(Translated by https://www.hiragana.jp/)
森重文 - Wikipedia コンテンツにスキップ

もり重文しげふみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
もり しげふみ
もり 重文しげふみ
文化勲章受章に際して公表された肖像写真
文化ぶんか勲章くんしょう受章じゅしょうさいして
公表こうひょうされた肖像しょうぞう写真しゃしん
生誕せいたん (1951-02-23) 1951ねん2がつ23にち(73さい[1]
日本の旗 愛知あいちけん名古屋なごや[2]
居住きょじゅう 日本の旗 日本にっぽん
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
研究けんきゅう分野ぶんや 数学すうがく
研究けんきゅう機関きかん 京都大学きょうとだいがく
ハーバード大学だいがく
名古屋大学なごやだいがく
出身しゅっしんこう 京都大学きょうとだいがく理学部りがくぶ卒業そつぎょう
京都大学きょうとだいがく大学院だいがくいん
理学りがく研究けんきゅう修士しゅうし課程かてい修了しゅうりょう
指導しどう教員きょういん 永田ながたみやびよろし[2]
おも業績ぎょうせき 代数だいすう幾何きかがく研究けんきゅう
影響えいきょう
けた人物じんぶつ
こう中平なかひらゆう[2]
おも受賞じゅしょうれき 彌永やながしょう(1983ねん
中日ちゅうにち文化ぶんかしょう(1984ねん
秋季しゅうきしょう(1988ねん
井上いのうえ学術がくじゅつしょう(1988ねん
フィールズしょう(1990ねん
コールしょう(1990ねん
日本学士院にほんがくしいんしょう(1990ねん
藤原ふじわらしょう(2004ねん
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ
フィールズしょう受賞じゅしょうしゃ
受賞じゅしょうねん1990ねん
受賞じゅしょう理由りゆうさん次元じげん代数だいすう多様たようたい極小きょくしょうモデル存在そんざい証明しょうめい」。

もり 重文しげふみ(もり しげふみ、1951ねん昭和しょうわ26ねん2がつ23にち[1] - )は、日本にっぽん数学すうがくしゃ代数だいすう幾何きかがく)。文化ぶんか功労こうろうしゃ文化ぶんか勲章くんしょう受章じゅしょうしゃ学位がくいは、理学りがく博士はかせ京都大学きょうとだいがく・1978ねん)(学位がくい論文ろんぶん『The endomorphism rings of some abelian varieties〈いくつかのアーベル多様たようたい自己じこじゅん同型どうけいたまき〉』)。京都大学きょうとだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ日本学士院にほんがくしいん会員かいいん

京都大学きょうとだいがく理学部りがくぶ助手じょしゅハーバード大学だいがく助教授じょきょうじゅ名古屋大学なごやだいがく理学部りがくぶ教授きょうじゅ京都大学きょうとだいがく数理すうり解析かいせき研究所けんきゅうじょ教授きょうじゅ京都きょうと大学だいがく数理すうり解析かいせき研究所けんきゅうじょ所長しょちょう京都きょうと大学だいがく高等こうとう研究けんきゅういん研究けんきゅう院長いんちょうなどを歴任れきにんした。

概要がいよう[編集へんしゅう]

愛知あいちけん名古屋なごや出身しゅっしん数学すうがくしゃである。代数だいすう幾何きかがくにおけるそう有理ゆうり幾何きかがく専攻せんこうする。代数だいすう幾何きかがくでの業績ぎょうせきにより、1990ねんフィールズしょう受賞じゅしょうした。名古屋大学なごやだいがく教授きょうじゅ京都大学きょうとだいがく数理すうり解析かいせき研究所けんきゅうじょ教授きょうじゅ所長しょちょう名古屋大学なごやだいがく特別とくべつ教授きょうじゅ京都きょうと大学だいがく高等こうとう研究けんきゅういん特別とくべつ教授きょうじゅ研究けんきゅう院長いんちょう歴任れきにんした。ハーバード大学だいがくプリンストン高等こうとう研究所けんきゅうじょマックス・プランク研究所けんきゅうじょコロンビア大学ころんびあだいがくなど、日本にっぽん国外こくがいでの研究けんきゅう経験けいけん豊富ほうふであった。数学すうがく分野ぶんやでの国際こくさいてき協力きょうりょくおこな政府せいふ組織そしきであり、国際こくさいすう学者がくしゃ会議かいぎ主催しゅさい団体だんたいである国際こくさい数学すうがく連合れんごう総裁そうさいにアジアじんとしてははじめて選出せんしゅつされた[3][4]

研究けんきゅう[編集へんしゅう]

せったば豊富ほうふなら射影しゃえい空間くうかんである」というハーツホーン予想よそう解決かいけつした論文ろんぶん[5]は、代数だいすう多様たようたい構造こうぞうろんにおける最初さいしょ一般いっぱんてき定理ていりとして歴史れきしきざまれるものであり、そこで開発かいはつされた証明しょうめい技法ぎほうがさらに洗練せんれんされ「はししゃせん理論りろん」となった。これは代数だいすう多様たようたいおよび有理ゆうり写像しゃぞう構造こうぞう研究けんきゅう有力ゆうりょく手段しゅだんあたえるもので、これにより2次元じげんかべえて高次こうじもと代数だいすう多様たようたい構造こうぞう解明かいめいすることが可能かのうになった。もり理論りろん発表はっぴょう、3次元じげんファノ多様たようたい研究けんきゅうなどこう次元じげん代数だいすう多様たようたい研究けんきゅうあたらしい視点してん提供ていきょうした。これらの業績ぎょうせきにより、1983ねんワルシャワでのICM招待しょうたい講演こうえん招聘しょうへいされた。さらに極小きょくしょうモデル存在そんざいを3次元じげん場合ばあいしめすことに成功せいこうし、1990ねん京都きょうとひらかれた国際こくさいすう学者がくしゃ会議かいぎでフィールズしょうけた。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

  • 日本にっぽん震撼しんかんさせた東大とうだい安田やすだ講堂こうどう攻防こうぼうせん直後ちょくごとなった1969ねん東京大学とうきょうだいがく入学にゅうがく試験しけんは、当時とうじ佐藤さとう内閣ないかく政治せいじてき判断はんだん行政ぎょうせい指導しどうにより中止ちゅうしされてしまった。このためもり仕方しかたなく京都きょうと大学だいがくすすんだ[1]。フィールズしょう受賞じゅしょうしたとき、『科学かがく朝日あさひは「あのとき東大とうだいすすんでいたらフィールズしょう受賞じゅしょうはなかっただろう」とこれをほうじている[よう文献ぶんけん特定とくてい詳細しょうさい情報じょうほう]
  • 大学だいがく時代じだい全問ぜんもん正解せいかいしても80てんしかくれない教授きょうじゅ試験しけんで120てんつづけた[6][信頼しんらいせいよう検証けんしょう]
  • 大学だいがく受験じゅけん数学すうがく雑誌ざっし大学だいがくへの数学すうがく』の学力がくりょくコンテストで1年間ねんかんほぼ連続れんぞく満点まんてん[7]つづけた伝説でんせつひととなり、編集へんしゅうもりくん答案とうあんたのしみにしていた[よう出典しゅってん]
  • 高校こうこうとき大学だいがく内容ないようすすんでまなんでいたりはしていなかった。大学だいがくでの数学すうがくれたのは大学だいがくはいってからである[1]
  • こう中平なかひらゆうは「自分じぶん鈍才どんさいだが、もりくん天才てんさい」という[8]
  • 謙虚けんきょ人柄ひとがらで、「3次元じげん代数だいすう多様たようたいにおける極小きょくしょうモデルの存在そんざい証明しょうめい」のテーマでどうしょう受賞じゅしょうしたことについて「応用おうようがものすごくひろがったが、わたし貢献こうけんしたのはごく一部いちぶまわりのみなさんのおかげ」という[9]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

2018ねん8がつ1にち国際こくさいすう学者がくしゃ会議かいぎにて

しょうれき講演こうえんれき[編集へんしゅう]

1990ねん国際こくさいすう学者がくしゃ会議かいぎにてエドワード・ウィッテンひだり)と

栄典えいてん[編集へんしゅう]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

学位がくい論文ろんぶん[編集へんしゅう]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • もり重文しげふみそう有理ゆうり幾何きかがく岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ講座こうざ現代げんだい数学すうがく展開てんかいだい16かん〉、1998ねんISBN 4000106538[25]
  • Janos Kollar、もり重文しげふみそう有理ゆうり幾何きかがく岩波書店いわなみしょてん、2008ねんISBN 9784000056137

代表だいひょうてき論文ろんぶん[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 1987ねんとの表記ひょうきもある[2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d もり重文しげふみ-こんな時代じだいだからこそ自分じぶんからうごいてほしい-」(PDF)『らいふすてーじ』新入生しんにゅうせい歓迎かんげい特別とくべつごう、2011ねん2015ねん5がつ6にち閲覧えつらん 長田ながた哲也てつや教授きょうじゅインタビュー)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 桜井さくらいすすむだい33かい近世きんせい日本人にっぽんじんすう学者がくしゃ列伝れつでんもり重文しげふみ~(前編ぜんぺん”. 東洋とうよう経済けいざいONLINE (2009ねん1がつ16にち). 2016ねん3がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 国際こくさい数学すうがく連合れんごう総裁そうさいもり重文しげふみ京大きょうだい教授きょうじゅ” サイエンスポータル(2014ねん8がつ13にち)2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 国際こくさい数学すうがく連合れんごう次期じき総裁そうさいもり京大きょうだい教授きょうじゅ アジアじんはつ日本経済新聞にほんけいざいしんぶん(2014ねん8がつ12にち)2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  5. ^ Mori 1979.
  6. ^ 三条南さんじょうみなみロータリークラブ週報しゅうほうだい2144ごう、2015ねん1がつ19にち (PDF) 会長かいちょう挨拶あいさつ、1-2ぺーじ
  7. ^ 岡本おかもと祐幸ゆうこう(2016ねん4がつ7にち)“もり重文しげふみ東海とうかい高校こうこう在学ざいがくちゅうの「大学だいがくへの数学すうがく学力がくりょくコンテスト結果けっか名古屋大学なごやだいがく大学院だいがくいん理学りがく研究けんきゅう 物理ぶつりがく教室きょうしつ TBとぎ 理論りろん生物せいぶつ化学かがく物理ぶつり研究けんきゅうしつ、2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  8. ^ 気鋭きえい数学すうがくしゃ 京大きょうだい数理すうりけんつど」、『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』2015ねん9がつ2にち朝刊ちょうかん
  9. ^ a b フィールズしょう受賞じゅしょう京都大きょうとだいもり教授きょうじゅ定年ていねんむか最終さいしゅう講義こうぎ、10ふんオーバー産経さんけいニュース(2016ねん3がつ22にち)2018ねん5がつ12にち閲覧えつらん
  10. ^ もり重文じゅうぶん 1978.
  11. ^ a b すみこう 1991.
  12. ^ 向井むかい 1991.
  13. ^ もり重文しげふみ国際こくさい数学すうがく連合れんごう活動かつどうについて」、『学術がくじゅつ動向どうこうだい5かんだい1ごう、2000ねん、28-31ぺーじ
  14. ^ 数学すうがく連合れんごう総裁そうさいもり京大きょうだい教授きょうじゅ日本人にっぽんじんはじめて”. 時事じじドットコム (2014ねん8がつ12にち). 2014ねん8がつ27にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  15. ^ a b プロフィール京都大きょうとだいがく高等こうとう研究けんきゅういん、2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  16. ^ 特別とくべつ教授きょうじゅ名古屋大学なごやだいがく、2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  17. ^ フィールズしょう受賞じゅしょうしゃもり 重文しげふみ京都きょうと大学だいがく教授きょうじゅ国際こくさい数学すうがく連合れんごう総裁そうさいにアジアじんとしてはじめて選出せんしゅつ” Japanest Nippon. 2018ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  18. ^ a b c d e f g h i j もり重文しげふみ | 講師こうし&講演こうえん概要がいようだい4かい京都大学きょうとだいがく - 稲盛いなもり財団ざいだん合同ごうどう京都きょうとしょうシンポジウム京都大学きょうとだいがく、2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  19. ^ 名誉めいよ教授きょうじゅ京都大学きょうとだいがく数理すうり解析かいせき研究所けんきゅうじょ. 2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  20. ^ a b 彌永やながしょう日本にっぽんすう学会がっかいしょう受賞じゅしょうしゃリスト”. 日本にっぽんすう学会がっかい (2019ねん10がつ2にち). 2021-0114てんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  21. ^ a b ICM Plenary and Invited Speakers 国際こくさいすう学者がくしゃ連合れんごう公式こうしきサイト(英文えいぶん)
  22. ^ 中日ちゅうにち文化ぶんかしょう 受賞じゅしょうしゃ一覧いちらん”. 中日新聞ちゅうにちしんぶん. 2022ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m だい4分科ぶんか 会員かいいん個人こじん情報じょうほう もり重文しげふみ会員かいいん一覧いちらん日本学士院にほんがくしいん、2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  24. ^ 長嶋ながしま茂雄しげおさんら9にん文化ぶんか勲章くんしょう 功労こうろうしゃ加山かやま雄三ゆうぞうさんら”. 時事じじドットコム (2021ねん10がつ26にち). 2021ねん10がつ26にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん3がつ5にち閲覧えつらん
  25. ^ 宮岡みやおか洋一よういち書評しょひょう Janos Kollar : Birational Geometry of Algebraic Varieties, Cambridge University Press,1998ねん, viii+254ページ.もり重文しげふみ:そう有理ゆうり幾何きかがく,岩波書店いわなみしょてん,1998ねん,ix+328ページ.」『数学すうがくだい53かんだい3ごう、2001ねん、308-333ぺーじ
  26. ^ a b c d e f g h i j k もり重文しげふみ京都大学きょうとだいがく数理すうり解析かいせき研究所けんきゅうじょ、2018ねん5がつ13にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]