(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東宮と月池 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東宮とうぐうつき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
慶州けいしゅう 東宮とうぐうつき
경주 동궁과 월지
(Donggung Palace and Wolji Pond, Gyeongju)
臨海りんかい殿どのかり鴨池かもいけ
大韓民国だいかんみんこく指定してい史跡しせきだい18ごう
(1963ねん1がつ21にち指定してい
種類しゅるい遺跡いせき宮殿きゅうでん別宮べつみや〉・えん
所在地しょざいち大韓民国の旗 韓国かんこく
慶尚北道けいしょうほくどう 慶州けいしゅうじん旺洞517番地ばんち一帯いったい
座標ざひょう北緯ほくい3550ふん05びょう 東経とうけい12913ふん36びょう / 北緯ほくい35.83472 東経とうけい129.22667 / 35.83472; 129.22667座標ざひょう: 北緯ほくい3550ふん05びょう 東経とうけい12913ふん36びょう / 北緯ほくい35.83472 東経とうけい129.22667 / 35.83472; 129.22667
面積めんせき350,042m2
建設けんせつ統一とういつしん時代ときよ
管理かんりしゃ慶州けいしゅう
所有しょゆうしゃ慶州けいしゅうほか
ウェブサイト국가문화유산포털
ユネスコ世界せかい遺産いさん
所属しょぞく慶州けいしゅう歴史れきし地域ちいき
登録とうろく区分くぶん文化ぶんか遺産いさん: (2), (3)
参照さんしょう976
登録とうろく2000ねん(だい24かい委員いいんかい)
東宮と月池の位置(大韓民国内)
東宮と月池
大韓民国だいかんみんこくにおける慶州けいしゅう 東宮とうぐうつき
경주 동궁과 월지
(Donggung Palace and Wolji Pond, Gyeongju)位置いち

東宮とうぐうつき(とうぐうとげつち、ハングル동궁과 월지〈トングンクァウォルチ〉)は、韓国かんこく慶尚北道けいしょうほくどう慶州けいしゅうじん旺洞(ハングル인왕동〈インワンドン〉)に位置いちするしん時代じだい王宮おうきゅうであったつきじょう東北とうほくにある別宮べつくあとである。かり鴨池かもいけ(がんおうち、ハングル안압지〈アナプチ〉)の名称めいしょうひろられる。1963ねん1がつ21にち大韓民国だいかんみんこく指定してい史跡しせきだい18ごう[1]慶州けいしゅう臨海りんかい殿どのハングル경주 임해전지)として指定していされ[2]、2011ねん7がつには、かり鴨池かもいけしん時代じだいつきであるとみと[3]指定してい名称めいしょう慶州けいしゅう東宮とうぐうつきハングル경주 동궁과 월지)に変更へんこうした[4]。2000ねん11月、国際こくさい連合れんごう教育きょういく科学かがく文化ぶんか機関きかん(ユネスコ、UNESCO)の世界せかい遺産いさん文化ぶんか遺産いさん)に登録とうろくされた慶州けいしゅう歴史れきし地域ちいき慶州けいしゅう歴史れきし遺跡いせき地区ちくハングル경주역사유적지구)の一部いちぶでもある[5][6]

名称めいしょう時代じだい

[編集へんしゅう]

東宮とうぐうつきは、以前いぜんよりかり鴨池かもいけという名称めいしょうられた。しん滅亡めつぼうのちて、いけかり(がん、かり)やかも(かも)が飛来ひらいするだけになったこううらら時代じだい以降いこう朝鮮ちょうせん時代じだい文人ぶんじん墨客ぼっかくまれ[ちゅう 1]かり鴨池かもいけしょうされるようになったといわれる[8][9]。このほか朝鮮ちょうせん時代じだい文人ぶんじん金時きんとき(1435-1493ねん)の『よんゆうろく』の詩文しぶんにある「やすなつ」が[ちゅう 2][11]かん字音じおんちかかり鴨池かもいけ置換ちかんされたともいわれる。「かり鴨池かもいけ」は朝鮮ちょうせん時代じだい初期しょきの15世紀せいき、1481ねん地理ちりしょ東国とうごく輿地よちしょうらん』が初出しょしゅつであり[7]、また朝鮮ちょうせん後期こうき17世紀せいき以降いこうの『東京とうきょう雑記ざっき朝鮮ちょうせんばん[12]にもしるされる[ちゅう 3][13]

かり鴨池かもいけ 在天ざいてんばしらてらきた 文武ぶんぶおう於宮ないため せきせき爲山いざん ぞうみこやまじゅうみね たね花卉かきやしなえ禽 其西ゆう臨海りんかい殿どの ……
かり鴨池かもいけてんばしらてらきたにある。文武ぶんぶおう宮内くないいけをつくった。いしんでやまにし、みこやまじゅうみねをかたどり、草花くさばなとりやしなった。その西にし臨海りんかい殿どのがあり……[14]
東國とうごく輿地よちしょうらん[15]慶州けいしゅうじょう[16]

かり鴨池かもいけ呼称こしょう後世こうせいのものであるが[7][17]、『さん国史こくし』の文武ぶんぶおう14ねん(674ねん)2がつ[18]同様どうよう記述きじゅつみとめられ、特定とくていながらも[17][19]おな造成ぞうせいしるすものとされる[16]

宮内くない穿ほじいけ造山つくりやま たねはなそう やしなえちん禽奇じゅう
宮内くないいけってやまつくり、はなくさえ、めずらしいとり奇異きい動物どうぶつやしな[17][20]。)
さん國史こくしまき7 文武ぶんぶおう14ねん2がつじょう[16][19]

一方いっぽうおなじくけい徳王とくおう19ねん(760ねん)2がつにも、宮中きゅうちゅう大池おおいけったことがしるされている[21][ちゅう 4]。これはおなえん拡張かくちょう整備せいびとされるほか、べつがあったことは確認かくにんされていないものの、東京とうきょう雑記ざっきにある百武ももたけ関連かんれんする可能かのうせいなどもかんがえられる[13]

さん国史こくし』によれば、文武ぶんぶおう19ねん(679ねん)、東宮とうぐう創建そうけんされたことがしるされる[22][23]

創造そうぞう東宮とうぐう はじめてい内外ないがいしょもんがくごう
東宮とうぐうをはじめてつくり、はじめて内外ないがいしょもんがくごうさだめた[23][24]。)
さん國史こくしまき7 文武ぶんぶおう19ねんじょう
おおとりよんねんみなめいひらかわら
国立こくりつ慶州けいしゅう博物館はくぶつかん[25]

かり鴨池かもいけ付近ふきんからは、おおとり4ねん(679ねん)の「おおとりよんねんみな」のめいがあるひらかわら発見はっけんされており[20][25]、そのかり鴨池かもいけ発掘はっくつ調査ちょうさ(1975ねん3がつ-1976ねん12月[26])により、調しらべ2ねん(680ねんめいの塼(せん[27][28]ハングル[29]〈ジョン〉)[30]たからしょうはなぶん塼」が出土しゅつどした[31][32]。また、この発掘はっくつにより「あらいたく」としるされた木簡もっかん[33]、それに「龍王りゅうおうからししん」や「からししん龍王りゅうおう」のめいきざんださらわん平鉢へいばちなどの土器どき出土しゅつどした[7]あらいたく(せんたく〈東宮とうぐうあらいたく[34]〉)や龍王りゅうおうてんなどは、つきいけのり(げつちてん)・がついけたけしてん(げつちがくてん)とともに東宮とうぐうかんしょくかん)にみとめられる[22][35]

しん時代じだいえん名称めいしょうは、このかんめいられるつきであったとかんがえられ、おなじく『さん国史こくし』には、けん徳王とくおう14ねん(822ねんはる正月しょうがつに、おうおとうとしゅうむね(スジョン、次代じだいきょう徳王とくおう在位ざいい826-836ねん[36])をふくくんおう太子たいし)としてつき池宮いけみやまわせたとある[7][37]。このつき池宮いけみやは、つきじょうひがし東北とうほく)に造成ぞうせいされ[38]、さらに太子たいしみやをあわせ東宮とうぐう別称べっしょうとしてとらえられている[22]。ただし異説いせつとして、東宮とうぐうは「つき」と関連かんれんがなく、つき池宮いけみや東宮とうぐうとはべつに、つきじょう北側きたがわほり(垓字[39]ハングル해자〈ヘジャ〉)が統一とういつしん時代じだい以降いこういけ改造かいぞうされてつきばれるようになったとして、つき池宮いけみやつきじょうきたいけほり付近ふきん推測すいそくする意見いけんもある[3]

以母おとうとしゅうむねためふくきみ いれがつ池宮いけみや
同母どうぼおとうとしゅうむねふくきみとし、つき池宮いけみやれた[22]。)
さん國史こくしまき10 けん德王とくおう14ねんはる正月しょうがつじょう

東国とうごく輿地よちしょうらん』によれば、文武ぶんぶおう造営ぞうえいしたかり鴨池かもいけ西にし臨海りんかい殿どのがあり、その礎石そせきはまだうねあいだのこっていたとされる[14][ちゅう 5]。「臨海りんかい」の文字通もじどおいけうみ見立みたてたもので[40]宮城みやぎもんの1つにあった臨海りんかいもん[41]うみ象徴しょうちょうする臨海りんかい殿どのつうじるもんであったとかんがえられる[42]

東宮とうぐうおも殿どの正殿せいでんハングル정전)とされる臨海りんかい殿どのにおいて[43]孝昭たかあきおう6ねん(697ねん)9がつに、群臣ぐんしん臨海りんかい殿どのまねいてうたげ(うたげ)がもよおされ[44][45][ちゅう 6]めぐみきょうおう5ねん3がつ(769ねん[47]および憲康のりやすおう7ねん3がつ(881ねん)にも同様どうよう宴会えんかい開催かいさいしるされる[48]。さらにけいじゅんおう5ねんはる2がつ(931ねん)には、ついにこううららふとしむかえるにいたり、れいくして、臨海りんかい殿どのうたげもよおした折衝せっしょう様子ようすしるされる[49]臨海りんかい殿どのは、それまですう修築しゅうちくがなされたとられ[50]あいそうおう5ねん(804ねん)には、ふたたび臨海りんかい殿どの修繕しゅうぜんし、あらたに東宮とうぐう万寿まんすぼうつくったとされる[40][51][ちゅう 7]

遺構いこう遺物いぶつ

[編集へんしゅう]
1954ねん当時とうじ写真しゃしん

いけは、面積めんせき1まん5658平方へいほうメートルで、東西とうざい200メートル、南北なんぼく180メートルの区域くいき造成ぞうせいされていた。いけ西にし南側みなみがわ建物たてもの敷地しきちとして、直線ちょくせんてきかつたかいしきずけ(いしづき)による護岸ごがんほどこされ、ひがし北岸ほくがんより2.5メートルほどたかい。一方いっぽうひがし北側きたがわ自然しぜん複雑ふくざつ曲線きょくせんをなしていわ築山つきやま配置はいちされた[52]いけしゅうちょうは1005メートルとなる[40][53]

いけには3つのしまもうけられ、北西ほくせいの「中島なかじま」は596平方へいほうメートル、中央ちゅうおうややみなみの「小島こじま」が62平方へいほうメートル、みなみ南東なんとう)の「大島おおしま」は1094平方へいほうメートルで[54]、すべて人工じんこうとうとして周囲しゅういにはちくいし(つきいし)をもちいてたかやく1.7メートルの護岸ごがんほどこされる。3つのしまは、道教どうきょう神仙しんせん思想しそうによりさん神山かみやまよもぎ方丈ほうじょう瀛州)を象徴しょうちょうしたとされ、さらにひがし北岸ほくがん築山つきやま奇岩きがんにより、史料しりょうにあるみこやまじゅうみね表現ひょうげんしたものとかんがえられる[55][56]

入水じゅすいこう入水じゅすいみぞいしそう[57][58]
1975-1976ねん発掘はっくつ調査ちょうさ写真しゃしん(1976ねん

1974ねんからの文化財ぶんかざい管理かんりきょく整備せいび事業じぎょうともな[59]、1975-1976ねん本格ほんかくてき発掘はっくつ調査ちょうさ実施じっしされ、これによりいけ南東なんとうはし入水じゅすいみぞ北岸ほくがんなかあいだ中島なかじま東側ひがしがわ[40])に出水しゅっすいみぞそなえられていたことも確認かくにんされた[60]。とりわけ入水じゅすい装置そうちもうけられた6段階だんかい構成こうせいのうち[61]、2つのいしそう[62]カメかたちをなし、通過つうかしたみずは2だんたきじょうになりそそいでいた[63]。また、4段階だんかいからなる排水溝はいすいこうには[61]水位すいい調節ちょうせつのための装置そうちほどこされていた[64]

西にし南側みなみがわには、建物たてもの回廊かいろう石垣いしがき遺構いこう確認かくにんされた[65]いけ西岸せいがん沿いに5つの建物たてものいけがわ突出とっしゅつしたことがみとめられ[66][67]西側にしがわ建物たてもの遺構いこうは、東西とうざい17.8メートル・南北なんぼく16.0メートルのしゅ殿しんがり中心ちゅうしんとして、みなみきた建物たてもの配置はいちし、きた建物たてものひがし西にしつばさろうのような建物たてものそなえられ、それらの建物たてもの回廊かいろうによりつうじていた。また、南側みなみがわにもいくつかの建物たてもの遺構いこうならんでいた[68][69]。そのみなみ方向ほうこうには今日きょう駐車ちゅうしゃじょうがあるが、1980ねん発掘はっくつにより建物たてもの遺構いこうみとめられ、現在げんざい道路どうろ付近ふきんまで建物たてもの存在そんざいしたものとかんがえられる[65]

1975-1976ねん中心ちゅうしんとする発掘はっくつにより、3まん3000てんあまり(うちかんがた1まん5000てんあま[65])が出土しゅつどしたとされる[70]出土しゅつどした遺物いぶつは、かわら塼類(ハングル와전류)が大半たいはんめ、それらのおおくは西岸せいがん建物たてもの遺構いこう付近ふきんからのものであった。さらに土器どき青銅器せいどうきなどの容器ようきるい木製もくせい部材ぶざい金銅かなどう如来にょらいさん尊像そんぞうなどの仏像ぶつぞうるい金銅かなどう装飾そうしょくるい木簡もっかん(52てん)、鉄器てっきるいなどのほか[71]木船きふね、それにさけれいハングル주링구〈スリング〉、14面体めんていサイコロ)の発見はっけん消失しょうしつ)もられる[70]遺物いぶつおおくは7世紀せいきまつからの統一とういつしん時代じだいのものがおもであるが、仏像ぶつぞうはほぼ9世紀せいき後半こうはんのものとされる。また、動物どうぶつガチョウカモヤギシカブタウマイヌ[61])のほね出土しゅつどしている[72]

復元ふくげん整備せいび

[編集へんしゅう]
復元ふくげん立体りったい模型もけい(2010ねん

1976ねん12がつまでの発掘はっくつ調査ちょうさのちかり鴨池かもいけ復元ふくげん造成ぞうせい開始かいしされた。いけ護岸ごがん築造ちくぞうには、発掘はっくつされた石材せきざいとともにあらたな石材せきざい追加ついかされた[73]。また、発掘はっくつによりみとめられた5つの建物たてもののうち3むね復元ふくげんみやつこちくおこなわれ、1980ねんより公開こうかいされた[1]

2000ねん11月には、国際こくさい連合れんごう教育きょういく科学かがく文化ぶんか機関きかん(ユネスコ)の世界せかい遺産いさん一部いちぶとして登録とうろくされた[5]。その、2011ねん7がつに「東宮とうぐうつき」と名称めいしょう変更へんこうされると、2012ねん慶州けいしゅう東宮とうぐう正殿せいでんなど6つの主要しゅよう建物たてもの順次じゅんじ復元ふくげんするという総合そうごう整備せいび基本きほん計画けいかくて、2017ねん12月、翌年よくねんより建物たてもの復元ふくげん予定よてい発掘はっくつ調査ちょうさ保全ほぜん整備せいびおこない、正殿せいでんから復元ふくげん開始かいしすることを告示こくじした[74]。2017ねん文化財ぶんかざいちょう承認しょうにんていた慶州けいしゅう[75]いで世界せかい遺産いさんセンター承認しょうにんける予定よていであったが[4]世界せかい遺産いさんセンターは、考証こうしょう史料しりょうとぼしく推測すいそくによる復元ふくげんとして反対はんたい表明ひょうめいした[76]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 朝鮮ちょうせん時代じだい詩文しぶんれいじゅう二峯低玉殿荒 あおきゅうかりごえちょう 莫尋てんばしら燒香しょうこうしょ 野草やそうこんふか內佛どう」 - きょう朝鮮ちょうせんばん[7]
  2. ^ 鑿池ためうみちょうぎょにし 引水ひきのみずりゅうのどぜい岌峨 此是しん亡國ぼうこくごと 而今春水しゅんすいちょうよしみ禾 - やすなつ舊址きゅうしよんゆうろく』、金時きんとき[10]
  3. ^ 文武ぶんぶおう於宮ない穿ほじかり鴨池かもいけ 池辺いけべちくためみこやまじゅうみね 今池いまいけあずかみね ざい芬皇てらみなみせん てんばしらてら基之もとゆきひがし 百武ももたけ池之いけのひがし - 『東京とうきょう雑記ざっき
  4. ^ 宮中きゅうちゅう穿ほじ大池おおいけ また於宮みなみ川之上かわのかみ おこりがつきよし 春陽しゅんようきょう - 『さん國史こくしまき9 けい德王とくおう14ねん2がつじょう
  5. ^ 其西ゆう臨海りんかい殿どの 基礎きそみぎりなお在田ありた畝間うねま[11][23] - 『東國とうごく輿地よちしょうらん慶州けいしゅうじょう
  6. ^ うたげ群臣ぐんしん臨海りんかい殿どの - 『さん國史こくしまき8 孝昭たかあきおう6ねん9がつじょう[46]
  7. ^ じゅうおさむ臨海りんかい殿どの 新作しんさく東宮とうぐうまんことぶきぼう - 『さん國史こくしまき10 あいそうおう5ねんじょう

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 경주 동궁과 월지 (慶州けいしゅう 東宮とうぐうつき)”. 국가문화유산포털. 문화재청. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  2. ^ はた (1973)、144ぺーじ
  3. ^ a b 김병곤 (2013). かり鴨池かもいけつき 改名かいめい에 대한 再考さいこう. 역사민속학 (한국역사민속학회) (43): 7-37. ISSN 1229-8921. https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART001822949 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん. 
  4. ^ a b “경주 동궁과 월지에 통일신라 궁궐 '정전(正殿せいでん)' 복원”. 연합뉴스. (2017ねん12月21にち). https://www.yna.co.kr/view/AKR20171221129100053 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん 
  5. ^ a b 慶州けいしゅう歴史れきし地域ちいき”. ユネスコ・アジア文化ぶんかセンター (ACCU). 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  6. ^ 慶州けいしゅう歴史れきし遺跡いせき地区ちく[ユネスコ世界せかい遺産いさん文化ぶんか遺産いさん)](경주역사유적지구[유네스코 세계문화유산])”. Visit Korea. 地域ちいきガイド. 韓国かんこく観光かんこう公社こうしゃ (2021ねん7がつ30にち). 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ a b c d e ひろし (2009)、41ぺーじ
  8. ^ 歴史れきし探訪たんぼう 韓国かんこく文化ぶんか遺産いさん編集へんしゅう委員いいんかい (2016)、89ぺーじ
  9. ^ 慶州けいしゅう 東宮とうぐうつき(경주 동궁과 월지)”. Korea Trip Tips. 韓国かんこく観光かんこう公社こうしゃ. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  10. ^ 강 (2017), p. 150
  11. ^ a b はら (1932)、101ぺーじ
  12. ^ 이수건. “동경잡기 (東京とうきょう(東京とうきょう雜記ざっき)”. 한국민족문화대백과사전. 한국학중앙연구원. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  13. ^ a b 浅野あさのしろ藤井ふじい (1990)、7-8ぺーじ
  14. ^ a b ひがし田中たなか (1988)、248ぺーじ
  15. ^ はら (1932)、100-101ぺーじ
  16. ^ a b c ひろし (2009)、40ぺーじ
  17. ^ a b c ひがし田中たなか (1988)、248-249ぺーじ
  18. ^ さん国史こくし 1』(1980)、232ぺーじ
  19. ^ a b 浅野あさのしろ藤井ふじい (1990)、7ぺーじ
  20. ^ a b はた (1973)、136ぺーじ
  21. ^ さん国史こくし 1』(1980)、301ぺーじ
  22. ^ a b c d ひがし田中たなか (1988)、249ぺーじ
  23. ^ a b c 浅野あさのしろ藤井ふじい (1990)、8ぺーじ
  24. ^ さん国史こくし 1』(1980)、236ぺーじ
  25. ^ a b おおとりよんねんみな 문자새김암키와”. 국립경주박물관. 국보ㆍ보물. 국립경주박물관. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  26. ^ 경주 동궁과 월지 (慶州けいしゅう 東宮とうぐうつき)”. 한국민족문화대백과사전. 한국학중앙연구원. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  27. ^ しばつじ政彦まさひこ『塼塔 - 中国ちゅうごく陶芸とうげい建築けんちく鹿島かしま出版しゅっぱんかい、2007ねん、31・33-36・41ぺーじISBN 978-4-306-04487-6 
  28. ^ ”. コトバンク. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  29. ^ 진홍섭. “전 (塼)”. 한국민족문화대백과사전. 한국학중앙연구원. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  30. ^ 浅野あさのしろ藤井ふじい (1990)、8ぺーじ
  31. ^ ひがし田中たなか (1988)、252ぺーじ
  32. ^ 臨海りんかい殿どの”. コトバンク. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  33. ^ 三上みかみ (2020)、125ぺーじ
  34. ^ 윤 (2019), pp. 128 130
  35. ^ さん国史こくし 3』(1986)、309-310ぺーじ
  36. ^ きょう德王とくおうりょういしぶみへん”. 國立こくりつ慶州けいしゅう博物館はくぶつかん. 展示てんじしつ 主要しゅよう收藏しゅうぞう. 国立こくりつ慶州けいしゅう博物館はくぶつかん. 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  37. ^ さん国史こくし 1』(1980)、337・356ぺーじ
  38. ^ 中島なかじま内田うちだ (2021)、380ぺーじ
  39. ^ ひがし田中たなか (1988)、239ぺーじ
  40. ^ a b c d ひがし田中たなか (1988)、250ぺーじ
  41. ^ ぼく (2004)、69ぺーじ
  42. ^ はた (1973)、42ぺーじ
  43. ^ ひろし (2009)、43-44ぺーじ
  44. ^ ひがし田中たなか (1988)、249-250ぺーじ
  45. ^ さん国史こくし 3』(1986)、260ぺーじ
  46. ^ はら (1932)、99ぺーじ
  47. ^ さん国史こくし 1』(1980)、305ぺーじ
  48. ^ さん国史こくし 1』(1980)、376ぺーじ
  49. ^ さん国史こくし 1』(1980)、403ぺーじ
  50. ^ はら (1932)、99-100ぺーじ
  51. ^ さん国史こくし 1』(1980)、329ぺーじ
  52. ^ ひろし (2009)、41-42ぺーじ
  53. ^ 高瀬たかせ (2012)、10ぺーじ
  54. ^ ひがし田中たなか (1988)、250-251ぺーじ
  55. ^ ひろし (2009)、42-45ぺーじ
  56. ^ 高瀬たかせ (2012)、12ぺーじ
  57. ^ ひろし (2009)、47・50ぺーじ
  58. ^ 歴史れきし探訪たんぼう 韓国かんこく文化ぶんか遺産いさん編集へんしゅう委員いいんかい (2016)、91ぺーじ
  59. ^ 高瀬たかせ (2012)、9ぺーじ
  60. ^ ひろし (2009)、47ぺーじ
  61. ^ a b c ひろし (2009)、43ぺーじ
  62. ^ 金子かねこ (2000)、167・175・181ぺーじ
  63. ^ ひろし (2009)、43・50ぺーじ
  64. ^ 浅野あさのしろ藤井ふじい (1990)、10ぺーじ
  65. ^ a b c ひがし田中たなか (1988)、251ぺーじ
  66. ^ ひろし (2009)、42・46ぺーじ
  67. ^ 高瀬たかせ (2012)、11-12ぺーじ
  68. ^ ひがし田中たなか (1988)、249・251ぺーじ
  69. ^ 高瀬たかせ (2012)、11ぺーじ
  70. ^ a b もとまこと僖「出土しゅつどひん横領おうりょう転売てんばいいまだからえるかり鴨池かもいけ発掘はっくつ秘話ひわ」『朝鮮日報ちょうせんにっぽう』2015ねん11月1にち、1-2めん2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  71. ^ ひがし田中たなか (1988)、251-253ぺーじ
  72. ^ ひがし田中たなか (1988)、253ぺーじ
  73. ^ 이은윤 (1980ねん9がつ11にち). “경주 안압지가 3년만에 공개된다”. The JoongAng (JoongAng Ilbo). https://www.joongang.co.kr/article/1545941#home 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん 
  74. ^ 경주‘동궁과 월지’에 통일신라 전성기 궁궐 들어선다”. 시정소식. 경주시 (2017ねん12月22にち). 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん
  75. ^ “동궁과 월지 복원, 정비 사업 중단과 과제”. 경주신문. (2019ねん11月7にち). http://m.gjnews.com/view.php?idx=66203# 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん 
  76. ^ 박미화 (2019ねん2がつ26にち). “경주시, "동궁과 월지" 복원 유네스코 반대로 중단”. 중앙뉴스 (JoongAng Ilbo). http://www.ejanews.co.kr/news/articleView.html?idxno=209531 2023ねん5がつ7にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん資料しりょう

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]