(Translated by https://www.hiragana.jp/)
生霊 - Wikipedia コンテンツにスキップ

生霊いきりょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山とりやま石燕せきえん画図えず百鬼夜行ひゃっきやこう』より「生霊いきりょう

生霊いきりょう(いきりょう、しょうりょう、せいれい、いきすだま)とは、きている人間にんげん霊魂れいこん体外たいがい自由じゆううごまわるといわれているもの[1][2]

対語たいごとして死霊しりょうがある。

人間にんげんれいたましい)が自由じゆうからだからすという事象じしょう古来こらいより人々ひとびとあいだしんじられており、おおくの生霊いきりょうはなし文学ぶんがく作品さくひん伝承でんしょう資料しりょうのこされている[1][2]広辞苑こうじえんによれば、生霊いきりょうきているひと怨霊おんりょうたたをするものとされているが[3]実際じっさいにはうら以外いがい理由りゆう他者たしゃ憑くはなしもあり(後述こうじゅつ)、間際まぎわ人間にんげんれい生霊いきりょうとなってうごまわったり、したしいものいにったりするといった事例じれいられる[2]

古典こてん文学ぶんがく

[編集へんしゅう]

古典こてん文学ぶんがくでは、『源氏物語げんじものがたり』(平安へいあん時代じだい中期ちゅうき成立せいりつ)において、みなもと愛人あいじんであるろくじょう御息所みやすんどころ生霊いきりょう〔いきすだま〕となってみなもと身籠みごもったあおいじょうまじなころはなし有名ゆうめいであるが[4]能楽のうがくの『あおいじょう』もその題材だいざい翻案ほんあんである。

また、『今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう』(平安へいあん末期まっき成立せいりつ)の「近江おうみこく生霊いきりょうきょうきたりてひところはなし」では、ある身分みぶんひくい(下臈げろうの)しゃが、つじおんない、ぼうみん大夫たいふやしきまでの道案内みちあんないたのまれるが、じつは、そのおんながその大夫たいふてられたつま生霊いきりょうだったとのちになって判明はんめいする。やしきにつくと、もんざされているのにおんなえてしまい、しばらくするとなかさわおとこえた。翌朝よくあさたずねると、いえ主人しゅじん自分じぶんやまいにさせていた近江おうみつま生霊いきりょうがとうとうあらわれた、とわめきたて、まもなくんだという。下臈げろうが、近江おうみまでその婦人ふじんたずねると、御簾みすしに謁見えっけんをゆるし、たしかにそういうことがあったとみとめ、れいしななどでもてなしたという[5][6]

にくらしい相手あいてころしたい相手あいて生霊いきりょうが憑くはなしくらべるとかずすくないが、こいする相手あいてりつくはなしもある。江戸えど中期ちゅうき随筆ずいひつしゅう翁草おきなぐさ』56かん松任まっとう幽霊ゆうれい」によれば、とおる14か15ねん1729ねん-30ねん)、京都きょうと松任まっとう徳兵衛とくべえの14、5さい息子むすこ松之助まつのすけ近所きんじょ二人ふたり少女しょうじょこいをし、そのれいりついた。松之助まつのすけは、呵責かしゃくにさいなむ様子ようすで、ちゅうくなどからだはげしくうごき、れい姿すがたえないが、それらと会話かいわする様子ようすもくりかえされた(ただしれい言葉ことばおとこくちからはっせられていた)。いえではついに高名こうみょうぞううみとしたたえ(1682-1733)にすがり折伏しゃくぶくこころみて、松之助まつのすけやまい回復かいふくしたが、ちまたうわさひろまり好奇こうき見物人けんぶつにんがたかるようになってしまった[7][8]

りょ物語ものがたり』より「おんな妄念もうねん迷ひあること[9]

また、寛文ひろふみ時代じだい奇談きだんしゅうりょ物語ものがたり』にあるいちへんでは、おんな生霊いきりょうくびとなってさまよいあるく。あるよる上方かみがたへの道中どうちゅうおとこが、越前えちぜんこくきたしょうげん福井ふくい)の沢谷さわたにというところで、石塔せきとうもとからにわとりみちりたのをる、とおもいきや、それはおんな生首なまくびであった。おとこりつけて、そのくび府中ふちゅう「かみひぢ」(武生たけお上市かみいちか?)のいえまでいつめると、なか女房にょうぼう悪夢あくむから目覚めざめておっとこし、「そとおとこりつけられてげまどうゆめた」とかたる。このことから、かつてはゆめとは生霊いきりょうあそあるいているあいだている光景こうけいといういち解釈かいしゃく存在そんざいしたことがうかがえる[1][9][10][11][12]

民間みんかん信仰しんこう

[編集へんしゅう]

ひんした人間にんげんたましい生霊いきりょうとなる伝承でんしょうが、日本にっぽん全国ぜんこくられる。青森あおもりけん西津軽にしつがるぐんでは、直前ちょくぜんたましい出歩であるいたり物音ものおとてるのを「アマビト(あまじん)」といい、いたいひとのもとをたずねるという[13][14][15]柳田やなぎだ國男くにおによれば、「あまじん」と同様どうよう秋田あきたけん仙北せんぼくぐん伝承でんしょうではこのように自分じぶんたましい遊離ゆうりさせてその光景こうけい夢見ゆめみできる能力のうりょくを「びだまし」[13]しょうしていた。おなじく秋田あきたけん鹿角かつの地方ちほうでは、知人ちじんたずねる死際しにぎわ生霊いきりょうが「オモカゲ(面影おもかげ)」とばれていたが、生前せいぜん人間にんげん姿すがたをしてあしえており、足音あしおとてたりもする[15][16]

また柳田やなぎだ著書ちょしょ遠野とおの物語ものがたり拾遺しゅうい』によれば、岩手いわてけん遠野とおの地方ちほうでは、「生者しょうじゃ死者ししゃおもいがって出歩である姿すがたが、まぼろしになってひとえる」ことを「オマク」としょうし、そのいちれいとして傷寒しょうかん急性きゅうせい熱性ねっせい疾患しっかん)で重体じゅうたいなはずのむすめ姿すがた前日ぜんじつに、土淵つちぶちむらひかりがんてら工事こうじ現場げんばあらわれたはなしげている[17][18][15]。『遠野とおの物語ものがたり』にかんして柳田やなぎだ主要しゅよう情報じょうほうげんだった佐々木ささきぜんは、このときまだ幼少ようしょうで、柳田やなぎだ目撃もくげき現場げんばにいたべつ人物じんぶつからこの例話れいわ収録しゅうろくしたとしており、佐々木ささき当人とうにんは「オマク」という言葉ことばらず、ただ「オモイオマク」(おそらく「おもおもえはく」)と表現ひょうげんにはおぼえがあることを鈴木すずき棠三たずしている[19]

能登半島のとはんとうでは「シニンボウ(死人しにんぼう)」といって、数日すうじつひかえたものたましい檀那寺だんなでら礼参れいまいくという[20][16]。こうした怪異かいいはほかの地域ちいきにもられ、とく戦時せんじなか、はるか日本にっぽん国外こくがい戦地せんちにいるはずのひとが、肉親にくしん知人ちじんのもとへ挨拶あいさつおとずれ、当人とうにん戦地せんち戦死せんししていたという伝承でんしょうおおくみられる[16]

また昭和しょうわ15ねん1940ねん)の三重みえけんうめ戸井といむらげんいなべ)の民俗みんぞく資料しりょうには前述ぜんじゅつの『曾呂物語ものがたり』と同様どうようはなしがあり、深夜しんやおとこたちがたまつけていかけたところ、そのたま酒蔵さかぐらはいり、なかねむっていた女中じょちゅう目覚めざめて「大勢おおぜいおとこたちにいかけられてげてた」とかたったことから、あのたまおんなたましいとわかったという[1]

やまいとされた生霊いきりょう

[編集へんしゅう]
りゅうひとし閑人ひまじんせいきよし狂歌きょうかひゃく物語ものがたり』より「はなれたましいびょう」。生霊いきりょう病気びょうき一種いっしゅとして解釈かいしゃくしたもので、左側ひだりがわ女性じょせいとなり生霊いきりょうあらわれている。

江戸えど時代じだいには生霊いきりょうあらわれることは病気びょうき一種いっしゅとして「はなれたましいびょう」(りこんびょう)、「かげやまい」(かげのやまい)、「カゲワズライ」のおそれられた。自分じぶん自身じしん寸分すんぶんちがわない生霊いきりょう目撃もくげきしたという、ちょうつね現象げんしょうドッペルゲンガー髣髴ほうふつさせるはなし[10]生霊いきりょう自分じぶん意識いしきうつり、自分じぶん自身じしん外側そとがわからたと体験たいけんだんもある[21]。また平安へいあん時代じだいには生霊いきりょうあるまわることを「あくがる」とんでおり、これが「あこがれる」という言葉ことば由来ゆらいとされているが[1]、あたかもからだかられいだけがして意中いちゅうひとのもとへったかのように、おもいをせるあまりこころここにあらずといった状態じょうたいを「あこがれる」というためとられている[22]

生霊いきりょう類似るいじする行為こうい現象げんしょう

[編集へんしゅう]

うし刻参ときまい」は、うしこくにご神木しんぼくくぎちつけ、自身じしんきながらおにとなり、うらめしい相手あいてにそのおにちからで、たたりやわざわいをもたらすというものである。一般いっぱんにいわれる生霊いきりょうは、人間にんげんれい無意識むいしきのうちに体外たいがいうごまわるのにたいし、生霊いきりょうおおくは、無意識むいしきのうちにれいうごまわるものだが、こうした呪詛じゅそ行為こうい生霊いきりょう儀式ぎしきとして意識いしきてき相手あいてくるしめるものと解釈かいしゃくすることもできる[21]同様どうよう沖縄おきなわけんでは、自分じぶん生霊いきりょう意図いとてき他者たしゃ動物どうぶつ憑依ひょういさせて危害きがいくわえる呪詛じゅそを「イチジャマ」という[23][24]

また、ていることがらとしては、臨死りんし体験たいけんをしたとされる人々ひとびとなか証言しょうげんで、肉体にくたい意識いしきはなれたとおもわれる体験たいけんかたられることがある。あるいは「幽体ゆうたい離脱りだつ」(霊魂れいこんとして意識いしき肉体にくたいから離脱りだつし、客観きゃっかんてき対峙たいじしたかたちで、おのれ肉体にくたいるという現象げんしょう)もげられよう。生霊いきりょうは、依存いぞん執着しゅうちゃくしやすいひと未練みれんがあるひとかれやすいとわれる。[25]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 池田いけだ 1959, pp. 186–190
  2. ^ a b c 今野こんの 1969, pp. 64–98
  3. ^ 新村しんむらいずる へん広辞苑こうじえん』(だい4はん岩波書店いわなみしょてん、1991ねん、122ぺーじISBN 978-4-00-080101-0 
  4. ^ 今野こんの 1969, p. 69
  5. ^ 芳賀はが矢一やいち, ed. (1921), まきだい廿にじゅうなな/だい20: 近江おうみ國生こくしょうれいらいきょう煞人, , 攷証今昔こんじゃく物語ものがたりしゅう 3 (した): pp. 367-, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945416 
  6. ^ 現代げんだいやく:今野こんの 1969, pp. 93–96の「生霊いきりょう遊離ゆうり」のしょうで「11 おっところしたあおころもおんな」として収録しゅうろく
  7. ^ 神沢かみさわさだみき (神沢かみさわもりこう 1710-1795), ed (1906). まき56 (「松任まっとう幽霊ゆうれい」のだん)”. 翁草おきなぐさ. 6. 池辺いけべ義象よしたか (校訂こうてい). しゃろう書店しょてん. pp. 66-7. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772573 
  8. ^ 図説ずせつ 日本にっぽん妖怪ようかい大鑑たいかん』(ISBN 978-4-06-256049-8)などの水木みずきしげる著書ちょしょでは「幽霊ゆうれい憑(ゆうれいつき)」の紹介しょうかいされている。
  9. ^ a b 高田たかだへん 1989, pp. 13–15
  10. ^ a b ひがしアジア恠異学会がっかい, ed. (2003), 怪異かいいがく技法ぎほう, 臨川りんせん書店しょてん, pp. 314-, ISBN 4653038465, https://books.google.co.jp/books?id=XlAEAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  11. ^ 『曾呂さと物語ものがたり』のるいばなし」『東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく紀要きよう. 人文じんぶん社会しゃかい科学かがくけい I』だい60かん、2009ねん、307-309ぺーじISSN 18804314 題名だいめいは「おんなのまうねんまよひありくこと」と表記ひょうき
  12. ^ ひがしアジア恠異学会がっかい, ed. (2003), 怪異かいいがく技法ぎほう, 臨川りんせん書店しょてん, pp. 314-, ISBN 4653038465, https://books.google.co.jp/books?id=XlAEAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  13. ^ a b 柳田やなぎだ, 國男くにお (1952) [1946], 77しょうまれかわ, , 定本ていほん柳田やなぎだ國男くにおしゅう (筑摩書房ちくましょぼう) 10: p. 145, https://books.google.co.jp/books?id=y1MnAQAAIAAJ ; 『全集ぜんしゅう13』(1990), p.199
  14. ^ 今野こんの 1969, pp. 67, 68
  15. ^ a b c 大藤おおふじ 1955, pp. 46–293
  16. ^ a b c 今野こんの 1969, pp. 100–105
  17. ^ 柳田やなぎだ國男くにお遠野とおの物語ものがたり拾遺しゅうい:160」『遠野とおの物語ものがたり角川書店かどかわしょてん角川かどかわソフィア文庫ぶんこ〉、2004ねん原著げんちょ1948ねん)、146-151ぺーじISBN 978-4-04-308320-6 
  18. ^ 今野こんの 1969, pp. 81, 82。『遠野とおの物語ものがたり』より引用いんよう
  19. ^ 今野こんの 1969, pp. 101–102。鈴木すずき棠三「怪異かいいたずねて」『だい法輪ほうりんだい26かんだい6ごう、1059ねん より引用いんよう
  20. ^ 今野こんの 1969, pp. 103–104。出典しゅってん中村なかむら, ひろし (1929). 能登島のとじま採訪さいほうろく. 民俗みんぞく学会がっかい (Minzokugaku) (民俗みんぞく学会がっかい) 1 (2): 42–44. https://books.google.co.jp/books?id=iTIEAAAAMAAJ. 
  21. ^ a b 多田ただ 2008, p. 283
  22. ^ 村上むらかみ健司けんじ編著へんちょ日本にっぽん妖怪ようかいだい事典じてん角川書店かどかわしょてん〈Kwai books〉、2005ねん、24-25ぺーじISBN 978-4-04-883926-6 
  23. ^ 上江洲うえずひとし ちょ大塚おおつか民俗みんぞく学会がっかい へん日本にっぽん民俗みんぞく事典じてん』(縮刷しゅくさつばん弘文こうぶんどう、1994ねん原著げんちょ1972ねん)、41ぺーじISBN 978-4-335-57050-6 
  24. ^ 島袋しまぶくろはじめなな ちょ山原やまはら土俗どぞく」、池田いけだ彌三郎やさぶろうほか へん日本にっぽん民俗みんぞく大系たいけいだい1かん角川書店かどかわしょてん、1974ねん原著げんちょ1929ねん)、373ぺーじISBN 978-4-04-530301-2 
  25. ^ 生霊いきりょうとは? [1]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]