(Translated by https://www.hiragana.jp/)
真木保臣 - Wikipedia コンテンツにスキップ

真木まきたもつしん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
真木まき和泉いずみから転送てんそう
真木まき たもつしん
通称つうしょう 真木まき和泉いずみ
生年せいねん 1813ねん4がつ7にち
生地きじ 日本の旗 日本にっぽん筑後ちくごこく久留くるよね
没年ぼつねん 1864ねん8がつ22にち
ぼつ 日本の旗 日本にっぽん山城やましろこく大山崎おおやまざき
思想しそう 尊皇そんのう攘夷じょうい
はん 久留くるべいはん
びょう じゅうなな烈士れっしはか京都きょうと乙訓おとくにぐん大山崎おおやまざきまち
真木まき神社じんじゃ福岡ふくおかけん久留米くるめ
テンプレートを表示ひょうじ

真木まき たもつしん(まき やすおみ、文化ぶんか10ねん3月7にち1813ねん4がつ7にち[1] - 元治もとはる元年がんねん7がつ21にち1864ねん8がつ22にち[2])は、江戸えど時代じだい後期こうき久留くるべいすい天宮てんぐう祠官しかん久留くるよね藩士はんし尊皇そんのう攘夷じょうい活動かつどう[1]ちち真木まき旋臣、はは中村なかむら柳子りゅうこ神官しんかんとしてしたがえ和泉いずみまもる官位かんいち、真木まき和泉いずみもりもしくは真木まき和泉いずみ真木まき和泉いずみもりしんとしてられる。雅号がごうむらさきなだ(したん)。おくせいよん

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

筑後ちくごこく久留米くるめ現在げんざい福岡ふくおかけん久留米くるめ)の、水天すいてんみや神職しんしょくいえまれる[1]

文政ぶんせい6ねん1823ねん)に神職しんしょく天保てんぽう3ねん1832ねん)に和泉いずみまもるにんじられる。国学こくがく和歌わかなどをまなぶが水戸みとまなぶ傾倒けいとうし、ひろし元年がんねん1844ねん)、水戸みとはんおもむ会沢あいざわ正志斎せいしさい門下もんかとなり、その影響えいきょうつよ水戸みとまなぶ継承けいしょうしゃとして位置いちづけられる。[1]。この関東かんとう遊歴ゆうれきにより水戸みとでは鹿島かしま神社じんじゃ小川おがわ修理しゅうり日下部くさかべ三治さんじ国事こくじろんじ、江戸えどでは安井やすい息軒そくけん塩谷しおや宕陰たちばな守部もるべといった名士めいしまじわった。ひろし4ねん1847ねん)9がつ23にち野宮のみやじょうさちていこう父子ふしにより孝明天皇こうめいてんのう即位そくい大礼たいれい拝観はいかんしたことで尊王そんのうこころざしさらつよくするにいたった。

天保てんぽうがくばれる学派がくはてるだけでなく、よしみひさし5ねん1852ねん)2がつ同志どうしはからい藩政はんせい改革かいかく建白けんぱく久留米くるめ藩主はんしゅであった有馬ありま慶頼よしよりよりゆき咸)にのぼらせたが、かえってつみ久留米くるめよりはなれた下妻しもづまぐん水田すいたむら大鳥居おおとりいさとし兵衛ひょうえのもとに蟄居ちっきょめいじられた。兵衛ひょうえ真木まきおとうと水田すいでん天満宮てんまんぐう養子ようしていた。

幽囚ゆうしゅう生活せいかつは、文久ぶんきゅう2ねん1862ねん)2がつまでおよそ10ねんわたったが尊王そんのうこころざしはよりつよくなった。その著作ちょさくなにきずろく』には以下いか言葉ことばがあり、新渡戸にとべ稲造いなぞうは『武士ぶしどう』のなか引用いんようした[注釈ちゅうしゃく 1]

おもんずることは節義せつぎなり。節義せつぎはたとへていはばじんからだほねあるごとし。ほねなければくびまさしくうえることず。ものることをず。あしつことをず。さればひと才能さいのうありても学問がくもんありても、節義せつぎなければつことをず。節義せつぎあればほね不調法ぶちょうほうにてもたるだけのことにはことかかぬなり

その寓居ぐうきょやまくちなし(さんしか)には筑前ちくぜん福岡ふくおかはん平野ひらの国臣くにおみ清河きよかわ八郎はちろうなどがたずねてきている。

大久保おおくぼ利通としみちいちぞう)らと、薩摩さつまはん最高さいこう権力けんりょくしゃである国父こくふ島津しまつ久光ひさみつ擁立ようりつしての上洛じょうらく計画けいかく[2]文久ぶんきゅう2ねん久光ひさみつ上京じょうきょうするときょう活動かつどうする。寺田てらだ騒動そうどう幽閉ゆうへいされ[2]、その長州ちょうしゅうはん接近せっきんする。

久留くるべいすい天宮てんぐうにある真木まき和泉いずみもりぞう

長州ちょうしゅう藩主はんしゅに「長州ちょうしゅういちはんのみが列強れっきょう相手あいて攘夷じょういをしてもはない。全国ぜんこく一丸いちがんとなってことたる必要ひつようがある。そのためには天皇てんのう攘夷じょうい親政しんせいすすめられること以外いがいにはみちはない。」という意見いけん具申ぐしんをし採用さいようされた。しかし、このおくには「夷狄いてきおやせい名目めいもく進発しんぱつあそばし、ただちに大阪おおさかうつし、すめらぎせい復古ふっこだい号令ごうれい天下てんか布告ふこくし、大艦だいかんつくり、武備ぶびととのえ、対外たいがいてき武力ぶりょく充実じゅうじつはかる」というかんがえがあった。そしてこのかんがえのもとにおやせい促進そくしん運動うんどうすすめたにせみことのり乱発らんぱつたいし、孝明天皇こうめいてんのういかりをい、はちがつじゅうはちにち政変せいへんきた[3]

文久ぶんきゅう3ねん1863ねん)8がつ18にち会津あいづはん薩摩さつま結託けったくして長州ちょうしゅうはん追放ついほうしたはちがつじゅうはちにち政変せいへんこると、ななきょうとも長州ちょうしゅうのがれる。よく元治もとはる元年がんねん(1864ねん)7がつ19にち長州ちょうしゅうはん福原ふくはらもと益田ますだちかしほどこせ国司こくしおやしょう来島くるしま又兵衛またべえ久坂くさかげんみず同志どうしとも禁門きんもんへんはまぐり御門みかどへん)に主戦しゅせんとして参加さんかし、やぶれたのち敗走はいそうするも天王山てんのうざんに17めいもり、会津あいづはん新選しんせんぐみ追撃ついげき爆死ばくし自害じがいした(天王山てんのうざん籠城ろうじょうせん[4]享年きょうねん52。

墓所はかしょ京都きょうと乙訓おとくにぐん大山崎おおやまざきまちじゅうなな烈士れっしはか建立こんりゅうされている。また、久留くるべい水天すいてん宮内くない真木まき神社じんじゃ建立こんりゅうされてまつられている。

作家さっか脚本きゃくほんひかりえきおおやけうつはその子孫しそん血統けっとうにあたる。

辞世じせいうた[編集へんしゅう]

  • 大山おおやまみね岩根いわねうめにけり わが年月としつき大和魂やまとだましい

人物じんぶつ評価ひょうか[編集へんしゅう]

楠木くすのき正成まさしげ崇拝すうはいしゃとしてられ、こん楠公なんこうばれた。毎年まいとし楠木くすのき正成まさしげ命日めいにちには楠公なんこうさいをおこない、その思想しそう実践じっせんは、湊川みなとがわ神社じんじゃはじめとする人物じんぶつ顕彰けんしょう神社じんじゃ創建そうけんや、靖国神社やすくにじんじゃはじめとする招魂しょうこんしゃ成立せいりつおおきな影響えいきょうあたえた。

真木まきは、開明かいめい橋本はしもとひだりない横井よこい小楠しょうなん近代きんだい国家こっかへの展望てんぼうった倒幕とうばく大久保おおくぼ利通としみち坂本さかもと龍馬りょうまなどとくらべ、西洋せいよう事情じじょうたいする洞察どうさつ知見ちけんとぼしかった[5]。その思想しそう観念かんねんてき攘夷じょういろんで「くに神州しんしゅうであり、たとえ国土こくど民族みんぞく滅亡めつぼうすることがあろうともあくまでも攘夷じょうい断行だんこうすべきである」という偏狭へんきょう国粋こくすい主義しゅぎとどまった[6]膨大ぼうだい政治せいじ改革かいかくけんさく名分めいぶんただすための施策しさくだい多数たすうめ、具体ぐたいてき内容ないよういたっていなかった[7]真木まきかかげた「倒幕とうばく、そして王政おうせい復古ふっこ」は封建ほうけん国家こっかから近代きんだい国民こくみん国家こっかをめざしたものではなく、庶民しょみんかられば支配しはいしゃ将軍しょうぐんから天皇てんのうわるだけのことであったが、明治維新めいじいしん大義名分たいぎめいぶんとしておおいに活用かつようされた。真木まき死後しご皇国こうこく史観しかんによってあらためて評価ひょうかされた[8]

久留くるべいはん真木まき思想しそういだ攘夷じょうい藩士はんしは、明治維新めいじいしん久留くるべいはん難事件なんじけん薩長さっちょうによるしん政府せいふへの反乱はんらん加担かたんして処刑しょけい投獄とうごくされている。

墓所はかしょ写真しゃしん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ "Rectitude is the bone that gives firmness and stature. As without bones the head cannot rest on the top of the spine, nor hands move nor feet stand, so without rectitude neither talent nor learning can make of a human frame a samurai. With it the lack of accomplishments is as nothing."

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』 41ぺーじ
  2. ^ a b c 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』 42ぺーじ
  3. ^ 石村いしむら さとし地形ちけい歴史れきしからさぐ福岡ふくおか』エムディエヌコーポレーション、2020ねん10がつ6にち、197ぺーじISBN 978-4295200369 
  4. ^ はまぐり御門みかどへん番外ばんがい 敗走はいそう長州ちょうしゅう新選しんせんぐみ…「幕末ばくまつ天王山てんのうざん」の意外いがい結末けつまつ. 産経さんけいニュースWEST. (2013ねん12月15にち). オリジナルの2016ねん3がつ12にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160312140705/http://www.sankei.com/west/news/131215/wst1312150068-n4.html 
  5. ^ 山口やまぐち 1989, pp. 246–248.
  6. ^ 山口やまぐち 1989, p. 226.
  7. ^ 山口やまぐち宗之むねゆき真木まき和泉いずみ
  8. ^ 『シリーズはん物語ものがたり 久留米くるめはん』p160 - 161

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]