‐秋山あきやま紀夫のりおえらんだ689きょく』 エイトしゃ 2003ねん6がつ ISBN 4-87164-282-8
  2. ^ 磯田いそだ健一郎けんいちろうへん 『200CD 吹奏楽すいそうがく 名曲めいきょく名演めいえん 魅惑みわくのブラバン』 たてふう書房しょぼう 1999ねん12月 ISBN 4-651-82043-3

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]